ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

尾野真千子

「麒麟がくる」〜最終回 ☆☆☆☆

 麒麟は…来なかったですねorz

 光安どの(西村まさ彦)の死後ぱったり感想を書けずにいましたが、コロナ休止後もずっと見ていましたよ。亀岡の大河ドラマ館を訪問。昨今のCG技術、月代や坊主の肌表現には驚嘆!作品を倍楽しめました。

 さて物語は、西に東に使いっ走り放題だった十兵衛(長谷川博己)が、出家から武士に戻された将軍足利義昭(滝藤賢一)を支えて大出世、京に上ります。
 しかし慈悲の人だった義昭はいつか変わり果て、駒ちゃん(門脇麦)の救護所積立が戦の金にされる始末。袂を分つた十兵衛はご存知信長(染谷将太)に士官しますが。元々地蔵を石垣の素材にして平気な罰当たり信長、『大きな国を作ろう』とはしゃいだ志はそのままでも、すぐ女子供皆殺しに一族根絶やし!
 初陣では叔父上光安を殺す白昼夢を見た繊細な十兵衛、今度は愛娘殺害にうなされます。女子供でなくバリバリ戦国武将がこんなにも戦いを嫌い続ける様子は新鮮でした…。

 そんな光秀が、また夜毎見るようになった夢は…月に向かって大樹を登る信長。その木を切る自分。
 え、それ信長を殺す夢と思えば穏やかじゃありませんが、今までに照らせばその人が、家族の域で大事な存在ということになるのでは…w

 一方の信長は、光秀の忠義を試すかのようにもしくは光秀だけは大丈夫と甘えるかのようにやりたい放題。衆目の面前で叱責、大恥をかかせておいて
「気にするな!」
実は家康(風間俊介)の反応を見たかっただけ、って君。普通それだけ充分嫌われますけど。妻の帰蝶(川口春奈)にすら、「父道三なら毒を盛る」って言われちゃってますけど!

 忍耐強すぎる光秀への最後のダメ押しが、将軍義昭殺害指令でした。またも試すように、1番それを嫌がる光秀に命じるんだから…。
石橋を叩きすぎて壊すタイプ信長。でも本能寺を、囲んだのが光秀と知ってむしろ嬉しそうで、徹頭徹尾人間関係の築き方が壊れていて哀れでした。
 その直後、駆けつけた太夫(尾野真千子)相手に朗らかに、麒麟を呼んでみせる!と誓った十兵衛…。でもそんな日は来なかったのですよね。まず麒麟より先に必要だった、味方をしてくれるはずの武将が来なかったとは。嗚呼。

 そして秀吉(佐々木蔵之介)の大返しも、ちらっとでた官兵衛(濱田岳!)の出番ももう無く時は飛び。
 明智光秀は生きている。
そんな噂も囁かれる中、市場の人混みにまさかの面影を見るお駒。え、確かに十兵衛、変な変装でうろつくの得意でしたけど…ってそんな姿でも無くまさにいつもの十兵衛の後ろ姿で…(涙)

 1話で麒麟を語ったのはそういえば駒でしたものね。戦災孤児で、医師の手伝いだった女の子が後の武将に麒麟の逸話を説き、義昭と近しくまでなって。夢のような出世物語だったのかも。

 駒は、家康が江戸幕府を開き息子に継がせた時代にも生きて、ああ麒麟は来た、と思ったかもしれませんねえ

「心の傷を癒すということ」1 ☆☆☆

 あれ、地震は?

 とはいえ引き込まれました。
 子供のホンのいたずら心から、自分が日本国籍でないことを知ってしまう兄弟(本人にも知らせずに育てるものなんだ…)
兄(森山直太朗)は親の意に添う、役に立つ仕事に。弟和隆(柄本佑)は進路に悩みつつも親友湯浅(濱田岳)に在日である境遇を告白し。共に医学部へ。
ただし、元々著書を読んでいた精神科医にどんどんと傾倒していき、父(石橋凌)に『役に立たない』と罵倒されると分かりつつ、精神科専攻を選択する。そして映画館で知り合った終子(尾野真千子)と結婚し、子供が生まれる。
 さてこの幸せな一家に、これから何が起きるのか。

 高校時代、「不安の安」と自分の本名を称していた和隆が、恩師には「安心の安」ですと名乗る。その何年かの間に、自分の名へのわだかまりが解けたんだなとホッとしました。そして「自分の名が嫌い」という終子に「素敵な名前だと思います」と別れ際に、伝えなくてはと強く思ったその底にやはり、この名前への想いがあっただろうと思うとまた胸熱ですねえ。
 近くを電車が通る映画館、あったなあ…。「フラットライナーズ」の怪しい地下鉄の場面でちょうどゴゴゴゴゴときて4D気分でしたよw それがドラマ内ではあの静かな小津安二郎「東京物語」 気になるやり取りの、オチがちょうど聞き取れない確認で初めて言葉を交わした和隆と終子。やっぱり気になって見にきた映画館で再会するも、また聞こえずw  その後、バスの中でまた会って、3度目の正直を報告するエピソード大好きです。実話なのだとしたら本当に映画w

 これから何も起きて欲しくないですね。 

「怪談牡丹灯籠」3、4 ☆☆☆☆

 牡丹灯籠は3話で成仏ー!

 え、かの有名な、朝だと思ったら違ったよのくだりは?別の怪談と混ぜて覚えてた? でも結局は愛し合う2人が、幸せそうに死んでいったんだからいいや。
 ただし許せないのは、幽霊からの賄賂wを受け取り札を剥がし、金無垢の仏様まで盗んだお世話夫婦! 結局は新三郎(中村七之助)がお露(上白石萌音)の幽霊を受け入れたとはいえ、夫婦がしたことは完全に人殺しの手引きですからね! 流石に悪事の自覚あり、取り調べ前にそそくさと逃げ出す夫婦…(実際、その100両はどうしたとなったら「幽霊が」では通らずに、強盗の嫌疑かけられそうですよね)

 一方お国(尾野真千子)と源三郎(柄本佑)は、遺言状を偽造、平左衛門(高嶋政伸)を釣りに誘って海に捨てる算段まで。何も知らぬげな平左衛門、釣りの前夜から泊まっていけと呑気な提案をするものだから、弟子の孝助(若葉竜也)は気が気でなくて…間違えて平左衛門を斬ってしまいましたよorz  旦那さまはちゃんと分かってて、2人が離れでいちゃつく間に殺害計画の証拠を探していたのに。
孝助による深手を負ったまま、浮気現場に踏み込んだ旦那さまは公式には源三郎に斬られ絶命。そのまま出奔した2人を追って婚家を出た孝助は、仇討ちを誓うのでした…。

 いやあ、電話もないニュースもない、聞き込みに顔写真も見せられない時代に人探しなんて雲を摑むようorz  荒んでいく孝助が不憫で仕方がないわけですが、そこは因果応報。100両を元手に成金になった世話夫婦と、今や酌婦で源三郎を養うお国がバッチリ知り合って、旦那(段田安則)がお国に貢いだの浮気だのと責める妻(犬山イヌコ)を追い剥ぎを装って殺す騒動にまで…! 更に偶然現れた、お露を診ていたお医者さま(谷原章介)が、成金オヤジとお国の両方を脅して殺し殺されw  お国が逃げ出す前になんとか間に合った孝助も見事仇を討ち!
 この世に悪は栄えなかったのでした。めでたしめでたし!

 終わってみれば、一番有名な牡丹灯籠の下りこそ賑やかし。平左衛門が浪人を斬り殺した発端から、その息子孝助が父の死の真相を知ってなお平左衛門を慕い仇討ちをやり遂げる、血なまぐさい人間の物語でしたよね。お江戸で原作落語聞いた人たちも、伏線すごーいとか、偶然同じ町に集まりすぎ!とか、ガヤガヤ騒いだのでしょうか(^^)


「怪談牡丹燈籠」1、2 ☆☆☆☆

 ジャン!と琵琶の音。から~んころ~んと下駄を鳴らし、お供の侍女を引き連れてやってくるのは……
出たー!もう死んだはずのお嬢様でしたよ!

 1話も十分不穏でしたけど、怪談というには幽霊がまだ出ずw 元をうろ覚えの旦那は、幽霊はまだか、化けて出るのは尾野真千子か戸田菜穂かってw どっちも化けなくても既に怖いですけどね、牡丹灯籠は一見普通で取り殺されるから怖いんじゃないですか~。
 そして、お札を貼り回して篭っていた男が、明るくなった朝だーと、出てって喰われるクライマックスが楽しみなわけですが、そこ以外にも敵討ちから不義密通まで芸達者が揃って見応えたっぷりです。
エンディングのピアノ曲も、時代劇に何故ピアノと思いつつ情感たっぷりで似合っていますね。

 てな訳で舞台は旗本飯島家。
剣の達人飯島平左衛門(高嶋政伸)は、名剣の誘惑に負け、折良く絡んできた浪人黒川を一刀両断。人を斬ってみたい欲望を叶えてしまいます。後に、父の仇と知らずに奉公に来た息子、黒川孝助(若葉竜也)を黙って召抱え、稽古をつけて育てるその心境やいかに…。でもそれはまた別の話。
 病弱な平左衛門妻が亡くなり、元々妻の侍女だったお国(尾野真千子)は暇をもらうどころか、平左衛門のお手つきになって益々我が物顔に飯島家を取り仕切ります。年頃の愛娘お露(上白石萌音)が婿をもらったら隠居する、という平左衛門の予定に付き合うのはまっぴらごめんなお国は。隣宅の放蕩息子源次郎(柄本佑)と密通するようになり、平左衛門を亡き者にして縁戚の源次郎が後を継ぎ、自分を嫁に…と、お家乗っ取りの算段を始めます。それを聞いてしまった孝助は…。でもそれもまた置いといて。

 お国を嫌うお露は、侍女お米(戸田菜穂)を連れて別宅に移り住みます。そこに訪ねてくる、亡き母の主治医志丈(谷原章介)とその友人新三郎(中村七之助) なんとお露と新三郎は、一目で深く深く恋に落ちてしまうのでした。
まさか女嫌いだった新三郎まで本気だとは! 双方に、無理だ身分違いだ、と諦めろと言って聞かせる志丈先生、大変(^^;;;)  挙句、姿を見るだけならと、川縁の別宅前を新三郎が乗った釣り船が通る程度の、逢引ですらない引き合わせをしただけなのに、激情で事切れてしまうお露orz   焦がれ死にって、ビートルズが来た時の失神女子より更に激しすぎですよ、お露さん…。責任を感じたお米も首を吊って果てます。

 可哀想にと、2人が並んで葬られたことなど知らない新三郎。夜更けに連れ立って現れたお露とお米を招き入れ、まんまと一晩共にしちゃいますよ。いやいや…良家の箱入り娘が、こんな大胆でいいのかとちょっと戸惑いましょうよ(^^;;;;) そして明け方には戻っていく2人。

翌日も現れたところを出歯亀にきた下男の伴蔵(段田安則)、新三郎と睦みあい絡み合うソレがもうこの世のものではなくて仰天、陰陽師(笹野高史)を召喚~!屍人と交わった新三郎はもう、半分死んでしまっているのだとか!
「何度交わりましたかな」
との問いにギョッとしましたが、
「二晩を共にしました」
とソツなく答える新三郎、さすが品がありましたw

 家のすべての出入り口にお札をはり、夜通し金無垢仏を拝みながらありがたいお経を読むことになった新三郎。その夜もやってきたお露は、本性を露わに牙をむき出して唸ります…。
そこにお国と源次郎の悪巧みやら、孝助の縁談やら、金目の仏像を狙う伴蔵の妻(犬山イヌコ)やら、他もゴタゴタするぞー。続きが楽しみです!

「この世界の片隅に」最終回 ☆☆☆

みんなが、誰かを探している街になった広島……。

その広島の、それも二人が幼少期出会ったその場所で再会を果たす周平とすず(その話、まだお互いにしていなかったとかびっくりw)父母は死に、妹も被曝で体調を崩しているなか、広島で所帯を持とうかと提案する周平ですが『呉が自分が選んだ場所』と了承しないすず。そんな夫婦に懐いてくる、腹をすかせた孤児。それが娘の節子さんだったんですね。
焼け野原を息絶えるまで手をつないで歩いていた、そのお母さんも最期には右手が無かった。だからすずの欠けた方の手に「おかあちゃん」とすがりついてきた……そんなことがorz

しらみだらけの子を、突然家まで連れて帰っても誰も嫌な顔をせず。あのお義姉さんなど、物々交換に出せなかった亡き晴美ちゃんの服を出してくる。なんかもう泣けて仕方がありませんでした。
そして大事に育てられ、現代では人生を謳歌している節子さんはなんとプロ野球の大ファンw 沿道を会場を、カープファンが真っ赤に埋め尽くす光景には何事かと思いましたがw 『負けんなさんなよー!』と叫ぶカープファンが、同じように『負けんさんなー、広島!』と叫ぶすずさんに重なるに至って、なるほどこのための現代パートだったのかと。もうちょっと別のぶつ切りにならない方法はなかったのかなあとは思いつつも、とりあえず腑に落ちました。

(一人実家の海に戻り「生きるで!」と決意を口にする水原さんw さすがにもうすずを訪ねては来ませんでしたw)

「この世界の片隅に」6、7 ☆☆☆

あぁぁぁすずさんの腕がぁぁぁ、ハルミさんがぁぁぁぁ orz

この桜が最後かもしれないから花見をしよう、と街の公園に人々が繰り出した6話から、確かに一気に戦局が厳しくなりました。繰り返される空爆、工場の空襲から戻ってこないお義父さん。桜吹雪の枝によじ登り、遊女のリンさんと並んで語り合った美しい日々なんてどこか夢の遠くの出来事の様ではないですか。
そして、やっとみつかったお義父さんを見舞いに行く途中で巻き込まれる空襲。それも終わったと思ったところでの不発弾……。気づいたのに、避けたのに、繋いでいた手と、その手の先にいた幼いハルミちゃんの命が失われるなんて。
そして、きっつい義姉はやっぱり言うのね。なんでお前が助かって娘が死んだのかとorz だったら病院にはすずさん一人で行かせて、娘と行列してたら良かったんじゃないのよー。いや、そう言いたくなる親の気持ちは分かりますがね……。

着替えにも髪を結うにも人手を頼む暮らしに倦んでいく、すず。実家においでと誘う妹の言葉に揺れ、やっと帰ってきた夫周平が
『生きていてくれて良かった』
と言ってくれても、素直に聞けず。機銃掃射からすずを守って抱きしめる夫の腕の中、広島に帰ると繰り返すばかり。そしてさあ広島へ発つ、汽車が動くかしらないけれど婚家をとにかく出るかという朝に謎の光と地震の様な揺れに襲われるわけですよ。
うわー原爆。分かっていたのに、日々の暮らしに心揺れる中で忘れていました。

空襲で家が全焼したご近所さんが、庭の芋がついでにホクホクに焼けてたと泣きながらも配るところは、ほっこり泣き笑い。そして広島へ帰るというすずに『じゃあリンの安否は教えてやらない』と周平が言い出す場面には、命も危ない時に何をwしかも元カノを間に挟んでwとツッコミ入りますし。すずを励ます幸子さんと近所のお嫁さんとのやりとりも素敵。あんなに邪険にしていた義姉が、すずの世話ぐらいへでもないしむしろ気がまぎれると、分かりにくく行くなと告げてくれるところ、それを受けて
「ここに居る」
とすずが思い直すところなどに心奪われている間にも、戦争は。

とすると、わざわざ会いにきてくれた妹も、なにくれ妹に良くしてくれるという軍人さんも、もちろん実家の家族も……。

また、現代パートの老女はすずの娘と分かりましたが誕生日を知らないのだとか。まだ宿っていない彼女が生まれるまでにこれからどんな混乱が。気が重くなります。

「この世界の片隅に」4、5 ☆☆☆

雨降って地固まるというか。結局はラブラブ。

りんさんのいい人は、字を書く仕事の人だった。行ったことないのに詳しい場所。表紙が切り取られた帳面。蔵から出てきた茶碗はりんどう柄。さすがのおっとりすずさんでも、パチっと欠片がはまって見えてくるのです。周平さんが嫁にと昔望んだのはりんさんだったのか、と。

そこに突然やってくる水兵水原さん。
すずの幼馴染だわ、兵隊さんだわで無碍にもできず夕飯をもてなしますが、家に泊めるわけにはいかないと周平さん。すずに馴れ馴れしい様子や、いつもと違う強気なすずの対応に、そこまで妬くのかと思いきや逆でしたよ!離れに床をとらせたと思ったら、昔話でもしておいでとすずに炬燵をもたせて送り出すとか。
えええ、夜伽?
和やかに話していた水原も、だんだんに距離近くもう愛撫でしょって動きを受け入れるすずは『これをずっと望んでいたのかも』ですってよ。えええ、当時からそんなに水原さん好きだった?
でも同時に「あの人に腹が立つ!」とぷんすかしているすずに結局は手はだせずw 旦那さんが好きなんだな、と笑って死地に赴く水原なのですが。
以後、なんとなくぎこちない周作とすず……。

すず兄の葬式に行った帰りの汽車でお互いに、どういうつもりだ、どうでも良くないから怒ってるんだと言い合って勘違いからの疑心暗鬼に気づきます。結婚はしたけれど、他に好きな人がいたに違いない、と気にやむなんて。それ、好きダーーーーーと言いあっているのと同じですからねw またここに、懐妊かと期待されたら違ったという微妙な居場所のなさも絡まるのが上手いところです。 ちょうど佳境で「切符を拝見」と口喧嘩に水をさした車掌さんGJ! 車内が笑いに包まれて、二人も笑顔に。電車の揺れをいいことに抱きしめたりして←これ当時で考えたらめちゃ大胆なのでは。 結果、兄さんのおかげで仲直りができたと言われましても、戦死したお兄さんも困りますって(^^;;;)
しかし、仲直りできないうちに子供でも出来たりしたら、あの時の水原の子かとずーーーっとわだかまり残りそうだったわけで良かったこと。

そして現代パートでは、ついに榮倉奈々と北條家のつながりが明らかになります。困っていたところを助けてくれた、親友。年の違うお友達なんだとか。そして毎年夏に広島で会うのだとか。えーっと、そのご老女は、これから生まれるすずの子?それとも同居の姪?


「この世界の片隅に」2、3 ☆☆☆

甘~~~~~~~~い!!

とりあえず嫁いでから、夫である周作に恋をしたすずさん。家の中でも外でも、つい恋しい夫を目で追ってしまうのですよ。それが面白くない小姑義姉にちくちく嫌味を言われるわけですが、照れるでもなく
「はい、そうなんです!」
と真正面からのお返事で撃破です、いい気味w 夫を好きで、何にも悪いことないですもんねー。周作も優しくてラブラブですもんねー。

周作を好きで、最初はつんけんしてた幸子さん(伊藤沙莉)ですら白旗を揚げたすずさんの天然っぷり(意地悪が通じず、ただの常に機嫌悪い女と思われてるって地味に辛いよねw)に、さすがの尾野真千子も押され気味ですw だいたい、自慢の弟に嫁がそっけなかったら、それはそれで腹を立てるんでしょうに。ついに
「未亡人二人に気を使え」
とか難癖つけますが、待ってw お義父さん(田口トモロヲ)はまだ生きてるし、離婚でもめてる自分の旦那もまだ生きてるでしょー! しかし、そこで嫌がらせに、周作の昔の女関係を『うっかり」匂わせる嫌らしさ。

そしてまた、なんの巡り合わせかその昔の女らしき遊女リン(二階堂ふみ)とすずが出会い、一方ですずを好きだった隣の水原さん(村上虹郎)と周作がまた出会っているとは。水原さんとすずに何もなかった様に、周作とリンの間にも何もなかった……わけではなさそうな色っぽさです(^^;;;) 義姉も知ってるって相当な仲よね。
リンとの会話でアイスクリンを知ったすずですが、そんなこととは知らない周作。『逢引』を企て、街でアイスクリンを出す店に連れて行ってくれます。砂糖も配給になっている時代に、知り合いに頼んで出してもらうアイスクリン……この優しさはもう愛に見えますが。結婚と恋愛が少々遠いところにある時代ならではの、今は自分が妻/夫なんだから、では片付かないもやもやがしばらく続きそうです。

そして、そのリンさんにみせようと、家のあたりから見下ろす港を描いていて憲兵に引っ立てられるすず。スパイ疑惑かけられるほど正確で上手かったのね。あまりおおごとになりませんように……。

しかし坂の様子をうれしそうに語っていたのは、周作の話を聞いて、いつか共に住めたらと思ったからなんでしょうに。嫁に収まってるすずに絵をもらっても、複雑だろう皮肉(^^;;;) こっちもあまり、揉めませんように。

そして現代パートの喫茶修行、めっちゃ要りませんね。古民家カフェって、あんな不便なところに客きますかね?

「この世界の片隅に」1 ☆☆☆

小姑が尾野真千子……orz 
これほど恐ろしいことがあろうかという状況で面と向かって嫌味言われてるのに、ほわんと受け流してしまうヒロインすず(松本穂花)ちょっとネジ弱そうでもありますがw 慌てない、でも諦めない。この娘と一緒に生きていきたい、と旦那さんが探し当て、請われて嫁に来たんですからね。きっと幸せ。

と、いうわけであの名作のTVドラマ化です。
ぎゅっと詰まった映画版と違って、現代パートもあり。榮倉奈々とツレが土足で入り込んだ廃屋にその昔、「すず」という人が住んでいたんだそうな(この話に現代を持ち込んだらダメ、と息子が熱く語って去りましたが……。とりあえず静観)

その「すず」さんは、海苔を作る家で育ち(あんな和紙梳きみたいに四角にするんですね!)、誘拐されかけてもまずおやつw 落ち着いた途端に『諦めずに逃げなきゃ!』と思い立つ。まったく策はないのですが、そこは一緒に捕まってた男の子が考えてくれましたよ。長じて嫁取りを考えたその男の子周作(松坂桃李)が、おやつのキャラメルで『浦野すず』を思い出し、はるばる求婚に訪れるも全く覚えのないすずは隠れてしまいます。
そのまんま、話すどころか顔も合わさずに話が進み、嫁入り当日に「初めまして」って……。「妹とお間違えじゃないですか?」とまでw そのまま一生暮らすんですよ? そんな風に暮らしが成り立っていた時代があったんですよねえ。
そして始まる新婚生活……。どこかですずちゃんは、あの時の、と周作との縁を思い出すのでしょうか。

幼馴染の水原くん(村上虹郎)も印象的でした。周作が現れなければ、ご近所同士ありえる縁組のお相手だったでしょう。


現代パートでは、榮倉奈々ちゃんは廃屋で暮らすと決めたそうです。ふむふむ。


冒頭のすずの誘拐が昭和9年。私の母が生まれた年なので。恋愛結婚した母と、それこそ祖父も意見ゼロで勝手に決められて結婚したという祖母との中間ぐらいの世代でしょうか。

祖父が海軍軍人だったので、呉や舞鶴の宿舎にいたと聞きました。その呉港を見下ろす山の上で、すずはどんな風に暮らしていくのでしょうね。折からの豪雨で被災されている周辺が舞台。連日片付けの現場中継を見ていますが、元はこんなにきれいな場所だったんですねえ。

「はじめまして、愛しています」~最終回 ☆☆☆

大団円

ハジメロスから壊れかけた夫婦の絆も、それぞれの親との仲も、雨降って地固まる式で解決。それどころか義妹家族の夫婦仲も親子仲も良くなり、義弟も妊娠した恋人(岡本玲)との結婚を決意と、あっちもこっちも幸せになって、あとはハジメが戻るだけ……ってところで、ちゃんと取り戻すことができましたよ。愛の力すごいw いやホントに。

しかし、ハジメ=ヒカル君の出生の秘密は盛りすぎでは。
この世には、普通に結婚しながら何人も育ててる子のうちの一人だけいじめ抜く母もいるわけで、最初は特に理由なんかいらないのかもしれないところにも虐待の闇はあるというのに。実父との性的虐待の子でした、父が死んだから家に戻りました、母は知りませんって。

そもそも愛娘が妊娠したら父親を聞くでしょうに。夫の行動を薄々知っていた、家を継ぐ子が欲しかった、等とそっちをほじると更に恐ろしい別種の闇が現れて、愛がなんだかわからなくなってきませんか。 ネットで出会った彼に捨てられたじゃ、あの母が引き下がらないからダメだったのかなあ。

でも全体としてはいいドラマでした。ナイス配役。堂本さんの前髪から目が離せません。ずっとうつむいていたヒカル母が志田未来だった時のヤラレタ感w(でも余計に、ヒカル父は先輩の三浦春馬だろうって気がしちゃうんですけどね)
ハジメ君には幸せな家庭を築いてほしいです(気が早いw)


「はじめまして、愛しています」〜7 ☆☆☆☆

わー、子供が育つのって早い(><)もう幼稚園。
イジメが許せない、どうしたらいいのかと自分から聞いてくるような強さと賢さを見せていますよ。習ったピアノの音色で仲直りを導いてしまうところなんてもう、神童かと。

もちろん引き取ってまだ3ヶ月、出会ってからだって半年経ってるのかな。登場した最初からハジメくんは赤ちゃんじゃなかったわけですが。だんまりで試し行動、それが終わったらひたすら抱っこ、産み直しまでした印象が強すぎて、まるで赤ん坊状態からずっと見てきて喋り出したような気がします。
特に産み直しにはもらい泣きしましたね……。
最初は、わー出産ごっことかキッツイなwと半笑いで見てたんですよ。これは常時テンション高い信次がいてこそだぞ、と。でもむしろハジメ君が率先して生まれようとしだしてからは、ああ彼にとって大事な『誕生日』になるのかと引き込まれました。
そしてやっと、「お父さん」「お母さん」と呼んでくれて……。

なのに「出て行け」と叱りだしたときにはありえなさすぎてびっくりで(あの、躾の筈が失踪騒ぎになった北海道の事件も記憶に新しくw)、10分待って様子を見に行ったらいない!って、当たり前でしょうよ。でもね、それも親だって新米だからと言われてしまうとぐうの音もでませんよ。
そして公園デビュー、躾、幼稚園入園、親同士のおつきあい、と次々問題は現れるものの、家族の絆が深まっていく笑顔の日々……。

なのに現れた母親!
……じゃなくて、祖母だったのは流石に予想外でした(^^;;;)

鎖で繋いで放置した、そんな母が現れて返せと言われても流石に無理だと思ってましたけど。裕福な祖母(富田靖子)が、それは娘がしたことで自分たちは育てられると主張してきたら……とりあえずは中間点の施設に一旦返すしかないんですね。ひっどいわ。あれほど『子供のためにある制度』と言われていたのに、どこに居たいか子供本人の意思が反映されないなんて。
まあ、一生を左右する決断にはまだ幼いわけですが……。
いくら裕福でも、その虐待した娘を育てた祖母には、安心して渡せやしないってば。おまけに自分の病院に入院してての『虐待傾向ナシ』診断書なんて眉唾でしょう。
今のまま夫婦のところに、と会議では主張してくれた堂本さんでしたが、実母に返せという決定には粛々と従う組織の人でありました。

そして引き裂かれてしまうハジメ(本名ヒカル)と美奈、信次。次回は住居侵入に誘拐をはたらく様ですよ、大丈夫かなそれ(^^;;;)

「はじめまして、愛しています」2、3 ☆☆☆☆

2話、特別養子縁組に申請のため、まずは里親認定に四苦八苦。でも最後に子供から手を握ってくれます。
3話、里親に。『試し行動』に苦しみ縁組を断念。思い直し、再度迎えに行った夫婦にハジメ(と名付けた)は歩み寄り、また手をとってくれたのでした。

もう毎回泣かされてます(><)
そして毎回ダンナがうざいですよねえ。
「ピアノを聞かせてあげる!」
と言ったら立ち上がって、ついてきた。なのにピアノに直行せず遊園地行っちゃうってさ、信次は超善意で最大限サービスのつもりでも、約束と違います。ボートに乗せられながらも、男の子はイライラしてたのかも。夫婦そろって注意をそらしたわずかの隙に失踪です。ああああ (子供の失踪は経験ありすぎて、ドラマでみてても胃が痛く……orz)
場内呼び出しをしようにも、男の子に名前がないw
『ハーフパンツを履いた、男の子が……』
なんてざっくりしすぎの迷子お知らせが徒労すぎてもう、絶望。しかし、彼らには奥の手があ~る。広場にはお誂え向きのピアノがイベントに向けて一台セッティング中。常識人の美奈だけならまさか実行には移せないところを、強引にマイウェイな信次はぐいぐいと妻を座らせて、まあいいからと弾かせてしまうのです。と、本当に木陰から現れるハーフパンツ妖精、もといあの子。

ここで脱走を叱る美奈が
「この人は絶対にあなたを裏切らない。そんな人の手を離しちゃダメ」
と教える場面は……美奈自身も、そう思って信次の手をとり夫婦になったんだなと思えてとても素敵な説得でした。それに応えて男の子が握るのが、まず美奈の手なところに笑い、次に信次に伸ばした手が、ほら江口洋介がデカイから子供の手がますます小さく見えて……うるうるっ。

里親認定のための聞き取り調査では、夫婦の間の隠し事があれこれと明るみに出ます。
美奈の職業病の痔(レッスンって座ってしますしねえ)はともかくw 美奈の母が自殺だったこと、その時手を離したことをずっと気に病んでいること……。小さなハジメの手をとる今は大きな美奈の手も、当時は大きな母の手に握られた小さな手だったのに、可哀想に。
なのにまた信次は「なんで言ってくれなかったのー!」とグイグイ来るんですよ!ウザいよ、言えなかったんでしょうよ。なのに自分は自分で、事故で父と兄を亡くした時の母との揉め事をむにゃむにゃと誤魔化すんですよ。大したことじゃないって、そりゃこっちのセリフだー!
ついでに言うと、美奈が子供の世話をしているとニヤけて『お母さんっぽい』と喜ぶのも、時間の語呂合わせ以上にウザいんじゃとずっと思っていたら、美奈からも文句が。ですよねえ。
しかし信次はある意味、 美奈のフリーダムな父に似ているし、美奈は信次の母にクールなところが似ていそうです。家族や夫婦ってそんなものなのかもw

そして里親認定がおり、夫婦とハジメは3人で暮らすことに。
「これからの方がもっと大変」
と児相の堂本さんがあれこれ予言してくれていたように、ハジメは『試し行動』を律儀に開始。パンと海苔しか食べず、ジュースをケチャップをソースを床に撒き、タンスの中身を放り、そっちを片付けてる間にこっちにまた……orz うわあああああ、と毎度トイレに向かって叫ぶ美奈ですが、これってむしろ狭い個室で声が響くのではw せめて流して音でごまかさなくていいのでしょうか(^^;;;)
もう家中匂うは腰は痛いわ痔も悪化するわw
でも止めても怒ってもダメ、本人が納得してやめるまで見守るべきですって。そこで記念に写真をとる信次……orz

自分もこんなことした?とJKの娘。うんしてたしてた、ただし0歳1歳の頃にね!
どれも赤ちゃんなら、見てない大人が悪いね、あらあらダメよーこぼしちゃったねーで済ませるようなささいなこと。それが5歳じゃ冷蔵庫も上の棚も手が届く、力も強い、ダメと分かっているはずなのにするから腹も立つでしょう。黙って見守るなんてどんなに辛いか……(ちなみに障害のある息子の問題行動ならやはり、騒がず反応せず淡々と処理するのが鉄則ですが。それでもまず止めるしダメと教えることもするわー)

そんな修羅場に、わざわざ親戚を集めハジメの披露パーティをサプライズで目論む信次。こ、こいつはどこまでウザいのか……(^^;;;)
またそういう時に限って問題行動はひっこめて大人しくしていて、それも腹立つよねw 折り合いの悪い美奈父も呼び、どうせ来ないと思ったら来ちゃうし。ピアノが好きと聞いて弾いてくれたら、美奈の父との唯一の思い出の曲「白鳥」で、思い出通りのことをハジメにも語ってるのもおそらく嫌なら、ハジメがいい子に連弾を始めたのもしゃくにさわるでしょう。せっかくの祖父と孫との交流を、声を荒げて遮る美奈が大人げないですが、そうさせたのはお父さんなわけで……。

もう限界、信次がこの子の親になるなら別れるとまで言いだす美奈に、折れて養子をやめようと決める信次。え、そんなあっさり?
翌日訪ねた施設でもハイハイと受諾。美奈の言い訳は中途で遮られ、怒られもせず。堂本さん曰く、特別養子制度は親のためじゃない、子供のためにあるのだから次の受け入れ夫婦を決めるのが先で、美奈を叱るなど時間の無駄だと。なるほどです。そして養子申請の取り下げに別室に向かった信次でしたが……。
後日、我に帰り愕然とする美奈が施設に走ると、なんのことはない。信次は手続きを保留していたのでした……!カーッとなった妻に何をいっても無駄で、落ち着けばきっと気が変わると完全に行動を読まれていましたねw 信次、なんてまたうざ……GJなの!

そして「帰ろう」と呼ばれたハジメは小さな手を差し出し……。今度は一緒にジュース撒くぞ!という養父母の変なテンションを察してか、もう汚しまくりは卒業したのでした。していいなら、しないんだよねw

その次は四六時中ママにべったりが始める模様……。
一日中抱っこにおんぶ、昼寝もママの上で!って2歳児でもかなり辛いのにねえ。また大変です。そうやって育て直して、初めて喋る言葉はなんでしょうね。初めて呼んでくれるのはいつでしょうね(過去に喋ってたかも分からず、障害がないとは限らないのでは。本筋とは外れるからそんなことないでしょうけど)


「はじめまして、愛しています」1 ☆☆☆

庭先の不審音、おばけ疑うより強盗や動物を心配するもんでしょう~。その正体は放置児童、うう恐ろしい。

自宅で細々と教室を開くピアニスト崩れ35才美奈(尾野真千子)、不動産業を営むその夫信次(江口洋介)

二人の家の庭に、放置児童(推定5才)が現れるようになります。鎖で繋がれていた異臭部屋から逃げ、施設からも逃げ、何故か何度も二人の家に。運命だ……と騒ぎ出す夫。ウザいw

この江口洋介が…もとい彼が演じる信ちゃんがいい年してバカで困ります。いい人ですけどねえ。
「朝が来る」で特別養子を育てる夫婦の切実さも、ついでに「家売るオンナ」の有能さのかけらもないフツーの不動産屋さん。でも常日頃、物件探しの信条<皆さんのお役に立ちたい!>通りに、困ってる子供のためにも何かしたいのね。地域密着の商売ゆえに、監禁されていた部屋を特定、普通なら知る由もない惨状を夫婦で目の当たりにし、胸を痛めて特別養子を考えるようになる……ってねえ。虐待のショックからか完黙、本名もわからない難しい子ですよ。普段からノリの軽い夫にクールに接する妻ですが。こと養子に関しては、軽率に同意しない美奈の態度はもっともです。
それに、結婚生活10年で子無しなのは、美奈のキャリア優先のため。不妊と診察された様子もないのに、実子できたらどうするの……。

でもピアノがね。

何故この家に来た?と強く問われて、黙したままの男児の視線がグランドピアノに。

美奈が弾くと近づいてきて、ド、レ、と教えられるままに音を出す。普段、イヤイヤ教室に来る子供たちばかり相手にしていた美奈にとってこれは、心揺さぶられる瞬間だったことでしょう。湧き上がる『好き』という気持ちは、教えられないものね。

そして速攻の、美奈からの特別養子申し込み宣言。1話のラストで、もう?びっくりしましたよ。

まあ、それも人生。
少なくとも、ピアニストとして芽が出なかった自分と世界的マエストロである父との不仲、いつまでも『あの父の娘』でしかないアイデンティティーに悩む美奈には、なさぬ仲でも親の視点をもって初めてわかることがあって、父との関係は良くなるのかも。
それとも、ナレーションで語られた<奇跡>がこの子の発揮する音楽の才だとしたら、それを父が認めて喜んだ場合、美奈の心中はさらにこじれるのか……? 失踪した男児の母が、いつか現れるのかも鍵かでしょうか。

物心ついてから引き取られる子は、試し行動や赤ちゃん返りで噛んだり壊したり四六時中ぺったりつきまとったりとものすごく大変だと聞きますし、作中でも目線入りの画像で紹介。大変なことになっちゃうのでしょうか。でも信次は昼から仕事の合間に顔を出してくれそうです。お願いだからずっと変わらず能天気でいてね。
 

その他、信次の妹に坂井真紀。「偽装の夫婦」に続く”空気を読めない親族・主婦”役が板につきすぎて辛いw あとチャラい弟にもこみちで、男が背の高ーい家系ですねw

ぬっと現れる児童相談所の職員に余貴美子。そうだ、おまわりさんに山崎樹範です。

「十月十日の進化論」 ☆☆☆

避妊しようよー


泥酔の時はまあ、準備がなくても仕方ないけども(^^;;;;)

その前の時は平穏に同棲中で、彼女は学生&留学直前。そんな頃に避妊もせずに性交渉を持つだなんて信じられない。ましてや昆虫学者、生命の仕組みをきちんと知ってるはずの人が…!

(同様の理由で、医療従事者の中絶やでき婚には厳しいよ私は!避妊しろっちゅーの)

ついでに、検査薬のマークを巡って女友達とワイワイしてましたが、それ検査に尿かけてるのに!手渡すな、汚いー(><)


さておき、ドラマとしては良かったです。
愛想笑いもできずに研究室を追われる昆虫バカを尾野真千子が好演。

町の昆虫館で不本意に働きながら、段々に周囲に馴染んでいく様子も興味深かったです。実はかなり周囲が忍耐強く導き、彼女の良さも努力して探してくれていましたけど。

そんな困った女でも惚れてくれる男がいて、生まれてくる子供がいて。その昔に壊れてしまった父と母との絆も、孫の出産とともにまた結ばれるかと思うと幸せですね.(^^)


wowowシナリオ大賞受賞作、タイトルの『進化論』部分を表現したアニメも可愛らしくて演出もなかなかGOOD でしたよね。


「パンドラ4 永遠の命」 ☆☆

利己的遺伝子の使い方、間違ってると思いますorz

<ネタバレあり>


毎度問題提起が興味深いwowowパンドラシリーズ。最新作は連ドラでなく二時間sp、でも堺雅人でクローンだと聞いて楽しみにしてました。


女性が死亡し、遺された子どもを引取れと呼び出される妹に尾野真千子。

その子の父と名乗り出る医師堺雅人に、商売女だった姉がつきあう相手として(しかもその後玉の輿を捨てて逃げるとか)違和感を覚える真千子でしたが、子どもの為に共同生活をするうちに違和感はいや増し、不審者には狙われ、ついには

『息子でなくクローンだ』

と知り記者魂が燃え上がるのでした。

バイクの真千子ちゃんカッコいー!

子どもを挟んでの共同生活、何も甘い空気が流れない関係がナイスですw


知能が高く、母の死にも悲しみを表に出さない子どもは、命を狙われての逃避行になっても平静。そんなところも博士に『そっくり』なんだそうで、殺し屋に追われ、成果を妬んだ同業者に裏切られての逃避行中もイイ子でいます。こちらが思う以上に大人の会話を分かっているんだろうなあとは想像していましたが……。

いやー、まさかスーパーキッズだとはw


そこは『お話』としてはアリなわけで。

未だかつて誰も受けていない『特別な処置』のおかげでテロメアリセット、父の分化済細胞の核が発生を始めたわけですから普通じゃないのはいいんです。いっそ父親の記憶を丸っと受け継ぐ超天才幼児でいいです(松本零士「ミライザーバン」みたいなw 古w)母の死亡理由も、多分そんなことだろうなあとは思ってましたよ、ええ。

でもぴょーんと大跳躍、身体能力までスーパーなのはどうかと~。

(バイオレンスな場面、いちおうぼかしてあるものの子役の目の前で絶叫する演技などは気になりました。そんなの見せちゃ可哀想じゃない…)


そして冒頭でも書きましたが、そうやって何が何でも生き残ろうという意志を利己的遺伝子で説明しちゃうのは完全に見当違い、しかもドラマ上での言い方だと『だから我が侭にも生きようとしている』的に聞こえてませんか?いやいやいや。あれって誰かは持ってて誰かは持ってないものじゃないから。遺伝子というものの働き方を総じて説明してみた一説で、むしろ家族を助けて自分は死を選ぶ自己犠牲すら、その利己的遺伝子で説明されるんだから!(ついでに言うと「セルフィッシュ遺伝子」ってなんやねん。セルフィッシュジーンselfish gene か利己的遺伝子か統一してくださいよ気持ち悪いw)


まあ、80年代のSF映画みたいに目の前であれよあれよと老化して息絶えるなんてラストじゃなかったのは良かったです。

旦那は「続くのか?」とご立腹w あれは含みを持たせただけで、映画が公開されたりはしないと思いますよん。

でももし続きがあるのなら、幼い頃母に捨てられた心の傷を隠して育ち、でもその母に似た女にわざわざ自分のクローンを産ませ直そうとした可哀想な博士を癒してあげてくださいませ。その伴侶として、力強くてちょいがさつな尾野真っちゃんはぴったりかと。繊細で悪い堺雅人博士といい、ナイスな配役でありました。 


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ