ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

鈴木福

映画「決算!忠臣蔵」☆☆☆

 討ち入りしない忠臣蔵!

 大ヒットした「殿!利息でござる」「超高速!参勤交代」に連なる金勘定時代劇。それも誰もが知るあの忠臣蔵ですからね!討ち入りするか、しないのか…って、したよね!と分かっているからこそ残高が心配になる仕組みですw
 出演はお馴染みの、また濱田岳、また阿部サダヲ、また西村まさ彦……なのは、西村さんお目当てなので勘弁してもらうとして。安定感ある面子に、岡村隆史など吉本芸人が華を添えています。

 冒頭から、お役目の火消し鍛錬に励む浅野内匠頭(阿部サダヲ)……は例の『松の廊下の刃傷沙汰』で早々に退場。切腹、お家お取り潰しです。
 腕に覚えのある侍は、籠城だ仇討ちだと吠えますが、そんなことをしたら罪人です。一方で同じ武士でも事務方たちは、忙しく家財や武具を売り払う算段。きちんと城を開け渡せば、割賦金が支払われるのですよ。それも1人頭200万円(お馴染み.かけ蕎麦一杯16文が480円換算!)と心動く額!
 そんなわけで家老大石内蔵助(堤真一)は、籠城を却下! 自身は裕福で割賦金を辞退して京都近くに越したそうですが、お家再興を目指し仇討ちにも未練ある武芸派と、岡村隆史や濱田岳ら事務方との間に立たされて困惑は続きます。

 なにしろもう給金はなし。
浅野内匠頭未亡人(石原さとみ)の個人財産である持参金の流用と、事務方が苦心して取っておいた『いざというとき』金しか無いのに。みんなすぐ、江戸まで行って帰るし(路銀✖️人数)江戸滞在組は家賃も食費も高いし(✖️人数)え、集まれる大きな家を買った?  その上に内匠頭の葬式と墓の支払いもあってケチる訳にもいかず…と、大金だった資金もあっという間に半分以下に!
 なんだかんだ、ついに討ち入りが決断されても、じゃあ全員で装束を揃えましょう!と言われたら!赤字! 鉢巻?松明?それ全員分必要ですか?? 笑
この頃には予算を気にするようになった内蔵助の、必死の説得で衣装は手持ちのアレに!!  夜中に目立つ白でも、火消しの赤でもなく、見慣れたあの黒で揃えたのには、そんな理由があったんですねえええ。この先一生、忠臣蔵を見かけるたびに、この妻夫木聡の持ち物会議と予算の件は思い出すのだと思いますw  必見w

 そして大笑いしつつも、この後は確か全員…と不安になる頃には、ぽーんと場所も時間も飛んで、煙にまかれたまま楽しい気分で終わってしまいます。その辺、湿っぽい場面を極小にした脚本の勝利ですよね。
 後始末に奔走することになった上、金は使い込まれて戻らない浅野未亡人がプンスカ。貴女はもっと怒っていいでしょうw

  西村さんの役所は、仇討ち派。子沢山大石家にまた子供ができて、ただの里帰り出産なのに
『大石様は、覚悟の離縁をなさった!』
と勘違い。仇討ち必至と吹聴して困らせます💦
でも結果本当に討ち入って、あの奥様(竹内結子)や息子(鈴木福)とはもう会えなかったのかしら。
そしてもう竹内結子はいないのね、と違うところでもおセンチになりました。嗚呼。

「そろばん侍 風の市兵衛」1~3 ☆☆

元々は武士の出ながら、今は渡り用人(いわば派遣会計士w)の唐木市兵衛(向井理)が主人公。

1~3話では当主が心中をした高松家に遣わされ、すらすらと資産管理を明らかにしてきます。問題は、使途不明の借金50両。普通に考えれば心中相手の女に貢いだのでしょうが、調べるほどに怪しい事ばかり。家が取り潰しにならないのも妙なこと……と思っていたら、暴漢に連れて行かれた先は筆頭目付片岡信正(筒井道隆)の屋敷。
なんと信正は唐木の実兄で22年ぶりの再会だし、事件はまさかの阿片がらみで目付も隠密裏に調べていたとは!現代物刑事ドラマもかくやな展開にびっくりです。

天狗の子、と謳われたほど幼くして優秀すぎた市兵衛は、家督を継ぐ兄の邪魔にならないように父の死後すぐ遁走していたのでした。兄に密偵を頼まれるも、やはりお断り。権力とは距離を置きたい様です。
算盤だけでなく剣の腕も立つ市兵衛。侍が算盤とは軟弱、と初めは見下していた高松家嫡男頼之(鈴木福)ですが、すぐに見直されて頼られ、遂には父の敵(鶴見辰吾)を討つ手伝いまで!

初めて人を狙って剣を振るったのだろう頼之の決意と衝撃も存分に伝わってきた上に、市兵衛のサポートが的確でさりげなく、本人は一人で打ち取ったと思っていそうで素晴らしいです。

さて心中は偽装で借用書も偽物。高松家の面子も財政も立て直す道筋がつきました。
去る渡り用人唐木と、見送る高松家一同を、突風がなぶっていたのは撮影日の天候のいたずらでしょうけどドラマチックでしたねw

冷静沈着な唐木に向井理の配役が良いです。算盤を弾く唐木の指がきれい(^^) 未亡人としてしっかり唐木と距離を置く奥方(村川絵梨)も、算盤に夢中になって顔が近くてドギマギ…ですよね!鈴木福くんがいい感じに頼りない少年から、しっかりと後継の顔になっていきました。

口入れ屋の渡辺いっけい、奉行所同心原田泰造は引き続き出演でしょう。暗い話を明るく盛り上げてくれます。そうそう、敵方の中国武術家清に山本千尋。武術太極拳の腕前を存分に発揮してくれますよー。そこも楽しみ。

「猫忍」1 ☆☆

もっと!もっと画面に猫を!というわけで☆二つ。でも猫好き忍者好きにはたまらんでしょうねえ、海外猫好き向け?

まさかの大ヒットになった前作「猫侍」のスタッフによる新作「猫忍」、主人公が中年侍から若い忍者に変わったものの、その主人公が低音で心の声連発なところもそっくりですよw 子供時代が福くんだったり、父が船越英一郎、師匠が麿赤兒と脇役が豪華になっていますが、これずーっと見る人の期待はやはり猫でしょうから無駄な出費じゃないのかなあw (草野仁、どこに出てるのかと思ってたら草野イニだったw)
そうそう作中でも、どこぞに猫に魅入られた侍がいるそうと「猫侍」が噂になってて笑いました。

「赤鼻」の異名を持つ伝説の忍者だった父と生き別れた主人公陽炎太(大野拓朗)は、鼻の赤い猫に変身した父の面影を追い、大人になった今も猫の鳴き声には時ところ構わず反応してしまう。それこそ忍者の仕事中でも、その失敗で説教されてる最中でもw
挙句、忍び込んだ屋敷でそのデブな赤鼻猫に再会し連れて帰ってしまうのですが……。それ、本当に父上が変身している猫でそのうち父上に戻るのですか?それともそんな気持ちなだけ? とんでもドラマなだけに本気で化けてた路線もありですよね。

とりあえず猫フリークなお友達にお知らせよ!BSフジでも放送するらしいし。 

「太鼓持ちの達人」最終回 ☆☆☆☆

こう来たか!

ドラマ部分はさておき、ガイジンさんが片言でフィットネスしながら媚びるミニコーナーの最終回では「DVDを買ってこそファン!」とまっすぐに視聴者に媚びw エンディングの背景では、いつものゲスト&街で聞いた『ほめられて嬉しかったこと』を主役3人&照明や音声の裏方スタッフに聞くという、かゆいところに手の届くサービスっぷり。ふざけるだけでなく、視聴者の喜ぶことをわかってくれてますよ。素晴らしい(><)


そして勿論の最終回大団円。


実は、援軍3人が街の一般人で段々に出会い、私生活でも知り合っていく展開ちょっと嫌だったんです。だってそんなこと無報酬で? 

いや案外ちゃんと副業で引きこもり君にはいいバイトだったかもしれませんけど、あんな大事なサポートが社員でなくては商品としてゲームの質が保てるのかと余計な心配をしてしまうではありませんか!


しかし、ペコペコと頭をさげる職場の父(おべっかならぬ岡部w)を見て走り去る息子福太郎(鈴木福くんになんてわかりやすい役名をw)と、マイク(柄本時生)リサ(木南晴夏)が出会い。息子と正面から立ち向かう決心をしたスタローン/岡部父(手塚とおる)と福太郎くんとの父子対決を2人が裏表からサポートする胸熱な展開は、なるほど本来知り合うはずのない間柄だからこそ西部劇みたいでいいんだなーとやっと納得。 ゲーム会社社員だと、同僚の家庭に首を突っ込む人になっちゃいますもんね。


そして迎えた「愛する家族のほめ方」!

大人になったな、父さんを越えたよハッハッハ てな普通は効く筈の小賢しい褒め言葉が、何故か息子には無効。 だってまだ子供扱いしてほしいんだもん、もっと一緒にいて、もっと普通にあれもこれもよくやったって言ってもらいたいんだもん……うわー(><) ここですでにヤバかったのですが、続く言葉は永遠の殺し文句でしょう!

「お父さんが大好きだから」   うわああああああああ、お父さんじゃないけど昇天したあああああああああw

なんちゅうか福くんは、いわゆる子役の賢い感じがなくてw 滑舌の悪さもあいまってちょっとダメそうなところが、こういう時には自然体で効果抜群なんですよねー実はそれすらも計算づくだったらどうしよう、怖いw


最後はすっかり父子共闘。怒るお母さんへのほめポイントを父に教えて「早く美味しいものでも食べに行こう!」ですから、こりゃあ家庭も安泰だw


毎回本当に楽しく見てました。参考にもなって2度美味しいw

ただ、ぽちゃOLへの肌ほめは!ありがちすぎて!それ体育会系上司が「たくましいですね」聞き慣れててスルーなのと一緒ですよね!(よく言われます……orz)

結婚パーティの回は…どうせ最初にフったダメ男に戻るんだろうなあと思ってみてはいましたけどね……ダメ男がそのまんまで終わったので変な声出ましたw 口説きのほめじゃなく、ダメ男にやる気出させるほめをシュミレートするべきだったのでは……ああでも、あのダメなままのバンドマン崩れ無職が好きなのかなw


媚びろ、まっすぐに!

手塚とおるの好感度があがった一本でした!

「遺留捜査sp4」  ☆☆

目撃者の記憶が戻ったら……

って、世間はそんなに顔を覚えているのでしょうか。しかも当時は幼児。 

私は自慢じゃありませんが顔を覚えるのは苦手ですよ、初対面ではよほど個性的でないと服や装飾品の印象ばかり残ってしまって。違う場所でばったり会うのも、混乱します(><) ドラマの人は物覚え良すぎるわーと思って暮らしてますけど、少数派なんでしょうか…orz


さておき、鈴木福くんがゲスト。誘拐されちゃいます。

嵐の夜に両親が殺され……親身に育ててくれた教育係一ノ瀬(北村有起哉)は、実は殺害に使われた拳銃を奪われた元警官で……償いのために転職……と思いきや云々。

糸村(上川隆也)が今回気にするブツが、特撮ヒーロー限定フィギュアなのも毛色が違って面白かったです

人質に銃をつきつける犯人とにらみあう機動隊!

緊迫する現場に、しゅるんと自転車で入ってくる糸村の場違いさが例によって和んでいいですよねえ。その後の謎解きも、福くんの熱演で泣かされちゃいました(><)


ツッコミどころは満載なんですよ。懐にフィギュアいれて強盗に行く男も男なら、それを黒づくめの強盗に渡されて泣き止む幼児も変w しかも1話打ち切りの知らないフィギュアで?妖怪ウォッチ並みの人気ものならともかくw 

あと細かいところでは病院の計器。

水沢課長(斉藤由貴)が弁護士を締め上げるのに、ど真ん中に映ってるモニターがピクリともしないんですよw さっきまで出血多量で意識不明だった人の胸ぐら掴んでガクガクやってるとんでもなさ、出番少な目な課長の見せ場だったのになあ。計器動かずじゃ、相手が平静ってことになっちゃうじゃないですか。その後も殺人を自白し、動機の恨みつらみまで語って、さぞ脈も血圧も上がったでしょうにねえ、変えられないなら映さなければいいのに、


おめあての森田さん(西村雅彦)は、死体があがった場面でチラッと出てきましたがすぐに単独捜査に。コート翻して颯爽と退場で出番少なかったですw 本庁に派遣されようかって時にも、そんな奴なら要らないと断られちゃってましたよー なので一番の見せ場はエンディングの和気藹々でしたね。 『パーティにいたのが俺なら』と大口叩いたり、奢らされてたりw いつの間にかかなり月島署メンバーと仲良くなっていましたね。

新シリーズあるんでしょうかねー

「夫のカノジョ」~最終回 ☆☆☆

納得の最終回。


元通りになるタイミングが狙い通り……もとい、ちょっと悪かったけどw 入れ替わっている間に学んだことを活かして、菱子もちゃんと主張することができました(^^) 
子どもは痛みから遠ざけるだけじゃだめって思う様になったのね。

それに、星見だったら罵倒するだけのところをちゃんと理詰めで話してたし。さすが大人。

そして

「おかえり、ママ」

と微笑む息子。これだけで、全部知ってたんだよーとなるわけですねw(冒頭の、完全に事情を知ってるげなナレーションとはつながり悪いですがまあいいです)


で、星見ママの会社は、豪邸を売った金で経営を立て直すから一緒に住みましょう☆って、人気ケーキ屋の資金繰りがそれじゃおおごとだと思うのですが、親子をやり直すには良い機会でしょう、うん。星見も正社員になったしねw

渡辺えり魔女がひっさしぶりに登場でやはり浮いてました。

原作がどうか知りませんが、途中に魔女視点での評価を入れていく気がないのなら、魔女を出演させずにただ不思議な出来事で良かったのにねえ。←周囲に内緒にする理由づけですかね。単に信じてもらえないから黙ってる、じゃ弱いですかね。


主に最低視聴率で話題になってしまったこの作品。

ちゃんと面白かったのに。正直、「東京バンドワゴン」「家族の裏事情」「ダンダリン」と比べてどこがどう悪いってことはない筈なので巡り合わせですよねー。


「夫のカノジョ」2 ☆☆☆

早速来ました、主婦のスキルが会社の役に立つ展開w

袋入りパスタソース13種、全部に白みそだアーモンドだとちょっと加えて、開発部を黙らせちゃいました~(情けないぞ、味のプロ)


その前に、ご招待って形で自分の家に帰るOL(中身主婦)さん。

息子を思わず抱きしめちゃったり涙ぐんだりと挙動不審だし、突然おもてなしをさせられて手料理じゃなくピザとる主婦(中身OL)さんにも笑った笑った。楽しいです。

しかも、そこでピザが足りないから何か一品……と言われて、手伝います!と上手く2人で作業したり、そこでパスタソースのちょい足しを伏線で披露したりと見せ方がきちんとしてますよねえ。


そうそうご近所の相川さん、前回あんなに子供を叱られて、お食事会でも態度悪くて、朝はツーンとした挨拶返してたのに、この前の不審者に会ったと思い出したら、わざわざ警告に来てくれましたよ!おせっかいだけどいい人じゃないの。


次回は遠足ネタで、主婦(中身OL)さんのスキルをどうみせてくれるのかなー。


パパが本当に浮気しちゃうのか?と予告は煽るけど、部下の石黒君にも惚れられてそうでどうなるかとw

石黒くんが妙にルー大柴喋りで、でも発音いいよねーと思ったら本格派帰国子女でしたよ。

「妖怪人間ベム」1 ☆☆☆

おや面白いじゃない!


ベム、ベラ、ベロ。

怪しい風体でこう名乗れば、外国人だと思うだろう現代に『妖怪人間』ですよ。「早く人間になりたぁぁぁい」ですよ。どうしようかとドン引きで見てみたら意外や面白かったです。懐かしい(^^)


ナレーションが小林清志でちょっと嬉しい。
杏のベロが一番満足。元のアニメに似ているだけじゃない、レトロな口調も雰囲気あっていいわあ。

ベロの福田君も可愛い。バラックで草を食べながら

「それ、人間っぽい」

と笑い合う場面には胸が熱くなりました。

ベムの亀梨くんだけは謎の配役で、もっとごつい人(室伏さん??w)とか、北村一輝出るならそっちがいいのにと思ってたんですけど。雨の夜、人間の優しさに涙を流すベムが美しかったので、だんだんこれでもいいのかなーって気に。
(ラストにまさに原作ベムな男が出ていたので、亀梨ベムが違う造形なのはわざとかな)


ただ、変身場面がコントですw

原作に忠実ならいいってもんじゃありませんね。日曜朝の仮面ライダーで怪人出て来ても笑いませんが、普通に連ドラみているところにアレは破壊力抜群でした(><) 

せっかく『どの人間を守る?どの人間が正しい?』というベロの問いかけにシリアスな気持ちになっていただけに、なんちゅーか。


最後はあの、原作ベムと対決かしら。人間になれるのかしら。その頃には、変身されても笑わずにみれるかしら。


「マルモのおきて」 〜8 ☆☆☆

学童保育に預けるべき!


なんて、ご近所ならすすめに行きますが、ドラマ的にはそれじゃ毎週事件が起きなくなっちゃうw

今週は日曜参観&振替休日の会社訪問でした。

段ボールに隠れて廊下移動(笑)可愛いったらもう!

双子と護の生活が会社にばれても、皆好意的で一件落着です。あこがれの彼女も理解してくれて。4人一緒にデートだぁ!


‥と、上手くいくわけなくてやっぱり振られちゃいましたけど(やっぱ双子の食事はくじらで、上で2人きりになるべきだったよね。結果は同じだったにしても)

「だったら双子を親戚に返す」

と言いかける護の気持ちも分かるし、でも途中で踏みとどまったし。

そしてそんなマルモの事情は関係なく、会社探検をまとめる双子ちゃん。

通勤途中のところも、謝ってるところも、お金稼ぐだけじゃない料理も裁縫も、全部のマルモの『お仕事』に「ありがとう」って言える素直な2人にもう直球でやられました。全米の母が泣いた(><)護だって子育てくじけかけたこのタイミングでこんな可愛いこと言われたら、泣くしかないでしょー。


先週までもマルモの母が来たり、双子の母が来たり、入れ替わり立ち代わり、毎回騒動が起きては双子が可愛くて阿部サダヲがじたばたするのは同じなのですが、なにげに小さな積み重ねが納得で上手いなーと思います。

今回はその発表と、スリッパ。

あこがれの彼女の為に用意する護のロマンチストっぷりも可愛いし、使ってもらえずに去られた失望、捨てよう!という切り替え宣言にと大活躍の小道具でした。


先週ならカシャカシャとぷちぷち。

謎解きでひっぱり、サンタに頼むのが子供らしくて可愛いし、悩むマルモも可愛いし、結局はお店屋さんごっこに使う包装材で、お母さんと遊んだ楽しい時間を双子はちゃんと覚えていたんだね、と泣かせる大活躍(><)しかも実母は、顔を見に来ただけで引き取る気ないんだよね?


可愛い子供のうちだけじゃない、お前らが可愛くなくなっても誕生日を祝い続けてやるぞ!だって。確かにそれが家族だけどね、ちょっと違う。ひげ面になっても小生意気になっても、育てた子はやっぱり可愛いのよ‥…。


これから「くじら」の彼女とくっつくんでしょうか?

双子は返さずに最終回なんでしょうか?

私はそれまでにエンディングを踊れる様になるでしょうか?(うちの近所では小学校でだけじゃなく、中学でまで流行中でマルマルモリモリ踊ってますよーw)


人気ブログランキングへ

「マルモのおきて」〜6 ☆☆☆

視聴率が「仁」に迫る勢いだそうで。分かるわー、双子と阿部サダヲが可愛いんだもん(><)

独身男が、まるで考えなしに子供を引き取ってどうなるかと思いましたけど。その分周囲に支えられ、下手すると子供に助けられてw

「好きでも嫌いでも家族!」

と暮らしていく。これがいつまでも続くなんてことはありえないけれど、優しくて暖かい気持ちになりますね。
 

捨てられちゃう?

と心配する回も、ああこんなことあるだろうなーという行き違いでハラハラw

子供のけんかで、どっちが悪いとか、悪いから謝れとかじゃなく、まず謝ってから改めてつきあえというマルモの教えは、さすがクレーム処理の達人!そして日本人!と感服でしたわ。それに、そんな相手とこそもっと深くつきあえるかもしれないという、元クレーマーの相談係も面白い登場人物で、さて1話のクレームから『耳かきボールペン』は生まれるのか??

この話に出てくる文房具、ほんと好きだわー。ジャムのり欲しいわー。


子供がケガ?と聞いて駆けつけた護。

愛菜ちゃんをぽーんと抱き上げてドコドコと探すの、次に相手の子も同じに(背の高い子で重そうだったけどw)持ち上げて検分するところがまた良かったです。うん、自分のところの子だけ心配するんじゃダメですよね。



人気ブログランキングへ

「マルモのおきて」3 ☆☆☆

入学式でいろいろ。
‥…本当に、なーんにも考えずにひきとったんですね。まあ独身男ならそんなもんかー。
一人ずつなら引き取ろう、としていた親戚は必要な金額も責任も分かっていたから大風呂敷を広げなかっただけなのに、なんか悪者にされている気がしてもやっとします。
毎月の食費に加えて、ランドセル代ぐらいは親戚からもらってて、でもやっぱり足りないんだぐらいに脳内補完しないと気になって仕方がない。

でもその辺さえ目をつぶれば、子供たちもサダヲも可愛いから楽しいのよー。
イチゴジャムのりって面白い!
(本当にあったら、少なくとも懐かしのネズミえんぴつよりは売れるでしょうw)
返事の練習も一年生だよね!

他の新入生がみーんなおしゃれにフォーマルで、薫と友樹だけ普段着だった入学式には胸がちくちくしたわー、足元スリッパなのよりその方が問題だったでしょう!!

ツレは、あの犬にお父さんが乗り移ってるんだとか言いますがそういう行動じゃないしw子供の声だしw

心の声じゃなく、双子にも聞こえている「犬の声」と分かってさて、話の流れが変わるんでしょうか?
人気ブログランキングへ

「マルモのおきて」1 ☆☆

あれ?犬が喋るの、要らなくない??

親友が遺した双子の姉弟。
離ればなれに親戚にひきとられるところでは、子役の(特に福くんの!)泣きの演技に見事泣かされてしまいました……。で、そこに主人公のマルモ、もといマモルが立ちはだかって2人をひきとる!なんてことはせず。
親戚の人もそこそこ世話は焼いてくれます。

それでも、やっぱり元の家に帰る!と家出した弟くんを捜すうちに巻き込まれ、とりあえず下宿に子供ふたり犬一匹をおいてやることになって、そして犬が何度か喋ってw1話終了。
次回で啖呵切って、正式に双子ちゃんと暮らすことになるのでしょうか。もっと犬の声や知恵に助けられる展開になるのでしょうか?

あんまり可哀想だと見るの辛くなっちゃいますが、阿部サダヲを配役したのなら深刻にはならないのでは。だったら良いなあ。
2人で仲良く掃除したり(怒られたけどw)お風呂入ったり、を見ているだけでも癒されます。そしてエンディングのダンスがめちゃ可愛いです。芦田愛菜ちゃんと福くんはもちろん、サダヲが可愛いw

人気ブログランキングへ
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ