ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

間宮翔太郎

「べしゃり暮らし」6~最終回 ☆☆

 そうか、タイトルの「べしゃり暮らし」って養成所からのコンビ名だったのね。


 一時は子安くん(矢本悠馬)も加わりトリオでネタ見せしていましたが、圭右(間宮翔太郎)と辻本(渡辺大知)のアドリブ合戦についていかれずに、子安だけ作家コースに転身することに……。でも元々がハガキ職人「はにかみ工場長」だった子安くん! 台本を書くだけでなく、地味な子の特技ボイパを活かす助言で某トリオをすっかり生まれ変わらせるなど。芸人をするより、もっと広い形でお笑いに貢献していけそうです(^^)

 てなわけで、藤本さんの死も父の芸人嫌いも乗り越えての養成所入り。新人コンクール優勝を目指します☆
でも3年目まで参加できるその大会の冠が、なりふり構わず欲しい先輩芸人が仕掛ける数々のハニートラップ! 女芸人相手には口説き&「俺の口利きで予選通してやる」の嘘攻撃……単に日常からこうなのかもですがw そして辻本には、自分の取り巻きを派遣!
「ずっとファンです!」
と声をかけてきた女子が、客席で苦しみだす……!! まんまとそれで気を散らす辻本も情けないですが、舞台上から分かりつつ周囲に騒がれない程度に苦しめとは、また随分高度な(^^;;;;)

 終盤は他のコンビネタも数々登場、ボイパのロボコップに教師、「ニップレス」の占い、「るのあーる」の桃太郎。そして脱線しまくりの「べしゃり暮らし」、どれも違ってどれも面白いんですよねえ。原作の漫画とはネタは変えてあるんでしょうか?監修の劇団ひとりが全部考えてるなら、やっぱり凄いなあ。
 そして我らが「べしゃり暮らし」、アドリブをしすぎたりしなかったりで毎回揉めながらw 見事決勝で繰り出したアドリブは、1話からの思い出が走馬灯の様に浮かんでは消えw 持ち時間を4分も越えて、そりゃ絶対優勝は無理だ~と思わせながらも、二人が本当に楽しそうで、気持ち良く応援しながら終わることができましたよね。
その昔「まずい」「不衛生」とネタにされてしまったお父さんの蕎麦を、
「本当に美味いんです!」
ほっぺた落ちる、顎外れる、目玉飛び出る~と、今度は褒めちぎることができた達成感!客席の父さんも、さぞ嬉しかったことでしょう。

 正直、圭右の浅い知恵から出るアドリブなんて早晩行き詰まるに決まってる。新聞読んで世界を知ろうと思う様なきちんとした挫折もなく、先輩芸人がみせるコンビ仲の悪さ、礼儀問題、今も全部辻本だけが背負い込んで金のことも知らず、世界は圭右のために回っている都合良さには呆れっぱなしだったんですけど……まあ気楽に見ればいいかなー。 
見事にネタを演じきった間宮翔太郎と渡辺大知に拍手! M-1初戦ぐらい突破できそうw

「べしゃり暮らし」3~5 ☆☆

 このまま死んだら伝説w と呑気に見ていたら人気のない場所で雪に埋もれていく藤川(尾上寛之)さん。トランクス一丁で真っ白にとは「あしたのジョー」ですかw って、えええ、本当の本当に? 死んじゃうの? 夢の決勝戦も出ずに、妻子残してぇぇぇぇ?
 ……酒飲んじゃダメな人だったねorz

 てなわけでM-1ならぬ「日本漫才クラシック大会」NMC。
 3話、我らが「きそばAT」は、見事一回戦敗退。なんでも笑ってくれる学内と違い、初対面の外ではウケないという、当たり前が分からない圭右が、辻本が準備した台本をマル無視のアドリブで挑んで自爆。逆ギレし「お笑いを分かってない」と客席のせいにする始末orz さすがの辻本もキレたコンビの危機(早い)に、金本が「一人で見ろ」と圭右に渡すDVDは……なんとスベり倒して客席にあたる「デジタル金魚」! デジ金がこれなら俺もと、単純な圭右のご機嫌がなおりましたよ!先輩、優しい……!

 4話は、圭右のお姉ちゃん(徳永えり)がなんと! 母を殺した因縁コンビ「ねずみ花火」のボケ根津(田中幸太朗)と交際発覚。女たらしときいた圭右が、姉の他にも女がいたと殴り倒したりしつつ(モチロン勘違いorz)実は父さんはとっくに許してたという涙の大団円です。
 不味いの不衛生で食品偽装だのとTVで店を貶めて、あれがどう笑えるかお笑い論でも聞けるかと思ったら、ネタ書いたのはツッコミの花田で僕は嫌だって言ったんですうって……。むしろその態度が情けないですが、お父さんがそれでいいなら、いいや。そして『謝る事なんてない』と言ってたツッコミ君も、実は謝罪の手紙を送り続け、お父さんもきちんと読んでまとめてしまってありましたよ、几帳面。その裏書きが『ねずみ花火 花田」だったのはびっくり。コンビ名要らないでしょ。店ガラガラで奥さん亡くしたあの時期に、よく捨てずに受け取ってくれていたものです。
それと、当時の事情を聴きにラーメン屋台に通うんですけどね。店主が麺茹でながら語る(唾入りそうでやだよね)間、ぼーっと立って拝聴してる、圭右辻本&子安くん。邪魔だわ!ラーメン出来たら、客席まで運ぶ手伝いする様になるぐらいの気遣い、2度目3度目にはできないもんですか。
 きそばAT的には、デジ金のライブでゲリラ前説デビュー。

 5話は、更にデジ金。
金本との人気格差に悩んだ藤川。東京に豪華マンション買った金本と、まだ大阪に妻子置いてる自分の差に腐っては自棄飲みして脱ぐ!腐り芸でピン人気も出るものの
「母ちゃんの悪口いうからイヤ……」
と幼い息子に嫌われる悲哀orz  そんな葛藤や遠慮を振り切って臨んだNMC準決勝では、過去1の出来栄え! 息子にも「父ちゃん面白かった…」と言われて男泣きの藤川、翌日の結果発表を一人呑み続けて待ち、ついに掴んだ決勝進出の報に浮かれて店内全員におごって、また脱いで、冬の街を裸でうろつき喜び回る……のに、そのまま凍死なんですか?えええええ。
 きそばAT的には、ずっと別々でNMC見てただけw だって圭右を楽屋に連れて行くと面倒と、やっと辻本が学習したからw その分、圭右が藤川妻子と知り合って&辻本子安は構成作家(波岡一喜)から、藤川不遇時代や家族思いを知り、これから起きる事件がより悲しくなる仕組みですよ……orz 藤川が脱ぐ伏線もやたらあるw 今までの雑さからは信じられないまとまりっぷりです。演出違うんじゃないのかな……と私には珍しくスタッフ調べたら、えー演出は劇団ひとりなの? じゃあアシスタントが違うってことでw

 主人公の圭右が大嫌いなのに見続けているのは、彼らが狂言回しでメインじゃないからですよねw 圭右が時々出す変な関西弁、私も気になってましたー!藤川さんもせっかく言ってくれたことで、止めようね。 

「べしゃり暮らし」2 ☆☆

 矢本悠馬が居る意味!あれかな、喋らせすぎると愛嬌が溢れちゃうからかなw

 文化祭の漫才は大成功だったものの、芸人を目指すより蕎麦屋を継ぐつもりの圭右。焦れた辻本は、刺激になるかと人気芸人「デジタル金魚」の楽屋に圭右を連れて行きますが、はしゃいで失礼なことばかり。そこに辻本の相方が現れて、別れるの別れないのと更に揉め、本当に辻本が言うように「もう先がない」のか見てもらうと、本番前の舞台の上で最後の漫才をすることに。

 いや、台詞にも何度も出てくるけど本番前w はしゃぐ素人も後輩コンビの揉め事も、どっちも迷惑すぎるー。
中でも、俺オモロイでしょうホラ!と黙らない圭右に本気でイラつきます。余談ですが吉本のお笑いスクールNSCでも『普通に挨拶できて遅刻しない』ことの方が、履歴書や面接でウケようと馬鹿騒ぎすることより大事なんだそうですよ(だから小粒、といわれようと悪めだちで収録ぶち壊したり遅刻しそうな奴いらないですよね)で、先輩金本(駿河太郎)の手前、本気でただ静かにさせたい辻本と延々とぶつかるだけ。その横で全く台詞もなく、ただ見守ってる子安くん(矢本悠馬)
デジタル金魚大好き~とついてきただけで、紹介されるわけでもない子安くんですが、ほんのひと月前に出会った辻本と違って、つきあいが長い圭右の操縦法をちょっとは知ってるんじゃないの?ここでちょっとは静かにさせられるか、出来ないまでも辻本が抑えてくれと頼むぐらいの関係性はないんですかね。
 そして相方静代(小芝風花)との漫才は、台本もテンポもばっちり☆(むしろ、久しぶりに合わせるにしては出来てすぎw)
実は、好きになっちゃったから……。このまま仕事を続けて、いがみあうデジタル金魚の二人みたいになりたくない、んだそうで、ふざけてんのかと。そんな理由で彼女のお笑い芸人人生の邪魔をするの? こちらに圭右がいるように、彼女にも新相方候補はいると描かれてますけど、そういう話じゃないだろー!また圭右がわかった風に
「辻本が楽しんでない」
と評してて、こんな奴に相方ゆずるの腹たつよねえ……。

 それでもプロ芸人になにがしか刺激になったようで、スタッフが驚くほどの久し~ぶりにネタ合わせを始めたデジタル金魚のふたり。迎えた本番は、キレッキレです! うわーベタw
そうそう、持って来た台本を金本にボロクソけなされて凹む圭右でしたが、むしろ最後まで読んだ、適当に褒めずに駄目出ししたと金本の相方藤川(尾上寛之)にフォローされて復活w ここもベタベタw ベタ故の安定感はあるものの、1話のいきなり店がらーんや、今回の子安の扱いのような端の雑さが気になって。

 とりあえずはまだ見ます。来週は圭右がやっと虚勢をやめて、きちんとお笑いに向き合ってくれる……のかな? そして舞台でまた、元相方やデジタル金魚さんと絡むことになるんでしょうか。ラストにでてきたポスターのコンテストが最終回の会場かな!
デジタル金魚の構成作家に波岡一喜でした。

「べしゃり暮らし」1 ☆☆

 『売れない芸人』の影響力が大きすぎw

 世話になってる蕎麦屋を『不味い』『不衛生』と堂々とTVでディスる意味も分かりませんが、その翌日から店が無人なのも謎です。どんだけの影響力。毎夜たむろしてた芸人はどこへw 例えば、ネタを見て来た冷やかし客が店で暴れて大迷惑、オヤジ(寺島進)が殴り倒して逮捕→店休業→母倒れる これなら分かるんだけどなあ。客じゃなく、ディスりネタをした芸人タコ殴りもありですw

 さておき、芸人だらけの店で笑いながら大きくなった主人公圭右(間宮翔太郎)は、校内の爆笑王を名乗るイタい高校生に成長(^^::::) 昼の校内放送でふざけ倒し、文化祭の漫才コンテストも優勝する気満々です。そこへ関西からの転校生辻本(渡辺大知)、登場。『関西弁=笑える』と雑な決めつけで放送にひっぱりこんでおいて、実際に面白いと対抗心がメラメラ。面倒くさい奴だわ~。実は転校生、本当に芸人として活動歴があるのでしたが、そこはまたいずれ。
 上記の騒ぎで芸人を憎むようになったオヤジにぶん殴られながらも、お笑いをやめない主人公。転校生を店に連れてきて、コンビ名に店名を入れたとナチュラルにバラされてオヤジさんが軟化するところなんてベタでいいですよね~。そして文化祭当日、もちろんオヤジさんは見に来てくれて! 息子の優勝を見守るのでした~。

 実はコンテストでもひとひねり。ネタ帳をパクられて、出番が早い奴らがそっくりコピーして結構笑いをとっちゃって。仕方なく『1年生の研究展示がしょぼい』等の身近なネタをアドリブでしゃべり倒して大爆笑をとっちゃうんです!確かに、圭右と辻本の『きそばAT』テンポも良くて声出てて、上手かったですよ。俳優さんって凄いわ。 
しかしなんと、ぱくった奴らも普通に上手いんですよ~、それはダメじゃんw パクりはさておき、素人高校生がそれを笑えるレベルで披露できるなら、実力あるでしょ(TVに出られないような夏祭りゲストレベルの芸人、くそつまらないし声出てないですよ~) 早口すぎるとか、笑い声が静まるまで待てないとか、多少下手であって欲しかったかも。まあドラマ内とはいえ、あんまり下手な漫才何分も続くと辛いから、加減が難しいですよね。

 圭右の友人に矢本悠馬。高校生の年齢高めで揃えておりますw 

「やれたかも委員会」1 ☆☆

なんだこりゃw

青春の1頁。やりすごしてしまった「あの時」って、もしかして……ヤレタのか?勘違いなのか?
そんな、今更なんなのという男子の疑問に3人のジャッジ(佐藤二朗、白石麻衣、山田孝之)が結論を出すというドラマだか何なんだかな30分です。でも舞台っぽい感じは好きかな。必然もてない君やイケてない君がメインになるわけで甘酸っぱさもいいですねえ。

今回の相談者、増田(間宮翔太郎)は高校時代のコンビニバイト仲間、年上女性の自宅で映画を観に集まったときの「やれたかも」をずっと気にしていますw
他の二人が買い出しに行った間、ベッドで背を向けてうたた寝を始めたあの人は、実は起きていたのでは。30分ほどの二人きりの時間を見越して、実は誘っていたのでは……?? バイトを辞め上京し、実家もすでにその町にはなく、海外赴任も間近。実は誘われてたとしたって、なにがどうでもないのに!そして本人に確認するわけでもないのにw なぜここで相談するのかw

彼女セレクト映画のエロさ、家と買い出し先の位置関係、寝息と水滴音のシンクロ等々から「やれたかも」札をあげる能島譲(佐藤二朗)オアシス(山田孝之)に対し、これまた数々の反証で「やれたとはいえない」札をあげる月綾子(白石麻衣) でも多数決で結論は
「やれたかも」
となり、歓喜の増田ガッツポーーーーーズ!   (^^;;;)

彼女の寝姿の曲線と重なる、故郷の町を囲む山々の連なり。その時と同様に事務机の上に背を向けて横たわる月綾子を、さあ、踏み越えて新しい人生を歩き出せ……!!

最後の儀式は毎度何かあるのでしょうかw 何かいいものをみたような錯覚が無きにしも非ず。

実は先週も録画していて、ダイジェストの事前紹介番組かなとチラ見で消してしまいましたけどそれが1話でこれは2話なのかな。でも話数なんてどうでもよさそうです。


「僕たちがやりました」~最終回 ☆☆☆

なんて鬱エンドorz

元々が悪ふざけ、笑って終わりのはずが大ごとになっていっても、しばらくは<勘違いだよーん>で終わると思って見ていましたし。ホントに10人死んだ責任はお前たちと突きつけられてもまだ、悪者はもみ消した奴で、悪を暴けば償いの道があるものかと。それが市橋の自死あたりからやっと、これは違うんだな、と。
今更ですがあの回は、パイセン絶望だわ、先生が刺すわ、市橋が落ちてくるわ、衝撃続きでしたよね。

そこからやっとまた仲間が集い、自白を目指して事件前に戻ったかのように楽しい時間を過ごして、でも権力にまた負けて。

10年が過ぎ、出所したパイセンからの呼び出しで集まってみれば、裏切り続けた丸が結局は成功し(元手がパイセンの金w)、女と我が子を選んだ宇佐美にも幸せに家庭があって、パイセンはパイセンで義弟殺しで服役したけど夢をみつけて。
……ずっとパイセンについていった主人公のトビオだけが、ほぼ何もしてないのに10年たっても犯罪者扱いのまま定職にもつけていないの理不尽じゃないですか。旧友との再会は、逆にもう二度とあの頃には戻れないことの再確認。なのに前を向け、生きろって。もう何これ、おバカ層への啓蒙なんですかね。若気の至りでバカやると損するぞって。でもそんな人たち連続ドラマ毎週見てるのかな(^^;;;)

伊佐美が一人でしていた遺族に謝罪行脚、嘘だらけの謝罪にドン引きしましたが、その一方で、それって主人公のするべきことな気が。でも当時トビオがしてたのはナンパと童貞喪失。そりゃ、今時の若者がどっちに共感するって辛くない方でしょうけども。 それでもトビオは逃げるのをやめて、爆破騒ぎをもう一度起こしてまで、きちんと逮捕してもらったのに……。
家族がまるで描かれなかったマルや伊佐美と違って、トビオには愛にあふれる優しい家族がいたのに、なんでこうなった。

ヒロイン蓮子の描かれ方もまた酷い。
引っ越して音信不通。トビオから拒絶したとはいえ…永遠に待つとか言わせておいて。その上、偶然再会してみれば妊婦って何それ、トビオにダメージ与えるためだけに存在していたかのタイミング。ちゃんとお祝い言えたトビオ、偉かったよね(関係ないけど、蓮子が市橋の遺体確認してて謎。なんで他人の未成年女子が!)
ビッチで登場した今宵ちゃんが、聖母になったのとはえらい違いの雑さでした。本当は主人公、伊佐美と今宵ちゃんだったんじゃないの……。

伊佐美の遺族行脚は10年続いてて、多分事件のことももう自分の中で区切りつけて、子供も(すごい名前の子w)二人育てて、未来を向いて生きている。
「もう、会わないかな……」
じゃなくて遺族行脚にトビオも誘ってやってほしかったですよ(マルは雇ってあげて) 

恨む市橋の幻影まで見ちゃうとは。せめて市橋の墓参りにぐらい行っているのかなトビオ? 蓮子との再会が、市橋の墓の前でもいいぐらいなのにね。自分のことだけじゃなく、周囲に目を向けることにトビオが自分から気付かなくちゃいけないということなのか。でもそんなこと、このちょいエロ娯楽ドラマ見ながら学ぶことですか?
原作と結末が違うそうで、とにかく変えようとおかしなところに着地してしまったのかも。

トビオがもう少し楽に生きていけますように。

「僕たちがやりました」6 ☆☆

「♪ 闇の中、ハイ闇の中 ♪」軽いよ怖いよ。
 

自分の身代わりで無実の人が死ぬと、分かってて大丈夫な人だったなんてパイセン。いや大丈夫じゃないから黙っていられなかったのかな。でもとりあえず「闇の中」の囃し声にのってごまかされてしまう伊佐美とマル。トビオだけが割り切れずにいるところに刑事さん登場、亡くなった生徒の写真を並べて
『俺が許さねぇ』
と啖呵を切ってくれました。……でも捜査はもう打ち切りで、これ以上嗅ぎまわると刑事さんが消されかねないのね。どんだけ大物なんだパイセン父。でも会ったことはない関係なのかパイセンは。

そんなわけで、まずは日常に戻ったトビオたち。
お母さんのご飯食べて、妹とじゃれて、気になる蓮子とちょっといい感じで。
金盗んだマルとも……使った理由はキャバクラだし全く反省してないしで腹は立つけどなんと水に流し……自由の身が嬉しいパイセンは、300万円×3を返せと言わないばかりか、更に100万円を3人に上積みだ!もってけドロボー(><)
パイセンと水川あさみ先生のデートも、なぜか盗聴セットをパイセン自ら準備して茶化しちゃって。
そーんなウキウキした自由の身満喫タイムの告白ゲームで、トビオの鉄板ネタは例のホームレス先輩に襲われた話w それ以上に面白いこと言わないと、まずい青汁飲まなきゃいけないよーってことでパイセンが繰り出すとっておきが……
なんで<実は俺たち犯人で、本来なら死刑だよーん>なのよ、笑えないよ!!

思いつめて屋上から飛ぶ、トビオ。えー。

「僕たちがやりました」4、5 ☆☆

窪田正孝、裸祭り(^^;;;;;)

警察に追われてズボンを無くし、パン1でホームレスに拾われるわ、そのホームレスに迫られてプリッと剥かれちゃうわ、ついに童貞捨てちゃうわ(あ、女子相手にね) 何かとトビオがセクシーでニヤニヤしっぱなしです。
ただなぁ……。無理やりヤろうとする相手に自分を重ねて
『蓮子もあの時、こんなに怖かったのか』
と大反省、謝らなくちゃ……と街をひた走る場面がなかなかセンチメンタルで良かっただけに、みつけた蓮子が市橋と居た、ただそれだけで、抱きあってたわけでもないのに尻尾を巻いて逃げちゃうとは。挙句に今宵ちゃんとベッドインしちゃうなんてさ、ちょっとがっかり。こんな女神のように都合のいい女、青年漫画にしか居ないよね。
以後、猿のように昼夜問わずやりまくりながら『いまごろ蓮子も市橋と』じゃないっての。
 

だってその頃の蓮子は市橋の元子分に攫われて、輪姦される寸前よー。
車椅子の市橋は何もできないし、ここをどうトビオが助けに行けるのかと思ったら、脅す刃で自らにぐっさり致命傷を負わせる市橋の捨て身で切り抜けましたよ。なんと本気で蓮子に惚れたんだってさ、これは取られちゃうよ?(もっとも、輪姦ぐらい何度もしたりさせたりしてそうでしたからねー。今更いくら被害者ヅラで善行を積まれても好きになれると思えないのですが)

裏切り者マルは、熱海で伊佐美を罠にはめ、今度もまんまと現金を手に逃げちゃうよー ……と思いきや、外国人観光客からまさかの逆強盗w
昏睡させられてる間に、伊佐美に下剤を持ったのもバレ、トビオからも盗んだ分キャバレーに使い切ったのもバレて殴られて、ちょっとすっきりw ヤバ高から助けたことすら『頼んだわけじゃない』とか言っちゃうこのクズに、どうかもっともっと天罰が当たりますように!

なにしろパイセンが無罪放免ですからね。
もう逃亡生活する必要もないってこと。爛れた性生活を捨て、わざと警察につかまろうとしたトビオの前に颯爽と戻ってくるパイセン!カッコいー!

でも、ヤバ高の虐められ先生の自宅でトビオと伊佐美がみつけたのは盗撮映像の山で。その中には爆弾を蹴ってヤバイ場所に転がしてしまったパイセンの映像もあったはずなのに……。それパイセンも見て泣いてたのに……。
替え玉の自首ぐらいで、自分達までなかったことにしてはしゃいでていいのかな(今度の全力パクリは永野ネタw)
それともまだ何か、隠された真実が?


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ