ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

筧利夫

「僕の妻と結婚してください」~最終回 ☆☆☆

大団円。


親戚から主治医から、妻の再婚相手候補からw 縁のあった人が公園に集まって、笑顔でお葬式です。

遺灰の入ったバルーンは成層圏まで達して破裂、気流に乗って空にばらまかれて世界中に散り、私たちはどこにいても主人公に見守られて過ごすので…す……、えーとちょっとそれは困るというかゴミのポイ捨てを見たのと近い気持ちにもなりましたがw 実際にこんな計画があったとして、身内以外知る由もなく執り行われるのでしょうから仕方がないや。 主人公が喜びそうな送り方としてはアリだと思いました。

父の死を突きつけられて号泣してた息子も、病気を隠してたと手当り次第のもの投げつけて怒ってた奥さんも、晴れやかに笑っていたのでそれでいいです。

そして時々、父の/夫の声がどこかから聞こえる気がして元気付けられて幸せに暮らせるのなら、それでいいです。


途中「案外、このままずっと生きちゃったりして」と主人公が軽口叩いてた時には画面にツッコミいれましたけどw

最期はきちんと訪れまして、家族みんなで居間でお笑いのTV見ているときに、笑いながら眠るように亡くなりましたよ。絵に描いたような楽しい幸せな死。ウッチャン自身もこうやって死んでいきたいとか思ってるのかなー。
居間でのシットコムな笑い声はだんだんと気にならなくなりました。それとも後半は愉快な家族場面がさすがに減ってたのかも。 


「お前が死んだら奥さんと結婚する!」

との約束は、結局奥さんと親友(筧利夫)と仕組んだ狂言だった様でほっとしました。

『そういえば近くに居たなって人』と親友に白羽の矢が立った時には、幼馴染(吉田栄作)よりはまだマシだとは思いましたが、今度は奥さんと親友本人の気持ちってものがw 死にゆく夫公認だなんて禁断の関係でもなんでもない、後ろめたさこそあれ盛り上がる要素ゼロでしたもんねえw


そうそう、主治医(小泉孝太郎)と看護師(酒井若菜)がカルテ上でプロポーズOKするところも笑いましたー

そして息子とのエアキャッチボールに泣きました……


避けられない死を扱いながら深刻にならず、悲しみを受け止めつつも涙にくれず、最期まで楽しく、遺される人にも楽しく笑っていて欲しいんだよという願いに貫かれた佳作でした。

本当はもっと治療費も問題だし、遺族年金だ息子の教育費だ相続だ遺族年金だ と死後の経済的なことを詰めないといけないはずで。退職金や貯金だって旦那の口座にだけ入れておいたら死亡届と同時に凍結されて生活費に困っちゃうことにもなりかねないんだけど、まあそんな世俗の細かいことはどーでもいいんですw


「君のためなら死ねる!」

がロマンチックなのは若いころまでで。妻子のその後を考えてしまうだろう年代のためのロマンチックなファンタジーでした。

「ボーダーライン」1 ☆☆☆

新米訳あり消防士、目覚めて頑張る!


実はロケ地が近所なんですよーw

撮影中から小池徹平が歩いてたとか、家から撮影風景が見えるよとかいろいろ聞こえてきた上に、消防署に書類届ける用事があって、映ったという若い消防士さんとか階段や事務室をガン見して来ましたってw 話の流れでポスターもらって来たりw 
やーっと1話が放映になって、地元の視聴率はやはり高いです

そして方言に文句が多いですねえ…嫁いで大阪に来た私には分からないけどw 救急車を呼ぶマナーの悪さも、不愉快みたい。どこが舞台でもありえる演出なのに皆の反応が面白w この辺、20年住んでてもしょせん余所者なんですかねえ。

そうそう、防火管理者講習で放水訓練も受けたところなので、ホースのほどき方や水栓の扱いにも興味津々です。 


そんなわけで、新人消防士川端明に小池徹平。

9時5時勤務を希望したのに火事や救急現場に出されて文句たらたら。

じゃあなんで消防士に…って、稼ぐために公務員になったんだからと500円の寄付も断る男w 挨拶も愛想も言えず、大阪人の基本お笑いも拒否とノリの悪~い25才で、偉いさんと旧知だったりフラッシュバックする過去があったりと訳ありげです。

それでもいざ心肺停止となれば必死で救命するわけで悪い奴じゃなさそうですよね…。

やはり訳ありげな筧利夫やバツイチ紀香に囲まれて、成長していくのでしょう。

「もうお前はこっち側の人間」
と明をシメる上司。タイトルのボーダーラインとは助ける側と助けられる側ですか?

 
1話のラストで既に先輩が1人、刺されて放火されて死にそう(><)助かってー(><) 

「名曲探偵アマデウス」 ☆☆☆☆

こんな番組があったとは!http://www.nhk.or.jp/amadeus/
あの筧さんを探偵局長に据え、なにかと音楽絡みの事件を解き明かしながらクラッシック音楽の謎にも迫っていくという、作曲家の生い立ちから専門家の解説、オーケストラ演奏もてんこ盛りな(っていうか、そっちがメイン)実にNHKらしい一時間でした。

日曜にwowow「パンドラ」の後、ふとチャンネルを変えたらBSで放映中。
4回目で、亡くなった旦那さんが残した楽譜の書き込みにある「君」とは誰なのか? が依頼人の探す謎でした。
楽譜はチャイコフスキー「悲愴」でしたけど、原題は別に悲しい意味はないんだとか。じゃあ何故そんなタイトルに。fffffやpppppp といった無茶な指示を連発する真意とか。和音の構成とか。

音楽には疎いので、本物の「悲壮」の代わりに別の曲を流されてもわからないだろうっちゅー(かろうじてバレエに使われる曲だけ知ってる)門外漢の私。映画「アマデウス」もそうでしたけど、こうやって解説つきで、どこが素晴らしくて、比較するとこうだ、と紹介される方がただ聞くよりもとっつきやすいです。分かった気がして嬉しい(笑)
普通のオーケストラ演奏だけでなく、いかに難しい指示かを表現するために失敗部分をみせてくれたのも面白かったですね。

狂言回しの演技部分は、そういう意味で添え物。
(西村雅彦が昔フジTVでマエストロしたこういう番組は、もっとドラマ部分が多かったですよね)
視聴者には演奏が聞こえてる部分も、探偵事務所の面々は多分聞かずに「素晴らしいわ〜」とか「感情が揺さぶられる」とか、台本通りに言ってるでしょって感じなのですが(笑) そこを筧さんの妙なパワーが補填。
実際、ザッピングの手を止めるきっかけは筧さんだったわけで。
こりゃまた、来週もみたいです。放送開始まえに、地上波でのだめの曲をテーマにお試し版が放映されたそうでそっちもメチャ興味あり。再放送しませんかね。

「Drコトー2006」最終回 ☆+☆☆

 うわ、やられた。最終回でこれって。

 今シリーズはずっと見てましたけど、笑っちゃうことも多い失礼な視聴者でした。
 それも、和田さんとミナちゃんが「ワシ等が居ます!」とコトー先生を東京へ送り出す……みたいな笑いどころじゃなくて、誰か倒れこむ緊迫した場面で。
『また??』って。
 末期癌は治っちゃうし、出産もどんと来い、手術はどうせ成功でしょ。ミナちゃんのDV旦那が胸おさえて倒れた時なんて吹き出しちゃったもんね。

 そんなわけで最終回も、普通に楽しく見ている家人の横で、コトー先生のスーパージェッターもとい(^^;;;)スーパードクターぶりを見るか、と斜に構えていたというのにここに来てあれよあれよと引き込まれました。その分の+☆☆。

 術中のアクシデントに狼狽えて我を忘れる先生。
患者の身元を忘れろ!と恫喝され立ち直りはするものの、プライドずたずたで、術後に実家に電話して泣いちゃったりして(家族いたんだ、先生)

 もちろんその前に、冷酷に見えたナルミ先生(堺雅人)の真実の姿がありまして…。
「俺が治せなくて誰が治す」
と意気込んで執刀した妻は意識が戻らず5年。もしかして今回の様に、アクシデントに冷静に対応できずミスを重ねるようなこともあったのかもしれませんね。
 そして、毎日自分の技量の結果を突きつけられながら暮らすんですね、家族ですから。
応答もない家に「ただいま」と言って戻る律儀さ、辛かったです。

 この辺、「身内は切るな」とか「人間だと思ったら切れない」とか、医療ドラマでは良く聞く台詞。それでも、コトー先生ナルミ先生双方の演技にやられてしまいました。10話かけて描かれてきたキャラクターイメージがくつがえる衝撃も大きかったかも。
 となると、途中ずっと笑わされていたスーパージェッターぶりや奇跡も、このためにあったかと思えば贅沢な伏線を張ってくれるものです。
(ただ、去り際にコトー先生が口にする「奇跡」はやはり、安易に言ってくれるなと気持ちが冷めましたが。)

 患者をただ患者として接する道を選んだナルミ先生。家族の様に愛おしむ道を選んだコトー先生、弟子の三上先生(北の果てから代診!! 山崎樹範好きなんだよね)
 本当に医者って何なんでしょう…っていうか、中庸の道が普通かと思います(^^;;;)

 続編もスペシャルもやる気満々て感じでラスト。
いーかげんアヤカさんとの仲は見ていて歯がゆいので、もう次では途中跳ばして赤ちゃんいたらいいと思うよ。和田さんとミナちゃんが先でしょうか。

「みんな昔は子供だった」1 ☆☆☆

 まーた過疎地で独身公務員してるよ筧さん。

 ”田舎の美しい景色”+”子供” ときたら、取りあえず普通にいい話でまとめてくれれば外れないモノです。山奥の分校を舞台に、時間的にも、ドキドキハラハラの「救命」の後で口直し?

 深く考え出すと、いくら分校とはいえ生徒1人先生1人になる前にとっくに統廃合だろうっとか。都会の親の類型的なコト恐るべしとか、あるのですが。
 とりあえずはアイ子先生(国仲涼子)が一人がんばる分校に「山村留学生」を受け入れてお話しはスタート。

 早々に父親が失踪した男の子は警察に保護されます。
「ボク、捨てられたの・・・?」(涙)
 これを即、アイ子先生が引き取ったらリタイヤしたかもしれませんが・・・。
主人公たっぺーくんの九九がやっと言えたのをきっかけに、やっぱり諦めないっと追いかける畳みかけは結構好きです。その九九のせいで遅れちゃったとか、先生と校長の話し合いは割愛とかも。

 3年生たっぺーくんがブサ可愛い♪ 陣内パパまで愛子先生に惚れちゃったりして色恋もあるようです。またもやクールな瑛太はどう絡む??
 最終回あたりは桜が満開かな??
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ