ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

鈴木京香

「ライオンのおやつ」1 ☆☆☆

 もう治療の方法がない、と宣告をされた雫(土村芳)は、疎遠だった親戚に最後に会いにいき、余命は告げずに離島のホスピスに旅立つのだった。

「だったら治療なんてしなけりゃ良かった」
と、自室で泣いて暴れる下りは胸に迫りました。ですよね、お金も時間もかけて苦しい思いをして、治らなかったなんて……。

「お父さん」
と呼ぶ人に会いにいき、妻にも中学生の娘にも歓迎はされているものの不思議な他人行儀。
家を建てて以来、ずっと使われていない雫の部屋があるというこの家は……?そうか、両親を亡くしたあと引き取ってくれた叔父=お父さんだったのね。お互いに遠慮があって、癌のことも余命のことも告げずにただ楽しい時間を過ごして帰ろうとする雫。そして、あの部屋はもう娘ちゃんが使って、なんていう29歳は、 そりゃあ結婚するんだと思われてしまいます。優しいから悲しい。

 連絡船で渡った島には、白髪混じりの長い長い髪をおさげにしてメイドスタイルの丁寧なご婦人、自称マドンナ(鈴木京香)がお出迎え。雫の服や持ち物の風合いもどれも素敵なのですが、辿り着いたホスピスも、迎えの車から調度品から壁紙、ベッドやカーテンのファブリックに至るまでまあお洒落で目がくらみます。こ、こんなコテージで何週間か過ごしたい……。
 投書箱にはおやつの希望を入れて。
今週のチョココロネをリクエストしたのは先週亡くなった人。連れてきた犬六花を、そのまま飼ってくれるホスピスに感謝を。そして、六花はきっと大好きだった私のベッドにこれからも来てしまいでしょうからごめんなさい、と次に入居する人への謝罪を。……って、それ雫さんだよおおおおお
 部屋に入るなり白いむくむくの犬が戯れてきて、一緒に散歩もして、途中で行方不明になったけど親切な農夫さん太陽地(タヒチ 竜星涼)の畑で見つかって
「飼い主さんとよくここに来てたから」
と言われてた、その飼い主さんてほんの先週お隠れに? そして当然それは雫たちの未来でもあるでしょう。 

 美しい自然と、優しい人々と、おしゃれにも程がある空間と、すぐそこに見え隠れする死。
もう何かと感情が追いついて行きません。
気さくなタヒチくんに『元気なら恋しちゃったかも』と浮かれる雫さんで、別にそれを誰が咎めるわけでもありませんが……タヒチさんの方は、この施設に次々と来る人の共通点を知っているの?知ってて、お酒に誘ったり朗らかに声をかけたりできてるの? そこも分からない…。みなさん普通のおつきあいを望むのだとしても、次々と知り合っては亡くなって行かれたら心がもたないわ……。 

「共演NG」~最終回 ☆☆

 劇中の不倫は別れて終わり。主演2人にも、大したことは何も起こらない優しい世界でしたねえ……。

 抱き合う大園(鈴木京香)と遠山(中井貴一)を、撮影する人影……は遠山妻(山口紗弥加)だったけど、別に刺されもせず。その後の妻救急搬送は、リストカットでなく本当に単に家電事故orz

死期の近い老齢俳優(里見浩太朗)を、作中でも入院させてロケ現場を病院に変更してまで出演させつづけたのはそりゃ倫理的には問題大でも、本人の意向もあったなら美談で報道されるのでは。最後も、監督と若い女優の不倫発覚〜とオチにしてきていましたけど、むしろ放映後に発覚した、某出演者が未成年妊婦に暴行傷害→事務所クビの方がエグいわけで正に『事実は小説よりも奇なり』を地で行ってしまいました(^^;;;;)

 ともあれ、最後に結ばれたのは主演2人じゃなくそのマネージャ同士w 猫背椿とリリーフランキーのいちゃいちゃとはなかなか良いものを見せていただきましたよ。そしてこのドラマで海外ドラマ出演のチャンスを掴み羽ばたいていく大園を見送る遠山。今は国際空港もスカスカでロケしやすかったでしょう。

 その全てを仕掛けていた市原(斎藤工)が、現場に現れないことを最後の謎にしていましたけどね。実は車椅子だったんです、ジャーン……ってorz いやそれ、来られるし。文句言ってやるはずが毒気を抜かれた、のは分かりますが。あれもこれも不問になるのは許しすぎ、車椅子を特別視しすぎですよねえ。例えば、劇中の別れを大園と遠山の大昔の別れそっくりに描いたように、作中あれこれ無理あるよーと不評だった部分に市原のリアルが重ねてあったと分かる方が、何も言えなくなるという点では納得いったかも。いや、このドラマにそんな繊細なことは求めてませんけどねー。

 大園の元カレ(青木崇高)を、長谷川博己が演じるぐらいの毒気があったらまた違ったかも(^^;;;;)

「これはズバる!」
と、重役さんが最後まで言ってたの、地味に毎回ウケてましたw

「共演NG」2 ☆☆☆

 険悪な本読みを経て、撮影がスタート!

 まずは机を囲んで私服のまま、台本をただ読みます。ドラマ制作の段取りが垣間見えて楽しいですね! 漢字は読めるようにしておけ、スケジュール調整に注意、とあちこちで既に喧嘩が勃発ですがw
 撮影初日には、主演俳優からの差し入れがドーン! 除菌グッズだったりするのはご時世ですね。
で、なんてことない朝食場面でも早速、孫の目を見て話したい大御所と時代遅れと罵る元弟子が衝突w 楽屋に戻ってすねる大御所をヒロイン瞳(鈴木京香)が、アメリカ仕込みのメソッドをふりかざす元弟子を英二(中井貴一)がそれぞれヨイショして撮影スタートですよ。こういう作品のための共闘を経て、段々よりを戻していくんでしょうか~。

 再開した撮影では、アドリブ合戦w 勝手に『亡き祖母は赤だし派』設定、顔見せぐらいの場面が倍の時間かかるわ、改ざんされる脚本家はたまらんと思うのですがw とりあえず撮影出来たらもういいかー!

 そして主演2人が出会う雨の日の場面。
仕掛け人(斎藤工)側から、いきなりキスの指示が出ましたよ!
会って5分でキス、演じる英二もそんなの可笑しいでしょ~と抵抗するものの『断れない契約になっています』って、そんなんアリ? ていうかこれも脚本家に謝れ案件で、もう仕掛け人を原作にクレジットした方がいいですよね。

瞳には何も知らせず、事情を知るマネージャ(猫背椿)は逃亡。雨宿りの世間話からただ立ち去る筈が、急に引き戻されて口づけされる瞳……のびっくりした表情に、演じる鈴木京香は逆に分かってて、適度に抵抗し適度なびっくりを演じてると思うと複雑な気持ちw いやあ役者って大変ですよね!

 更に見ている間、これだよ、こういうのが見たいんだよと旦那は語りっぱなしです。医者や警察ドラマは飽きたと。それも分かりますけどね、これはこれで虚構なわけで、ナチュラルを突き詰めたら芸能人ドッキリや素人ドッキリ見るしかなくない? 物語の面白さ、完成度は大事じゃん。
まあ楽しく見てはいます。 メンヘル妻(山口紗弥加)には、台本にないキス撮影を言えない英二w 刺されかねないもんねw

「共演NG」1 ☆☆☆

 どこをとっても中高年がターゲットw 夫婦で楽しく見られますよね

 その昔、交際中に男の二股で分かれて以来共演NGの大女優大園瞳(鈴木京香)と遠山英二(中井貴一)
それが恋愛ドラマで共演決定! 
お互いに『相手がOKした』と嘘を聞かされて承諾した2人は、制作発表当日にからくりを知らされて動揺を隠せない。記者の前では笑顔で再会のハグまでしてみせても、会見ではいちいち相手を否定w 挙げ句、その大昔の破局会見が会場に流されて……。

「大丈夫?」
と大園を気遣ったのに、
「大丈夫な訳ないでしょう!」
と逆鱗に触れ『昔からそうだった』と遡って罵られる遠山氏が可哀想になるやら、不幸に酔う黒歴史を大画面で流される大園も不憫やら。そもそも局が雇った仕掛け人(斎藤工)発案なら、局も知りませんでしたじゃ済まないよねw 今時ならSNSで勝手に『ズバる』w もといバズる方が自然だと思うのですが……。荒い過去映像の中の若き日の大園が、涙ながらに唄う曲が『セーラー服と機関銃』と当然ながら古いのと一緒で、このドラマで起きることはちょっと古いぐらいがおしなべてちょうどいいのでしょう。

 で、記者会見が中断。裏だからこその大喧嘩をしていたら、そこを配信されて(^^;;;;;)  これも盗撮で訴えでもしないと、承知の上で台本通りに喧嘩していたと思われそうな出来すぎな喧嘩なんですけどね。それはさておき。
別室で待たされていた脇役の方々は、出番が消えて不満たらたら。そこもいちいち、爺さん同士昔から不仲、女同士アイドルグループで不仲、若者同士特撮と2.5次元で不仲と共演NGな組み合わせばかり集めていたんですよ~。いくら話題づくりで不仲俳優ばかり集めたからって、リモートって手段が今はあるのにね!
作中でも、検温だ密だマスクだってコロナ禍の描写はあるのに徹底してなくて気が散ります。それともこれからは『顎マスクする様なヤツ』的に、マスクの付け方や消毒への応対が性格描写になるんでしょうか。

 帰宅した遠山を迎えた妻(山口紗弥加)は、元カノに『(殺したいほど)愛してた!』と叫ぶ配信を見てぶち切れていました。二股相手のアイドルと結婚したんでしたっけ。どうやらメンタルにヤバい波がある様子。大園は強いから大丈夫、でも他の男に捨てられて手首を切ったことがあるアイドルちゃんを見捨てられない……と『相談女』を選んじゃった報いですかねえ。

 予告では、台本の読み合わせでも大喧嘩? 当分ドラマは始まりそうにありません。 そのドラマがまた、遠山が国際線のパイロット!古くさくて最高です。大園が撃たれたり病に倒れたりしそうw
大園のマネージャに猫背椿、遠山にはリリーフランキー。また、大騒ぎの制作発表をネットで見ている局ADに森永悠希。 

「行列の女神 らーめん才遊記」~最終回 ☆☆☆☆

 えー、もっと見たかった! 続編希望です。
毎回毎回、出てくるラーメンは美味しそう。そして、とある店が売れない原因も納得なら、清流企画が提示する解決策にもこれまた納得でした!

 ☆つけ麺激戦区で伸び悩むつけ麺屋(窪塚俊介)から依頼。
依頼通り斬新メニューを作るゆとり(黒島結菜) でもライバルコンサル社員難波(松井玲奈)が勧めたのは、豚骨ラーメンへの鞍替えでした。 美味しい=売れる、わけじゃないのが商売なんですよね。ライバルの切り口は正しい。でも芹沢社長は更にその上、なんと豚骨ラーメン激戦区で同様に悩む店にはつけ麺をすすめ、両店レシピ交換を提案!一石二鳥でがっぽりです!
 ☆引退老店主に、跡継ぎ候補を紹介。
らオタ(=らーめんオタク)社員(前野朋哉)や高橋メアリージュンが連れてくる候補は優秀に見えて難あり。勝手に立候補してきた客は、さぼりに見えてその実、ご近所他店への根回しもビラで客寄せもばっちり!実は業界の実力者でしたよーん落選した候補も雇って鍛えてくれるよーんって、いい人みつかって良かった様だけれど、今後清流企画がアドバイスして稼ぎ続ける予定は水泡に帰するのでしたw
(実は彼、バイトテロで自分が立ち上げた店を潰され、人材育成の大切さを知る男。冒頭、あのゆとりちゃんすら困惑するバイト志願者のレベルの低さが伏線だったという。そんな社会問題もバイト側のせいだけにせず取り込みましたよ)
 ☆絶対店長になるマンをサポート!

金も経験もないけど、ラーメン屋を始めたい青年(堀井新太) らオタ社員は相手にせずにいたら、部長(杉本哲太)が昼だけ間借りの店舗を紹介したり、レシピ開発の材料と本を渡してみたりと不思議に協力的。応えて青年も値段なりのものを1日で作りましたよ。無知によるトラブルもがっつりサポート。変にらーめん偏愛おたくより指導しやすいのかもしれません(って、その後判明していく芹沢社長の過去のもめ事や現ラーメン店の採算問題が、味へのこだわりのせいなのが好対照w)
 ☆売れる店にすれば幸せなのか?
とにかくすぐに売れる店に! 自棄を起こした店長(金井勇太)の頼みで、いわゆる『流行の』スタイルを提案して売れていた担当店が、消えていた。ショックを受けるイケメン社員(小関裕太) 結局は売れなくても好きな様に、新メニューを毎週開発するマニアックな店に戻って別の場所でひっそり営業していたのでした。真に親身なサポート、大事。
 ☆らーめん博物館の出店に閑古鳥
街の本店支店は人気店。なのに、ラーメン博物館での出店に客が来ないのは何故なのか? まずは一目で解決、能書きがないw 街の店舗は、ファンやその店を目指してくるらオタで十分回転しても、らーめんばかりひしめく博物館に、どれでもいいから食べに来た観光客には分かりやすい特徴の説明や、食べてみたくなる売り文句が必要。なるほどです。後半はその上で更に、常にブラッシュアップする必要を説くのでした。
 ☆学生街にぴったりの新メニュー開発
某チェーン店の新メニューコンペ。腹にたまるものを、とラーメンライスを参考に出汁入りお焦げを乗せて食感も楽しく味の変化もあるゆとり案に対し、ドンと唐揚げ乗せただけのライバルコンサル。しかも口汚く、学生に味なんか分からんと言い放ち清流企画劣勢かと思いきや、案外ゆとり案が採用に。今時は若者も舌が肥えてるし、客を馬鹿にする姿勢はいただけないですよね。ふむふむ。

 と、毎回そんなこんなの裏で、和食の権威であるゆとり母(高畑淳子)が暗躍w
清流企画を辞めて!ラーメンなんて毒よ~と、ことあるごとに愛娘ゆとりを拉致するわ説得するわ。先の店長探しに業界人候補を送り込んできたのも実はゆとり母なら、清流企画が協力していたJAPAN FOOD SUMMIT 2020からラーメンを閉め出すと喧嘩を売ってくるのもまた、母。実は以前から因縁があった芹沢社長とゆとり母の舌戦は、竜虎相まみえる大迫力のハラハラでした。お互い笑顔で言葉丁寧なのに、怖い~(^^llllll)
 てなわけで、FOOD SUMMIT出店とゆとりの進退をかけてらーめんプレゼンがあったり。芹沢社長こだわりの薄口醤油ラーメンは、かつてその鮎出汁の原価率悪さを原因に恋人だった社員に使い込みまでされても変えずにいた味だったのに、その男がライバル社長として現れたらカタクチイワシに変えてもっと美味しくてもっと安いラーメンをガツンとぶつけてたたきのめしたりとw いやあ、飽きなかったですよ。
 ほんと文句なさすぎで毎回何も書いてませんでしたけど、楽しかったんです。

 ヒロインゆとり(黒島結菜)の舌は確かでも、美味しい=売れるラーメンじゃないんですねえ。だからって理詰めのマーケティングだけでもだめで、ラーメンへの情熱や店主が店を我が子の様に思う愛情も大事。そこを塩梅よく救った上で、ただ働きはしないぞーという経営の心得もがっつり描いて、ああラーメンってなんて素晴らしいんでしょう!
脇の社員もライター石塚もコンサルもきちんとキャラがあってぶれず、要所要所できっちりひと働きしてくれました。ああ、なんてよく出来た脚本だったんでしょう!
ゆとりちゃん流に言うなら
「このラーメン(&ドラマ)わくわくしました!」

 ただ歌は、ね。
毎回毎回、メロウなLOVE PSYCHEDELICOが始まると漂う『え、もう終わり?』感w 逆に終盤で元気に始まる「WABISABIの唄」でもそっちが主題歌で、LOVE PSYCHEDELICOはオープニングテーマ? 流すタイミングは逆が自然だったと思います。

「行列の女神 ラーメン才遊記」1、2 ☆☆☆

 え、鈴木京香の役って原作では男性なの?
この枠いつも興味深い実話が元なのに、手堅すぎて先が見えるわ初回2時間で後回しになるわで縁がなかったのですが。今作は思い切りマンガチックな人間関係の中でラーメン部分だけが地道でリアル。ギャップが面白くてワクワクしちゃってます。 オープニングのナレーションがかの美食戦闘アニメ「トリコ」なのも、遊んでますよね。

「ここで働かせてください!」
と、ラーメンコンサルティング「清流企画」社長芹澤(鈴木京香)のもとに押しかけてきた少女ゆとり(黒島結菜)は、正直すぎて失礼だけれど舌は確か。先輩ラーメン職人夏川(高橋メアリージュン)の嫌がらせにも負けず、もとい気づかずw 入社テストのラーメンアレンジをこなし、仮採用されたのみならず帰り道で勝手にコンサル案件を拾ってくる逞しさですw
 老夫婦が営む、がっかりラーメン屋の客足は戻るのか?しかも格安で?

 ドラマ予告のメインは鈴木京香ですが、物語を引っ張るのは大騒ぎで破天荒なゆとりちゃん。
「トボトボした味」
その心は、おじいちゃんが散歩しているような味、いやご臨終間近?いやお葬式? などと、独特なワードで不味さを表現しw  こうすれば美味しくなる!と改善策をあっという間に出してくるのですが芹沢社長は秒で却下。ずっとあのクソまずいラーメンを作ってきた店主(泉谷しげる)が、そんなもの習った通り続けられるわけがないそうですよ。確かにそんな顛末、お助けTV番組の後日談spで何回も見た見た!しかし、物事にはやり方があるのです。
ゆとりにはひたすら店の掃除をさせている間、社長が店長夫婦に授けた秘策とは。

 ラーメンをもやしめん1点に絞り今までと同じ味のまま、乗せる炒め肉もやしをどーんと増し増し! 
掃除の行き届いた古い店の、イチ押しラーメン。それなら美味しいはずという期待のみならず、その倍増の具の油で味にコクが出るわ、火の通りすぎも防げてもやしがシャキシャキ。簡単に良いことづくしですよw 結果客足は上々。結構な人気店になりました。まじか~!

 すると当初の値切ったコンサル料3万円じゃ申し訳ない…となる老店長でしたが、社長はその3万円も受け取りをお断り。新人研修をさせてもらったのと相殺ですって。看板や幟も無料で(倉庫にあった品だけど)プレゼント!なんて心温まる交流でしょう~。
 ところがその後、店長夫婦を「怠け者」とこき下ろし、コンサルの顧客は気軽に他人に頼る無能が多いとゆとりに釘を刺す芹澤社長。無料サービスも、はした金を受け取るより美談にした方が宣伝になるからよと悦に入ります。黒い! とはいえ店長夫婦がきいたメニューを絞る理由「店が忙しくなっても体が辛くないように』も嘘ではないでしょう。女神のよう、と顧客に喜ばれる芹澤社長のやり手っぷりが堂に行っています。さて、裏表なさすぎヒロインは、海千山千社長の片腕になれるのか? それともいつか決別して対決するのか?

 面接で「生まれて初めてラーメンを食べて感激して」と、聞き捨てならないことを口走っていたゆとりちゃんw 今時。帰国子女でもそれはない。どんな育ちなのかと思いきや2話で、母(高畑淳子)は著名料理研究家だと明らかになります。なるほどそれで美味しさに敏感、そしてラーメンはジャンクだと食べさせてもらっていなかったのねー。更にはその料理研究家と社長は因縁ある仲なんだとか。そっちの対決も派手にありそうですね。

 で、2話のコンサルタントは先輩担当案件。
せっかくのセレブエリアで普通の豚骨ラーメン屋を開き繁盛していなかった店を、おしゃれに改装してパスタ風メニューを提案。見学で試食したゆとりは、これまた正直に眉根を寄せて、うーんパラパラ、スカスカ、
「ガラガラの予感…」
と不吉な発言連続。再オープン当初は賑わった店も、あっという間に予言通りになってしまうのですが、この店は味は問題なく、フードライターさんも「3杯食べちゃった!」とまで言っていたのに何故? ←これがしっかり伏線でw 要は満腹感がないよーの意だったんですね。

セレブマダムだって実はがっつり食べたい。でもそれってギルティ。 社長の助言バーニャカウダをヒントに、野菜たっぷり、これならヘルシーで大丈夫!と言い訳できるようにしてあげました、って分かるわー。それに子供連れで来て人数分頼むのは、高いし余ると勿体無い。つけ麺タイプにしてシェアしやすいのもナイスです。

 実際を考えると、改装フェアからほぼ間のない再度の路線変更。それって人集まらない気もするんですけど、まあいいや…。またも締めは社長とゆとりちゃんとのやり取りで『計算通り』と種明かしをしてくれますよ。ゆとりが手柄を独り占めしても、先輩と新メニューを協力開発しても良し。どちらも会社には益になり、先輩は発奮するでしょ。それが蓋を開けたら第3案、2人の力ではダメで助言を求められた社長が力量の違いを見せつけられていい気分~ってw  そんな手の内を新入社員に隠さず披露してる時点で、やっぱりいい人かなとも思えてきましたよ! そして先輩、若くして苦労しているとのエピソードが最近知った高橋メアリージュンのリアル出自と重なって感慨深いです。
店が繁盛すれば店主も食べに来るお客さんも、報酬をもらえるコンサルも、全方位に嬉しい。いいお仕事ですねえ。そのうち失敗案件も出てきそうですが、それだってどうにか成功にこぎつけるでしょう? 飯テロ部分も、調理法や成分の解説だけでなく、ゆとりが繰り出す変な擬音説明が加わることでより納得感があっていいですね。

 フードライター有栖(石塚英彦)が「まいうー」でなく普通に「うまい!」と言うのが新鮮w

「グランメゾン東京」~最終回 ☆☆☆

 僕らの冒険はまだ、始まったばかりだ!

 夢いっぱい、希望いっぱいの1クールでしたねえ。 若くも一流でもない女シェフに、三つ星を取らせてやる、という1話での約束を、見事尾花は果たしたのでした!

 一番のライバル店gakuは、平古が去り丹後シェフのリストラも裏目に出て、新シェフと揉めたスタッフのみならず新シェフまで消えちゃって店内は荒れ放題。今日の営業すら無理かと絶望するオーナーの前に現れるのは。
丹後さーん!
 今度こそ丹後を頂点に、オーナーも全面協力でgakuは一枚岩になりましたよ。そして渋滞でジビエ屋から食材が届かないグランメゾン東京のピンチ(改心したかと思いきやほくそ笑むgakuオーナーw)にも、颯爽と現れて同じ店から仕入れたものを置いていく丹後シェフ、いやあ頼もしい。実は丹後がクビになった前回、これで丹後までグランメゾン東京に拾われたら最強だなと思ったんですけどw やはりライバル店がいてこその業界盛り上がりですからね。

 さてじゃあ我らがグランメゾン東京は、というとやっぱり魚メニューが決まらない~。こんな突貫工事で世界と戦うものなの?
もっとも尾花がマグロに専念できるのも、優秀で信頼できるメンバーあってこそ。なので倫子さんもシンプルハタ料理を考案し、尾花のマグロもまた完成です。
焼いた包丁でマグロを切ってわずかに火を入れ、チュロスの上に並べるおよそ魚料理には見えない斬新さw  美味しい美味しいと一同盛り上がる中、納得いかない顔の倫子シェフ。ついに三ツ星審査員が現れていざ魚料理を供するタイミングで…
「やっぱり私のハタにする!」
と。それなら俺は要らねえなとエプロンを脱いで出て行く尾花でしたが、むしろそこで自分の料理を推せた倫子シェフの成長を、誰よりも喜んだのは尾花じゃないだろうかと京野さん。平古に至っては、他をほったらかしでマグロにかまけたのも倫子たちの自立を促すためだったかと深読みですよ、尾花はもちろん否定するけどw

 そういえばそのマグロ料理開発の最中、尾花はパティシエを連れて、平古の元カノに会いに行きましたっけ。
優し~い気持ちで作ると、もっと優し~い味になる。理論はそれとして、なぜ元カノに(^^;;;)  入店後も平古とパティシエには何も芽生えず女同士は揉めてないのに? とはいえ、いい子ちゃんで距離があった元カノが、実はパティシエ嬢のロッカーに画鋲入れてた~と告白。以降仲良くなりましたよ! そうか、ケーキ作りに必要だったのは、女友達だったのね??? 忙しい尾花を絡める必要の薄いエピソードでしたけど、尾花が出て行った後も置き土産が花咲き続ける一例なのでしょうねえ。

 そんなこんなで、リンダも妨害をやめ倫子シェフやみんなの料理が評価され、我らがグランメゾン東京はめでたくアジア初女性シェフ初の三ッ星レストランとなりました~☆☆☆
会場に駆けつけハグは交わしたものの、そのまま去った尾花。古巣のフランス一流店日本支店シェフに収まったものと信じた倫子シェフは、呼び出されてめちゃお洒落して行ったのに。なんと浅草の師匠の洋食屋にいる尾花なのでした←いや予想通りでしょw
 そして語り出す夢物語。グランメゾン東京の支店を世界中に! 資金は倫子が出す算段でw

「グランメゾン東京」9 ☆☆

 あれ、脚本が雑で野暮じゃない?

 パティシエ嬢が倒れノロ感染。
これってミシュラン審査を目前にして、まさかgakuの嫌がらせか~?
…と、若いのが騒いでオヤジたちがたしなめるなら分かるんですよ。なのに、まさかの相沢さん(及川光博)が率先して陰謀説を。それも、身内カンナの犯行だと言い出すんですよ、がっかり。

カンナ(中村アン)送別会の生牡蠣に当たったかも、だけならまだしも。生牡蠣の管理をわざとどうこうしたんじゃないか、とまで。

まあ実際彼女はリンダ(冨永愛)の手先。小瓶は本当にやばかったのですがw  その時点での根拠は不審な様子と、ポーチの小瓶。それだけで、何人もの前で疑いを披露しちゃう? 相沢ってそんな、軽々しく探偵ごっこをする人だっけ? 

 さて、尾花が憎いでしょ、恨んでるでしょ、とリンダに言われていたカンナの正体は、外務省お役人の娘。例のフランス外相接待を、エスコフィユですると決めた父親は失脚し……僻地に飛ばされたんだそうですよ。え、それだけ?失職でも自殺でもない。当時すでにワインを嗜む年齢で親の勤務地が変わっても、別に大したことなくない? ←それより問題は、事情を全て京野が語ったことw
たった今、履歴書見返して父娘とわかった途端に個人情報を、大勢の前でペラペラとw 本当にずっと心に留めていたなら「久住」と名乗ってフランス語ができる時点で。その後もせめて面接時には気付きましょうよ!父親の名をわざわざ履歴書に書いたんだから!(そしてまた、尾花は気がついてたのに黙ってるw)

 リンダの計画では、退職間際のカンナが食中毒事件を仕組み、隠そうとしたところを暴いて炎上!だった様ですが。躊躇している間に(そこを相沢が目撃w)パティシエが倒れ、さも実行した様になってしまったんですねえ。
「私がやったのよ!」
と開き直って父の無念を語りましたが、途中からは自分も父にエスコフィユを推薦したと、エスコフィユの料理がどんなに美味しくてワインと調和していたか語りにw ああ、この人も料理バカのお仲間で、ワインバカなんだなとw  そしてもちろん、保健所の検査結果はシロでしたからね。
はい、ホールスタッフ退職のはずがソムリエとして正式採用になりました!

 そういう流れ、リンダの手先が寝返ってメンバーになるのは大歓迎で、待ってました! 更にgakuを追われた平古を、呼び止める尾花。これも待ってた待ってた! 来るんでしょ? 最終回を前にして、やっとメンバー勢揃いです。「裏切り者」と「主犯」が加わって、これもう絶対、リンダに全力で星取りの邪魔されるやつ! それでも本当に美味しかったら、その政治的取引を乗り越えて星取っちゃうぞって、うわーやりすぎじゃないのw
 と、盛り上がる大事なところで雑は困ります。それとも最初からずっとこうだったっけ?

 ワイナリーを見て回る場面は屋内場面との変化が楽しいし(後半にロケに行ける予算とスケジュールの余裕w)、カンナが因縁や恨み云々をさておきワイン好きとわかる場面でもあるし、そうそう、尾花の料理を「ワインを引き立てるか」の視点から強烈ダメ出し、そこを尾花がツッコむのも楽しいじゃないですか。
ただ、今回やめるとなって急にクローズアップ。あれ、フードライターやたら店にいると思ったら、いつ入店したんだっけってなりましたよw

 スタッフがノロと知った尾花の対応も、速攻保健所に連絡。検査を依頼し、結果が出るまでは臨時休業。更に来店されたお客様全員を、京野が訪ねて事情説明。体調が悪い方はいらっしゃいませんかと聞いて回る、業界標準を超えた神対応、だそうですけども。  もしも京野が既に保菌していた場合、駄目押しで感染を広げて回ることになるのでどうかと思うわ〜。
 あとそうだ、今回の料理「白子のポッシェ」影が薄いw  ミシュランに向けて全メニューを見直して新しくするとか、無謀ですよー。さて後2話楽しみです!

「グランメゾン東京」8 ☆☆

「アオハル」だなんて相沢w  独身の京野がそんな今時ワードを知らなくてまた可笑し。
愛の告白は、大人同士ですから外向けには穏便に無かったことにしてる感じでホッとしましたよ。

 なのに尾花が失踪。そして今まで話にも出てこなかったゲストキャラ師匠(木場勝己)が登場です!そりゃ師匠はどの料理人もいるだろうけどさあ、本場フランスで星を取っていた尾花のキャリア始めが場末の洋食屋だとは、もっと話題にしててよ。
 そしてこれがまた、未来の尾花もかくやの頑固イケ爺w
グランメゾン東京のコース料理を食べ残し、ボロクソけなして帰っていきます。売られた喧嘩買ってやるー!と、浅草のその定食屋を訪ねた倫子さんでしたが、美味しさに脱帽。ランチの手伝いに呼ばれた京野も然り、接客の妙をそれぞれが感じ取るのはご自由にしたらいいですけども。美味しく食べられなかった原因が
持病の進行による味覚障害
なのはちょっと受け入れ難い(^^;;;;;)
フロアの京野は食が進まなかったことに気付くべき? 「どうされましたか?」と聞いてくれたら「ちょっと塩が濃いなあ」と答え、薄味に仕上げるチャンスがあったってこと? そんな甘えん坊な。常連さん相手の小さな洋食屋なら、それぞれ好みの味付け、体調に合わせた具の大きさにして苦手食材は抜いておく「お母さんみたいな」対応が可能でも、開店したばかりのお高いフルコースフレンチでそれって無理じゃないですか。アレルギーなら事前に伝えておいてもらいたい様に、客都合のアレンジ要請はやはり、事前の自己申告でお願いしたいですよね(と、書いていて改めて思いましたが、グランメゾン東京のメニューなし、シェフのおまかせコースしかないシステムって思ってもみなかった食べられないもの出てきて、予約時の苦手食材自己申告では避けられない可能性がw)  


 そしてリンダさんブチギレ。
倫子の星取りが、当たり前のことを丁寧に、とほぼ無策なのも腹立つし。アレルギー事件の犯人が平古とわかってきた今、トップレストラン50にgakuを選んだのも腹たつわけで。
後の尾花失踪は、犯人平古を庇う為? そういう優しいやつ的な流れですが、それリンダにとっては自分より平古を優先したことに他ならないですもんねえ…。

「グランメゾン東京」7 ☆☆★

 京野さんご乱心で、☆3つには厳しい気持ち…。
いや正直、倫子と尾花が同居でキャッキャって、そこにラブや男女関係があろうがなかろうが、なんか嫌だ!と京野が思うのは分かるんですよ。むしろ付き合いの長さを考えたら当たり前。京野だって一人暮らしだろうに、俺のところへ来い!となったってBL扱いはしないからさ!そのざわざわする気持ちを速攻、倫子への愛だと宣言されてしまう方が、いい歳して仕事に差し障るのにホントやめてとがっかりなんですよ…。

 おまけに今回は、トップレストラン50の発表だったのに。物語はずーっとずーっと相沢家の事情。
失踪していた妻エリーゼ(太田緑ロランス)が現れて、娘のアメリを連れ帰ると主張。そこにちゃんと料理を絡めて、病気のアメリはお母さんエリーゼの味がいい(一般的にはまずくてもw)とか。グランメゾン東京でエリーゼを饗応すれば、逆に
『こんなに美味しい料理を作るためには、家庭を犠牲にしたはず』
と美味しくて怒られるとか斬新でしたw  でもそっちが面白くなるとトップレストラン争いが霞んで、日本のレストランとしては未曾有の10位に選ばれたとなっても、ふーんって感じにorz  しかも、娘の養育権争いもその順位に賭けてたのに、勝ち負け、分かり難し(10位以内、じゃなくエスコフィユを超える9位以上が目標だった様で、誤解を与える脚本が雑ですね)

 gakuにも負け、アメリちゃんは取られ、一般的には賞賛されるはずが店は全然喜んでません、てのを表現したかったのかもしれませんが、エスコフィユとは評判も規模も段違いの小さな小さな開店したてのグランメゾン東京が、エスコフィユと同じ評価を受けちゃうだなんてさ、すごーいとなるより、大会がしょぼく見えちゃって。おまけに、順位発表を聞きに世界中の店のスタッフが東京会場に集結ですよ!え、店はw せめてシェフは来ちゃダメw てか、米仏豪にライブ配信会場ぐらい作った方がもっと豪華じゃない?
 せっかく大筋楽しく見ているので、もう少し細部に気を配ってほしいものですよ。

 ところで相沢妻エリーゼ役の太田緑ロランス、日本語上手すぎw  ほぼ日本語で時々外国風、の度合いが聞きやすいのは良かったのですけどね。1話を字幕だらけにして尾花京野にフランス語話させてた意味w 

あとキャスト絡み情報もう1つ。芹田役の貫一郎が佐藤浩市の息子だとは! いいポジに初見の俳優さん来たと思ったら。そして苗字抜きの芸名なのも。納得~w (ちょっと待って、柿谷役の大貫勇輔って「ルパンの娘」で唄って踊って戦ってた円城寺さん? 普通にしてたら分からないよ!)

「グランメゾン東京」5、6 ☆☆☆

 色々、そうきましたか。

 ペーペーの芹田(貫一郎)にgakuが声をかけ、裏切るよ裏切るよ……と思わせたら、裏切らないのが常じゃないですか。それが本当にレシピ渡してやがりましたよorz
なのに皆笑顔。星を狙うレベルになったら、火入れの加減だ温度だ湿度だの加減が微妙で、いわゆる料理法だけ分かってたって同じものなんて作れないんですとさ。俺たちを見くびるなよ!ってカッコよく言い切って。えええ、それって倫子の、食べて食材とレシピが分かる能力を貶めてますけど大丈夫?
そして裏切りは不問に。
いいの? 心入れ替えたらそれでいいの? それとも酷い扱いをしていた埋め合わせ?

 ウニを残して消えた奴と違って、ちゃんとアピールしてたんだから。到達目標を示すとか。空き時間に魚屋で捌き方を習ってる努力を「当たり前だ!」と無視せず、そのうち腕前見せろと言っていれば。オープンのバタバタでほったらかしになったにしろ、フォローできる機会はたくさんありましたもんね。せめて鰆を勝手にさばいた時ぐらい、包丁についたゴボウの灰汁のせいだと言っても良かったじゃないですか。てか、野菜切る用の自分のペティナイフで魚おろすって、ゴボウ以前の問題かもorz
挙句、退職のはなむけにと客席で食べさせてくれたグランメゾン東京ディナーの魚が
「いつもより臭く感じました」
って、芹田のダメにした魚をここでw  辞める奴に、違いを分からせる教育をする意味w 嫌がらせか~い!
 まあ素直な芹田くんはそんなヒネたこと言わず、シンプルに土下座してまた店に戻ってくるんですけどね。

 オープンしても、駅前でチラシを配ったりしないグランメゾン東京。ランチもなし。お客様は何やら口コミで予約の電話をくれ、なのに雑誌で尾花が噛んでると知ると断ってくる不思議な人種です(外国人多し) とりあえずヒマで食材も無駄になるので、5話ではフードフェスにカレーで出店。本格的な味わいがSNSで話題を呼んで大行列! gakuの手回しで出店停止にされても、むしろフェスでグランメゾン東京を知った人たちがレストランに来てくれましたとさ。
 お子様連れが多いので、具材を小さめにカット。いや、それが必要な幼児に本格派カレーは辛いよね? でも、率先して店舗に来てくれたのもその家族づれ。
「子供がいても大丈夫ですか?」
もちろん!だそうですが、店舗にはカレーはないよ? お値段はもちろん、茄子だジビエだってメニューや客席の雰囲気も考えたら、無理じゃないかな(^^;;;;)

 そして6話でまたコンテスト。
トップレストラン50… トップレス トラン50w
「あと○日」のテロップが、一文字ずつ出る度トップレスのところで笑っちゃってましたが、それはさておき。
上記のように芹田をないがしろにしつつ、鰆の水晶文旦ソースレシピを完成させる尾花たち。 gakuは、丹後シェフと平古のタッグで立ち向かうのか。

 そうだった、フードフェスではずっと手伝ってた平古がなんと、5話の終わりでgakuに入っちゃったのでした!
あのアレルギー混入、平古の単純ミスだったんです! テロでも、京野の陰謀でもなかったのかい! 後ろめたいから、ジビエ購入の名義やフェスの人手に協力し、でも店には来ない。来られない(><) そりゃなるほどですけど、尾花の転落をお前黙って見てたんかいと思ったら、今度は
『混入の責任を明らかにして、実家に帰る』
と言い出して、尾花にすら慰留されたのに。ええっと、フレンチを辞めることだけ辞めて、混入犯だとの声明はどうしましたか。

 リンダさんにバレたら叩き潰されるはず、楽しみですね(^^;;;;;;)

「グランメゾン東京」3、4 ☆☆☆☆

 尾花の元妻リンダ真知子リシャール(冨永愛)、世界的フードライターさま登場!
って、見るたび草なぎ剛を思い出すのでもう彼がゲスト出演してるも同然w いや富永愛は知ってるけどさー 似てるー

 3話で開店前ながらジビエコンテストに出場、爪痕を残します。
ジビエレシピを考案する過程で、肉を卸してくれる専属料理人ハンター(石丸幹二)をゲットw  相沢(及川光博)もやっぱりメンバーに加わりました。 そもそもどっちも尾花と揉めてたのに。籠絡の決め手は、尾花の料理がどーしょも美味しいことなんだから料理人ってちょろいわw  そして、尾花が娘さんに持たせてたキャラ弁! 相沢のwebレシピにも可愛いのあったのにー。弁当はおばあちゃん任せで茶色かったの?

 4話でやっとプレオープン! 良かった、このままずっと仲間探しも斬新な気がしてきたところだったw
コンテストでもいい肉を買い占めたgakuオーナー(手塚とおる) もちろんグランメゾン東京にも邪魔を仕掛けますよ! バイト募集で最初に来た彼じゃなく、いつの間にか居たもう少しキャリアありそうな奴が、ウニの下ごしらえをほったらかして消えます。  ウニ…1話でも下ごしらえが気に入らないと、尾花自らが爆速で仕上げてたあの料理ですね。 当然今回も、ありえないらしいスピードで処理! 伏線も回収し、無事プレオープンを乗り越えましたよ。
 この際、多少待たせた感があったことより、客として食べていた平古(玉森裕太)にエプロン渡して手伝わせたこと(キッチンでウニ料理食べてたし、その後席に戻ってないよね)と、フランス大使を殺しかけた伝説の料理をオープニングメニューに載せてることの方が問題じゃないのかなw
最初に書いた元妻リンダさん、尾花としては旨かったらきちんと褒めると絶対の信頼を持ってプレオープンに呼んで、実際きちんと味は褒めてましたが、スーシェフは倫子でなく尾花だと書かれてしまいましたよ。それでアレルギー食材混入犯(京野?マジ?)をあぶり出すんだそうな。

 そうだ、例のパティシエ嬢も加入。彼女1人の才でなく、昔尾花の店で修行していた平古(玉森裕太)がアドバイスしたからなのに。彼は自分で来たくなるまで誘われないという放置プレイですw
レシピ開発にかまけ、恋人をほったらかしていたのできっと浮気疑惑で揉めるはずで楽しみ←おい


「グランメゾン東京」2 ☆☆☆☆

 さあ借金返済の恩で京野が加わり。次はレシピ動画の貴公子が加わるぞーっと思ったらまだでしたの回。でも時間の問題ですよね、ホテルブッフェの玉森と、そこのパティシエ嬢もそのうち引き抜かれるでしょう。

 融資を頼みたい、我らがグランメゾン東京。
でも倫子(鈴木京香)は無名で、尾花(木村拓哉)は日本の恥w  京野(沢村一樹)の伝手があるところは逆に、味はわからない、信じられるのは数字だけと言い張る無骨者(春風亭昇太)が担当です。

 それでも試食を頼み込み、メニュー開発に勤しむ一同。
リクルートついでに相沢(及川光博)自宅の豪華キッチンを借りたり、料理教室を手伝ったり。そこで、トリュフやらの高級食材は「古い」という時代の声を知るわけですね。国産の馴染みのある素材を生かしてこそ、お洒落? それって原価率を下げたいグランメゾン東京にも都合がいいし、実在店でドラマコラボメニューを提供するのにも都合がいいわけですw  多方面に上手いわw
 てな訳で、メイン食材はナス!
緑や白や、紫もいろんな紫色のナスを次々と露地で食べ比べて仕入れ、畑の雑草も飾りに使えそうならもらってくる尾花たち。そしてあーだこーだキャッキャと料理する姿を見ている相沢、絶対羨ましいでしょうw チョコを合わせる、というアルゼンチン料理だかのアイディアを授けてくれます。
 おかげで試食は大成功。
味音痴の堅物ですら、頰を緩ませて「美味しい!」って! でも、希望満額は出せないというところで、謎に殴りかかろうとする尾花を制して(殴ってどうなるのよ)倫子さんが取り出したのが、自宅の権利書…。亡きお母さまが遺した実家、絶対担保にしないって言ってたのにー。この味を世に出すため、なら。なんだかんだ言ってちょろいわ倫子さん…。蓄えも資産も吐き出した彼女の老後のために、是が非でも成功させなくては、グランメゾン東京!

 そんな試食会を見届けた相沢、じゃあ仲間に…とはまだならないんだ(^^;;;;)
尾花との確執も有りますが、何よりも家庭。愛娘アメリちゃんの保育園への送り迎えを、絶対自分でするので夜のレストランは無理!同居のおばあちゃんじゃだめなのね。失踪したフランス人の妻が現れてもやっぱりダメかしらん。どう解決したら合流できるのかな。 それとも、尾花が自ら脅迫のネタにした「元エスコフィユ勤め」が世に知れて、まずレシピ動画業がダメになる?

 ブッフェ組には、リクルートそっちのけで尾花が味に口出しw  祥平(玉森裕太)には、肉に合うソースまで作ってお届けです。それゴミ箱に捨てちゃって。いやいや靴なら、「陸王」でゴミ箱に捨てられても、思い直したら使えるけど。食品は一度ダンクしちゃったらいやーん、タッパーの中のソースだからってなんだかいやーん(^^;;;;;)   なので、物語上は捨てて食べてない!と言い張っての進行にちょっとホッとしていましたが、最後の最後でソースなめてたー! 捨てたもん回収したどころか、いったい何日経過orz
そこはさておき、祥平の彼女は政治家の娘。
うちの娘と付き合うからには…と、玉森が尾花の店エスコフィユにいたことまで調べて難癖つけたお義父さまでしたのに、グランメゾン東京のために試食が実現したのもその、お義父さまのプッシュだった模様です。はてさて?
この先、ご令嬢と別れてパティシエと付き合うことになるんじゃないのかな。恋愛パートを若い方に任せていそうなのでホッとしています!

  

「グランメゾン東京」1 ☆☆☆

 ブレーメンの音楽隊みw
信頼を失った天才シェフ、調理を諦めて裏方に回った男、夢と舌はあっても腕がないシェフ。1話ではとりあえず3人が合流しました!
木村拓哉のための、かっこよくてかつ尖った職業ってまだ料理人が残っていたんですね! スーツ着なくても多少常識なくても、天才料理人ならオッケーでしたよ!

 というわけで天才の名をほしいままにし、パリにオープンした店「エスコフィユ」でミシュランの2つ星を取った尾花夏樹(木村拓哉)でしたが、フランス首相の昼食にアレルギー食材ナッツを混入させ日仏首脳会談がパー&取り調べ相手を殴って逮捕。以後「日本の恥」とまで言われ、料理の仕事に就けなくなって四年。偶然、三ツ星レストランで修行したいと懇願する早見倫子(鈴木京香)と知り合います。そこで採用される腕はない彼女の、確かな舌と料理への情熱を知った尾花は
「一緒に新しい店を開いて、星を取ろう」
と提案するのでした。

 ちょっとワクワクするいい話でしょ。でも、いざスタッフを集め出すと、各方位尾花の嫌われっぷりが酷いw なのに
「日本の恥でーす」
と茶化す男では、そりゃ信用していいのか不安にもなりますよね。 金出して本当に大丈夫なのかと(^^;;;;;;)  
特に、「エスコフィユ」で一緒だった京野陸太郎(沢村一樹)はそりゃあ、恨んでましたよ。人生預けて一緒に店開いて、アレルギーと暴力事件で潰されちゃ。しかもその時背負った借金のせいで今は、主義が合わないレストラン「gaku」で働いているわけで。
 でも「どうせくだらない理由で殴ったんだろう」と責められるのだけは、違うのに。アレルゲンの混入を「違法就労移民の仕業」と決めつけられた無礼に、みんなのために怒ったのに(だとしても殴っちゃダメだったけどさー)軽口と悪口は平気でいうくせに、言い訳はしない男で、ちくしょーかっこいいじゃないですか!

 一方みっともないのが、元は尾花や京野と同期だった丹後学(尾上菊五郎)
1つ星レストラン「gaku」のシェフ、尾花に「科学実験」とディスられようと堂々たる人気店なのに。尾花と早見が京野を誘っても、きっぱり断ったと本人が言っているのに。わざわざ、以前から腕を買っていましたと早見をリクルート。ゆくゆくは海外進出の支店を任せてもいい、だなんて心にもない口約束をして、狙いは尾花の開店計画頓挫です。
 褒められて、まんざらでもなさげに返事を保留する倫子さん…。ちょっとは信じていたかしら。信じたかったかしら。
本当はここで、丹後の本心と狙いを倫子が知る段階があると親切ではあるのでしょうが。アラフィフだものね、才能があって若い料理人が他にもゴロゴロいる中で、引き抜かれる価値が自分にあるのかなんて、もう分かっているってことでしょうねえ。

 なので、倫子が賭けた勝負は一千万円で京野の逆引き抜き!
借金さえちゃらになれば。「gaku」を出て尾花と働きたい筈?

 うーん、ここで倫子があの柚子入りのクスクスを。「決して料理を曲げない」と評された尾花が、倫子の意見を入れて作り直した新しい味をひとさじ持ってきていたら!今度の尾花は一味違うぞと、説得材料のある戦いでしたのにね。特に打つ手もなく、よく誘いにきましたよ。「gaku」が、ミシュラン査定が終わると即ワインの質を落とすような店だってことも倫子は知らないのに(^^;;;;;)

 ともあれ、結果オーライ。
色々足りない3人が補い合って、まっさらの新レストランを始めます。その名も「グランメゾン東京」!
「gaku」を筆頭に、尾花の足を引っ張りたい勢や山ほどいる中、取れるのか三つ星は? 


「未解決の女」~最終回 ☆

尻すぼみでした。残念。

最後、真犯人を逮捕できずに「いつかは捕まえる」宣言。強敵を据えて続編ありますか的な終わりになりましたが……全然そんな器じゃないじゃーん。


現場に残された英字カード、姿を消した社長令嬢(谷村美月)

この時点で既に、連れ去られたのならカードの残し方が変。その後、走る車の窓から別のカードをパラパラと……って、それ、殺人犯に連れ回されてる状況ですることじゃないでしょう~。


結局、連れ去られたのでなく『父(石黒賢)を脅迫する昔の仲間を、もう一人の仲間に殺させた』むしろ主犯。なんなら大元の3億円強奪事件だって計画したのは当時中学生の彼女だったと妄想捜査隊は言い出すわけでw その上、強奪事件の被害者を「念のため」あらかじめ洗脳しておいて利用したとか、本当なら超悪女。ドラマだからそれはいいんですけど~。

だったら尚更、きれいにタイヤにカード並べて『これ並べ直したらHELP RISKになるね』なんて仕掛けちゃだめだったでしょうがー。その後のカードもabduction!そもそも拾われない可能性もあるのに、警察がアナグラム解いてくれると期待してるのかバカにしてるのか。てか、これ撒けるならメモに『助けて、さらわれてます」って書いて落とせるって話でして。

「文字の神様が降りてきた!」

を共有、ライバルを賢く描こうとしたのでしょうが。 結果、目立ちたがりのバカにしちゃいましたよねー。


その前の同窓会殺人も、わざわざ公開掲示板で暗号連絡しあう不倫夫婦めんどくさくて。読み解いて咄嗟になりすます妻の暗号力にもびっくり。


百人一首といい、無理と言ったらどれも無理のある事件w 序盤は無理をねじ伏せる鈴木京香と波瑠の魅力で見ていたわけですがねー。終盤は「だんだん気があう」以上の変化もなく。盛り上げるには、ベタでも魔女がやっと外に出るのは相棒を助けるため、ぐらいの事件が欲しかったですよね。

ああ、辞書が弾を止めて命拾い、はベタでしたw

そこで泣いてた同僚工藤阿須加刑事との進展……も、沢村一樹の復活も、続編につなげるには薄すぎてねえ。もっと面白くなると思ったのになあ。

最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ