なんじゃこらw といいつつ見ちゃう15分ドラマ。もう1年近く放映していたとは知りませんでした。
オリガミの魔女(紙製w 声:尾上菊之助)が持ち込む揉め事を、髪もじゃ折鶴博士(滝藤賢一)がオリガミで見事に解決!
今回は屋根裏のネズミ姉妹(安藤なつ&最上もが)が人間に変えられて、巣も壊れ、住むところがない戻れないと泣き喚く!寝入り端だった博士はいい迷惑ですが、仕方ない。ネズミ姉妹にも手伝わせ、オリガミの葉を何枚も作り組み合わせて、居心地のいい巣を作ってあげました。その過程で、それぞれの得意を生かして協力することの大切さも学びます。ちゅーちゅーネズミ姉妹がかわいいよ!
ドラマ後には別のオリガミも紹介。今回は仕切りつき小物入れ、クッキングペーパーで作れば弁当の仕切りにもなっちゃうよ!なるほどですねえ。
オリガミ&童話、でも子供向けなだけでもないような。 ヘンゼル(瀬戸康史)が釜とお菓子作ってる番組と同じ匂いがしますねえ。
過去作はハライチや東京03、温水さんに上野樹里、中村倫也とゲストも豪華で遡って見てみたいです。
安藤なつ
面白かったけど……続くの?
ある日、周囲のスマホ送受信がばっちり見える<スマホ人間>になってしまった主人公圭太(伊藤淳史) 同僚や、信頼してた先輩(池田鉄洋)の悪意を知ってしまい落ち込みますが、このままでは捏造した証拠で退職に追い込まれると分かりさすがに反撃に。
「世にも奇妙な話」でとりあげそうな設定ですよね。
そして企んでた先輩も反省し、自分から退社してくれたんですから、もう最初に望んだように電源切って、こんな能力使わなくたっていいじゃないですか。はい終わり終わりw
そう、特異体質でなく、首の後ろにON/OFFボタンや、充電ジャックができちゃってるんですw 改造人間w その辺の謎と、同時に<光>を浴びた林家ぺー師匠も<スマホ人間>になっているらしい……のは気になりますかね。
都市伝説<スマホ人間>に興味津々のヒロイン柳子(新川優愛)、ゲスい利用法を考えているようなのでその線で振り回されるのでしょうか。なにしろ彼女、人ごみで誰にともなく「覗いてんじゃねーよ!」と送信しては周囲の反応を観ていたんだとか。狙い通りの挙動不審でまんまとみつかっちゃう不器用な<スマホ人間>に、伊藤淳史はナイス配役です。
あと柳子の同僚に安藤なつ、さすがの存在感です。役名が部々香ってw
大島と安藤なつが深夜ドラマで姉妹役!
どんな毒吐くかと思ったら、逆に癒し系町歩きですよ。ちょっと肩透かしかな。いわば「女くどき飯」「ワカコ酒」路線。実際の店舗や街の名所を紹介し、ついでにちょっといいこと言って、新生活への後押しをしてくれる。不動産屋の姉妹が主役といいつつ、実質のメインは東京の街なんですね。
吉祥寺界隈で物件を探す顧客に、全然希望じゃない街を勝手に紹介しちゃうらしい姉妹。毎回違う街の様子を知れて、東京に住む女子に役立つだけでなく、いつか東京で暮らしたいなあ~とか、ドラマで見た◯◯の街ってこんなんなんだ、へえ~という興味にも応えてくれそうです。でも大阪でそれ見てるのもつまんないなあ。
そもそも吉祥寺が今住みたい街ナンバーワンなのも知らなかったのに。雑司が谷だ五反田だと紹介されてもな。もっとはっきりおかんむりな旦那は、結局東京か!地方都市でも勧めて大引っ越してみろ!とぷんすか。毎回それじゃ、ケンミンショーの転勤夫婦になっちゃうよw
安藤なつの長台詞もちょっと辛い。比較で大島が細く演技上手くみえるという大島得なドラマかもw
(大島が優子だったらどうなんだろう。芸人で一児の母の大島美幸でっせ)
そうだ又吉も本人役で登場。この重田不動産にネット予約し、メガネ男子スタッフから
「どんな引っ越し屋をご希望ですか?」
とメールもらって 返答に困ってましたね。これ毎回吉本芸人で大喜利コーナーだったり?
『プレミアムってなんだ』
とラストにナンシー関調でツッコミが入ることに笑ったw 確かにナンシーさん言いそうw
消しゴムはんこイラスト&エッセイ作家ナンシー関さんの半生をNHKBSプレミアムでドキュメンタリードラマ化です。
東北弁はともかく、自画像でも有名な大きな身体。それに匹敵する女優さんがよくいたなと思ったら芸人さん(安藤なつ)だそうです。なるほどw
突然の訃報からもう12年もたつんですねえ。しばらくはまって、何冊も読んだものです。もう新作が生まれないって哀しいですね。最近の過熱羽生報道になんて、絶対なにか言いそうで聞きたいのに。
ちょっと色っぽいペンネームはいとうせいこう命名、待ち合わせる編集が外人女性を探してたとかマジですかw 生来の弱視で、アップでよく見えるテレビが好きだったとは知りませんでしたねえ。
地元のご両親には『他人様の悪口で稼ぐなんて』と良く思ってもらってなかったとは…あんなに面白いのに、業界の寵児だったのに、切ないなあ…。
それでも、仲の良かった妹(新山千春)さんからの温かい目線で語られているのが救いです。
掲載誌が画面に登場する度に、一時停止で記事を読めるという特典つきでした。思い出を語る業界人映像が挟まるのも一興。ナレーションも、柔ちゃんの政界進出や、当時は健気キャラだった有吉のふてぶてしさをずーっと前に予言もとい見抜いていたと指摘していたりで笑いましたよ。
興味のある方はNHKオンデマンドで見られますから、今からでも是非。
しかし消しゴムって劣化するよね……引き出しの隅っこで溶けて定規にはりついてたりするじゃないですか。原盤は今もスタンプできる状態なのでしょうか、気になります。