ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

岡田義徳

「執事 西園寺の名推理」2 ☆☆

燕尾服に革靴で疾走する上川隆也、その後の立ち回りも常に背筋をピンと、スマートに。
あの……むしろ刑事役の時よりも動いていませんかw

伊集院家当主亡き後も、百合子夫人(八千草薫)に仕え、絶対の忠誠を誓う執事西園寺(上川隆也)はとても有能。
殺人事件の謎を「解いて」と百合子さまが頼むのなら、星座のダイイングメッセージから社長のフォルダロック暗証番号まで、彼にわからないことはないのです!犯人のご近所クリーニング屋も、彼の頼みなら顧客の預けものを貸してくれます……えええ伊集院家傘下のチェーン店かなんかですか(^^;;;)

1話を見逃してしまいましたが、1話完結なので気にしなくてよさそうです。執事の有能さバリエーションをいくつか見逃しただけでしょう多分。

今回は、援助する養護施設の子供たちに星空を見せてあげたい……と、西園寺家ゆかりの天体望遠鏡の会社にお願いにいく百合子さまと執事。すると協力を快諾してくれた社長(平岳大)でしたが、翌朝遺体で発見されて西園寺は通報者に。
現場で「またあんたか!」と煙たがる刑事には、佐藤二朗と平山祐介。

町工場から成長した企業の二代目社長、セキュリティも甘々……とみせかけて、実はきちんと社員を見ている有能な男でしたよー。
「お前たちは太陽と月」
と育てられた兄の社長と、弟で養子の技術者(岡田義徳) そんな天体に絡めた関係も上下関係で縛る話でなく、弟を輝かせるべく、太陽たる兄は彼を手放して国家プロジェクトに傘下させようとしていた、とかとか。いい話じゃないですか。
副社長(冨樫真)の婚活も、ちゃんと西園寺が独身なれど「結婚には興味ございません」と、生涯いち執事な決意を引き出して、話から浮いていませんでしたよね。そして慟哭が印象に残りました。そっか「機動捜査隊216」でネイルしてた人か!  でも、いくら大事なスカーフでも血痕ついたままクリーニングに出すってどうなの。絹だとそうすべき?私ならとりあえず冷水で叩いてしてしまいそうです……ダメなのー?

「インディゴの恋人」☆☆

岡山発地域ドラマ。
主人公はデニムにダメージつける職人。機械じゃないんですね、そんな専門職がw
出会った美女は、地域に招聘されて滞在しながら制作活動をする画家で、そのアーチストインレジデンスというシステムも初めて知りましたよ。更にキーポイントになる手紙は「記念日レター」という倉敷特別郵便で主人公の姪の誕生日に届きます。倉敷旅行で前を通ったあの郵便局からそんなサービス受けられたんですね(><)
いろいろ学べるドラマだわ……。

ともあれ、音楽を諦めデニムダメージ職人になり男手一つで姪を育てる男(新井浩文)が画家(美波)と出会い、ともに暮らそうと告げるがやんわりとお断りされた後、彼女の辛い過去を知ってしまう。そして出来上がった絵を前に彼女にかけた言葉
「傷や汚れが価値になるんだ、人間も」
それはまさに、彼ならではの想いでしょう。

冒頭10分見逃しているのですがどんな導入だったのか。
父子(伯父姪だけど)家庭にちょっと華やぎが訪れる地味さで、あんな素敵な街を舞台になんでこうなるのと戸惑いながら見ていました。たたみ込むように明らかになる彼女の事情も「子供を捨てた」と言う割に、育児ノイローゼ治療中の夫の裏切りだったりして、やりきれない彼女は悪くない感(ただし留学を志したら避妊はきちんとね) 
会いに来た娘も、まあ母の人生をぺらぺらと。例えば全てを内緒に再婚しようとしてたら「娘です」と来ただけで破談もありえるでしょうに。でもだからこそ、自分と同じ年の主人公の姪宛ての手紙から、常に自分を想ってくれていたと知ることができたわけで。
穏やかな再会と別れ。
不思議に視聴後感はすっきり幸せでした。


また一人で描き続ける彼女と、再び弾くことにした主人公と。仲間に囲まれてピアノに向かう彼の指には、洗っても残る藍が染みているのでした。

「相棒12」2 ☆☆

オープニング、カイトの髪型からくしゃくしゃ感とピンハネがなくなって、普通に。ちょっとさびしいかも。


今回の殺人被害者は数学愛好家です。

ファーガスの定理を彼が解いたのに、同窓の数学教授(岡田義徳)が成果を横取りして殺したんじゃないのかなーと詰め寄る特命の2人。

うーん。

結局ファーガスの定理ぐらいは副産物で、もっと凄いものを証明しちゃった故の殺人だったんですねえ。

うーん。


ダイイングメッセージや月に行く方法、それぞれの「謎」はなるほどですけどね。「動機」も分からなくはないんですけどね。

「仕方なかった」

という犯人肥後教授の主張は腑に落ちません。


思い詰めたわけでもない、衝動的犯行。被害者ははしゃぎ回っているだけで、襲ってくるわけでもどこかに電話を始めたわけでもない。いきなり凶器をもって殴る方が不自然でしたよw

そして自首だって救急車を呼ぶ事だって出来たでしょ?(人生最大の研究は発表する気がないし、自分が掴まると◯◯の世話をする人がいない等の悲壮感もなし)

まあ怖くなって逃げてもいいですが、財布や貴重品を持ち逃げして偽装ならともかく、数学定理のファイルを持って逃げた意味がわかりません。


更には、その犯行を自供するタイミングにも違和感。

「a drink」=「ひご」と、英日の円周率暗記法に照らして暗号を解いた。それだけで笑いながら認めちゃうなんて。肥後と右京さんを「同じタイプ」と、カイトが称していましたが、右京さんは捜査をクイズだとは思っていないのでは。



この物語は、もっと肥後メインで描いて欲しかったです。

人生最大の研究成果を、世界平和のために焼き捨てる男の苦悩もちゃんと描いて、はしゃぎ回る親友を黙らせるための計画的数学的犯行を遂げたうえでの
「仕方がなかった」
を聞きたかったですね。 

舞台「地球の王様」☆☆

「地球の王様」(10/31 西宮 兵庫県立芸術文化センター)
 人類の滅亡した地球に生き残った、たった7人の間の、壮大にもどーしょもない小競り合いw


 冒頭から30分程、延々と口喧嘩でしたorz

 いえ、西村さん演じる『部長』はそんなつもり無いそうですが、聞いてる方には完全に口喧嘩。そこに一人増えて騒ぎになっても

『和気あいあいの場に乱入者で一転不穏』

ではなく、最初っからイヤな感じのところが更に騒々しくなる感じで、正直息苦しかったです(><)


 でも段々と状況が分かってくるにつけ、これだけ騒げる元気があるって凄いなって気分になってきました。

 だって人類がほぼ絶滅して2ヶ月だとか。

 富士の山小屋に集まった6人はもれなく大切な人を亡くしていて、思わぬ物が形見だったりするんです。町に出て、必需品の他にイチローのユニフォーム持ち帰って喜んだりしてますけど、当然そのイチローも死んでる訳でしょ!哀しいよ!

 でも沈み込んでメソメソせず……そんな時期は過ぎたのか、またいつか悲しみはぶり返すのかは分かりませんが……夕飯のカレーの具がどうこうと、元気なことw


 そこに現れるのは『宇宙飛行士』の永井大。

ま~あ長い脚、高い腰、伸びた背筋、ほれぼれするいい男でした!


 しかし「必死でここまで来た」と簡単に言うけどが、宇宙からの帰還ってたいがい大海原や砂漠にどぼーんと落ちてスタッフに回収されてませんか? 着陸直後は重力に負けて自力で立てなかったり。人類滅亡してたら無理じゃん!

 まあ、この世界の技術力では成田あたりに着陸出来るのかもw 

そしてこの7人以外世界中が死に絶えているのは『人間の』生体反応がここにしかないんだそうで。動物と区別出来るんだ! そして国際宇宙ステーションにはもう人がいないのかw 昭和基地は??

……etcと、舞台で口喧嘩が続くあいだ無駄な思索に逃避する私(><)


 幸い中盤からは加速度的に笑いが増え、タイトル通りに「王様」を選び始める頃にはゲーラゲラ笑いっぱなし。総合すると楽しかったんですけどね。もう一回見るのは冒頭が辛いかな。それともあと60回近く公演を重ねる間に、穏やかな言い争いに変化していったりするのでしょうか。そう思えば見てみたいかも。むむむ。


(西村さんと高橋ひとみさんの役は逆でもいけるかも。料理に文句言ったりへりくつこねたり、部長って女々しいんですもん、いっそ女部長でもいいじゃん!それを淡々とサポートしつつ隠し事もある有能な2番手に西村さんw暴かれる人間関係w はい、妄想ですw)


 とにかく、お目当ての西村雅彦さんは器の小さい『部長』をまさに好演、陽気な岡田義徳は好かれるの納得だし、浅利陽介の皮肉、らーめんず片桐仁の人好きのする怪しさ、配役良かったですよねー(声援に、それぞれのファンが来てるんだなあと実感w)

 高橋ひとみさんはおきれいで☆大塚千弘さんは愛くるしかったです~(あのニットと花柄のスカートが絶妙!どこのなんだろう)

 そしてもう一回書くけど、永井大のスタイルの良さが別格! 終始生真面目だった宇宙飛行士が、笑顔でダンスするとまるで別人でしたから、いつかお茶目で踊る役も見てみたいです。


 後半、西村さんの髪がバクハツしててアインシュタインみたいになってましたけど(><)それもまた生の楽しみということで。

「Dr.伊良部一郎」#1〜#4☆☆☆☆

面白い!!
もう「何度目だナウシカ」と書き初めしたくなるほど、映画にspドラマにアニメにと映像化されている人気小説を今度は連続ドラマ化(アニメ以外は全部読んで/観てます)

spドラマでの阿部寛がはまっていただけに、知らない名前の主人公で誰がみるんだろう~と。釈由美子も演じたセクシー看護婦が、余貴美子と聞いてこれまた、誰得?と謎だらけだったのですが、フタを開ければ主人公@徳重聡の無理目のハイテンションも、余貴美子の白衣&厚化粧も、意外にオッケーですよ!

第1話、先端恐怖症ヤクザの西村雅彦さんに始まって、強迫神経症(カツラを取りた~い)の岡田義徳。視線恐怖症(若くいた~い、井上和香の若作りがやばい)パニック傷害(死にたくな~い)の津川雅彦と、どれもこれもナイスなキャスティングに見事な話運び。伊良部一郎の適当さ、でも実は全部見越してのバカのふりじゃないの?と思わせるぎりぎりな感じがとても自然に楽しめます。

今期ぞろぞろと並んだプロファイル刑事ものがどれもヤッツケ仕事なことを思うと、やっぱりいい原作って大切ですねー。そういう意味では、ぶっ飛んだ主人公でバカドラマと思わせておいて意外にまとも、という「デカワンコ」と同じ系列の番組なのかも。 

ちなみにspドラマ「空中ブランコ」の弊レビューこちら 

人気ブログランキングへ

「アタシんちの男子」1 ☆☆☆

またイケメンもの。
また貧乏と大富豪。

その売りの”イケメン”が趣味じゃないもので、けっこう斜に構えて見始めました。でもアレレ、面白いじゃないの?
勿論つっこみどころは満載です。
小娘1人大騒ぎで捕まえて、ソープに沈めたって一億は無理でしょーとか連帯保証人に何才でなったの?とかね。でも草刈正雄があんな格好して大富豪ですと登場したら、もうなんでもいいや(笑)
一ヶ月の夫婦生活は見せず、契約書ネタは小出しでテンポ良く進行、物語の近い目標も
「家族で食事」(笑)
とハッキリ見えて分かり易く、ワサワサうるさい”息子”たちも「花盛り」や「執事」に比べたら年齢差がある分キャラクター分けがスッキリしてる?
「セレブと貧乏太郎」だって、こんな風に普通に楽しませて欲しかったよなーと思う安定っぷりです。
堀北真希ちゃんも可愛かったしね♪

それにしても、ネットカフェで寝泊まりシャワーって場面、最近のドラマで良くみますね(特命係長、白い春)ドキュメンタリーでもネカフェ難民とかみるけれど。しばらく行かない間にすっかり、怖いところになっちゃったものです。
逆に豪邸と言えばここ、なのが「相棒」でもお馴染みロックハート城(笑)一度行ってみたいですねー。

映画「木更津キャッツアイ」日本シリーズ☆☆☆☆

わー、キャッツだキャッツだ、木更津だぁ~!!

 例の「一回表」巻き戻して「裏」という造りも健在なら、バカな若造もそのまんま。
なのにオジーは生き返るは、赤ちゃん出来てるわ、やっさいもっさいだわ、偽札だわ結婚だわ、そうそう、ついでのようにぶっさん死んでたっけ(笑)

 友人が死ぬかもって話題に
「だってめんどいし」って反応もアレなら、いざ死んだら泣いてすがるんじゃなくて殴るし蹴るし。男の子って一体?と、もうそこは笑っておくしかないではないですか。

 唯一要らないんじゃないかと思ったのは、ゲスト微笑みの貴公子(違)の性的虐待設定。
本編の時のも思ったぞ。昨今ボーイズラブは流行ってますけどね、あれは火のないところに煙を探すお遊び。わざわざ焚き火しておかなくても・・・・。
それともクドカンが単にそういうの好きなのかな。

「オー!マイ・ガール!!」7 ☆☆

どうせ悪意でゴシップ書くなら、父親は耕太郎ってのはどうですか(そっか、だから耕太郎と暮らせって…違うし!)

商品『女優桜井杏』を利用したい人達と、
『可愛い6才の女の子杏ちゃん』を守りたい耕太郎達との攻防はどちらに軍配が?

辛口オヤジだった編集の岡田さんが、あまりに悪役扱いでしかも報われずにちょっと可哀想だったかも。
記者ならスクープ書きたいじゃない。
どうせ耕太郎がバラシちゃうなら、岡田さんの地道な取材はなんだったのよ!?

意地悪なインタビューを、逸らす杏ちゃんの受け答えは完璧でした。すっごいゎ。
…でもそういう杏ちゃんも、撮影中にお母さんが来てる子役にあたる杏ちゃんも、耕太郎はみていない流れを思うと突然頑張っちゃうのは何だか違和感も。
というわけで、全てを知った岡田さんからあえて、お前書けと耕太郎に言ってくれる的流れを期待してたのにな。あっさり退社です。このまま消えちゃったりしないよねー?

何か、両親の事故の時に来られなかった事情など、ひなこの思いやりで耕太郎が知らずにいたことを調べ出して再登場してくれたら。で、耕太郎とひなこの仲直りのきっかけになってくれたらいいなー。

「オー!マイ・ガール!!」6 ☆☆

エー??杏ちゃんって6才??入学前??

道理で登校してないと思ったら……。今更知って衝撃でした。でも納得。
そりゃ見た目よりも切実に保護者必要ですね。
ノゾムくんとのやりとりも、小さな子をイジメてるんじゃないんだ。園児同士なんだ!そうは見えないけど。

小学生だとばかり思っていたもので、身辺辛い時期だからこんな甘えん坊になってる?と受け取っていたのですが6才ならあれでぜんぜんオッケー、「年齢より大人びてるけどやっぱり子供」って感じですかね?
だって、本来は留守番もさせちゃいけない年齢だと思えば、火事の一件だって耕太郎が倍悪者よねえ。
杏ちゃんも脚本の人も悪くない。
そんなわけで、放心状態でみていた今回。内緒の同居がバレルとかもうどうでもいいぞー(本気で隠してた?)

週末に姉が泊まりに来ましてドラマ談義。
もこみちくん好きだったよねー?とふってみたら、好きなのは「絶対彼氏」の、いつでも優しくて暖かいナイトくんなんですと。今期の、いつみても怒鳴ってて怖い人じゃないんですって。
なるほど。
最後までみてると毎回仲直りするんだけど。疲れて帰ってきてる時間に、そこまで我慢する義理はないよね確かに。

「オー!マイ・ガール!!」5 ☆☆

出版商売、あるよねー。かくいう私も誘われたことが!(払えなくて断った ^^;;;)

ぶっちゃけ「夢をかなえるゾウ」もそういう出版社から出たベストセラーなので夢を見るのは自由だけれど、本当に売れて世に出るのはそれはもう一握りの人。
倒産せずに本は作ってくれても、結局全く売れず倉庫代がかさんだ挙げ句に勝手に処分されて現物の本さえ残らなかった、という訴訟もあるぐらいで現実は甘くはありません。

とかとか言い始めると、編集部こそ同業ルートで倒産を知っている筈。
編集部が暢気に祝って、峰子ルートから詐欺情報だなんて逆じゃないかとか、耕太郎もオフィスの確認もせずに金渡すとはあまりにうかつ過ぎとか、現実的に考えるとイロイロあるのは確かですが
「褒められて、認められて嬉しかった」
という彼の惨めな気持ちがドラマの目的なので、細かいことはいいや。
借金だって、金持ち杏ちゃんから借りようとしないのはせめてものプライドだもんね。

てなワケで、やっと、傷ついた耕太郎に杏から歩み寄るの回でした。

と思ったら予告で母戻ってくるって早くない??
古田新太編集長は、耕太郎と杏を見てどう誤解するんでしょう(取材をきっかけにツキアッテルとか? 笑)

杏お手製の、世界に一冊の耕太郎の本。
……表紙は、破った紙をつなぐんじゃなくて杏画伯に自分で描いて欲しかったかも。

「オー!マイ・ガール!!」4 ☆☆

パソコンには被害なかったんだ??
枕攻撃にはかろうじて耐えても、火事の放水でおだぶつだったろうとハラハラしてしまったので、よ、良かった。耕太郎の仕事に差し支えがなくて(><)

またまた無神経な耕太郎、我慢しては変な爆発する杏。
前回のパパ訪問、個人的には一回休みだったので(峰子と耕太郎が互いを意識し出してからまた来て欲しいなー)今週を楽しみにしていたのですが、杏との関係が1,2話レベルに戻っていてそこは辛かったです。

まして3話を見てない家族はもーう、杏ちゃんが睨む度こぼす度落とす度
「このワガママ馬鹿女、最低だ!!」
とうるさくてうるさくて(><)
そうよ!その場面の杏ちゃんは最低よー、でもそうさせたのは耕太郎なの!
杏ちゃんだって我慢してるのよー!!
まだ不安定な家に、ママと暮らしてる子供なんて連れてくるからいけないんじゃないよー!!
(ちなみに、保育園に預けられない発言は謎。複雑な片親家庭は当然多いので、”自称”父親なんかに子供は渡さないのが普通です)

今までの反省から何も学んでないよ耕太郎……。
とはいえ、パパでもない独身男はそりゃこんなもの、とも思うのですが。あまりに杏が「子供」というより「女」なもので(今回メイク濃いよね??)、ここを切り抜けたら耕太郎、どんな女とでもつきあえるからガンバレ!と変な応援してしまいます(笑)

確かに、男の子相手の方が遊ぶのも楽だろうね。しかし!!
「パパになってあげる♪」
って、片親の子に気軽に言っちゃいけないでしょう! しかも子育て記事を書くため??そんな期間限定、利用するだけのお客様なら、優しくも楽しくも出来るけど。子育てってそんな都合良くないから。
更に!その優しさをほしがってる”家族”が同じ部屋にいるのに、そっちには叱るだけって(><)

挙げ句にラスト「これからは叱る」宣言?
怒鳴りっぱなしの上にまた叱るんですかー!
”世界一大好き”なママが泣きながら叩いて叱るのと、会ったばかりで滅多に優しくも無いでかいのが殴るのは違うだろー。
お前が心配で可愛い、とまず伝えなきゃ。その上で
でも叱るぞ、が筋だよねー。
弘道お兄さんのお話も、置き手紙で消えた息子に切れた安野ママも、てっきり、それを見て安易に真似た耕太郎が更に杏の状態をこじらせて、愛情の絆があっての叱責と自分のしたことは全然違う、と気がつく流れかと思ったのに違いました。

またまたともさか女史に言われて杏に謝罪。
せっかくチェック記事があったんだから、自分からダメパパっぷりに気がついて欲しかったです。……パパじゃないけど(^^;;;)

最後に杏がお弁当の件謝れたのは良かったわ(^^)

「オー!マイ・ガール!!」2 ☆☆☆

走る反省もこみち、杏ちゃんに駆け寄って
「言わなきゃ分からないじゃないか」 

……これって1話でも同じこと言ってたけど。人間一度の失敗でなんでも克服出来るワケじゃありませんからねぇ。やっと、憎まれ口が得意な杏ちゃんでも思うこと全部口にはしないと分かったのかも。
大事なタオルで作ったテルテル坊主。もこみち@耕太郎の仕事のために晴れを願って、でもそれも黙ってるんだよね。

「かわいがるのだけが世話じゃない」のは犬の件。
でも人間だって同じこと、逆に稼いで住まわせるだけが育児じゃない、気持ちも必要なんだと、それもやっと分かったのかも。

そして3人同居が始まりましたよー!

あれだけいやがってた姉の家に、杏ちゃんのために引っ越し。連絡不行き届きでマネージャーも合流。なんて自然なの(笑)
ドタバタ同居コメディなら、イキナリ2人転がり込めば済むのに丁寧です。
別れた父親ならまだしも独身の男の子がいきなり育児ですからねー、愛情持って覚悟を決めるまでをきちんと描いてくれてとても気持ちよく見られるドラマになっていると思いますよー。
ケイタイ小説の出来は知らんけど!

思えば耕太郎くんも、複雑な家庭を年若くして失って、愛情たっぷりには育っていないのかもしれません。杏ちゃんとの同居で何かを育んで、それを通してお姉さんとの行き違いもやり直せたらいいね?

そろそろ杏ちゃんも通学したりしますか?その前にローサマネージャーの父親と揉めますか(笑)

オープニングのフェルトのモービル、あんまり可愛いのでクラフト本買ってきてしまいました、作ろう!

「オー!マイ・ガール!!」1☆☆☆

セレブmeets貧乏人第2弾(笑)

ただし親戚。
失踪した義姉(YOU)とも絶縁中なら、くそ生意気な姪っ子のことなんか知るかー!!なフリーライターが結構はまり役ですよ、もこみちくん。遅刻はまずいけど。
でも義姉も女優なら、隠し子の姪っ子も売れっ子”女優”杏で、金はある、ライターの仕事上は連れて行くとちょっと美味しい。
巨大なもこみちが小さな女の子を守るだけじゃなくて、時に立場入れ替わるバランスが見ていて楽しいのも上手いよね。

それに、今回はもこみちくんが非常識に振り回される側&姪っ子の素性の秘密を抱える側なのも、前作「絶対彼氏」ナイトくんの真逆!ちゃんと人間役も出来るンじゃん、と株上昇ですよ。一皮むけた??

……で、泣かれて可哀想に思ったら”演技”だったりして。
今度こそ本当に知るかー!と追い出したのに、やっぱり必死に探してしまう流れもなるほどでしたよー。

母親が非道過ぎるよ。
唯一娘とつながる絆の携帯を、置いて行くかー?
娘はそれと知らずに毎日、ママの弟と会ったよ、中華おごったよ、喧嘩したよ、ママどこ?なんてメッセージを吹き込んでるなんて知ったら(それを聴いて居場所が分かるのも自然でよかった)そりゃ、情がわくってー。
探し当てて、
「ママに聞いたの?」
という杏ちゃんの問いかけに、応えないのもよかった。イヤ携帯置き去りで、なんてバラされたらドン引きだってー。

とにかく設定ありきでファンタジーなお話ではありますが、
「じゃあ、お母さんの広い家に住めば」
という誰もがちょっと思うツッコミをちゃんとマネージャーに言わせて即却下、贅沢禁止だ俺の稼ぎで喰え!にまで持ち込むところなど、かゆいところに手が届く気配りが嬉しいよ!!

ケータイ小説を書いてるくだりはいらない気がしたけど、そこはこれから??
編集部の面々もベテランで、古田新太ともさかりえは勿論のこと、チクッと辛口な岡田くんがいい味出してます。
おまぬけマネージャー加藤ローサもいい。
脇に手厚いのも嬉しいよね!!

子役の子も可愛くて、小学生女子なら杏ちゃんのファッションも含めて楽しめそう。
何でこれが10時開始?いっそ8時台に放送して欲しいものです。

映画「デトロイト・メタル・シティ」☆☆☆☆

松ケン、俊足!
クラウザーさん姿のハイヒールで爆走だけじゃなく、根岸姿の内股チョコチョコも速い(笑)

というわけで、お下品ながら笑える原作漫画(長澤まさみお勧め)の映画化&松ケン主演!
絶対劇場で見る!……けど期待半分心配半分に、聖飢魔Ⅱ信者の友人と連れだって見てきました。笑った〜楽しかった〜。小型で持ちやすいパンフもお気に入り。

楽しさの8割はもうとにかくクネクネ根岸くんと白塗りクラウザーさまのギャップです。松ケンお見事!
何しろ根岸がウザイ(笑)
大分県から上京、部屋をオシャレに作って仲間と青い夢を語る根岸くん。4月に山口県から出てきた甥っ子と重なって、応援したい気持ちもあるのに……どうしてもウザイぞー(笑)
スリムな長い手足、カッコ良くモデルしてる中の人と何一つ部品は変わらない筈なのに、不思議な程ウザイ!!人間動き方って大事ナンデスネ……。

そのオシャレ(笑)な根岸くん、後輩の佐治くんみたいに甘々ポップスできゅるんきゅるんしていた筈が……何だってデスメタルで殺人鬼の魔王ってことになっちゃったのか??原作でも謎だった部分は映画でもすっ飛ばされたままでした。でも確かに、変に説明されるより各自で納得しておく方がいいのかも。
早変わり大混乱やヤマハ教室、トイレでセッション、「まるで農家の長男!!」に大爆笑してきました。

残り2割、脇役ながらここがダメならぶちこわしという部分を盛り上げてくれたのは、ファン役の大倉孝二と岡田義徳!DMC伝説のほとんどは彼らのムチャ解説で出来上がっていくンだし(笑)よくぞ引き受けて熱演してくれました。ありがとう。

しかしこの映画、時々字幕は必要ですよね。だって「ハギター」って耳にして「=歯ギター(歯でギター弾く技名)」って即、分かる??
カミュの脈絡ない「ブルマ」リスニングも無理無理!
その他、公然猥褻カットだの資本主義の豚だの、突然すぎる専門用語(笑)の数々。原作を知らない友人は勢いでスルーして楽しんでた様ですが、聴覚障害者向け上映や海外の映画祭など字幕付きでクッキリハッキリ分かった人の方が……楽しめたのかドン引きなのか、そこが問題(笑)

ドン引きといえば、社長&グリグラ(犬か!笑)による根岸くんの部屋リフォーム場面。
「コノ恨ミハラサデオクベキカ」につながると思えばそりゃ、あのぐらいしなくちゃでしょうが……過程が長いのと、ネギッチョの泣き声でもうドン引き。ていうか、レイプかと。
仕上げに可愛いあの子に目撃されちゃ、もう可哀想すぎて、場内ざわざわする程でしたよ(^^;;;)
なのに、「あれ大家さんで、家賃の取り立て!」という無茶な言い訳を「ア、ソウナンダ?」と軽く納得する相川さんに逆ドン引き(笑 ラストシーンといい、あの娘もKYだよねー)マイナス×マイナスで、結果オーライかな。

よーく考えると、素敵な松ケンを鑑賞出来る場面はほとんどないのですが(^^;;;)チャレンジャーな役者としてますます好きになりました!
コメディー好き、ダメ男好きとしても満足!メイキングがメチャ見たいです。
鏡に向かってさらさらと、額に「殺」って書いてましたよね。どんだけ練習したのかと。

「おせん」2 ☆☆☆

おせんちゃんを泣かせるなー!

さすがに、新米のバカさ加減にイライラしましたよ。
あれがバイトでスパゲッティ作ってた天狗(「バンビーノ」懐かし〜 笑)ならまだしも、一応本職の料理人。お茶にしろ豆にしろ、扱いで味が変わるってことは(自分がどうするかは別として)分かってなくちゃ困ります。
「料理屋が食い物に手を抜いてどうします」
と、いうおせんの言葉は正論でしょ?
なのに眠れないから水が冷たいからって、「豆より俺の方が可哀想だー」 はあ??
”私と仕事のどっちが大事なの?”って詰め寄る女ぐらいわけわかんなーい(^^;;; )

でもそんなよっちゃんを、おせんは考えがあって(莫迦だから?)雇っているそうですから仕方ないですけど。

本筋は前回同様、そんな大バカ者が愚痴ったり悟ったりしてるのを背景に、一升庵の料理に心動かされたゲストの人生がちょっと変わる、というお話。
思いやりがすれ違い壊れかけている夫婦。でも、2人の間の溝をあったかい手作り味噌の味噌汁が埋めていきます。(岡田よっちゃんと佐藤ひとみ夫婦が、良かったわ)
家事も分担するんじゃなく分かち合おう、という夫の言葉にしみじみ。別々にする作業すると、自分だけが大変だった様な気がしちゃうのよね。そして失敗すると辛いじゃない。一緒なら、失敗も結構楽しくなっちゃうよね。

一升庵の味噌は、みんなで造ります。
うちの実家でも味噌作ってました。草鞋踏みこそしないものの、粒不揃いって美味しいですよね。
で、豆を徹夜で選り分け……るのが辛いから、選り分けた人が一番偉いってことで毎年○○さん印と銘入りで呼ばれるらしいですけど(笑)ずっとおせんちゃんも一緒じゃないのよー。冷たい冷たい水で洗うのもおせんちゃん(作中の季節はまだ冬なの?)
で、麹を塩で揉むところからは総出で、茹でた熱い豆を草鞋足で踏んで。丸めて味噌樽に投げて。
一升庵の、同じ釜の飯を食う仲間の絆を感じる回でしたねー。
……そしてその輪の中に、堂々と出戻るバカ者の面の皮の厚いこと(^^;;;)何が、おせんちゃんの味噌汁を飲む、だー!まず謝れっちゅーの。

これでもし、来週もまだ手仕事をぐだぐだ言ったり辞めて戻ったり、恋話になっちゃうようだったらメチャ期待はずれってことですが。おせんちゃんは今回もフルに可愛かったです!! 自分の話を訥々とするところも。気合い入った料理も、怒りのつまみ食いも(笑)かっちょいーオープニングも。もっとおせんちゃんが何を考えてるかをじっくり観たいです。
そうだ先代女将(余貴美子)が来てたんですけどね。普通に喋ってるじゃん。いったい「わっち」や「やんす」はどっから来たの?
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ