ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

山崎賢人

映画「ゴールデンカムイ」☆☆☆☆

 大満足!

 原作既読。漫画実写化はそもそも大好物ながらあれの映像化なんて大変態コスプレ大会じゃないか〜と二の足を踏んでいましたが。札幌雪まつりを訪れた際の大雪像や札幌駅の小道具展示につられてホイホイと劇場で見てしまいました。
 うん!変態コスプレ大会だね!やったね!

 何よりアシリパ(山田杏奈)さんが美しくも変顔番長w ぬるっと逃げる白石(矢本悠馬)も最高!いや待て、回想以外は終始真っ白だった雪の北海道な舞台が主役だったのかも。
 財宝の地図を生身に入れ墨された脱獄犯たち、を追う憲兵たち。のみならずヒグマと狼。全てを出し抜いてアイヌの財宝を狙う「不死身の杉元」を演じる山崎賢人は、いつも通り何も邪魔しない素晴らしい漫画実写化主役っぷりです! 「ジョジョ」も「キングダム」も全く思い出しませんからね!もちろん斉木楠雄も!笑

 そしてアクションに次ぐアクションの挙げ句
「俺たちの旅は始まったばかりだ!」
と言わんばかりに次の目的地を指して終了〜。でもこれから出る人物の映像も小出しに予告で、既に次撮ってますよね?ハイ、観に行きます〜。ちょろいファンです。
あ、料理も素晴らしかったです!金カムといえばチタタプ!オソマ!カワウソ鍋にラッコ鍋!バイオレンスグルメ漫画ですからね!

 ただひとつだけ…なぜ冒頭の砂金探しを雪の川で素手でさせたのか…。そのくらいなら焚き火で炙れば大丈夫? 落ちて濡れた時の大騒ぎが際立たないのでは…。ハッ杉元は手袋も買えない貧乏人てこと?

「グッド・ドクター」4、5 ☆

ネグレクトと過干渉。極端な家族が続きました。

公園で倒れていた幼女。目覚めても名乗らず、警察経由で現れた養母への反応がおかしいと気づいた湊が、幼女をかばうあまりに養母に暴力をふるったと責められるのですが……。
それが虚言とわかるのは良しとして。ネグレクト発覚が日記からとはねえ。しかもそのノート、当の養母が病院に持ってきたんですよ。パラパラとでも見なかったんだ? 虐めてる自覚があれば、バレたらまずいことを書いてやしないか、気になるものじゃありませんかね。
再婚して半年、優しい新しいお母さんが、だんだんと怖くなる過程が的確に綴られています。それを湊がみつけ、高田先生もみつけ、ついに主張先から駆けつけた父親が読む場面では『わたしだけが我慢すれば、お父さんは幸せ』と可愛い声の音読入りで泣かせにきますけどねえ。読むなり激昂、事実確認もせず養母を追い出す様子をみると、万が一にも日記の方が嘘だったらと心配になっちゃいましたよ。そこを、確実に悪いのは養母だよ思わせるための暴力虚偽申告なのでしょうが。
『新しいお母さんは優しくて、お菓子を焼いてくれました』
的ないい子日記を斜め読みすると『たすけて』になるみたいな、自閉症だと気づきやすいトリックはどうでしょう。でも今回の子にさせるには幼すぎか(^^;;;;)

5話では、天才ボーイソプラノ歌手が喉に炎症&先天的な問題が。
これが腕や足なら、折れてても歌えと言いかねないスパルタ親いるでしょうけれど。声を生むのは喉なのに、コンサートの日程優先で健康は知らんって、本末転倒ですよね(声変わりしたら終わりだから、今だけ稼ぎたい……というわけでもなさそうなのに) ずっとつけているイヤホンが無音、と湊が気づいたことから、もう音楽は嫌いだと少年が吐露し、ショックを受ける父親。うわー、シンプルに馬鹿だったんだお父さん。罵倒され続け、喉が膿んで熱が出ても歌え歌えでどう楽しめと。
そのタイミングで、院内学級で合唱発表会。
ソロパートの子が容体急変。無菌室から出られない彼のためにと、ぞろぞろ子供達が楽譜持って入り、マスクはずして歌うってとっても怖い状況ですがw もちろん「いい話」なのでそのせいで感染したりしません! さらにもちろん、天才少年も参加。自分の歌がこんなにも人を笑顔にするのかと、音楽への情熱を取り戻すのでした。

医療より家族問題にスポットがあたりすぎで、飽きてきました……。
湊に画像診断科ってのも適材適所でいいと思うのにな。勧める高山先生も、理由が『自閉症の弟にこんな不幸な事故が』だし、指導医も湊本人の希望優先。子供との接触をゼロにせず、子供のためだよ~と上手く説得する方向になぜいかないのか。一人二人を担当するより、もっと多くの子を救えるでしょうにね。

そして、天才少年絡みで湊もニュースに顔が出て。金をたかりに父親がやってきました。そういう盛り上がりは求めてなかったわー(^^;;;;)

映画「斉木楠雄のΨ難」 ☆☆☆

ちょーくだらなくて大満足w バカップル両親(田辺誠一&内田有紀)可愛かったし、ヒロイン橋本環奈の変顔にもお腹いっぱいです(^^)

生まれながらに超能力全開の主人公、斉木楠雄(山崎賢人)は、勤めて普通に暮らそうとしているのに、バカすぎて予知ができない級友や自信過剰ヒロインのおかげでトラブルの連続。平和な文化祭(の、間にフケて行く恒例の温泉一人旅)は守られるのか?
いやどーでもいいしw

終始真顔で淡々としか喋らせてもらえない山崎賢人。漫画の実写化というと駆り出され、もう代表キャラなんてあって無きが如しになってますがw 私の中ではこのピンクの髪と変な制御装置が一番似合ってました。 あと新井浩文のケツアゴ特殊メイクねw
エンディング、撮影現場写真では笑顔がみられてなんだかホッとしました。 

「グッド・ドクター」3 ☆☆☆

泣くでしょ、こんなんorz

受け入れ病院がなく、たらい回しの後に到着した絞扼性イレウスの女の子。既に手遅れの可能性も高い上、先日の騒ぎの責任をとって一番腕のいい高山先生が謹慎中で、本来ならもう手術は無理。それでも助けたい、と反対を押し切って執刀した瀬戸医師でしたが、無念の術中死。医師だって辛いのに、両親に泣かれ、なじられ、訴訟までされちゃうんですよねえ……。ホント間尺に合わないわ。

そんな中、例によって身をよじって
「死んでしまいます」
等と要らないこと叫び続けるレジデント湊くんw 女の子の死後は、治療時に切り裂いた服をせっせと縫い(外科縫いw)搬送時に落としたシールをはいつくばって探し、やっぱりあちこちで怒られ続けです。
特に外科医たちは、医療こそ本分、医療がすべてと説教をしてきて、医療で助けられなければもうその患者との関係は終わらせることこそ美学なようです。でも患者家族からしたら、見捨てられたように思ってしまうこの齟齬。そしてもちろん、自閉症の湊くんにはさっぱり理解できません。

結局、湊から遺族への届け物。きれいに縫われた服と、拾って接ぎ合わせたラジオ体操カードが
『娘が帰ってきた様』
と両親の気持ちを和らげ、訴訟の取り下げにつながるのでした。シール10枚溜まったら、ママとスイカを食べる約束だったんですね。亡くなった日の朝に10枚目をもらっていたのに急にこんなことに。遺影にスイカを捧げ一緒に食べるお母さんにもらい泣きしちゃいましたよ……。
また、手術を嫌がっていた腎臓病の子も、瀬戸先生お手製の手術絵本を胸に「先生が手術するなら」と信頼を寄せます。技術はもちろん優れていてほしいけど、それだけじゃない気持ちのつながりが大事と思わせてくれる回でした。

医者だって、患者を亡くしたら辛くて悲しくて、立ち直れずに現場から去っていく人もいるのだとか。さらにその気持ちを隠していなきゃならないなんて。でも、そう強く高山先生が思う背景に亡き弟さんの存在があるようで……。
うーん、きっといい話になるんだろうけれど辛くなりそうなので元気じゃないと見られないorz

「グッド・ドクター」1、2 ☆☆☆

山崎賢人が……か、可愛い……ゴフッ(吐血)

自閉症があまりに身近で、自閉症のドクターw 診られたくないわw と録画を溜めてましたが、遅まきながら身始めたらすっかり主人公新堂湊(山崎賢人)の応援隊ですよ。

初出勤の途中で事故は、異能ドクタードラマのド定番。湊も、倒れた看板の下敷きになった子を目撃します。
現場には他のドクターも居合わせましたが、小児科特有の注意事項を伝える湊。日用品で適切な処理をし、救急車に同乗しての初出勤〜。「ドクターX」や「医龍」なら自信満々、さぞ賞賛の嵐でしょうにね。新米湊の処置はおどおど、ERからは無断で消え、外科に着けば遅刻だと責められて硬直(^^;;;;) かろうじてネット動画で事情がわかってクビがつながりましたけど、もう可哀想で。
『死にます』
と、最初の処置を全否定され湊に主導権を譲った、もう一人のドクターが例えば同僚だとか。ナース居合わせるとか。リアルで認めてくれる人にいて欲しかったかもしれません。

仕事熱心で、すぐ小児科全患者のカルテを暗記。
正直すぎて『退院できない』とか『死にます』とか、そりゃ普通言わないだろーってこともぺろっと口にしてしまうところが大問題で保護者には嫌われがちですが、どちらも隠すよりきちんと伝えるべきことではあり。保護者だって、うちの子を診るな触るなと初めは言っても、治療に必死な湊に助けられ、結局はほだされてしまうのですよ。
指導医の瀬戸(上野樹里)も、ルールを理解できない湊に指示を無視されイライラ。これは、そのうち慣れて操縦法を覚えるか……諦めるのかもw

いつも猫背で、走る時は腕を振らずに太もも前に手を置いて、チョコチョコ。話しながら揺れてたりと、こういう自閉さん、いるいるw (注:全員そうなわけじゃないですよ) 自己紹介に年齢と住所w 手術中は全身で気を揉み、嫌な話題には顔も体も逸らす正直さw 暴力を振るわれると笑うのは……子供の頃からでしたね。怒っている相手にも笑って欲しいからじゃないのかな。

そんな風で、変、といじめられていた湊を、守ってくれていた優しいお兄さん。その兄を早くに事故で亡くしたことが小児外科医を目指したきっかけなのだとか。

『兄は大人になれませんでした。大人になれない子を無くしたいです』
そういって、全力で治療にあたる湊……デートもゴルフもする他の医者が悪いわけじゃないですが、1話ではゴルフ中の主治医(戸次重幸)待ってたら、絞扼性イレウスの患児死んでましたよね……。2話でも、ほぼ諦められていた赤ちゃんの蠕動や見逃されていた出血をみつけたのは彼の眼力です。
しかし新米で、『今すぐ助けなきゃ』と無理やり手術室に運んできても、執刀はまだ無理。結局、二人同時に手術することになったりと、いつも大変な想いをするのは高山先生(藤木直人)で……これは確かに、殴られておかしくない迷惑具合(^^;;;;;;)

でも『雇うな』勢には反発する高山先生。この先、湊がなにかしてしまったら、採用した院長(柄本明)と高山が職を追われ、副院長(板尾創路)がほくそ笑むのでしょうか。高山先生と同じ匂い(湊するどいw)の理事長(中村ゆり)はどうするのかな。でもそういう権力争いには興味ないので、湊くんがひたすら腕を磨いていけたらそれでいいのですが。

また、養子問題も別のドラマですればいいのでは。

彼氏に逃げられ出産した女子高生は母子家庭で、足を悪くした親は無職。『里子に出せ』と言うのはむしろ順当。既往症があるとはいえ、特別養子(戸籍に実子として載る)の可能性だってあります。なのに
「就職したら迎えにいけば」
と、養育里親制度(将来、親元に戻す前提)を紹介する瀬戸先生。

って、高卒女子の年収相場と育児の経費分かってて言ってますか。親の援助も期待できず、恋人でもできたら……等々、もう医者は領域外でしょう〜。 

「陸王」~最終回 ☆☆☆

ボトルを、差し出した~!

毛塚vs茂木、因縁の対決をこれだけ盛り上げてくれるとは(><)
初登場からずっと、言い返しもしない茂木にこれでもかという憎まれ口を叩き続けてきた毛塚(佐野岳)、いっそ気持ちイイほどのヒールでしたよね。なのに、毛塚が水分補給のボトルを落としたとみるや、自分のを差し出しちゃうんだ茂木。なんていい人なの。
実際のマラソンでも、実業団ごとに集団で走り協力しあって回したり、オリンピックだったら自国同士で渡したりは見た事ありますけど。世界選手権出場を争う同士でそんなことはなかなかないのでは。そしてたっぷり戸惑った後、悔しげに受け取る毛塚。その後も最後の最後まで争った挙句に勝利をもぎとった茂木を、真っ向から褒め称えます。
やだー、裏表ないだけの正直くんだったんじゃないのよ(><)

もちろんその前の、アトランティスRー2を履く茂木だけど応援しよう!という こはぜ屋も粋ですし。それをこっそり伝えちゃうシューフィッターさんも、感激にむせぶ茂木も感動的でね。そしたら結局、履くでしょう陸王を。
買収騒動も(松岡修造、演技上手いのね)息子の就職も、どれも収まるところにきれいに収まって、ほんと何一つ意外なことはない予定調和な成功神話なのですが、音楽も含め毎回盛り上がって楽しかったです。

正月に埼玉に帰省、清酒「陸王」私も呑んできました~。「陸王饅頭」は予約で1/15まで完売状態だそうで拝めず。高校陸上部同窓会に参加してきた旦那、ロケの後ろに後輩の学生さんやランナー仲間が結構参加していたと聞いて盛り上がってきたそうです。ほうほう、このストレッチをしてる子も宴席にいましたか。
で、竹内涼真は!竹内涼真の素顔とかは!! せめて和田正人は!

「トドメの接吻」1 ☆☆

 長いw
初回30分拡大と実質長い以上に、主人公が死んでは時間が巻き戻る繰り返しの多さがダルすぎます。門脇麦を見たいとリアタイしていた主人、30分そこそこで脱落していきましたよ。それでも私、1話の最後ぐらいまでは見ようと頑張りましたよ!
おや菅田将暉がいるじゃないですか。そしてセーラー服麦ちゃんの古い写真を所持。そこの事情は気になりますねえ。麦サンタのぎこちない動きはロボットじみていたのに、実は人間なのか、それとも『当時は人間だった』のか?
子供の命は助ける麦サンタなのに、主人公のことは何故それほどに殺したいのか?
……まんま「ターミネーター」で、主人公の子孫を消す為に狙われてるんだったらどうしましょう(^^;;;)

そんなわけで、主人公エイトこと旺太郎(山崎賢人)はNo.1ホスト。
熟女を何人も(釈由美子、井上晴美、ふせえり)手玉にとる爛れた日々の中、資産家のご令嬢(新木優子)が来店。口説こうとした矢先、何故かサンタコスの若い女(門脇麦)にキスされて……死亡! と思いきや、何日か前の熟女との事後に巻き戻り、そっくり同じ出来事が起こるので今度こそ令嬢を口説くぞーと頑張るも、やっぱり結果を残す前にサンタ女にキスされて死亡。→また巻き戻り→またまた巻き戻り→→

えーい、いつまで続くんじゃい!


それでも巻き戻る度にじわじわと情報は増え、警察のサンタ女逮捕を見届け、上流御用達のクリスマスパーティで令嬢との再会を果たすエイト。しかも、令嬢の見合い相手にはハニートラップを仕掛けておいての大暴露、破談に。さあこれでご令嬢は落ちるのか……?

そして襲い来るサンタ女!


ほんと、どうしてこんなにもエイトに死んで欲しいんでしょうねえ。

エイトの過去。船舶事故で弟を亡くし、船長の父(光石研)が負った賠償金を代わりに払っていたり、母(奥貫薫)は弟の死を信じていなかったりという実は重い事情は関係あるんですかね。令嬢も令嬢で、実の兄(新田真剣佑:養子で血縁はなし)のことをずっと想っているので口説いても無理筋だったり。1話の段階では別にいらないんじゃとも思える面倒な設定が、さてどう絡んでくるのか。個人的にはホストは菅田将暉の方が似合うと思いますがどうでしょう。
最後2分でちょっと興味が湧いたので、とりあえず2話も見ようかと。

「陸王」5 ☆☆☆

足軽大将w 名前がいいよねw

足袋の技術をつぎこんでランニングシューズ陸王を作るも、資金難に苦しんでいた こはぜ屋でしたが、逆転の発想! 陸王で使う素材シルクレイを主力の地下足袋にも使い(特許利用契約に上乗せ?)ちょっとお高いけど軽くて丈夫なニュー地下足袋『足軽大将』を発売したところがバカ売れですってよ。次々舞い込む追加注文、関東の郊外型ホームセンター列挙で、旦那が昔バイトしてたところも出て懐かしくて笑ってしまいました(^^)

でもねえ、社員平均年齢が高すぎる こはぜ屋。大量注文は老体に鞭打つわけでおばあちゃん社員が入院に……。シルクレイ担当顧問は怪しいやつらにボコられて骨折入院。靴底が作れないじゃないですかー!

そんなダブル危機に、目覚めるのは後継者たち。必要とされる嬉しさにミシンのお嬢さんが立ち、シルクレイの機械の方は、ほらほら、ずっとサポートしていた大地くんが、今まで断られていた設計図を、ついに見せてもらえるまでの信頼を勝ち取って無事、地下足袋用シルクレイぐらいなら作れるようになりましたよー!
それでもまだ、大手なんとかサラダの面接に向けて出発する大地でしたが。
欠陥品がみつかって納品がピンチだと、機械の動かし方を電話で聞かれちゃあ、戻ってくるしかないでしょう。ただの手伝いでなく、一人で機械を動かせる立場になったからこその決断ですね。

そしてもう一人、もっと気持ちに正直になっちゃったのが意外や、銀行の人でしたw
融資依頼の条件、大量納品を見届けに来たといいつつも、どうせ無理でしょな態度。さーてここから、こはぜ屋の部活動みたいな熱気にあてられて、ダンボールでも運び出すのかと思いきやもっと上をいく こはぜ屋ファンに大変身!いつか「陸王」が出たら買います、と。インドア派じゃなかったんですか!
もちろん業務でも、今まで却下する側だった融資を積極応援。満額出せなかったと謝罪までしてくれて、有望な織物ベンチャーも紹介してくれました。業務を数字だけで見ていたら分からない、品質への老舗の矜持がまた一人銀行マンを動かしたんですね。

そして布部分も新素材でばっちり軽く仕上がった「陸王」決定版!
対するアトランティスはプレゼント攻撃に加え、こはぜ屋の苦しい経営まで茂木にチクリってまでピンクの靴を履け履け行って来ますけどね、いやもう、絶対陸王を履くからw 分かってますからw

しかしニューイヤー駅伝当日、バスを降りた茂木選手の足にはR-2が!
……って、陸上してた旦那がもう勝ち誇った様に、本番用を移動中に履くもんか~アップまでR−2で、ジャージ脱いでから履き替えて本番は陸王で走るんだよ! とご高説。 その直後、控え室前の屋外で履き替え始めた茂木にはがっくりきてましたがw ドラマ的には、こはぜ屋の面々が感涙にむせぶ流れですからね。見せ場優先で、陸上的リアリティは後回しになったかな。まあとにかく、陸王で走ってくれるんですって!

さあ次回は、陸王で走る茂木 vs R-2で走る毛塚。 アトランティスに吠え面かかせてやってー!

「陸王」~4 ☆☆☆

attachment00茂木が痛めてる半腱様筋の場所を調べてしまいましたよw 
腿の裏側の、奥の筋肉なんですね(そんな靴から遠いところの故障にも影響するとは)
そして毎年恒例、上尾シティマラソンに参加してきた旦那は、写真の清酒「陸王」でご満悦。

……と夫婦で「陸王」楽しんでいますが、ほんと感想は書くことありません。

だって起きてほしいことしか起きませんよね。

銀行が反対しても、どうせシューズは作るし。
底の新素材「シルクレイ」だって、結局こはぜ屋にオッケー出すでしょ。で、硬さの調節がどうのこうの試行錯誤してましたが、
「これでダメなら、もう諦めるしか……」
なんて誰かが言おうものなら、むしろもうすぐ完成と予告しているようなものです。ほら出来たw
アトランティス社のシューフィッターの不遇。こりゃ、辞職してこはぜ屋に来るでしょw で、茂木が陸王はくことになるでしょw

とことん予定調和で、いっそ清々しいほどです。
奇をてらう必要なんかないんです。目指したら叶う、まっとうに生きていたら報われる、そんなことの繰り返しで実に幸せにいい気持ちで見ていられるドラマです。おかげで旦那が居眠りしたり、私もタオルたたんだりしながら、ハイハイ履く履くとツッコミ入れたりしてしまいますがw それもまた良きかな。


そうそうサッカー蘊蓄漫画「フットボールネイション」11巻で、適当な上履きを履いて過ごす日本の学生時代が足に与える悪影響に言及しております。靴にうるさい欧米ではありえないそうな。学校が生徒のために陸王大量注文してくれているの、きっと足にいいですよね(^^)

「陸王」1 ☆☆☆

老舗足袋屋の再生。
超安定の池井戸潤原作、起きて欲しいことが全部起き予想外のことは何一つありませんがそれがいい。ウェルメイドな一作になるでしょう。

<<老舗「こはぜ屋」4代目社長宮沢(役所広司)は、先細りの業界で資金繰りに悩んでいた。
そこで五本指スポーツシューズと出会い、またマラソン観戦で人気選手茂木(竹内涼真)の故障危険を目の当たりにし、足袋のノウハウを生かした日本製のスポーツシューズ作りを思い立つ。取引銀行の担当坂本(風間俊介)の強い後押しもあり、試作はすすみ、是非茂木に使って欲しいと所属するダイワ食品を訪れる宮沢たちなのだが……>>

もうね、銀行員の坂本がなんでそこまでってほど「こはぜ屋」派なんですよ。銀行の経営からいったら上司の方針だって情はないけど間違っちゃいません。ドラマだからそりゃ、成功するだろうシューズ開発にお金だしてって気持ちでみちゃいますけど実際はなんの保証もない、なのに坂本は「こはぜ屋」のために上司にたてついて左遷まで。
ダイワ食品の陸上部コーチも、大阪弁の小藪は見事に小憎らしく選手の健康よりスポンサーのご機嫌取り一択。宮沢が持って行ったシューズをバカにし、ゴミ箱に入れるのも予想通りですw でももう一人のコーチは押しが弱いながらも選手思いだし、じっとシューズ見ていたし、きっとあの人が拾って届けて……違った、お掃除のおばさんだったー!なるほど、年齢が高い女性ほど「こはぜ屋」に価値を見出し、こんないいものが捨てられるわけがないと勝ち虫蜻蛉マーク入りの袋を救い出して届けてくれるんですね(^^)

元国体陸上選手、今は市民マラソンやトレイルランを楽しむ旦那このドラマを楽しみにしていました。途中語られるミッドフット着地についてもうんちくをいろいろ。アフリカの長距離選手に多くて土の上を裸足で走ると誰でもそう走るんだそうですよ。 
さて裸足テイストな「こはぜ屋」シューズを手に入れた茂木選手、見事ミッドフット着地にフォームを変えて表舞台に返り咲き雪辱を果たしてくれるのでしょうか ←多分そう! 
家業をバカにして就活に励む宮沢家長男(山崎賢人)もそんな茂木選手をみて、5代目として覚醒してくれるのでしょうか ←それもきっとそう!
そしたら左遷されてた坂本くんも、栄転で戻ってきたり……それは自信ないなw

ただひとつ、試作シューズ開発で高齢パートさん達が残業に次ぐ残業。それだけでも酷いのに、残業代出てないですって?鬼か! なにその滅私奉公賛美は! そこは当然の権利である残業代支払いのお願い&お断りの了承じゃなくて、ボーナス出してくれたらもっと頑張れるなあ~にならなかったんでしょうかね(原作では残業代支払われてるらしいので改悪が残念です)

「好きな人がいること」1 ☆☆☆

海、イケメンと同居。新しい職場、夏限定。
あるあるそんなドラマ〜
で、最悪の出会いがとびきりの恋に変わるんでしょう~言わせんなよw と笑っちゃうほどド定番な夏ドラマで月9です。でもいつだってそのド定番と初めて出会う層はいるわけで、素敵なドラマになるといいですねえ。
導入部では、仕事ばかりだった桐谷美玲がいかに男日照りでボロボロかとディスられ続けていましたが……普通に綺麗でしょw 60歳老婆ファッションにしてすら可愛いことは「スミカスミレ」で証明済、もう目の下のクマが「デスノート」エルぐらいないとそんな設定きいちゃいられませんわ。

そんなわけで、再就職がうまくいかないパティシエ美咲(桐谷美玲)は恋どころでなく、キスもご無沙汰だとか。
イケメンその1千秋(三浦翔平)から海辺のレストランの仕事に誘われ、同居の誘いにドキドキ扉を叩く……と、人違いで抱きしめてきたのがイケメンその2冬真(野村周平) 通された家の風呂場で平然と裸を晒すイケメンその3夏向かなた(山崎賢人)とは、直前に海で喧嘩をしたばかり。3人のイケメンは兄弟だったのでしたー。はいはい。
親の代から続く隠れ家レストラン「Sea Sons(呼びにくいw)」は、地元食材を使って主に常連客をおもてなし。美咲はそこでどんなケーキを作り、誰とどんな恋をするのでしょう。

元々その1にときめいてやって来たのに、彼女がいたー、と2話に続きましたが、どうせ誤解よね。 今の所影の薄い年下その2も、いつしか美咲に惚れて3兄弟で取り合いになるのかなー。そして最終的にはその3とくっつくはずw
つっかかり続けるその3がシェフで、仕事中はレストランに二人。作為的な配置ですよねえ。そして
『男狙いで来たようなやつは帰れ』
ですから、そのうちに女不信になったトラウマエピソードが入り、健気な美咲に癒されて軟化していくんでしょう。1話ラストですでにケーキの腕は認めてきましたよ。黙らせるためのキス、などという<イケメンに限る>なことしてますけど、いざ美咲を意識し出したら手をだせなくなったりしても美味しくいただけそうですw
 

当面嫌いな登場人物がいないのと、桐谷美玲が出ずっぱりなので、可愛い~腕ほそーいと楽しめそうです。2、3話見逃しても悲しくないけどね!

レストラン買収を迫る吉田鋼太郎が、その1に執着する様子はまるでBL。そっちも狙ってますかね。

「デスノート」5 ☆☆

おろおろライト可愛い(><)
こういう演技、窪田くんの真骨頂かと。そして黙らないミサに困ってキスで口をふさぐとか、たまりませんねw おバカながらグイグイ好き好きな海砂がうざ可愛く思えてきましたよー。なのにさ。抱きつかれても素っ気ないよ、ライト。

原作では興味もないアイドルですけど、ドラマでは元々ファンでしょう? 抱きつかれたらちょっとはデレてよん、冷たい顔なのが見ててつらいです(><)おまけに凡人からどんどん遠ざかり、警察中枢にスカウトされるように! アイドルとも知り合い! いやそれ、原作の超天才君ならではのポジションでしょうよ。
 
そんなわけで、ミサミサの暴走脅迫状を機にライトは対策室に入り込み、Lと直に語り合う仲に!ライブに誘っちゃったりしますよ。表向きは年の近い知人として気晴らしのすすめ。真の目的はもちろん、海砂の目でLの本名を知り殺すため。

この辺、ぐるっと回って原作準拠に戻ってる筈なのですが、根底の『ライトは天才』が抜けているのでわけがわかりませんw ライブ会場に上下真っ白な男がやたらいるの、間抜けな絵面で笑いました、ノンスタかw なんていって雇うんでしょうね、実は殺されるかもしれない仕事なのに!
そして延々推理を語り合う……のはまだ開演前ですが、完全にステージが始まってからも、観客の視線を遮る状態でお話し続けるライトとL。邪魔すぎるw 終いに一人は帰るし、一人は崩れ落ちてるし、どんだけミサミサの熱烈ファンかとw
デスノートを手にして以来、ノリノリのライブ会場で一人だけ真顔なことが多いですからねライトw ミサミサ以外のいちごberryメンバーからも覚えられていそうですよね、変な奴として……。
さあ来週はミサミサ拘束! 父子対決もあり、楽しみですよーん

それにしても、まだしつこく『ボインちゃん』と海砂を呼ぶリュークに違和感。それほどじゃないだろう!

「デスノート」3 ☆☆

もう、突っ込みどころ満載です。

「見られた!」ってw そりゃそーだよ!封筒の変な小窓から名前書かせてw 持ち歩かせてたらそりゃ、見るでしょう~! 開けたら燃える仕組みはこっちの方にこそ必要だったんじゃないかと。
 

漫然と生きてきたライトくんが、自らの生き残りを賭け必死になって、Lとの戦いを始めました。それがデスノート格納用二重底作成に、ペンバー脅迫&FBI捜査官大量殺害計画とおよそまともじゃないことでも……これもまた成長。リューク曰く「キラの顔になってきた」w (目線を思い切り寄せての三白眼、窪田君も多分漫画を意識して演じてますよね)
避けていた父との会話が増え、父の心配なんか口にして……最近息子がしっかりしてきて家庭もいい感じだなとお父さん嬉しいだろうに、Lの動きを探るためにしてるだけかと思うと不憫ですorz

そもそも「君がキラだよね?」も、20人以上に言って回ってるわけで。自分だけが疑われているんじゃないならほっておけばいいのにー!何故、捜査官を全員殺せばって発想になるの

尾行を巻いた場所に招待カードがあるならライトが怪しいしw「偽名で呼ばせてもらう」って、彼がレイ・ペンバー(ただし偽名)だと知っている人ってライトとLの二人かもよ? ボイスチェンジャーなんて意味ないどころか、いっそ喫茶店で面と向かって指示したって同じ同じw

窪田君は熱演だし、封筒回収は、投函させるとかバス停に置き忘れさせるとか……と、あれこれ方法を考えてしまうところで結局楽しんでしまっていますが。視聴率はガタ落ちだそうで、それもわかりますw 天才じゃない設定にしたってバカすぎるうw
本来、レイ・ベンバー電車内で死亡は名場面なのに、こんな穴だらけの改変……!!

デスノートを触ってペンバーに死神が見えた、もここでしなくてどうするのかと。それよりもミサミサに死神の目を使わせるエピソードにしたかったんですね。
「夜神月」
と書いて見せられて、「誰?」と名前な前提でお話しされるとは……困った時代になったものですw


でも家族で楽しめてるのでお茶の間では黙って見てます(><)
次回予告でやっぱりワクワク、L大学に入学してくるんだ! 


「デスノート」2 ☆☆☆

ミサミサはそんなにボインでしょうか……w

「バレる前に殺るしか」「邪魔する奴は…消す」って、あっという間に殺しに慣れてしまったライト君orz ノート使用法実証実験を繰り返し、その度に人が死んでいきますよ。心臓麻痺以外の目立たない死因を混ぜればいいのに。その前に月1、せめて週1にしておけばそもそも気づかれなかったのに……ってのは原作からそうですけども。

実験結果確認のため、大学生のライトは授業中にスマホ開いてニュース確認です。高校生だった原作とは違い、これなら単にデスノート持ち歩いていろんな時間に書けたじゃない。犯人は学生!とLが断じた根拠も緩くてよくわからず。設定変更のほころびが気になります。 バスジャックのトリックも、学生がもう一人乗ってたらどうするつもりだったのよー。そして原作では適当な女誘ってデートだったのに、ドラマでは一人行動にされちゃってw すっかりアイドルオタクのモテない君です。

ミサミサの寿命を知り、救おうと尽力するのも良いけどさ。それより、既にライトからミサミサに惚れてる状態なら、この先知りあったら本気でラブラブになっちゃうってことかとそちらが気になって。

そして死神2レムが登場し、Lから電話も入っちゃって言われることには

「君がキラなんでしょ?」

各方面急展開、旦那や娘には予想外だったようでずいぶん楽しそうに見ています。良かったねえ。まあ窪田君と松田役の前田公輝は満点だしリュークは可愛いし、私も概ね楽しんではおりますがいろいろ気になりすぎる(><)特に尾行のFBI捜査官レイ・ペンバーの容姿には笑ってしまいました。あんな目立つ尾行アリですかw


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ