ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

飯島寛騎

「僕らの食卓」1☆☆

 BLっぽいなあと思ってたら原作そうでした笑

 会社でも人に馴染まず、家族とも縁薄い一人暮らしの主人公豊(犬飼貴丈)は、誰かと食卓を共にするのが苦手。ランチは公園で1人握り飯。
ところがその握り飯を少年種(前山くうが)にねだられて以来、一緒に作った山盛りおにぎりをみんなで食べるなど、同年代の種兄譲(飯島寛騎)との交流も増え……
誰かと美味しさを分かち合う楽しさを取り戻していく豊なのでした。

 いやあ種くんが可愛い!
そりゃこの子にならあげるよね?な可愛さだし、美味しかった美味しかったと言われた兄が「作り方を教えて欲しい」と言い出すのも分かるわけですよ〜。で、名前を教えたら豊と言えずに「ゆかた」になっちゃってるの可愛い〜!
 しかし譲、約束させておいて住所教えて、本当に豊が来たら驚くってヒドイ笑 そして譲のおにぎりが不味い理由は…そもそも汚い炊飯器で炊いた時間のたった米が臭うのでした。料理以前だよorz

 土鍋で炊くってうちもしてたことあって、実は簡単だし早いんだよね!そしておこげも素敵なおまけ☆ でも今の人、おこげを知ってるの?コロナ前BBQでの飯盒ご飯を、焦げた!と学生さんにバサっと捨てられたのトラウマです〜
 トラウマといえば豊の個食癖は、テーブルマナーを笑われて過ごした少年時代に基づく様です。裕福な実父宅に引き取られ、異母兄弟にいびられたかなんかでしょうか。

 

映画「アパレル・デザイナー」☆☆

 古ッ!!!

 王道な物語は飽きずに見られますが(97分だし)ひたすら古臭い。たった1年前に公開された映画とはとても思えません。

 過去一世を風靡したデザイナー、ユージフジムラ(高嶋政伸)が古巣のアパレルHIRAKATAに帰ってきた!猫と新人パタンナーを連れて!
予算も就業時間も度外視、しかもド新人世加田(堀田茜)を重用するユージに社員たちは反発するが、結局はユージの熱意に打たれチームは一丸となってHIRA KATAショー開催を目指すのでした。

 はい、西村まさ彦氏目当てに頑張って見ましたよ💦
 コストコストとうるさい平方社長(西村まさ彦)でしたが、それもHIRAKATA存続のため。
途中、ショーの服を引き裂いてまで藤村チーム解散を叫び、映ってないところで副社長(前川泰之)と殴り合いすらやらかしたくせに、いざショーが盛況に終われば満面の笑み。やだー、やっぱり服が好きなんじゃないですか!

 と、社長には贔屓目もあり、定型の邪魔キャラ納得なのですが。受けて立つ藤村がねえ、優しげでいて中身は昭和の鬼上司ですからねえ。
社長にアパレル愛を教わった、と並べる思い出はどれも勤務時間外💦 部下への要求も残業当然、24時間仕事しろ!猫で誤魔化してもふんわりしないブラックぶりです。
その上、目下の女性はお前&呼び捨て。部下社員ならまだしも(ダメだけど)、靴の発注相手にまで呼び捨てって!お前呼びって!その無礼、親しさ表現だと思ってるの??

 そもそも、藤村デザインの良さが分かりません。作中、誰もがデザイン画を一目みては
「カッコいい!」「素敵!」
と絶賛する、それだけです。ショーで分かるかとずーっと待っていたのに…、いわゆるパリコレ的ファッションショーでなく既製服のお披露目だからか、地味色の普通の服ばっかりでさorz
もっと、色使いがこう違う、さすが!とか。ウエスト位置でシルエットが変わっていい!とか「アマデウス」式に、具体的に褒めちぎって欲しかったです。

 ましてデザイン画はただのイメージで、具体的に型紙に起こすのがパタンナー。なのでパタンナー次第で全く違う服になる、という前提も語られず、世加田の良さはパソコン任せにせず手作業を入れるからだとばかり、ほら精神論。実家は呉服屋でした!ってパターン引く力に関係ないし!
ついでに、藤村がデザインを志した美談。貧しくて服は母の工夫した手作りだったから…、いやこれ、服は買う方が安い世代に分かります? 逆に50代に子供服の手作りは当たり前w でも生地もミシンもお高いですのよ。本当に貧しかったら服はご近所のお下がり…。母上はプロの縫い子だったか、腕前はリメイクで発揮した方が説得力ありましたね!

 高級服も売れ残ればタグを切られて二束三文、ゴミになると、廃棄問題を入れたことだけは今時でしたか。あと、藤村と世加田や靴の岸本さん(西村美柚)、イケメン吉野(飯島寛騎)とラブが始まったりしなかったのは良かったです。

途中、若者を差し置いて何故かショーの服を試着する高島礼子が流石のプロポーションでしたw 





「歴史迷宮からの脱出」1、2 ☆

 小田信成が織田信長w

 放課後の高校に、突如タイムトラベラーが現れる!
しかもその500年後から来た未来人ビル・フジタ(要潤)は、居合わせたJK純(福本莉子)の子孫なのだとか。駅前のスタバを、もとい時間線の平和を守るため! 純と怜人(飯島寛騎)は桶狭間の戦いが起きた1560年に跳んで、歴史バグの修正を試みるのでした。

 歴史に詳しい真面目な怜人君より、ぱっぱらJK純の方が勢いで信長を説得できちゃうのは、まあありがち。高校生2人の夫婦漫才も未来人の変な挨拶も可愛いですけど、そこより視聴者参加型クイズシステムの方に時間を割いています。サブタイトルに『リアル脱出ゲーム×テレビ東京』とあるように、人気の脱出ゲームに乗っかりたいのね。
でもその肝心のゲーム部分もちゃっちいぞ? ヒントの数字が示すマスの文字を読むだけw ドラマをリアタイしてるゲーム参加者が制限時間内にそこそこ解ける難易度ってそんなものでしょうか。 で、その文字列が示す場所の郵便番号を入力するわけで、全然桶狭間じゃなくていいのも興醒めなら、その問題が和紙でも無い現代クオリティの紙に、ワープロ書体で印字してあるってどうなのよー! ちゃっちいぞー!

 あ、信成くんの演技は案外大丈夫でしたよw

 ちなみに2話は葛飾北斎(渡辺哲)にバグ。1話の様な問題用紙は現れないまま、カウントダウンだけがスタート。慌てて謎を探す怜人を尻目に、北斎親子と記念写真を撮る純が、ふすま絵に隠れていた文字を見つけ出します(でもそれが目指す謎な保証は無かったよねえ。てか、この時代にスマホかざして『記念撮影!』は外来語並にイミフの筈w) その前にも、令和の論理で北斎を論破、娘のお栄はめでたく絵師を目指せることに。うん、変なクイズ説くよりも、こんな形で歴史修正してくれるドラマな方が馴染みます。
 ……しつこいおっぱいぺろ~んも、無い方が良かったなあ。ごめんねフジタ、2020年はまだ野蛮で。
(飯島寛騎「マイラブマイベーカー」より高校生の方が無理ない感じ。年齢調べたら24才でびっくりでした〜) 

「マイラブ・マイベーカー」4~最終回 ☆☆

 ザ・少女漫画!
そこが良さでもありツッコミどころでもありw

 ヒロイン美々子(本仮屋ユイカ)は野心ゼロ、街のパン屋mimiyで日々みなさまの笑顔のためだけにパンを焼いています! なのに百貨店の催事や星付きフレンチレストランからの注文が舞い込んで大変……って、かなり明白にベーカリープロデューサ柏木(竹財輝之助)のプッシュのおかげ、陰口叩かれそうなものですが、そこは優しい世界w
『やっぱり無理かも』
『何言ってるんですか、店長!』
と、本人は弱音を吐いては励まされるだけなんですよ。
祖父の味を受け継いだ素朴なパン。見た目も味も普通なのは本当なのに、その通り紹介したインフルエンサー嬢の方だけ仕事に私情を挟んだ様に描かれていて不憫です(^^;;;;;) そこは取材を頼み込んだ柏木の方が私情ごり押しでしょうよ~。

 運動会のパン食い競争に、小麦アレルギーが出ないグルテンフリーパンを!というエピソードは成るほど今時。児童の恋も微笑ましくて良いエピソードでしたが、その裏では美々子と従業員の薫(飯島寛騎)が夜通し二人きり☆あんパンの改良を通じて距離を縮めていくじゃないですか。その後も、柏木が良かれと仕事を持ち込む度に、夜なべで試作する美々子と薫の絆が深まって視聴者をやきもきさせるのですw
 個人的には若い薫は子供に見えて、柏木さん推しですから。突然の退職で薫が消えた2年後、パンを焼く美々子を後ろから抱きしめてくる柏木とか! 朝食を共にする2人、部屋には柏木私物置き場が設けてある様子などでもう、このままハッピーエンドで終わってもいいじゃんとまで思いましたけど。
いやいやまだ、薫との再会を内緒にしたままの美々子を抱きしめ、俺のものだと言わんばかりに激しく口づける柏木さんを!『出張に行く』とだけ告げて、その先で薫に会う筈だとは言わない、言えない柏木さんの辛い面持ちを観ておかなくちゃでしたね。

 もとい。てっきりシェフとしてフランスで働いていると皆が思っていた薫くんたら、この2年帯広の農家で小麦を開発していたのでした。美々子さんのパンのための小麦を!(ひげ面になって大人びた……かなw)

 この時点でプロポーズ済み。式場も予約しドレスを試着してと新生活へ向けて期待しかないはずの柏木と美々子。そして美々子本人だって、薫からの申し出を『もう遅い』と退けた筈なのに。やっぱり他のどの品種を試しても、従業員との試食でも、薫の小麦が一番相性が良くてどうしても共にパンを焼いた日々を思い出してしまう。ふと一緒に生地を捏ねた感触がよみがえったりして(きゃー)
 更にまた、柏木の勝手な良かれと思って計画でmimiy2号店だの『マイ小麦で客が自分でパンを焼く』サービスだのw 果ては空いた時間は子育てに、なんなら店を辞めてもOKって、違う違う、よかれと思う方向が全く違う!
その点、薫は美々子を守るだの幸せにするだのはまるで頭になくて、ただただ一緒に、パンを焼きたいんですって。……こっちの甘すぎる人生設計も問題ですがw まあ、うん。フレンチシェフとして一流という保険つき物件だから!

 そんなわけで、最終回。
初回から何度も何度も観てきたエンディングのあの海に美々子を連れてきた柏木さん、まだ終わるには時間が早すぎるわけで、はい。またも話し合いも美々子に確認もなく、式場キャンセルしてくれてました。
気付かないふりで挙式して、しばらく日本に帰れないお仕事にそのまま連れて行っちゃえば良かったのにね。美々子からの薫への想いって、その流れに逆らってまで貫く激しいものじゃ無くない?でも、あれこれ先回りして聡い柏木さんは、横にいる妻が時々他の男の事を思い出してぼんやりする可能性に絶えられなかったのでしょう(^^;;;;)  心底不憫な人でした。

 そこから更に2年後。
mimiyに届いた小麦粉の大袋にはbeauté beauté fille(≒美々子)
店の前をうろつく不審人物wも、エンディングの最後に今度こそはっきり映る人物も、もちろん薫くんです。それ以外無い結末にむけて、たっぷり12話描ききっての大団円でした。お幸せに~!

 明るいオープニング好きだったわ♪ ずっとふわふわと柔らかく甘いパンの様なドラマでした。
ただし、すぐカップルだ結婚かと騒ぐ職場、ありがちですがコンプラ違反よね。女性陣の妄想でやたら薫や柏木さんを半裸にして喜ぶのも、アポロン的なとはいえ時代遅れで苦笑いでした。中学生の様な恋愛感、そこも含めいかにも日本のドラマなのかも。

「マイラブ・マイベーカー」3 ☆☆

 放映に気づいて、3話から視聴。

 祖父のベーカリー「mimiy」を継いだヒロイン美々子(本仮屋ユイカ)
奇をてらわない素朴な味は、インフルエンサー彩乃(小宮有紗)には「普通」と言われてしまうけど。今日も美々子店長は朝からパンを焼くのです。彼氏なんて今は無理無理、朝早いから!

 「mimiy」のスタッフは3人。陽気なおばちゃん店員(信川清順)に若いバイト女子(鳴海唯)そして本来シェフだったらしい若者薫(飯島寛騎)も、勝手が違うパン作りに惹かれたか店長に惚れたのか。自主練に励みます。 妙に親切なベーカリープロデューサ柏木(竹財輝之助)も、有名ブランジェリーのパーティに呼んでくれ「mimiy」宣伝の顔つなぎもしてくれますが、本当に味の評価なのか美々子とお近づきになりたいのかはまだ不明。
パン生地の捏ね方指南で重なる美々子と薫の手と手……でも肝心の美々子の気持ちが、パンにしか向いていないので恋はきっと多難ですねえ。 薫が彩乃の元カレだそうで、そっちでも揉めそう。


 今回は食べるリアクションばかりだったので、もっともっと美味しそう~なパンがたくさん見たいです!

「チャンネルはそのまま!」~最終回 ☆☆☆☆

 え、5話でもう最終回??

 やらかしまくりの新人ADを抱え、ウオッチ対象としてはメチャ面白い筈のホシTVですが視聴率は振るわない模様。
カレーだラーメン特集だ、報道&情報番組の融合だと、新企画を打ち出すも、その度にライバルひぐまTVに真似されて、でも向こうの方がキャストが豪華、日程もちょっと早めにするもんだから逆に真似っこ扱いにされてしまう~! でもその数々の危機を、救うのがバカ枠雪丸ちゃんなんだなあ。
デパ地下グルメで、紹介したい店がひぐまに買い占められてても雪丸には奥の手がある! ←自分のおやつを涙ながらに放出w 

 更にはあちこちで妙に心を許されていて、最終回の大ネタがまさにそれ、人気農業アドバイザー蒲原さん(大泉洋)はいつも雪丸に会いたがり、雪丸の局ならと山根の取材も受けるし、助成金使い込み疑惑で失踪後も、雪丸にだけは向こうから連絡をとってくるんですから。
 そして逮捕直前、隠れ家を取り囲む報道陣はスルーで雪丸一人だけ呼びこまれても、事件のことよりまずお握りをすすめて二人で銘柄当てw 「ふっくらこ」に「ほしのゆめ」に「ゆめぴりか」☆ これは粒が細い、これは冷めても美味しい…… せっかく持たされたカメラも床に転がされ、緊張感なさすぎ~ でもそんな雪丸だから会いたいし、話がしたいのでしょう。ズバリ事件の話ばかりして警戒させた山根(飯島寛騎)には、できない近づき方でした。

 そして訥々と語り始めた蒲原さん、否定していた使い込みの経緯をついに、明かします。貯金を切り崩しながらの零細活動にポンと億の助成金がもらえたことで、まずはじいちゃんにトラクターを買ってしまった。返さなければ、と思いつつ次は自分の高級時計や車に……、「誰だって」「つい」と自己弁護を挟みながら興奮していく様子が大泉洋の熱演で生々しかったですねえ……ダメだろ、と責めるのは簡単だけれど。ちょっと借りたくもなる、頑張ってきた自分へのご褒美気分になっちゃったのも分かるわ……。
それに活動自体は真っ当で、助けられた農家の人たちが笑顔になったのもまた、本当のことなんですよね。正しいことをした、親父を超えた、ヒーローになった、それなのに。
 もうどうすればいいのか分からない、と訴える蒲原に
「謝ればいいんじゃないですか」
と、あっさり勧める雪丸ですよ。悪いことをしたら、謝る。そして罪を償って戻って来れば、きっと待ってる人がいる。そう事も無げに言ってくれる明るい笑顔に
「ごめんなさい……!」
と、大の男が泣き崩れる様子はもう、こちらももらい泣きする名場面……そして全道を泣かせたことでしょう! 

 最初はただ、持たされただけの雪丸カメラ。ひどい構図を局の皆で笑い、続くオニギリ談義に『事件のことを聞けー!』と届かない野次を飛ばす社内でしたが。そのうち流石に視聴者にも生で見せるべき、いや放送事故になる、とすったもんだ。それでも結局は生中継にして、蒲原側の訴えを茶の間に届けたホシTV編成は大英断でした! いくらスペシャルドラマ「相方」wが高視聴率コンテンツでも、逮捕直前容疑者の激白には、かないませんでしょう~。そしていいドラマなら再放送で見てもいい、何度もまた流せるんだから! この生中継インタビューは、後に報道賞を受賞した様で大きな仕事になりました!

 その前に任されてたバイオリンのスタジオ生演奏も、やっぱりバカだけどいい仕事してましたよね(放送前に、その番組で司会をする同僚にまで「見てね!」メールw なんなら渦中の蒲原にまで「みてね!」ってw)
奏者オリジナル曲をちゃんと聞き込んで覚えてカット割り。その秘訣は……勝手に歌詞をつけちゃうことw それも頑張る自分を讃える歌w おかげで現場は大盛り上がり、感きわまる撮影スタッフ(東京03!)は演奏にというか歌詞にのせられた感もありますがw 奏者も手応えに喜んでいましたから、事務的にこなすよりGJでしたよね〜

 もっともっと雪丸のおバカな活躍を見ていたい~!そして芳根京子の印象が大きく変わりましたよ~、案外似合ったおバカ役をまた見たいです!!  続編を希望します(^^)

「チャンネルはそのまま!」2、3 ☆☆☆

 北海道ローカルTV局を舞台に、おばかな新人リポータがおばかなりに成長していく様子を描いた人気コミックのドラマ化です。
ヒロイン雪丸を芳根京子が演じると聞いて、朝ドラの清楚イメージがあってびっくりしたのですが。なんとハマり役。口を引き結んだ表情など、時折びっくりするほど雪丸です!しかも声質が穏やかなので、叫んでも暴れてもうるさくない。叫びがちな雪丸にナイス配役でした。
 字幕がうるさいけど。

 実は2話視聴後、画面に字が多すぎるだろう~という文句だけの感想を一旦書いたのですが。原作通りといえば原作通りなので、寝かせてましたw 
例えば北上くん(永田拓郎)が登場すれば、『編成部1年目 北上隼人』と紹介テロップ。その後ベテラン扱いされる度、画面を埋め尽くす縦書きの

『いや今 1年目なんです。』

『←老けて見えますけど。』

我が家は更に、難聴の主人のために日本語字幕出しながら見てますのでねー。もう場所がなくて、顔の上に字幕出ちゃってますw ドラマ化したんだから、この『いや今 一年目なんです。』は北上くんが喋る演出にしてもいいはず。心の声でもいいはず。でもやっぱり、原作通りにするとああなるでしょうよねえ。


 そんなわけで、野球延長。ニュース番組をずらすか、そのまま放映か。ずらせば、雪丸初取材のコーナーがお蔵入りに……と胸を痛めつつ。その雪丸すら涙した勝者の校歌とヒーローインタビューは全道視聴者が見たいはず!と判断する、編成というお仕事がよく分かる回でした(お蔵入りに気づいた雪丸は騒いでましたけどw)

 3話では更に広げて、CMをとってくる営業服部(島太星)と、その稼ぎを使うばかりと非難される報道山根(飯島寛騎)の対立。スポンサー企業に傷がつくニュースでは、看板をどーんと映さないとか3回も名前言わないとか(他局では2回だったそうw)配慮しろ、とか出来ない、とか言い争いになる青い同期会です(^^)そこに笑顔で割って入れる無遠慮雪丸の存在、マジ潤滑油ですよ~。あと、放送事故がないか映像をずっと見守る部署マスターにいる橘(瀧原光)の紹介も。そこにも入りこみ、ティータイムにちゃっかり居る雪丸、和みますわあ。

 でも自分の仕事はもちろんポンコツw ヘリ空撮で噛みまくり、もうカメラマンさんが喋っちゃえばいいのにw それか音は後入れでw フェアの生取材、スポンサー企業のホタテ長靴(ホタテの貝殻砕いて滑り止め!いいね!)を写すはずが、迷子に気をとられる雪丸……orz 社長さんが怒らない人だったから救われたものの。がっかりさせちゃったじゃないですか。


 次回は、大泉洋がスキャンダルか。そう、北海道俳優の大泉洋がもちろん出ています。取材のアポに「水曜、どうでしょう」だなんて愉快w ほかの若い俳優さんたちも、これを書くために調べていたら北海道出身多いですねえ(^^)

「越谷サイコー!」☆☆☆

埼玉発地域ドラマ。
「越谷には何もない!」と嘆いていたヒロインが、最後には「何もないけど、あるんです」と自信たっぷりに我が街を推すようになる。セオリー通りの展開とはいえ、楽しい1時間でした。

雑貨屋を営む祖母(竹下景子)と二人暮らしのヒロイン加奈子(佐久間由衣)は、母の離婚で9歳から越谷住まい。職場の住宅展示場では「のどかで便利で住みやすい街」とセールストークを繰り返すものの、都会と比べたメリットは……安いことぐらい?
日光街道沿いの実家は蔵付きで大きいけれど住みづらく、なんとトイレは外! そんなある日、物音がする蔵で鉢合わせたのは……泥棒?いいえ、ご先祖の伝蔵さん(佐藤二朗)だったのです!幽霊かーいw

もうそこからは佐藤二朗が大活躍で飽きませんね。
なんと祖母も子供の頃から見えていて、馴染みだという伝助さん。お殿様から預かった櫛を失くしてお手打ちにあい、幽霊になって蔵で櫛を探し続けているという悲しい来歴の割にご陽気で、参覲交代で越谷が栄えた仕組みを紙芝居(祖母作?)で説明してくれたり、蔵を離れてお出かけも出来ちゃいます。

伝助さんに今の越谷を見せようと回る、レイクタウンのショッピングモール、カフェ、高層マンション。家康御殿跡ほか史跡、イチゴ狩りw 
初めは、蔵を売り飛ばしてのカフェ改造狙い。伝助さんに引越しを承諾させようと連れまわしていたのですが、後半祖母の余命がわずかとわかってからは、伝助さんを連れてのおばあちゃんが行きたいところツアーに(涙) 地域発ドラマの影の見どころ、名所名産紹介がどストレートに盛り込まれておりました!
食事は取らない伝助さんですが、仏壇に供える高杯に乗せると味はわかるんだとかw スタバの抹茶パフェ的なものに感激して叫びます。
「越谷、サイコー!」
って甘味が1番でいいんですかw レイクタウン前でヨットにも乗っちゃいますよ、幽霊がちゃんとライフジャケット着込んでw 

市内ツアーの足は、加奈子の幼馴染でタクシー運転手の三ノ宮くん(飯島寛騎)
見えない伝蔵を紹介されて怖がりはするものの、空間に語りかける加奈子や祖母を全く否定しない優しい人です。彼も史跡に同じ名字があったりと、ご先祖様をなんとなく受け入れる土壌があるものなのかも。それに……大好きだから! って、あの古い家が?それとも加奈子が?w
いわくの櫛も見つかって、さあ伝助さんも成仏ですかね。

祖母亡き後も、ご近所さんがたむろして店番してくれて雑貨屋は続いていきます。「なんで越谷?」と詰問してきた若夫婦(今野浩喜&吉澤ひとみ)もどうやら市民に加わる予定。何もない街越谷に、新しい歴史を加えるのは貴方!だそうで、見たら住みたくなる……かもw

☆加奈子のコートが可愛かった……! グレイ地に白い鳥と黄色の。 haupiaとsanpoコラボ、カモメと松ぼっくりのコートだそうですよ。再注文あるみたい、欲しい(><)


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ