ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

竹中直人

「極主夫道」~最終回 ☆☆

 最後までエンタメw 楽しかったですねえ

 そもそもの龍(玉木宏)美久(川口春奈)夫婦の馴れそめからして、勘違い!メニューの子持ちししゃも褒めを、シングルマザーの自分のことだと思うとかw(さすが美久ちゃんメンタル強いw)
その後もずっと、PTAお楽しみ会も町内会BBQも、雅(志尊淳)のデートでも、とにかく聞き間違いや勘違い&乱入が起きてしっちゃかめっちゃかにw いっそ終盤では
「……そんなわけないか」
と、見過ごしたら本当に襲撃だった展開にならないかと思うぐらいの繰り返しで、でも以前のことなど誰も思い出さずに全力でw 特に何も書くこと無く楽しんでました。こういうのはもう、合うか合わないかですよねえ。

 タオルはちまきの虎(滝藤賢一)も良かったわー。竹中直人&稲森いずみの極道夫婦も大きな見所でしたよねえ。

美久のフィギュア(30万円!)を壊しちゃって代わりを探す回では、情報をくれる警官(古川雄大)が朝ドライングリッシュティーチャー、さすがの身のこなしに感心するおまけも。

 ただ、雅が常に虐げられているのはちょっと辛かったかも。それもただ殴られているよりも、美久の計画に従っていた筈が首謀者にされて謝らせられてた最終回は猛然と胸が痛みましたわー。家事は全滅でも仕事は出来る美久さんが、あれを本気で言ってちゃ困るし。おバカさん雅を言いくるめて責任逃れしちゃうのはイケナイよなー。 また、向日葵が
「龍が大事なのはお母さんだけ」
と文句言い出すのも唐突じゃなかったですか? ずーっといいお父さんしてたのに?私、何か見逃しましたかね? その後の、じゃーあ偽装誘拐しちゃうよ、必死で助けに来るよ?? という案もヒドいので奥さんももっと怒られるべき(^^;;;)  つまりは最終回がなんだかモヤモヤしたのですが。まあいいや。
 最後の龍の、〆の口上で終わり良ければ全てよし。来年はきっといい年だ!!

「極主夫道」1 ☆☆☆

 小ネタの連続。30分ドラマの方が気軽で向いてたのでは。あと「極道 主夫」ではなく「極 主夫 道」だから!

 「不死身の龍」と恐れられていた最凶の極道が姿を消し、消滅の危機にある天雀会だったが。その龍(玉木宏)は案外近所で専業主夫をしていたのでした!

 強面でサングラス、柄の悪い態度もそのままに可愛い猫エプロンつけている龍!
朝からキャラ弁当作ってインスタにあげw スーパーでスタンプを集めw ご近所づきあいも満点で、いまや龍が「会長」と呼ぶのは天雀会会長(竹中直人)でなく、婦人会会長(MEGUMI) 準備したのは「抗争」じゃなく「香草」で、河原でバーベキューw 舎弟の雅(志尊淳)に頼んだレンコンも、ピストルの隠語なんかじゃなくて本当に串に刺して焼いて食べる蓮根がご所望だったのに、アンジャッシュ並の勘違いのせいでヤクザと警察入り乱れる大乱闘になっちゃいましたよ(^^;;;;;)

 いかにも怪しい小袋の白い粉。龍が持つとヤクにしか見えなくても、お掃除用の重曹なんですw
「主婦をなめたらアカン!」
が口癖の龍、真剣に主婦業に取り組むあまりに家事も凄腕になったんですねえ。 でもそんな龍を養っている奥様美久(川口春菜)は、といえばハンバーグひとつ作ろうにも家中ぐちゃぐちゃにするタイプで、龍が居てくれなかったら外食オンリーだったのかな(^^;;;;) 何がどうなって出会ったのか、二度と喧嘩はしない約束で結婚して共に暮らし始めたそう。連れ子の小学生向日葵ちゃんは、そんな龍が雅殴って&口止めしてるのを笑顔で丸っと告げ口するしっかり者で、こんな強面のお義父さんでもなついて、3人上手くいっているようですw

 どの場面もこの場面も、予想通りの平和っぷり。 多分1話抜けても困らないですよね。気軽に笑える良策になりそうです。竹中直人と稲森いずみの極妻コントも良い味だしてました。次回は滝藤賢一演じるライバルヤクザが出所??
30分だったらもっと良かったのになー。

「盤上の向日葵」3、4☆☆☆

 ジジイ最期まで迷惑かけやがってorz

 タイトル戦の最中も桂介(千葉雄大)に纏わりつく東明(竹中直人)、専属コーチでもしてる距離かと思いきや、なんだやっぱり死んでるじゃないですかorz
回想される東明の死は、もうとんでもなく壮絶です。
持病で余命わずか、ヨレヨレの身で『真剣』勝負を挑んできた東明の願いは、もし自分が勝ったら
『殺して埋めてくれ』
って、えええええ。桂介を巻き込むなよ。桂介も受けるなよー! 案の定、反則の2歩で負けた東明は、当時IT社長だった桂介に
「プロになれ!」
と言い残し、目の前でグッサグサ自分の腹を刺して絶命するのです。泣きながら血を拭いた駒を、遺体の胸に抱かせて葬る桂介……。いやその穴は何時間かけて掘ったのw  途中まで車で来たにしろ、シャベル積んでましたかw まあいいんだけど。思いのほか拓けた場所だったので、人目が気になりましたよ(^^;;;;;)

 そんな回想で気が散ったのか、同じ二歩で勝利を逃してしまう桂介。勝利の向日葵に裏切られるなんて。
放心し自暴自棄のところを逮捕された桂介は、東明殺しを自供。動機は依頼した父親殺害の口封じ。だから自分はもう二人殺している、と嘯く桂介がホシと警察は決めつけますが、奨励会上がりの佐野(蓮佛美沙子)だけが食い下がります。憎い男に、大切な駒を手向けるだろうかと。曰く、駒に残るルミノール反応は表だけ。殺すために山中に行ったのではない、二人で将棋を指したのだろう、と。
 出会いは明らかに佐野を軽んじていた石破刑事(大友康平)が、こいつの意見を聞けと周囲を制する下りには胸熱。腰抜けの負け犬どころか、一線級の棋士にも迫る戦士だったと認めてくれたんですよ!
 そこに駄目押しで現れるクズ親父。生きてたじゃん!
確かに、瀕死の東明が肉体労働者の親父を殺せたはずがない。脅されて逃げていただけで、息子逮捕のニュースにしゃしゃり出てきて「罪を重くしろ」とぬかすんですよ、それでも親かー!
…まあ、名家のお嬢さまだった母が、実兄(千葉雄大二役)と関係して出来た子で、駆け落ちに付き合っただけの元使用人クズ親父の血なんて引いてやしなかったのですが。

 結局釈放され、また将棋盤に向かう桂介。
幼い頃、あの諏訪の温泉で初めて知らない人と対戦した時の相手も、実は東明。桂介の人生の岐路には必ず東明がいたという、めっちゃBLな感じありつつもw 見応えがありました。原作では男性な佐野を女性に変えたのも良い脚色でした。

「盤上の向日葵」1、2☆☆☆

 タイトル戦に挑む若き棋士上条桂介(千葉雄大)
同じ頃、埼玉山中でみつかった遺体と共に掘り起こされる駒は!「菊水月作水無瀬島黄楊根杢盛り上げ」 一目で銘を唱えた、元奨励会員の佐野警官(蓮佛美沙子)とベテラン石破刑事(大友康平)は、駒の売買を手掛かりに遺体の身元に迫ろうとする……。
 もう絶対上条が殺してるじゃんorz

 時は遡り、諏訪の厳しい冬に薄着で新聞を配る桂介少年……。妻を亡くし呑んだくれる父(渋川清彦)に虐待され、衣食もままならない中で将棋雑誌に惹かれる少年を、気にかける唐沢夫婦(柄本明、檀ふみ) 
良かった、助けてくれる人がいるんだと思いつつも案の定実父とは揉め、どっちが埋められるのかと冷や冷やすることにorz せっかく抜群の棋才がありながら、奨励会にも行かせてもらえない桂介少年ですが、見事東京大学に合格! あのクソ親から巣立つはなむけに、唐沢が贈ったものこそがあの「菊水月作水無瀬島黄楊根杢盛り上げ」ですよー。

 東大の将棋部は生ぬるく、覗いてみた街の将棋会館で連勝の末……将棋で稼ぐ真剣師「鬼ごろしのジュウケイ」こと東明(竹中直人)に、出会ってしまうのでした。
あんな殴られて食い詰めて育った割に、お人好しな桂介。言われるままに連れ回され、家に泊め。東北のなんとかいう真剣師(渡辺哲)との1局100万円7番勝負だとかに巻き込まれ。名勝負には名駒がふさわしいだなんだと提供させられていた「菊水月作水無瀬島黄楊根杢盛り上げ」を担保に、東明が 400万円を借りる借用書に署名してしまいます。その後は見事東明の連勝で勝つものの、借金を返さぬままとんずらされて……。思えば、第1戦を無茶な手で負けタネ銭を無くしたのも、自分の駒を担保にさせる作戦だったと泣いて訴えるも、駒を買った相手(田山涼成) には関わりがないこと。


 そんなこんなを回想で挟みつつ、現在の圭介は押しも押されぬ新進気鋭の「奨励会出身でない初のプロ棋士」として竜昇戦に挑んでいる真っ最中。一方で、名駒を追う警察の捜査はついに、唐沢夫妻まで及び。我が子のように可愛がっていた子に駒は譲った、と語る奥さんは誇らしげに彼の名を告げるのです。
「上条桂介ですよ、棋士の」
あああああああああ、もう駄目だー!

 駒は「埋葬品」つまり遺体は、名駒を贈るにふさわしい相手だろうという佐野警官の推理。回想での東明の裏切り。そうか埋められていたのは東明かあ……と、思ったところで、何戦目かの対局を終えゴージャス旅館のゴージャス部屋へ戻った羽織袴の桂介に声をかけるのは東明!
桂介だけに見える亡霊なのかと思いきや、生きてますよこのクソジジイ。桂介ったら許したのかあの所業を。そしてなぜ部屋にいる!同宿か!(ちなみに竜昇戦のアナウンサーに山寺宏一、解説者に加藤一二三w)
 勝つ、竜昇の座を手にいれる。犯行が露見する前に!と決意も堅い桂介。既に遺体発見のニュースは見聞きしているんでしたっけね。それでよく動揺せずに指せるものです。そして予告のチラ見せから、埋まってるのはクソ親父の方らしいです、嗚呼。
美しく儚く、でも何か暗いものを秘めた桂介に千葉雄大、いいですね。

 生前の母と訪れた、満面の向日葵畑。時に盤面にそれが咲き、唯一の打ち筋を残して消えていくのは壮観です(もっとも幼い桂介の視点からは、あんな空撮満開映像でなく見上げた向日葵になってる筈w イメージだからいいけど)

「東京二十三区女」~最終回 ☆☆☆

なるほど!ヒロイン璃々子(島崎遥香)が東京をさまよい歩く理由も、オカルト嫌いの先輩(岡山天音)が愚痴りながらもついてくる理由も分かって納得がいきました!なんと東京が呪われているとはorz

4「港区の女」☆☆☆
 目的地につかないタクシー。ああそういうことね……と思いきや、案外「そう」じゃなく二転三転。お台場には砲台があったのね。
寒い暗い夜の海で「見た」という運転手が竹中直人、「見られた女」が壇蜜と豪華ゲストで、密室のやりとりも安心して見て入られます。
璃々子と仁は、忘れた頃に取材にきますw

5「板橋区の女」☆☆
 縁切り榎。ほう。
中山美穂が妻だというのに、結婚半年で早くもよそよそしくなった夫、何故だー! 縁切り榎に通う夫(小木茂光)の跡をつけては、「妻の薫と縁を切りたい」と書かれた絵馬をいくつも持ち帰る薫(中山美穂)……。
『妻には過去のゆか 憂い怒る 怖い かなし』
なるほど、かなし、たぬき、ですね。しかしそれなら妻本人は悪くない、切りたいのは別の縁でしょうに(^^;;;) 今回の怪談は『もらい子殺し』、養育費目当てに子を引き取っては殺す犯罪が戦後かなりあり。薫も幼少時に現場を目撃し、縁切り榎に逃げ込んだというご近所育ちの女なのでした。
びっしり奉納された絵馬を見る璃々子と仁に、話しかけてくる老女……まさかの中山美穂の老けメイクにびっくりでしたよ!声もずっと本人ですか?凄いわー。

6「品川区の女」☆☆
 そして最終回は鈴ヶ森刑場跡。それだけで怖いからw 晒し首だの火あぶりだの~。

 事件が続く街を見回るお巡りさん(白洲迅)は、妙に視線を感じると共に、同じ女を何度も見かけることに気づきます。ある日ついに女の後を追うと、刑場跡でこちらを誰何した女は、八百屋お七の話を語り
「まだ分からないんですか?」
と謎をかけて去っていくのでした。長い独白、長い解説が続くのに、ふたりともたどたどしくて辛かったです。そして璃々子さん、もっとはっきり……貴方に会おうと事件を起こしてる女がいるよ!と言ってあげて下さいよ。ほら、手遅れじゃーんorz
お巡りさんなら、財布落としたとか猫がいないとか、もっとささいなことでいくらでも会えるのにねw まあネジが外れちゃった人にそれを言っても始まりますまい。
そして仁さんは、この品川区に住んでいたのでした。

 解かれた封印を、再度封じられるのか。この先怪異は増えていくのか? 調べたところで、どうにか出来るのか璃々子? 残りあと十七区、さて続きますか。続いたら見ます。

「あなたの番です」1 ☆

 こんなマンション住みたくないよー!

 新居に越してきた田中圭と原田知世の年の差カップル。いくら原田知世が少女のように可愛くてもラブラブでも、そりゃ、さすがに、年上だろうねとは思いますけども。揃いも揃って
「ご姉弟?」
とか、もっとはっきり年の差ありすぎーとか面と向かって言いすぎでしょう。民度低すぎw てか他人に興味ありすぎです。更にななめ上を行く横暴管理人(竹中直人)は、引越し早々ズカズカ入ってきてのペットなしチェック。
「子供のいない夫婦、猫飼いがちだから!」
うわあorz

 そして住民交流会とやらに顔を出せば、ギスギスの怒鳴りあい、居ない人が掃除当番に!でも、普段から住民のゴミ袋開けてる人だから、喜ぶかもよって(^^;;;;) も、もうやだー!それでもまだ視聴者を脅したりないのか
「あなた、私を殺したいですか?」
と原田知世に詰め寄り、『会って5秒で殺意を抱いた』という住民(片桐仁)と怒鳴りあう管理人w 日曜日の晩とは思えない殺伐っぷりですよ。

 誰だって、つかまりさえしなければ誰かを殺したいはずなんですってよ。いやいや、会いたくない人はいても、別にどっかで生きてて全然構わないですよ。殺したい人なんていないよーなんだこの決めつけ(^^;;;) そして、無理やり全員が『殺したい人』の名前を箱に入れた挙句に、交換殺人の幕が開けるのでした!


 ミステリーマニアな翔太(田中圭)と菜奈(原田知世)の夫婦。正確には婚姻届に記入だけしてまだ未提出w 観察眼とマニアな知識で、犯人に迫るのか?いや警察がお仕事してくださいよ。
部屋に持ち主不明の鍵が。管理人さんが落としたのかな? もう帰っちゃったみたいだよと電話をすると、窓の外で着信音。この時点では「覗きか?」と思いつつも、やけにオドロオドロしいBGM。はい、カーテンを開けたら管理人さんが逆さ吊りでしたよ~(この時点では生きてたのにねえ) 
すごい、死なれても全く可哀想だと思えない。その点は竹中直人GJですが、ドラマ的には毎回「こいつが死ねや~」と思いつつ殺人犯かと疑いをかけていたかったので退場が残念です。

 田中圭がバカ可愛い、というだけで見続けていられるでしょうか。「俺、成長したい!」と言われても、アラサーでまだこんな感じなら15年たって50才になってもやっぱりバカなのでは。妻がそれでいいなら全然いいけどね(^^;;;;;)

「父、ノブナガ」☆☆

郷土愛に溢れる、CBC製作岐阜ドラマ。NHKの地域発ドラマと間違えそうですw

気弱なダメ社員小田(田辺誠一)が、接待の屋台船から転がり落ちて長良川へどぽーんw 川底の御朱印「天下布武」を拾ったせいで、なんと現代に生き返った織田信長(竹中直人)に乗り移られてしまうのでした。
家では妻子をおなご呼ばわり、会社でも気弱なプランを一蹴。諦めてはならん!下請けなど以ての外!と、地元ショッピングモールの建設受注をぐいぐい推し進めますが……その実『しょつぴんぐもおる』が何かは知らない信長さん。 街に出ては歴史映画を鑑賞、猿が天下を取ったと知って凹んだりしていますw
コンロやライターの火を見るとクラっときて(本能寺の焼打ち関連?)元の小田に戻るので、一致しない言動に周囲も本人も大弱りですが、そのうち鏡を通じて事情を把握。協力しあって、少しでも郷土のためになる施設を作ろうと頑張ることになるのでした。

小田が鏡を見ると信長が、信長が鏡をみると小田が映るのです。街でエスカレータに乗った時も、本体は小田だけど上のパネルや横のアクリルに映る姿は戦国武将という芸コマでしたよ。
もちろん傍目からはずっと小田は小田なのですが。認知症の母親だけが、意識が織田信長の時と息子の時をはっきり見分けるというミラクル!そのおばあちゃんの話し相手ロボット カイゴくんも有能で、現在の元号や小売店とモールの違いをわかりやすく教えてくれますよ。 未来にきたとすぐ把握する信長、戦国時代の人なのに適応力抜群。さすが新しいもの大好きな信長です。

そして信長は、岐阜が天下の中心と信じてますからw さびれた商店街を見ても、職人を集め地域の力で乗り込んでくる敵を討つべしと、勝つ気しかない。そのおかげで社内の士気は上がりますが、他社との会議ではやはりお前が仕切るなと揉めたり怒らせてしまったり。その辺の謝罪や交渉は温厚な小田が取りもち、歴女な娘からも楽市楽座について学んだりして、臨んだ最後のプレゼンは……。
ほぼ決定だった、大企業の画一的なプランをひっくり返します!

山を崩さずに作るので、景観を生かすだけでなく経費が半額に。するとテナント料も下がって、地域の商店がモールに参加できるのです。建築資材も冷暖房など諸設備も、地元の気候にマッチし長く使えるものをチョイス。お年寄りの話し相手にロボットも置いて、子供も大人も毎日通う、アットホームな地元のモールになりますように。
そんな小田のプランを見て、地元企業、地元商店のみんなが協力を申し出に駆けつけてくれたのです(だったら会議の最初からいればいいのに。ドラマらしくちょうど良く遅れて到着でしたw)

実はその間に介護問題もあってね。小田妻(森口瑤子)はキャリアを諦めて退職し、ワンオペ介護。旦那はのらくら逃げるし、中が信長の時は更に偉そうだしでついに失踪してしまうんですよ。会議はせまる、実母の世話はしなきゃならない……。ここには解決策ナッシングで、妻はただ羽を伸ばして帰ってきましたよ。えー。旦那ったら、ホンのちょっと世話しただけで会議案に老人問題盛り込んだりして、わかってますな態度なのよ。もっと困らせてもいいのに。娘だっていくら受験生だからって食事ぐらいつくればいいのに。
ただ、今まで県内限定だった娘の進路は、どこに行ってもいいぞと広がりました。岐阜の素晴らしい未来は次世代に託す模様です。

「ようこそ、わが家へ」1 ☆☆

ほんとにあの男なのかなあ……?


呑気なタイトルと裏腹に、見えない相手にじわじわと追い詰められていくサスペンスというか。原因の理不尽さがもうホラーの域というか。

事なかれ主義者のはずだった主人公健太(相葉雅紀)が、たった一度声をあげて割り込みを注意したことから追いかけ回され、庭を荒らされ、ゴミを漁られ、仕事の邪魔をされ……


それだけでも十分犯罪ですけど。

ポストに子猫の屍体を詰め込まれるに至っては、もう放火や直接襲われる事態目前でしょう。とっととセコム入りましょうよ。監視カメラ設置も必要よね

この後に及んで、若い妹(有村架純)を送り迎えする様子もないとか家族が呑気でもうイライラするー(><)


旦那はなぜか、父親(寺尾聡)の部下(山口紗弥加)が怪しいと譲りません。いやいや、優柔不断に腹がたつなら会社のロッカーでも書類でも荒らせるでしょう、なぜ家に。それも罪ない花や可愛い猫ちゃんをw


そんなわけでハラハラはしましたが、本当に電車でもめただけの相手がここまで執着してきたんだとして。もしくは妹のストーカーだの、ご近所問題や仕事先でどうこうだったとして。3ヶ月かけてどう盛り上げて、最後はどうなれば溜飲が下がるんでしょう。

泣いて土下座されたとして気分悪いだけでしょう… この先の展開に期待がもてませんです。 


それと、親子で海釣りの最中に若者グループに絡まれて、その場を引いた父の弱気に落胆したという主人公なのですが…いやいや。子連れで喧嘩を買っちゃダメでしょう。お父さんの判断は間違ってないのよ。

(ただ出張旅費2重取り問題は……録音ぐらいしておくべきでした。保身のために役立つのは、強い相手のいいなりになることじゃなくて対応策の確保だよね)


さて2話を様子見。
あ、そういえばエリカ様いたっけ。月9なのにラブは絡まなそうな配役ですね 

「上流階級~福久丸百貨店外商部」☆☆☆

神戸を舞台に、あなたの知らない外商の世界。面白かった!


上客はデパートに足を運ばずとも、向こうから品を持って来てくれるよ

と、ざっくり噂には聞く外商システム。ケーキ売り場のバイトから上り詰め外商部員になって奮闘する、庶民上がりのヒロイン鮫島(竹内結子)とともに視聴者も外商の世界を学べちゃう。
 

じゃあ何を売るって指輪や時計や洋食器。それだけじゃなくケータリングや孫が欲しがるライダーベルト。果てはお葬式まで受注…!!

難しいのは、人気商品、企画をすればいいというものじゃなく、基本は実績とカタログ。既に取引のある=実力も危機管理も保証済みの会社をお勧め。つまりは安心と信用なんだと繰り返されます。
親しくなるあまり、友人のようになってもいけない外商部。むむむ。 

神戸セレブを演じる高畑淳子や浅野ゆう子が手強かったですねw
セクハラ親父渡辺いっけいが、薄幸松雪泰子を囲ってる愛人じゃなくてよかったw


でもマダムに好かれて稼ぐイケメンくん(斎藤工) もいたりするんですが……

そいつと同居?え、ゲイ!

離婚の危機?
ノルマに届かないとクビ?

いやあ、てんこ盛りで楽しかったです

男ばかりの外商部、女の鮫島を邪魔にしていた面々がずらっと葬式の手伝いに来てくれるところはお約束とはいえうるっときましたよねー。


しかしあのタイ式キラキラの葬式はどうなのかw

故人の意思通り賑やかにするのは素敵で、確かにあれなら孫がおじいちゃんからの最後のプレゼント、変身ベルトをギュイーンと光らせてお別れでも大丈夫ですが。

クリスマスシーズンで電飾が集まらないからって、クリスマス用のを横流しして後で戻すって。納期遅れは半額割引で許してもらってOKとしても。我が家を飾る電飾が、3日間葬式に使われてましたよなんて大激怒なんじゃ…(^^;;;)


…と思ったら、金持ち喧嘩せず?皆さん優しく、お役に立てて光栄だとまで。顔の広いクンさんと友達だったのかな。

今後も担当は是非鮫島で、なんて電話があるばかりか、『さすが福久丸』と寺の電飾が話題になって会社の株もあがったそうでよかったよかった(上手く行きすぎですがねw)


伝説の外商葉鳥さん(草刈正雄)と鮫島の触れ合いも美しく、お客様のために!というスローガンも心地よく見られます。

デパートを宝石箱みたいなところ、と愛する鮫島を応援するしかないでしょう。

震災20周年を迎えて、崩壊した映像ばかりの時に綺麗でオシャレな神戸が見られて嬉しかった、という公式HPの投書にもハッとしましたね。 


連ドラになったりするかしらん。
その時は、恋の行方が楽しみですねえ。イケメンくんと鮫島、じゃなく羽鳥さんとのw 

「都市伝説の女(2)」6 ガンダム

救急車呼ぼうよ!


ファーストガンダム当時からおたくな身としてはなんともむずがゆい回でした。豆知識と都市伝説は違うし!!!
しかーし、それ以上に破壊力が強かったのが謎解きパートの映像です。裸で放置(><)
 

仮にも恋した人が亡くなってるのに、蘇生も試みずにまずデータの心配って鬼畜でしょう~。おまけに教授は全裸ですよ全裸。

いくらワンルームだからって、風呂場の人に声をかけ、応答がないと覗き、様子が変だと駆け寄り←この時点でただの居眠りなんだったら激怒ですよねw で、感電と悟るや救命もせず、パソコンとりあげて中味確認です。全裸の股間をちょうど隠してたパソコンを元の位置に戻すまでの間の、遺体の情けなさを想像すると泣けて来ます。

これは恋人未満だったお嬢さんにやらせる役じゃありません。バスクリンで水白けりゃいいってもんじゃないでしょう。よほど憎んでいる相手でもなければ、長年つれそった古女房ですら可哀想で代わりにバスタオルぐらいかけてあげたくなるレベルですよね。


3億円事件で「クロコーチ」、今度は「安堂ロイド」をパロディ、次回はなんと吸血鬼で「彼岸島」までターゲットですよ。もっと続けて、話題の「リーガルハイ」や可哀想な「夫のカノジョ」もいれて盛り上げてくれたらいいのにー。
あと白衣着て「私、失敗しませんので」と「ドクターX」も是非! 


ラストのロボットダンスは不思議で素敵でした。

「都市伝説の女(2)」5 ☆☆

先生が一番可愛い~(><)


アイドルが集まる学園で殺人事件が!

55人じゃなく550人って人数に笑いましたが、そこの先生に安達祐実。正直誰よりも整った顔立ちでほっそりと少女らしく目を引きます。
 

謎解きに入ったらこれがまた。

トイレの花子さんとか女生徒と恋仲とかそんなんどうでもいいって。狭い個室で「別れる」「別れない」と騒いだら外に聞こえるだろーってのも、デートは必ずトイレってムードもへったくれもない交際だろってことすらどうでもよくて、現役人気アイドルの女生徒より安達祐実先生の方が小顔なんですー!!


殺害後、衣装を着て歩いて生徒に見えるという条件があったにせよ……こうも現実をみせつける配役は困ったもの。前の回でもてもてアバターアイドルにハリセンボンはるかを使ってたんだから、今回はアジアン隅田でいいじゃないですかw

ちなみに主人公音無月子も、場を見事に払う目立ちっぷり。
ピンで主役をはる魅力に納得しましたよ。 


アイドル盗撮犯のおかげで現場映像が見られたり、何度も映ってた赤い花青い花が双子の幽霊だったりと凝ったつくりなのも楽しかったんですけどねえ。
 

ラスト、ずっと話していた少女が、幽霊だった……!のって、作品としていいんでしょうかw せめてその情報は丹内さん止まりで、月子たちは死亡をしらないままの方が良かったのでは~

「都市伝説の女(2)」1 ☆☆

音無月子、絶好調に帰国しての新シリーズです。

旬の富士山を背景に、本栖湖のモッシーだの樹海に隠れ住む民だのw アマゾンならともかく樹海程度の広さでどう隠れ住むのw


縁が切れたかとせいせいしてた元上司たち「丹内班」まで、新組織「非科学事件捜査班」UIUに巻き込んじゃっていい迷惑です。県警相手に

「都市伝説が」

と言えなくて、モゴモゴごまかす竹中直人がオモシロ可哀想(><)あ、オアシス大久保が出てきて無謀にも月子(長澤まさみ)とスタイルを競い、溝端くんにセクハラかましてたのも笑ったw

でもまあ、別に毎回感想を書く程のことでもないかなあ。

遺体を洞窟から動かした理由が全然納得出来ない上に、距離も方法も大変すぎる&目撃されるでしょ! と無理あり過ぎても、どうでもいいもんねー。

声がオダジョーのなんとか君が失踪したそうで、Part2の最終回は彼からまた電話がかかってきて終わりかなw 


映画「くちづけ」☆☆

笑って泣いて。

障害者たちの噛みあわない会話がまるでコメディで、あったかくなりました。その分、訪れる不幸に泣きました。グループホームが舞台の、笑って泣ける映画なんだってよ!と、障害者家族の会メンバーで見に行ったので他人事じゃなくて、もらい泣き必至。

…でも全体としては納得いきません。


本当なら、いろんな人に大切にされて楽しく暮らしていける筈の娘さんだったのに(貫地谷しほり好演)

舞台のグループホームも、古いけど吹き抜けや庭が気持ち良さそうな素敵な居場所だったのに。

「オレじゃなきゃ」「オレが居なくちゃ」

と囲い込んだ結果、身動きとれなくなってちゃダメじゃないですか(竹中直人も好演だったけどなー)


まあ、ネットでの評判をみたら皆さん胸を痛めて障害者の現状に興味をもってくれた様なので…啓蒙には成功なのかな。でもやっぱり物語の中で、他の道を示して欲しかったです。寮母さんの台詞に「一言言ってくれれば」とあったけど、そんなご近所助け合い以外の選択肢ね。

この映画を見た若者が将来障害のある子を持って、『親子心中上等』な結果だけ思い出したら悲惨じゃないですか。これが「実話」でも、イコール「正解」じゃないってことは一緒に伝えておいてくれないと…。 成人の障害者も、案外街で普通に暮らしてますよ。全員犯罪者やホームレスになってるわけじゃないからね!
(例えば子どもさんが自閉症と診断されて思い出すのが「レインマン」だと、なんだかやっていけそうな気がするでしょうw)



なので、観賞後、家族の会でくっちゃべったことを下にまとめて書いておきますのでご参考まで。

そして逆にそこでは黙ってたけど、漫画ファンとして黙っていられないのは、あの掲載誌。違うでしょー!!

いっぽん先生のあの作風なら、青年誌。モーニングかアフタヌーンっぽくしましょうよ。何故マガジンみたいな少年誌w 表紙の遊戯王みたいな絵がいっぽん作なのかとびっくりしちゃいましたよ。 


↓ここから具体的にああすればこうすれば満載w↓


☆脱走は、本人に中古GPS携帯でも持たせればいいのに(障害者割引もあり)

☆てか、あんなに脱走される施設の責任を問え。契約先を変えるべき。

☆障害者=ダサイ服って腹立つ。うーやん妹は兄にオレンジでオシャレさせて。

☆娘の障害の為に定職につかなかった発言が意味不明。

(小中学校に養護学級も特別支援学校も、放課後サービスだってある。シングルで障害児育ててる社員なんて普通にいる。ショートステイでもガイドヘルプでも居宅支援でも……本人の介護度が低くても父親も病気ならいけるいける)

☆障害者の兄が原因で破談。それは現実問題あるかもしれない(ご近所に侵入してカレー喰ってる兄だし、イキナリ馬乗りで殴り掛かって謝らない謝らせないし。周辺で聞き込みしたら評判酷そう)しかし、35才兄を妹が引取るとかありえない。職もありグループホームで自立していた環境からじゃ逆行w 自分の子どもたちには絶対させたくない選択。

☆人が減っていって閉鎖になるグループホーム、もったいない。

 昼だけも受け入れるとかいっそ人数を増やして補助金額を増額、雇用人を増やして、と拡大経営をして欲しかった。運営側が医者って、夜間でも安心なイメージで近所にあったら預けたい。

☆橋本愛がうるさい。

 知的障害者の近くでは優しく喋って欲しい←他人にそう怒鳴っている橋本愛が一番うるさかった(「あまちゃん」で彼女に、無口でたまにキレると怖い役をさせているクドカンは使いどころを分かっている)
☆後見人制度を利用する(←親の死後、障害者年金などの収入や身の振り方を責任持って見守る他人を自治体が世話してくれる、らしい)


うちのも失踪癖があって、お金の価値は分かってない模様です。それでも刑務所や公園で暮らしてる将来を心配したことなんてない…のは、私が死にかけてはいないからでもありますけど。1人で育ててきたんじゃないんだから、まさかの時にもきっと誰かが気にかけてくれると信じたいからです。 
障害者福祉は無駄遣いとかって流れになりませんように。障害者を安心して託せる社会じゃなかったら、自分が老いたり傷ついたりした時に暮らせないもの(><)

「都市伝説の女」最終回 ☆☆

えええ、埋蔵金があったから何なの?天狗はどーしたんだーぁぁぁぁぁ


と、ラストの月子の「来たーーーーーぁぁぁぁぁぁ!」ぐらい叫びそうになってしまいました、都市伝説の女。いやラストシーン自体はいいんですけどね。アメリカでも都市伝説を追って騒ぎまくる、ブレない女月子w 続編もいくらでも作れそうでいいですよねー。

でも天狗 orz


当初の、月子だけが都市伝説を追い求めて思わぬきっかけで解決するけれど、ちゃんと普通の犯罪として説明できる=月子の天狗も誘拐事件として説明がつくんだろう という思い込みを手放したくなかった私が悪いのね、きっと。 途中で座敷童が見えたり、天狗が見えたりしてたもんねー。でもそれと埋蔵金も関係ないっちゃないんだけど。ううう。


ハルキくんの正体が、声を聞けばすぐわかる「あの人」だったのが大笑い。

やだー林家ぺーだったなんてーw(違)


「都市伝説の女」7 ☆☆

えー、座敷童で確定なんだ。


事件そのものは狂言で終わりでしたけど(鑑識ですぐ分かるレベル、ていうか孫の友人を巻き込んじゃダメでしょう!)、その家に居たという座敷童が月子の周囲をうろうろ……なだけでなく、おひげの刑事さんにも見えちゃいます。

これがずっと対立している竹中直人部長ならまだしも、上司と変な女の板挟みになる立場の人に見せてどうなっちゃうの? ていうか、居るの確定でいいの?


その前に、座敷童は「都市伝説」でなく「伝承」なので「と、いう噂が」でなく「と、いう言い伝えが」と是非いって欲しいのですが、おまじないも伝説も洋の東西もずっと一緒くたな番組だからそこはもう諦めます。


で、座敷童。

ヒロインだけが居ると信じて、突っ走る途中で事件は解決するけど河童だの座敷童だのいるわけない……だったのに。天狗の回でもしかしているかもになり、今回で確定、それが狙った変動でなのかぶれているだけなのかが気になる所。今回の「見えた」が次回では忘れられてたらどうしようw
(もしかして、座敷童が出てくる映画の宣伝? 1時間使って?) 

占い師連続殺人の鍵を握る老人を巡って、最終回では天狗とご対面になるのでしょうか。


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ