ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

石塚英彦

「行列の女神 らーめん才遊記」~最終回 ☆☆☆☆

 えー、もっと見たかった! 続編希望です。
毎回毎回、出てくるラーメンは美味しそう。そして、とある店が売れない原因も納得なら、清流企画が提示する解決策にもこれまた納得でした!

 ☆つけ麺激戦区で伸び悩むつけ麺屋(窪塚俊介)から依頼。
依頼通り斬新メニューを作るゆとり(黒島結菜) でもライバルコンサル社員難波(松井玲奈)が勧めたのは、豚骨ラーメンへの鞍替えでした。 美味しい=売れる、わけじゃないのが商売なんですよね。ライバルの切り口は正しい。でも芹沢社長は更にその上、なんと豚骨ラーメン激戦区で同様に悩む店にはつけ麺をすすめ、両店レシピ交換を提案!一石二鳥でがっぽりです!
 ☆引退老店主に、跡継ぎ候補を紹介。
らオタ(=らーめんオタク)社員(前野朋哉)や高橋メアリージュンが連れてくる候補は優秀に見えて難あり。勝手に立候補してきた客は、さぼりに見えてその実、ご近所他店への根回しもビラで客寄せもばっちり!実は業界の実力者でしたよーん落選した候補も雇って鍛えてくれるよーんって、いい人みつかって良かった様だけれど、今後清流企画がアドバイスして稼ぎ続ける予定は水泡に帰するのでしたw
(実は彼、バイトテロで自分が立ち上げた店を潰され、人材育成の大切さを知る男。冒頭、あのゆとりちゃんすら困惑するバイト志願者のレベルの低さが伏線だったという。そんな社会問題もバイト側のせいだけにせず取り込みましたよ)
 ☆絶対店長になるマンをサポート!

金も経験もないけど、ラーメン屋を始めたい青年(堀井新太) らオタ社員は相手にせずにいたら、部長(杉本哲太)が昼だけ間借りの店舗を紹介したり、レシピ開発の材料と本を渡してみたりと不思議に協力的。応えて青年も値段なりのものを1日で作りましたよ。無知によるトラブルもがっつりサポート。変にらーめん偏愛おたくより指導しやすいのかもしれません(って、その後判明していく芹沢社長の過去のもめ事や現ラーメン店の採算問題が、味へのこだわりのせいなのが好対照w)
 ☆売れる店にすれば幸せなのか?
とにかくすぐに売れる店に! 自棄を起こした店長(金井勇太)の頼みで、いわゆる『流行の』スタイルを提案して売れていた担当店が、消えていた。ショックを受けるイケメン社員(小関裕太) 結局は売れなくても好きな様に、新メニューを毎週開発するマニアックな店に戻って別の場所でひっそり営業していたのでした。真に親身なサポート、大事。
 ☆らーめん博物館の出店に閑古鳥
街の本店支店は人気店。なのに、ラーメン博物館での出店に客が来ないのは何故なのか? まずは一目で解決、能書きがないw 街の店舗は、ファンやその店を目指してくるらオタで十分回転しても、らーめんばかりひしめく博物館に、どれでもいいから食べに来た観光客には分かりやすい特徴の説明や、食べてみたくなる売り文句が必要。なるほどです。後半はその上で更に、常にブラッシュアップする必要を説くのでした。
 ☆学生街にぴったりの新メニュー開発
某チェーン店の新メニューコンペ。腹にたまるものを、とラーメンライスを参考に出汁入りお焦げを乗せて食感も楽しく味の変化もあるゆとり案に対し、ドンと唐揚げ乗せただけのライバルコンサル。しかも口汚く、学生に味なんか分からんと言い放ち清流企画劣勢かと思いきや、案外ゆとり案が採用に。今時は若者も舌が肥えてるし、客を馬鹿にする姿勢はいただけないですよね。ふむふむ。

 と、毎回そんなこんなの裏で、和食の権威であるゆとり母(高畑淳子)が暗躍w
清流企画を辞めて!ラーメンなんて毒よ~と、ことあるごとに愛娘ゆとりを拉致するわ説得するわ。先の店長探しに業界人候補を送り込んできたのも実はゆとり母なら、清流企画が協力していたJAPAN FOOD SUMMIT 2020からラーメンを閉め出すと喧嘩を売ってくるのもまた、母。実は以前から因縁があった芹沢社長とゆとり母の舌戦は、竜虎相まみえる大迫力のハラハラでした。お互い笑顔で言葉丁寧なのに、怖い~(^^llllll)
 てなわけで、FOOD SUMMIT出店とゆとりの進退をかけてらーめんプレゼンがあったり。芹沢社長こだわりの薄口醤油ラーメンは、かつてその鮎出汁の原価率悪さを原因に恋人だった社員に使い込みまでされても変えずにいた味だったのに、その男がライバル社長として現れたらカタクチイワシに変えてもっと美味しくてもっと安いラーメンをガツンとぶつけてたたきのめしたりとw いやあ、飽きなかったですよ。
 ほんと文句なさすぎで毎回何も書いてませんでしたけど、楽しかったんです。

 ヒロインゆとり(黒島結菜)の舌は確かでも、美味しい=売れるラーメンじゃないんですねえ。だからって理詰めのマーケティングだけでもだめで、ラーメンへの情熱や店主が店を我が子の様に思う愛情も大事。そこを塩梅よく救った上で、ただ働きはしないぞーという経営の心得もがっつり描いて、ああラーメンってなんて素晴らしいんでしょう!
脇の社員もライター石塚もコンサルもきちんとキャラがあってぶれず、要所要所できっちりひと働きしてくれました。ああ、なんてよく出来た脚本だったんでしょう!
ゆとりちゃん流に言うなら
「このラーメン(&ドラマ)わくわくしました!」

 ただ歌は、ね。
毎回毎回、メロウなLOVE PSYCHEDELICOが始まると漂う『え、もう終わり?』感w 逆に終盤で元気に始まる「WABISABIの唄」でもそっちが主題歌で、LOVE PSYCHEDELICOはオープニングテーマ? 流すタイミングは逆が自然だったと思います。

「行列の女神 ラーメン才遊記」1、2 ☆☆☆

 え、鈴木京香の役って原作では男性なの?
この枠いつも興味深い実話が元なのに、手堅すぎて先が見えるわ初回2時間で後回しになるわで縁がなかったのですが。今作は思い切りマンガチックな人間関係の中でラーメン部分だけが地道でリアル。ギャップが面白くてワクワクしちゃってます。 オープニングのナレーションがかの美食戦闘アニメ「トリコ」なのも、遊んでますよね。

「ここで働かせてください!」
と、ラーメンコンサルティング「清流企画」社長芹澤(鈴木京香)のもとに押しかけてきた少女ゆとり(黒島結菜)は、正直すぎて失礼だけれど舌は確か。先輩ラーメン職人夏川(高橋メアリージュン)の嫌がらせにも負けず、もとい気づかずw 入社テストのラーメンアレンジをこなし、仮採用されたのみならず帰り道で勝手にコンサル案件を拾ってくる逞しさですw
 老夫婦が営む、がっかりラーメン屋の客足は戻るのか?しかも格安で?

 ドラマ予告のメインは鈴木京香ですが、物語を引っ張るのは大騒ぎで破天荒なゆとりちゃん。
「トボトボした味」
その心は、おじいちゃんが散歩しているような味、いやご臨終間近?いやお葬式? などと、独特なワードで不味さを表現しw  こうすれば美味しくなる!と改善策をあっという間に出してくるのですが芹沢社長は秒で却下。ずっとあのクソまずいラーメンを作ってきた店主(泉谷しげる)が、そんなもの習った通り続けられるわけがないそうですよ。確かにそんな顛末、お助けTV番組の後日談spで何回も見た見た!しかし、物事にはやり方があるのです。
ゆとりにはひたすら店の掃除をさせている間、社長が店長夫婦に授けた秘策とは。

 ラーメンをもやしめん1点に絞り今までと同じ味のまま、乗せる炒め肉もやしをどーんと増し増し! 
掃除の行き届いた古い店の、イチ押しラーメン。それなら美味しいはずという期待のみならず、その倍増の具の油で味にコクが出るわ、火の通りすぎも防げてもやしがシャキシャキ。簡単に良いことづくしですよw 結果客足は上々。結構な人気店になりました。まじか~!

 すると当初の値切ったコンサル料3万円じゃ申し訳ない…となる老店長でしたが、社長はその3万円も受け取りをお断り。新人研修をさせてもらったのと相殺ですって。看板や幟も無料で(倉庫にあった品だけど)プレゼント!なんて心温まる交流でしょう~。
 ところがその後、店長夫婦を「怠け者」とこき下ろし、コンサルの顧客は気軽に他人に頼る無能が多いとゆとりに釘を刺す芹澤社長。無料サービスも、はした金を受け取るより美談にした方が宣伝になるからよと悦に入ります。黒い! とはいえ店長夫婦がきいたメニューを絞る理由「店が忙しくなっても体が辛くないように』も嘘ではないでしょう。女神のよう、と顧客に喜ばれる芹澤社長のやり手っぷりが堂に行っています。さて、裏表なさすぎヒロインは、海千山千社長の片腕になれるのか? それともいつか決別して対決するのか?

 面接で「生まれて初めてラーメンを食べて感激して」と、聞き捨てならないことを口走っていたゆとりちゃんw 今時。帰国子女でもそれはない。どんな育ちなのかと思いきや2話で、母(高畑淳子)は著名料理研究家だと明らかになります。なるほどそれで美味しさに敏感、そしてラーメンはジャンクだと食べさせてもらっていなかったのねー。更にはその料理研究家と社長は因縁ある仲なんだとか。そっちの対決も派手にありそうですね。

 で、2話のコンサルタントは先輩担当案件。
せっかくのセレブエリアで普通の豚骨ラーメン屋を開き繁盛していなかった店を、おしゃれに改装してパスタ風メニューを提案。見学で試食したゆとりは、これまた正直に眉根を寄せて、うーんパラパラ、スカスカ、
「ガラガラの予感…」
と不吉な発言連続。再オープン当初は賑わった店も、あっという間に予言通りになってしまうのですが、この店は味は問題なく、フードライターさんも「3杯食べちゃった!」とまで言っていたのに何故? ←これがしっかり伏線でw 要は満腹感がないよーの意だったんですね。

セレブマダムだって実はがっつり食べたい。でもそれってギルティ。 社長の助言バーニャカウダをヒントに、野菜たっぷり、これならヘルシーで大丈夫!と言い訳できるようにしてあげました、って分かるわー。それに子供連れで来て人数分頼むのは、高いし余ると勿体無い。つけ麺タイプにしてシェアしやすいのもナイスです。

 実際を考えると、改装フェアからほぼ間のない再度の路線変更。それって人集まらない気もするんですけど、まあいいや…。またも締めは社長とゆとりちゃんとのやり取りで『計算通り』と種明かしをしてくれますよ。ゆとりが手柄を独り占めしても、先輩と新メニューを協力開発しても良し。どちらも会社には益になり、先輩は発奮するでしょ。それが蓋を開けたら第3案、2人の力ではダメで助言を求められた社長が力量の違いを見せつけられていい気分~ってw  そんな手の内を新入社員に隠さず披露してる時点で、やっぱりいい人かなとも思えてきましたよ! そして先輩、若くして苦労しているとのエピソードが最近知った高橋メアリージュンのリアル出自と重なって感慨深いです。
店が繁盛すれば店主も食べに来るお客さんも、報酬をもらえるコンサルも、全方位に嬉しい。いいお仕事ですねえ。そのうち失敗案件も出てきそうですが、それだってどうにか成功にこぎつけるでしょう? 飯テロ部分も、調理法や成分の解説だけでなく、ゆとりが繰り出す変な擬音説明が加わることでより納得感があっていいですね。

 フードライター有栖(石塚英彦)が「まいうー」でなく普通に「うまい!」と言うのが新鮮w

「刑事110キロ(2)」最終回 ☆☆

盲目画家の事件が1時間で終わって、あれあれ、でも続くよ?

な2時間spの最終回。
 

その画家の絵が飾ってあるからと始まった夫婦喧嘩で殺人が起き……。

まるで通常の2回分をただつなげただけの様な構成がむしろ斬新~と思って観ていたのですがね。後半事件の容疑者が実は、前半事件での停電を引き起こして死亡していた男だったとはーw

そうつなげてきましたか!


この別事件が2つ起きる構成、第1現場と第2現場での某さんの様子があまりに違うとはっきり分かるところも良かったですよー。

京都らしさも、前半で無理せずに後半の事件で

「その時間は◯◯寺のライトアップに行っていました」

と入れて来るとか上手いです。

1人で行ったって言ってた奥さんが、実は某さんを呼び出していたんですよねー


というわけで、レギュラー出演だった某さんが共犯でシーズン2は幕を閉じました。なんかショック。


前半の事件にも触れると、毒針の仕掛けだの暗闇でそれを片付けるのは難しいだのの推理が無理矢理というかへ理屈に聞こえました。だってそれは衆人環視の、例えばパーティー中にでも起きるからこそ

「どう毒を盛ったか」

「どう凶器を片付けたか」

が問題になるわけで、夫婦2人暮らしの家でなら別にさ、寝てるところでちくっとさせば良くない? 飲み物にいれたってよくない? 逆にどう仕掛けをほどこしたところで、毒を盛る機会はありまくりですものねえ。

……遺体発見者になるアシスタントを、呼んだ状態で奥さんを2階にいかせてから停電に持ち込むべきじゃないかと思うのですが。

そんな脇が甘くて無理矢理なところもこのシリーズらしいかなっと。


「刑事110キロ(2)」4 ☆☆

犯人は女優、幕間の犯罪。


なので、舞台らしく早着替えで変装男装です。でもただの背広じゃない、劇場併設ホテルの従業員服なんですよー。

あらかじめ用意していた『早着替え用従業員服』…って、どこ制作w

劇場衣装部に頼めるはずもなく、犯人の女優さんが自分で裁縫したんでしょうか。


決め手になったパールネックレスも、本番でパンッと引きちぎってまき散らすところがかっこよかったとか。

それを、ある日突然壊す演出を辞めるのはまあいいとして。上演の度に散った珠を拾い集めて次のためにちょうど良く壊れやすく直すのも誰の仕事w

『今日はひっぱっても壊れなかったわよ!』

と、その空しい仕事をしてる人のせいにして、あとからなんだかんだ殺人の時に壊れた方も直してもらえば良かったのにーw


そんなツッコミどころ満載の今回。

たった10分の犯罪にしてはモタモタしてるし、最後は墓場でスポットライトだし(これも誰が機材運んで電源はどうする)、無理矢理なんですが総合すると結構楽しかったですw 殺す程の動機かとか、そんなこともどうでも良くなっちゃう。


今シーズンは失礼キャラ度が増している花沢、現場に来て女優に会うなり

「あ、貴女が犯人?」

デブなら何言っても許されると思うなよw

「刑事110キロ(2)」2 ☆☆

ラストの糠床ぐちゃぐちゃーに悲鳴。

屋外で立ったまま洗ってもいない手をつっこんだ後、平らにならさずに蓋!もちろん抜いた手は糠まみれのままで歩いて行きますよ、やめてー!


犯人は専業主婦。

モラハラ夫を恨み続けて殺害……の様子を先に見せ、オープニングで刑事vs犯人の図式を明確にして捜査開始ー! (携帯ボトルからごっくごく呑むお馴染みの場面もオープニングに入れたんですね) ポップに分かり易くなっていい感じだと思います。
奥さん役の松原智恵子さんも良かったです。 


追い詰め方もストレート(><)

「殺っちゃいました?」

旦那の遺体発見後も取り乱さずに、皿洗って洗濯してたから疑いましたって、いや分かり易いw

奥さんの方も、疑われ感あったでしょうに故旦那への不満を隠しもしません、いや分かり易いw


大っきらいなモラハラ旦那が偏愛していた憎いぬか床、銃入れてダメになったら万歳ですもんね。

銃で殺したところから既に、ぬか床の中に隠すなーと思っていたので奥さんがかき混ぜてみせた時には逆にびっくりでした。まだ見せていいんだ、てかまだ中に漬けてるものがあるんだー的な。

そしてラスト、花沢ちゃんが糠床を持って帰ると言い出した時にはまたびっくり。いくらいい話にもっていく為とはいえ、1度庭に置いちゃって銃入れちゃったら衛生的にちょっと……。

そしていい話にしたいなら、冒頭に書いたような粗雑な扱いしちゃダメでしょう~ orz  


同じ洗濯機買ってモード別洗い時間をチェックしてましたけど、そこは接続した水道の勢いで注水時間が変わるのでは。

また門の錆びた鍵に塩がついてたそうですが、それより銃を撃った手で鍵壊した時に硝煙反応はなかったんでしょうかね。そこまで求めてない人が見るドラマかとは思いますが、鑑識が仕事してませんよねw

「刑事110キロ(2)」1 ☆☆

まさかの初回2時間!それだったら2時間ドラマでシリーズ化すればよくないかい?


それはさておき、おデブの刑事が戻って来た!

例によって細かいことを気にする関取もとい花沢が迷惑……って設定ですが、今回の容疑者は犯行時刻も告げないうちから

「アリバイがあるの!」

と自信満々w 2人目死亡時は、

「あんたが追いつめたからでしょう!」

って、犬猿の仲の筈がコンタクト取ってるのばらしてくる始末。共犯だったと語るに落ちていて逆に可哀想になるレベルですw 計画殺人なんて大それたことする器じゃないのに。

まあデザイナーですからね。理詰めでなく感性で生きてる人たちに完全犯罪は無理だったんでしょう。


京都っぽさは、コレクション発表を境内で篝火たいて開催することでアピールw

あと『京都中のアーティストが集まった』という往年のフリーマーケットで人間模様が交錯。これ、東京で言われたら広過ぎて無理無理ムリ、になるところですよねえ。いや、京都ならちょうどいいのかは知りませんけどもw


中村俊介が乗馬の腕前披露。過去のどの役の時に練習したんでしょう。役者さんには引き出しがいろいろ必要ですね。

おデブが一緒に乗って、馬が動かないって場面がお約束で笑いました。馬が可哀想だよーw


ゆるーく見ます。


「刑事110キロ」最終回 ☆☆

当時はまだ若くて美人でスタイル抜群で……って、小鍋屋の女将のことかと思ったら課長、自分の昔話だったのねw


小鍋屋の食い逃げ男が、強盗殺人の容疑者に。

そっちを追求してたらなんと、小鍋屋女将の殺人事件が怪しくなる証言が……。結局、妊娠中の友人の罪をかぶって服役していたんですね。

真実を優先してたら、子どもは獄中誕生という十字架を背負うことになった筈。

「そんな警察なんて要らない」

と言われても…(><)


気前良く罪をかぶった女将より、かぶせてしまったお友達の方が後ろ暗く辛い想いをしたのではと思うのですが。子どもの方は実にいい子に育っていて、それが救いです。


思えば1話もそんな、警察不信の話でしたっけ。
錦織課長の特別課は、そんな特別な事件をこそ担当する為に出来たんだそうで、この自主的冤罪事件も錦織預かりに。「時期が来るまで」という表現に、将来なにかありそうな。そしてパート2が絶対ありそうなw

それまで痩せられませんよ、石ちゃん!


「刑事110キロ」7  ☆☆

正義感はありすぎても…な、回。


緑豊かな農村で、駐在さんをしている同期にばったり出会った花沢。なんで同僚刑事の家族旅行に花沢も一緒なのかは、まあいいとして。

立てこもり犯を躊躇なく射殺した駐在さん!
てっきり裏では銀行強盗仲間で、口封じに殺したかと思いましたが、そういう悪い奴の話じゃなかったですよ。正義感が強すぎる故の暴走。


少し前に山で起きた『みどり先生転落事故』を青年たちの犯行と決めつけ、立てこもりではチャーンスとばかりに撃つ気満々だっただなんて。元刑事から駐在に、犯人を殴って左遷された過去があるのにまだ懲りてませんよ。
しかも、3週間の昏睡から目覚めたみどり先生は

「私が勝手に落ちたんです」

ガーン!
 

「ただ話をしたかっただけかも」

それは無いわ先生w 先生だって怖くて逃げたくせに。そして落ちたのを知ってて通報もせずにほっておかれたのに(><) ただ確かに、撃ち殺されて当然なほ悪くはありませんでしたけどねえ。


舞台も違って、番外編の様でありながら、
「正義って何」
「警察って何」
は1話でも言ってたモチーフ。で、あの頃よりはずーっと花沢がキャラとしてこなれてきたのがわかります。
村人に警戒されて、普段は自分愛されキャラなのになーと愚痴るところはデブと笑顔を自覚してるってことで、1、2話の様に変に「デブを利用してる」と他人がいう違和感がなかったですよ。
ボトルから何か呑む決めポーズも出来たしw

地味にシーズン2がありそうですよ。で、見ちゃうのかな私w
しかし同期と言われても、鶴見辰吾と石ちゃん同じ年に見えなかったです。中年過ぎてのデブは若く見えるのかな


「刑事110キロ」6 ☆☆☆

ええ話やないかーい(><)


息子が落としたかもしれないと、犯罪現場から、手当り次第に物を持ち出して隠した男。いよいよとなったら自首して罪をかぶりましたよ!

子どもを助けるためなら、なんでもするのが親。と言われちゃもう泣くしかないじゃないですか。

もっとも、別れて育ったのは父親がこそ泥だったせいで、死ねばいいと言われてる父なんですがw ミッキー・カーチスさんがひょうひょうと演じていて憎めないわー。


で、「息子をかばってる!」とおまわり時代からのカンを活かすのが花ちゃん。

あらゆるデータを駆使して息子さんの冤罪を晴らしたのが、知的刑事の星野真里。じゃあ子持ちの中村俊介刑事は何が出来るのと思っていたら、上記の「なんでもするのが親」発言ですよー。なるほどメイン捜査班唯一の世帯持ち子持ちの役割はそこにありましたか!


……結局は、落ちていた息子の時計も盗まれたもの。息子の部下が犯人でしたよ。

捜査をきっかけに、塾で一番の子のイジメが分かったり。受験問題の不正入手を後悔したり。成績だけが全てじゃないと気付いて、塾の経営者だった息子の人生は大きく方向を変えました。この辺も無理がなくて腑に落ちましたわー。


花ちゃんの口添えでわだかまりも解け、父と会おうとする息子。でも親父はやっぱり強がって消えていきました。これ、実際に突然の同居となったら奥さんが可哀想ですし、お互い気詰まりな筈(><)ここで去るぐらいがちょうどいいですよね、きっと。孫とも、祖父とは知らなかったまでも優しくされたいい思い出が出来て、良かった良かった。

あとテーマソングが軽快でナイス。 


「刑事110キロ」5 ×

詰め込み過ぎでしょう~。


飛び降りしそうな女子高生がいて、実はそれがホームレス襲撃を。ひいては同級生が悪さをするのを止めようとしてるんだ、と。それに賛同した人たちが三々五々集まって、最後には大合唱になるだなんて狭い街が舞台のドラマらしくて素敵でしたよ。

でもその合唱にたどりつくまでに、保険金殺人だとかさーヤクザの覚せい剤売買だとかさー。ものすごい要素がどんどん来ちゃって目が回る~(@_@)


女子高生が突然歌い出した「上を向いて歩こう」。

この曲だった理由は?

なんとなく歌い出すには、声を張るような曲調じゃない&若者にはポピュラーな曲じゃない。

合唱コンクールのためにクラスで練習してたとか。その時に2人でなにかやりとりがあったとか、ないんですかー。

殺し屋がそれを聞いて泣いてたけど、別に彼女の父親で思い出の曲だったってわけじゃないしw ていうか、同級生が唄を聞いたのは刑事からの指示だけど、殺し屋はその前に自らみつけて聞いてたわけで、そこを偶然で片付けられちゃ困ります~。

聞かせたかった筈の同級生も見て泣いてたけど唐突。横の女将も「あんたに向こて歌うてはるわ」と、何故なるのか。いい場面だけど訳わかんない。


「命がけの覚悟」

それがないなら、他人のことに口を出すなと女子高生に助言した老人。それもいい場面でしたけど、やっぱりぶつ切り。確かに、身近な大人には言えない、よく知らない人だから相談するってことはあると思うけど、ドラマで見せてくださいよー。

と、とにかくいろいろ視聴者置いてきぼり。


女子高生と同級生が最後顔を合わせたところでも

「何があったか知らないけど」

えええええ

「自分を貫いて」と言われる様な揺れること、してませんよ同級生は。むしろ単身、売人に向かっていった貫いてる奴じゃないですか。


もっと事件を整理して、女子高生と同級生の関係を(別にラブでなくていいから)きちんと描いて、彼女が何を知って何をヤメさせたかったのか、何故その唄なのかも物語に入れて欲しかったです…。

それと狙撃関係もさ。

相手が誰か知らずに引き受けたなら、赤い帽子も目印で納得ですが、顔見知りじゃん。顔で確認できるんだから帽子要らないでしょ。


走る場面が多くて石ちゃんガンバってたのと、ラストの格闘でデブを活かしてたぐらいしかいいところなかったですよん。

「刑事110キロ」4 ☆☆

恋のフラグ…は立たないのかなw


今回は、星野真里刑事の恩師(辰巳琢郎)が登場して捜査の蘊蓄をあれこれ。この人の影響で彼女は刑事になったそうで、同窓会にそわそわしたり、妙にはりきる様子をからかう花ちゃん。ちょっと妬いてるのかなw 挙げ句に胸で泣かれちゃったりして、やるじゃん抱きしめちゃいなよー……とかって、このドラマで同僚と恋バナになりそうな気は全くしませんがw


しかし恩師の専門はあくまで「犯罪心理学」。秩序型&無秩序型の説明はともかく、遺体の保温で死亡時刻を操作できる等は門外漢の筈ですよねー。それを本職刑事相手に「よくご存知で」って超失礼な(><)


しかも、爪の間の皮膚気にするなら他にも、車で運んで温めてた時についた繊維だの土だの、死斑の具合で分かる死後の姿勢変更だの、ドラマでだってよく聞く発見があれこれあるでしょーと呆れてみていたら、なるほどその辺は自分を疑って欲しいんだからどうでも良かったんですね(←でもこのドラマに「相棒」米沢さん「遺留操作」村木さんにあたる人材がいないもんだから、まるで鑑識が仕事してないみたいになってるw)


えーっとここであの有名作品みたいと書こうとして、それはネタバレすぎると気付いてやめましたw

そして「愛する夫」と言われた時の先生の呆然がひたすら不憫(><)それで犯罪協力は割に合わないですよね。


被害者の奥さんの様子に、DVを疑う花ちゃん。交番時代の経験が生きてます。

常備ドリンクの飲み方も、いつのまにかスタイリッシュになってて笑うわーw なのに、玄関のドアに足じゃなく腹を挟んで「肉はさまっちゃいました、デブだからー」ってw 安全靴要らずw
小鍋やで食事していてヒントをもらうところや、操作の役には立ってないけど占いおばちゃんも恒例で楽しいです。アットホーム刑事の家で晩ご飯食べるのだけはよく分かりませんが、まあ娘たちが可愛くて和むからいいかー。もしシリーズが続いたら女子中学生とかになっちゃうのかw 


ところで110キロって、石ちゃん凄いと素直に思ってましたけど、え、もしかしなくても「ひゃくとおばん」にかけての110ですか!ですよねw

「刑事110キロ」3 ☆☆

錦織課長が容疑者に??

連続もので身内誤認逮捕はよくある展開ですよね。それを、女課長を『話題作りのお飾り』と呼ぶ連中にさせて対立を分かり易く表現。すぐに解放された課長が、腹立ちは捜査パワーに変えて頑張る方向にいってよかったです。

これでもし課長が失脚したら、課長の推薦で刑事になった自分も交番に逆戻りか最悪クビと言われて、ますます必死の花ちゃんも頑張ります!


「おまわりさ〜ん!」

と交番時代を知る市民が寄って来る花ちゃん。河原での淋しい携帯探しが、いつの間にか町内会のゴミ拾い大会みたいw 人気者ですねー。でもおまわりさんと声をかけられる度、いちいち

「刑事です」

と訂正するけど聞いちゃもらえない花ちゃん。繰り返しの笑いがいい感じです(^^)

1話2話ともラストは「あんたはデブを利用してる」 の指摘でしたけど、そんなに利用出来てましたっけ? 変に腹黒い設定だけ台詞で入れるより、こんな風に人を集めたり、組んで回っても他の刑事より覚えてもらい易かったりする愛すべきおデブ刑事:でも証拠探しは結構細かいよ、でいいんじゃないですかねー。


2話の小鍋やに食事に行くと、昔なじみに出会う課長。

1話の下着ドロ(ザブングル加藤w)と街で出会う花ちゃんといい、事件が1話完結の刑事ものにしては珍しく、各話のゲストがずっと出るんですねー。舞台が狭い京都ならでは、でしょうか。

そして犯人逮捕も、本来なら御法度の<本人写真公開>→<市民が取り囲む>w

こんな簡単でいいのかなー。

(しかも課長の指示を無視してのリーク。かなり失礼だと思うんだけど…)

これも京都の狭さ故、でいいんですかねえ。女性を何人も殺し、目撃した課長のお友達まで殺した犯人が、その辺でラーメン食べてるって怖いなあ…。捜査をコメディ調で描くなら、事件も殺人じゃなくて、せめて女性の靴を持ってく様な(大阪で今本当に連続して起きてるアレw)軽めのものでお願いしますよー。それでも十分怖いですから。


で、ニュースで課長を上げたり下げたりしたアナウンサーは、小鍋やの女将や下着ドロみたいにここからレギュラーなんでしょかw


錦織課長の席に毛布がそっとあるの芸細w


「刑事110キロ」1 ☆☆

なんだ、まともじゃん!


このタイトル、この主演(石塚英彦)、どんだけ色モノなのかと。『くだらないに決まってる』と、見もせずに消されそうだった録画をとりあえずつけたら、なんと普通の刑事物でしたよー。人情話、いいじゃない!(期待値低いところからの上昇で、☆を3つつけそうになりましたw いやいや、と2つに訂正w)


言うなれば「デカワンコ」のおデブ版かと。ひたすらデブ話、デブあるある、デブネットワークで捜査じゃないかと思いきや、くっきりデブ系のお笑いは『下着ドロに狭い路地に入られて、追えずに逃がす』ぐらいでしたよ。

ラスト、犯人に「貴方はデブを利用している」と言われる花沢太郎(石塚)ですが、いえいえ利用してるのは制作サイドですから!本人的には「ただのデブです」という言葉通りの活躍でした。


まあ、強面の刑事さんには声をかけづらくてもおデブちゃんなら…という目撃者もいたかなw

それに「こんな身体で」と、喉が渇いたと民家で水を所望。その時は交番のおまわりさんで制服ですから、ご苦労様と水の一杯ぐらいくれるのが普通ですよね。なのに険しい顔のおばあさん……そこで警察官としてピンとくる。結構するどい人なのです。


犯人に市原悦子、上司に高畑淳子と、演技派ががっちり脇を締めてくれてるってことも大きいでしょう。

警察ってなに、犯罪ってなに問答の緊迫感は大したものでした。


それでもお母さん、犯罪です!

恋人をストーカーに殺された息子が、その仲間に命まで奪われた最期を腕の中で看取り、復讐を遂げる強き母……。そこで救急車呼んでたら助かってたんじゃないの?とか、自宅に遺体置いてて匂いとか…と思ったりもするのですが、まあどうにかしたんでしょう!

「デカワンコ新春sp」☆

うわーパリ。かと思ったら江戸w

どっちか1つで十分でしょうにお正月サービスでてんこ盛りです。でも舞台が珍しいだけで、事件はほぼ何も起こらない2時間spでしたよ。「デカワンコ」ファンってなめられてますね(^^;;;)


レギュラー陣が多いので、誰がどこに居るのかを追う雑談だけであっという間に時間が経ちます。江戸編なんて、誰がどんなコスプレか見せるだけでなく、それを現代の仲間に解説する場面もあって一ネタで二度笑えとおっしゃる。おいおい。

いーくーらーお正月でも、いくらワンコ多部ちゃんが可愛くても、限度ってものがあります(><)え、これをDVDにして売る??こんなの、お金払わせちゃ可哀想。TVシリーズボックスの予約特典映像だったら豪華でしたのにねー


ただ、松の内のお茶の間で、安心して家族で見られる番組であるのは間違いありません。
本編ラストの『花粉症で一子の鼻が利かなくなった』設定もこれで『なかったこと』になりましたから! 心置きなく続編が作れるのは功罪の功ということで。
 

「デカワンコ」最終回☆☆☆

ほのぼの、いい最終回でした。

紅一点で慰安旅行。キャラが立ちまくりの面々は、もうそこに居るだけで楽しくて仕方がないです。
飛び入り参加の鑑識の人が、私服が派手なのも笑いましたw
ザコ寝だってもういいや、13係LOVE!

なのに
「ワンコはダメだ」
「止めさせよう」
なんて会話を漏れ聞いてしまい、凹む花森一子……いやそれ、ぜったい誤解だから!!視聴者だけでなく、総監だって一瞬で分かってるw
他にもワンコが誘拐されて、匂いの記憶で自分の居場所を伝える展開で。携帯のGPSを使えばいいんじゃないかな〜という、視聴者の疑問をやっぱり出演者がつっこんでくれる親切設計です。楽屋落ちとも言いますが……まあ、いいや。

とにかく1話から最終話まで、ずーっとワンコが可愛かった!

退職された総監は、探偵事務所を立ち上げるそうです。もう刑事には戻れないガラさんが、刑務所勤めを終えた後の生活もこれで安心。

主題歌にのって、キャラごとの名場面集が流れます。そのまま終わりでも良かったのに、最後にはワンコの鼻が効かない!というピンチのおまけ。
それは続編ですれば良かったんじゃないですかね??

人気ブログランキングへ
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ