ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

天海祐希

「合理的にあり得ない 探偵・上水流涼子の解明」1☆☆

 元弁護士の女探偵は弱い者の味方! 被害者救済ついでに、加害者の妻子も救い出す。

 例によってカッコいい天海祐希です。
殴打事件で逮捕され、弁護士資格を剥奪された上水流涼子(天海祐希)だがその時の記憶はなく理由もさっぱりわからない(←催眠暗示でもかけられてたのでは)
仕方なく探偵を始めた涼子は、悪徳不動産ブローカー神崎(高嶋政伸)から金を取り返したい未亡人の依頼を受ける。不倫現場を抑える為にと媚薬を盛った挙げ句、証拠写真で恐喝!法の縛りから解き放たれてやりたい放題ですよ。
 
 しかし神崎は金を出さない!
じゃあ家族に払わせる、と奥さん(戸田菜穂)を偽ヨガスタジオにおびき寄せ、偽占いで信頼させ、引きこもり息子の為にと安い皿や壺を何百万円もで買い取らせ……!!ってまるで涼子の方が詐欺師ですけどね笑 ある時点からは奥さんも納得づく。
 何年もインスタント食品しか食べなくなっていた引きこもり息子が、なんとその皿でなら母の手料理を食べたんですよ! 皿自体は無価値、と告げられても喜びの対価なら支払える。金額はおかしいけど母の愛に泣けました。
 実は秘密は皿でなく「楽しく通学していた頃の思い出の味」にあったのも泣ける&レシピを作った助手貴山(松下洸平)の調査力と味再現力がスーパー過ぎです笑 で、不登校の原因は悪徳父の警察沙汰なんだし。慰謝料もらって離婚!と決心できて良かったですよねえ。離婚届への神崎の署名は涼子が「諸々を警察に言わない代わりに」取ってくれたし。←警察を呼ばないとは言っていない笑

 しかし…今ひとつ微妙なのは発端の事件が詐欺としては緩いから。神崎は脅しも強制もせず「土地を交換する」という不思議な儲け話をチラつかせただけ。甘い目論みに目がくらんで代々の土地手放して後悔されてもさ…。で、涼子に泣きついただけで2000万円が戻ってきて、依頼料200万円を差し引いても御の字でむしろ涼子が赤字とな。
もやもや〜

 今回1番可哀想なのは、間違って媚薬飲まされたご老人(温水洋一)だよね

「トップナイフ 天才外科医の条件」1 ☆☆

 最後のダンスは、そりゃ天海祐希なんだから上手くていいけれど「じゃあ踊ってくるわ」と、ドラマのキャラのまま群舞させるのは違うのでは(^^;;;;)

 外科医の中でも脳外科医は特別。だって脳は傷つけたら再生しないから。
そんな強烈な自負で東都総合病院脳外科を率い「女帝」と異名をとる深山瑶子(天海祐希)だったが、昼行灯の上司(三浦友和)は
「脳も脳外科医も、変化が必要☆」
と、勝手に3人もの助っ人を呼び寄せていたのでした。

 「3分で」「5分で死ぬよ」の連発です。
さっきまで歩いていた人の手足がみるみる麻痺し、悠長に検査なんかしてたら呼吸が止まって死ぬ、勘でもなんでも手術を始める、それが脳外科の世界なんだそうですよ。判断が遅い人、後からくよくよ悩む人は向いていませんね…。ましてバカは邪魔。
というわけで助っ人も、既に世界に名高い名医黒岩(椎名桔平)、三度の飯よりオペが好き西都(永山絢斗)はともかく、天狗なだけの新米小机(広瀬アリス)は何もさせてもらえませんw
なのに急患は来る、元気な人が急変する、入院患者の手術も「この先生はイヤ」「やっぱり手術がイヤ」と予定通りには進みませんorz

 そんな騒ぎの中、ほぼ見ていただけなのに「疲れましたね!」と堂々と言える小机、ブレイブハート(^^;;;;;) そして、ありがちですがこの経験ゼロ腕前もゼロの小机が成長していくだけでなく、手練れ達も小机から学ぶことがある様ですよ。

 今回は、病室の写真。
脳腫瘍オペを前に集う、仲良さげな家族なのに飾っているのは入院してからの写真ばかりだと指摘する小机。
「普通、元気な時のを飾りませんか?」
そこからなんと、ご主人はDV野郎と判明!でも倒れてから別人の様に優しい。脳腫瘍を取って元に戻るぐらいなら、手術をして欲しくない…と泣く奥さんなのですが、そこは誰も予測できないところ。むしろ脳腫瘍のせいで暴君になった線を推す深山ですが、ただ1つ確実なことは
「手術しないと、死にますよ」

 そして深山&西都のオペで出てきたのは腫瘍ではなく、卵?? 寄生虫が中枢神経に入り込んでいたそうですよ~えんがちょ~ しかも『成長する腫瘍のせいで長年粗暴だった』説も無効じゃないですか! そこを「脳のことは誰にもわからない」の決め台詞でイイ話に持っていくスタイルな模様です(^^;;;;;)

 その間に、黒岩&小机も目の前でどんどん麻痺していくバイカーお姉さんを緊急オペ。 黒岩は脳腫瘍執刀をご家族に断られて帰る間際に診察室に寄った。バイカーさんは「帰っていい」と小机に言われても、すぐには立ち去らなかった。その小さなラッキーの掛け算で命が救われたんですね。

 来週もこんな感じで、秒を争う複数オペが同時進行し、ポンコツ小机は「殺す!」と深山に怒られても聞き流しw そのうち小机の言葉が何かのきっかけになったりしながらハートフルに、家族や脳外科医が救われたりするのでしょう。
夜な夜なうなされる黒岩と深山は癒されるのか。それとも小机もうなされてこそ一人前の脳外科医なのか?


 芸達者ぞろいで見れば面白いでしょうが、現時点で続きが気になる謎がないかな(^^;;;;)

「Chef 三ッ星の給食」~9 ☆☆☆

「私の給食」が、ついに「私、たち、の給食」になった!

ほんと毎回丁寧な話運びで、楽しく見ています。意外性はゼロなんだけどね。はるちゃんはやっぱり星野光子の娘だったし、星野光子の屋台は大好評。二流の鴨しか手に入らなくても、手間を惜しまず毎日違う味で提供されたらお安くってお得ってなもんだし。光子が楽しそうに作る料理はいつもどれも美味しそうです(^^)
給食だって、断水しようが、サメ鰯セロリだろうが、絶対美味しくなっちゃうじゃないですか。いつも元気で自信満々な光子に引っ張られるように、ポンコツなメンバーも『美味しい』と言われる喜びに目覚めていきます。これも予想通りよねw
最後に、センター給食移行で自校調理がなくなる危機が訪れ、と同時にラレーヌの支配人がついに光子を取り戻しにやってくる。

ラレーヌお断りの未来しか見えませんよw 安定感w


「Chef ~三ツ星の給食~」~4 ☆☆☆

え、屋台……?

早朝から給食を仕込み、調理配食し、教室にドヤ!しに行ってからの自分の仕入れに調理。それから重~い手作り屋台引いて店出して、深夜までの接客に対面調理!
豪華な店で当たり前のように提供されるより、なぜか屋台の方が美味しそうでしたよ。更に格安ってたまりません。最初こそ閑古鳥でしたけど、TVでも紹介されて高額でも食べに来る人がどんどん増えて……こりゃ過労で倒れるオチかなとハラハラみてましたら、超人光子さんはお肌ツヤツヤのまま。倒れるよりもヤクザに絡まれるよりも、警察にしょっぴかれる方が先でしたw

屋台のルール。
公道で営業する許可を取るのはもちろんのこと、一種類の料理しか出しちゃいけないんですってよ。おでんならおでん、ラーメンならラーメンてことですか。フレンチフルコースなんてもっての他だとか。そんなこと、屋台を作り出した時に教えてあげてくださいよー。特に栄養士荒木は、自慢の唐揚げを屋台で売って店を出した大先輩だったのに黙ってるなんてさ。……それだけの関係しか築いてなかった光子さん自業自得っちゃそうなんですけどねー。
でもそこはさすがの光子さん、人間関係でなく本領の料理で合間を詰めていきます。どんな逆境でも料理ができれば幸せ、本当に料理バカな光子を温かい目で見るようになる荒木。彼もまた料理バカなんでしょうね。そして、食中毒事件の柿崎こそが、彼の大切な店を潰した評論家だったという因縁!あいつだけは許しちゃおけん!と、二人で協力しあったりするのかな。てか、店が潰れたと言いますが、いまでも店舗はあるじゃない。荒木の自宅なのかしらん。貸店舗じゃないのに営業できなくなるほどの影響がでる悪評ってなんでしょう。
あ、あそこで光子が店を出すことになる??
オーナー小泉孝太郎の横やりで、市場の仕入れをお断りされてしまうようになった光子ですが、それも荒木が担当してくれるなら邪魔されないものね。最近、教室を模した内装で懐かしの給食メニューを食べさせる店もあるって話ですからそんなのも受けそうだけれど、フレンチじゃなきゃダメですか。

ところで給食で豆料理が不人気とはびっくりです。まあ煮豆は地味だし摘みにくいのかな。そこでカリッと揚げて青海苔をふったら香ばしい☆という光子の案は確かに美味しそう。てか、なんでも揚げれば好まれそうw

「Chef ~三ツ星の給食~」1、2 ☆☆☆

料理バカ一代!
弁護士、教師刑事に続く天海祐希が似合う専門職がまだあったんですね。シェフ!
「私が作る料理は『最高においしい』のよ!」
と自画自賛の天才、三ツ星レストランの料理長。それがなんと身近も身近な給食を作る羽目に陥るとはw 曲者ぞろいの給食スタッフは、勿論やる気なし。
つかみはオッケー、ここから互いに刺激を受け、成長し、いつか美味しい給食が出来上がるんでしょう!

てなわけで、主人公の天才シェフ星野光子(天海祐希)はマスコミの寵児。
レストランオーナー(小泉孝太郎)の意向もコストも無視で、勝手にメニューを変えてばかりです。そこに起きた食中毒騒ぎ、実はオーナーの策略なのですが……責任者の光子は解雇され、ニュースは世界を駆け巡って再雇用先はみつかりません。
仕方なく、TV局の企画を引き受けたら舞台は小学校!
「私がつくれば残食はない」
と、以前言い切っていたことから、給食を作ることになってしまいます。そして案の定
「まずーい」
の大合唱にw「こんなの、食べたことない」までは光子の料理を絶賛する層と同じ反応だったのにねえ。子供はほら、慣れない味を嫌がるから(^^;;;)

でも2話では、献立自体は今までと同じくチーフ(遠藤憲一)が決めているのに、野菜ごとに切り方を変え、手間のかかる下ごしらえを省かずにすれば、ほら、いつもの献立が美味しくなったじゃないですか!
光子が提案する手間のかかる準備を、てめえ一人でやれ!と一蹴したら早朝に来て本当に一人で済ませちゃうw そこには、ナイスな再就職のための下心パワーもありましたけどね、それでも普通ひとりで毎日できる量の仕事じゃないですよ!
しかも給食の厳しい決め事、全て当日に調理、塩や砂糖の量順守、床に一滴も水をこぼさない等々をきちんとクリアしてですからね。届いた材料は検温をクリアしなければ受け取り拒否、なんて決まりも、も知りませんでしたよ。安全な食事のためにすごいルールが設けられているんですね。

そして順調に残食は減り……。
こりゃ新規開店レストランに転職決定か? それを元オーナーに邪魔されるのか? と思いきや。なんと充子自らが転職はキャンセルですよ!何故って。
「最高に美味しい」って言われてないからw

子供達は「美味しい」「食べられる」と言っているだけで「最高」じゃない、まだまだ辞めるわけにはいかない!ってw
このあまりの料理バカっぷりに感服です。
と、同時にドラマの着地点が心配になりました。いったいどんな料理なら「最高」に美味しいの? 一食250円で作れるの? それとも、調理補助の新人さん(川口春奈)がどうやら光子が料理修行のために捨てた娘な様だから。「最高」は家庭の味、母の味、思い出の味だ的ないい話で終わるのでしょうか。
さてさて。

最近の大阪市の中学生は業者から届いた後保冷されてた弁当給食を食べてるそうですよ。うちの子の時代は家からお弁当持って行けたのに、それは禁止でカレーの日は冷たいご飯に冷たいレトルトかけてるって本当なのかな可哀想に(TT)  作りたてが温かく食べられたらもう御の字で、その上に美味しくて更に「最高」ってどれだけでしょう。
どこかで試食が食べられたらいいのになあ。光子の給食。 

「偽装の夫婦」~最終回 ☆☆☆

なんともう早々に最終回!
美麗なラブチェアに並んで腰掛け、それぞれの絆を語るカップル。この終わり方、懐かしの映画「恋人たちの予感」( メグ・ライアン&ビリー・クリスタル主演)を思い出しました!
男同士、女同士、と同性カップルのカミングアウトの苦労や墓の心配に続き……男女の夫婦が現れたと思ったら超治とヒロなのね。いまだ肉体的には清くても(ぶっちゃけるなー ^^;;;) 他の誰でもない、この人と添い遂げると誓った間柄。それこそが愛ですって。はいハグ!
 

結婚して、やっぱり別れて。
そこで『1年後』のテロップが出て再会したら、もう笑顔で終わるのかと思いきやそこからが修羅場でしたよねw それぞれに暮らしていたパートナーをさておき、やっぱり惹かれあってしまう超治とヒロ。じゃあお互いきちんと別れてから…と相談したくせに、会うとやはり言い出せない二人。ヒロなんて人前結婚式の企画がスタート(><)
子供を喜ばせようとして、余計に泣かせちゃったじゃないですか……。
でもだからって、由羽ちゃんのためだけに偽りの夫婦になっても誰も幸せじゃありませんから。『ばーかばか、なんでこんな女好きになっちゃったんだろう!あたしといた方が良かったって思えばいいのに』という由羽ちゃんママ最後の恨み言も、こうやって書くと凄いですけどある意味ちゃんとお祝いの言葉。はっきり口に出来たことで由羽ちゃんママもヒロも一歩踏み出していけるのでしょう。

エンディングのカップル達、超治のお母さんが撮影してネットに流しているという設定でした。そうやってお母さんも息子の世界を理解しようとしたり、世間に関わったりしているのだなと分かっていいですよね。あの騒がしい従姉妹も看護師を目指していたし。人はいつからでも変われるのでしょう。佐藤二朗従兄弟ですら手品うまくなってたよ! ああ私も頑張ろうっと

途中、由羽ちゃんママの堂々ゲイっぷりも違和感なら超治のゲイがばれたときの保護者の拒絶っぷりも違和感あって(ロリコンならともかくゲイは関係なくない?)、その他あれもこれも誇張され過剰でやりすぎでしょう~と思うことばかりのドラマだったのですが、語り口だけは淡々と静かでしたよね。そこが気に入ったのかなんだか、毎週旦那がめちゃ意欲を燃やして視聴していていました。テーマソングのピアノが眠気を誘うのか必ず寝るのにね。
心の声……隠さずに生きていっている私はとってもとっても幸せなのねと旦那の寝顔に思うドラマでありました。

(「恋人達の予感」の原題しかわからなくて検索してたら、「When Harry met Sally2」の予告編をみつけてしまいましたw ビリーの娘さんが監督をしたものですってよ、興味のある方は探してねw)

「偽装の夫婦」1 ☆☆☆

ヒロはHEROなのね☆ Come on Hero!

幼くして両親を亡くした主人公ヒロ(天海祐希)。
優秀さゆえに養家での居場所をなくし(って「三月のライオン」思い出しますね)、全力を出さずに生きていた45歳。しかも20歳の時の初恋人に、初体験の翌日失踪されたとはー(^^;;;;) そりゃあこんな陰気な女が出来上がっても不思議じゃないですねーw
なのにその消えた元恋人超治(沢村一樹)に再会!
何故捨てられたか知りたい一心で呼び出しに応じるも、彼の用事はなんと……偽装結婚のお願い! 故郷の母を安心させたいってさ。お断りだぁ! しかも何故?の答えは問わず語りに滲み出します。オネエだったのねぇ。女抱いて改めてゲイの自覚が生まれてしまったとか……そんなの知るかぁ!(と、内心毒を吐きまくりな演出の、文字だけ画面が面白いです)
 

でも偽装結婚、傍目からは正直ナイス提案ですよねえ。
身体も金も狙われてない、気心知れたイケメンからの申し出。世間的にも一度結婚しておけば詮索は減るだろうし。まして、本の重さで借家の床を抜き(1Fか鉄筋に住むべきでしょうよ~)家はない金はないな状態なら、渡りに船なのにー!
養家に金を借りようかと頭を下げに行けば、ただただ不愉快な対応を受け(養母にはヒロこそが疫病神だったんだろうなあ…)←ここで「用事なんて結婚か借金」「結婚はしそうにない」とズバリ見抜かれ、悔しくて「結婚するんです!」と言いきっちゃうのかと思ったのですが違いましたw
タイトルでも予告でも、するとわかってる偽装結婚なんだから。ヒロの決心がいつかどこかと待ち構えているのにひらりひらりと肩透かしです。
彼の母親にまで会って、「できちゃった」とまで勝手に嘘つかれ!じゃあ観念して、姑相手のドタバタ誤解劇に突入なのかと思いきやの……幼稚園の運動会ですよ?はあ? 

ヒロがやっとリミッターを外すエピソードとして、運動会での人助けってナイスですけどね。足の悪いシングルマザー(内田有紀)と娘をまとめて抱っこしてごぼう抜きでゴール!やったー! でも観客には「あれ誰?」でザワザワですよ。視聴者だって、微妙な気持ちに。 借り物競争「かぞく」で呼ばれる仲ですか? 『園のみーんなが家族だよ☆』と、超治園長代理が自分で行けばいいじゃないの。


そんなわけで、偽装結婚を決意して以下次週……にはならなかったばかりか!

「かぞく」シングルマザーからヒロが告白されちゃいましたよ? えええええええ(^^;;;)  そ、そのための課題「かぞく」したか! 「ヒーロー」でヒロ呼ぶんじゃだめだったんだw 無理やりでしょう〜!
園長代理の方も男臭い恋の予感。
マイノリティ40代の恋と結婚プレッシャーを描くドラマなの?それとも? 最近セクハラ講習を受けたうちの旦那など、こういうデリケートなテーマをコメディで扱っちゃいけないんじゃないかと気を揉んでいますよ
面白く見られましたけど、着地点の予想がつきません。 ヒロが心を開くまで? (とりあえず、あのとにかく明るいお母さんは生き延びる気がしていますw)

「お家さん」 ☆☆

商売人小栗旬を堪能。


今期「BORDER」刑事でクールな顔を見せている小栗くん、このドラマでは陽気な仕事バカ。お風呂も入らず商売に駆け回る直吉を楽しそうに演じております。

そんな直どんを使用人として可愛がるのが、主役「お家さん」として鈴木商店を仕切る、よね(天海祐希)なのですが……。

直どんの嫁取りを反対。

いくら相手の相武紗季が亡夫(生瀬勝久)の隠し子だからって、いやいや直どんが好きでしょう~。もうさっさとくっついちゃえばいいのに!

結局最後までそんなことにはならずに、激動の昭和史を見守ってしまいました。

「海賊と呼ばれた男」の向こうをはった感じですかねえ。


目当ての西村雅彦は、天海祐希の実家の兄さん。

再婚の祝言と葬式で兄貴風ふかせ、あとは商店が大損した時に頼られて金を貸してくれました。ゴルフの素振りがきれいでしたよ!

「ガリレオ(2)」最終回 ☆☆

いきなりタペストリーをひっぺがして壁に数式書き出したのにはびっくりしました。しかも、消さずに帰ったよね美砂刑事w トリックより何よりあれはダメでしょう。それをみつけた奥さん(天海祐希)も、すぐ

「湯川君……」

って、中学時代からあんなことしてたのかというorz


で、前回も今回も途中で寝てた旦那にトリックを説明する羽目になりましたが、

『一年前に仕掛けた』

という点が納得いかないらしく何度同じ説明を繰り返したやらw なんで見張ってたの?なんで社員が水使っちゃだめ? え、なんで1年も?

そんなに子どもが欲しいのに愛人も作らない旦那は誠実なのに、殺されて可愛そう←これは、ドラマ版だとそうなっちゃうよね。自殺した元カノも愛人もどっかに消えちゃってて。


美砂がいきなり泣き出したのにはびっくり。「じょは情緒不安定のじょ」…は、「あまちゃん」だw そこまで逮捕できなくて悔しいような極悪人かな、他の人をまた殺す可能性はほとんど無いだろうし。

彼女が好きで、容疑を晴らそうとずっと頑張ってたとでもいうならともかく、ちょっとお茶した程度の後は普段の岸谷だったじゃないですか。

ま、すぐに先輩を呼び捨てまで回復したし。美砂の精神状態よりヒ素入り土をいじってたハゲ刑事の健康の方が心配な最終回でしたよね。

湯川さんは変わらないし。 

「ガリレオ(2)」10 ☆☆

被害者の奥さん(天海祐希)は、湯川の中学時代の同級生ですかー。そうかー。

あんな2人が同じ教室にいたのかとか、同窓会で集うのかと思うとゴージャスですね。
でも「物理が関係ない」と、捜査依頼をはねつけてた湯川を振り向かせるのが実に面白い事件でなく、同級生だなんてなんか…違和感です。中学時代に嫌いだった花を30年後に好きになってるよりずっと違和感ですよ(><) 


そして犯行動機。
「1年で妊娠しなかったら離婚」
40代女性相手にそんな約束、ご無体なw


原作を読んだのは随分前なので、細かい違いはどうでも良いのですが。さすがにこの年齢にまつわる2つは無茶な改変では…。
ただ、壁の大作タペストリがぼやっとした主張の無い図柄だったことは納得でした。素人だし。こんなあんなテクニックを駆使したいというわけでもない暇つぶし。で、夫だけが凄いじゃないか飾れよーって言ってくれる出来(って実は凄い作家さん提供だったりしたらすみませんw でも原作通りタペストリ作家だったら、もっと派手な作品を用意したでしょ?) 


ひっそりと枯れた薔薇には唯一テンションがあがりました。


あの気の長ーい哀しい犯罪は、トリック説明だけ1時間でパパッと済ませては身もふたもないと思っていたので前後編なのは納得ですが、果たして後半にきちんと盛り上がるのでしょうか。地味なのに。

そして最後はどこに落書きするのか湯川←それじゃギャグだって…。


「カエルの王女さま」最終回 ☆☆

チャゲ&飛鳥の歌は合唱は無理だと思うの……ユーミンも。


歌詞とのシンクロにこだわるあまり、終盤は選曲を誤ったのではないでしょか。サクラ祭りの時の桜の歌とか原曲が気にならずに聞けた曲はたくさんあったのに、何故にチャゲあす。

てか、オリジナルソングは封印ですかw

ここでこそ使える様に作ったんじゃなかったんですかー(><)


というわけで、序盤のインパクトからは考えられない程見てるこっちのテンションが下がった最終回でした。音楽堂を守ろうとする狸市長も、全然分かってなくて「危ないよ」とか言ってる跡継ぎ息子も、そこだけ見れば良かったのですが……歌がねー。
めちゃくちゃ上手い新人歌手がこれでデビューして、ソロ歌唱が話題になるぐらいの勢いが欲しかったですよん 

ステージも、あの人数で踊るのはスカスカなんですもん。ラストに入会希望者ぎっしり並べるぐらいなら、音楽堂コンサートのもっと早い段階でどんどん町の人を舞台に上げるとか舞台セット出すとかして埋めてほしかったです。どーせ毎回ピンチだ何だで、大して練習してないシャンソンズなんだから飛び入り参加で十分だよ!
(その点で、DVDの特典映像にあるだろう練習風景はどんなか気になりますw)
 

ひよこちゃんの思い出の舞台が澪主演だったとか、各人の成長とか、異邦人来襲譚のセオリーはきっちりふんで、去って行く澪。悪いドラマじゃなかったんですけど。伝説にはなり損ねましたね。

「カエルの王女さま」8 ☆

まさかホントに3日で作った曲使った?w


ゼルエルの書き下ろし曲じゃなきゃ出る意味がない!

そう言い切ることを絆だとか彼の為とか理由づけるのはまあドラマだからそういうものだとは思うのですが。実際の曲はプロが時間をかけて準備したんでしょうに、見事にドラマあるある『ドラマ内で激売れ設定の商品て、しょーもない』を体現してしまいました。歌のどっこも記憶に残ってない(><)ゼルエルだ!って部分も、シャンソンズだ!もなかったよね。

もっとシャンソンズの今までを具体的に歌詞に入れるとか、一人一人の見せ場があるとか、曲だってOPEDの曲を(ドラマ内ではゼルエル作って事でw)使う手もある筈なのになー。振り付けも広い舞台を右往左往してただけ。それで最後だけ客席にツッコんでさも盛り上がってる画面にされましても。

めちゃ残念です。


それ以外は、澪が実は音楽堂に亡き母との深い思い出を刻んでいたこととか。

「唄ってる場合じゃない」時にこそ、唄うべき。とか

金のあるないで負けるなんて認めない。とか
忍くん可愛い!とかw 

いろいろ好きな場面はあったのですが。


「カエルの王女さま」7 ☆☆

「くたばっちまえ!」と不倫相手が仁王立ちw


可愛らしいメロディで結婚を唄いながら、実はお祝いとは真逆な歌「ウェディングベル」(^^;;;)
手作りウェディングでこれを流すなんてーと驚いていたら冒頭の演出に大納得w 忠子さんが何も知らなかったら仰天でしょうけど、知っての家出から戻ったところだし。不倫相手と妻が対峙して唄われるのにこれほどふさわしく恐ろしい曲はないのでありました。

忠子さんは妻の座を再確認してにっこり。

不倫ちゃんは、歌でとはいえ大声で文句も言えて負けも認めて、すっきり。……なの?(^^;;;)


「優勝できなかったらシャンソンズ解散」

と、ありがちな無茶約束をしてしまう澪。有名になった昔の仲間に指導を頼みに行くが白紙の五線紙を渡され……オリジナル曲を書け、とのメッセージを理解する。

今から新作だなんて間に合うのかなー(知らない曲はテンション下がると思うの)
そもそもシャンソンズは人数が少ないよね。それでも大人数でベルリン合唱団に指導される老舗に勝とうとか、スポコンな流れになってきましたよー♪ ゲロゲロ♪


「カエルの王女さま」6 ☆☆

雨降って地固まる、の巻。ゲロゲロッ♪


澪が代役だった、と皆の前でバラされて

「騙したのね!」

……って、んー、定番ではありますし澪もわざわざ憎まれ口叩くからね。でもいきなり殴る程?
(町の人に至っては、署名とりけせとかわざわざ来るのってよほど暇人だよね。) 

舞台に立った事自体は本当なんだし。

嘘で儲けた訳でも、誰か傷つけたわけでもなく、ブロードウェイスターを信じて皆輝けたじゃない!


て訳で、最後にはちゃんと仲直りできて良かったね(そうなると思ってたしw) 澪の口癖「とてつもなく遅い!」を、今度は忠子が澪に言うのも面白かったです。 
 

シャンソンズが澪を雇うことになり経済逼迫も解決!「代役」も堂々と(英語でw)名乗れば恥ずかしくないよー。
ベタな展開はベタなりに楽しんでますので、たま子と姑さんの関係もテキトーに済ませずに(だって、子どもがママ好きって言ったって姑とはなにも解決してないよ) ちゃんとひと手間かけて仲直りさせてあげて欲しかったですわ。それともそこはこれからなのかな。
 

選曲対決は、圧倒的に「何度でも」の方が好きです。いい曲だわ~。男性ボーカルが入ると曲がしまるとのオーディション時の台詞に納得でしたわ。

……天海祐希のソロは…知らない曲だったからかなー、あまり響かず。もっとスゴイ歌唱力を期待してハードル上げちゃったかなあ。


と、円満になったところで今更!浮気がバレました。
そこはあまり深追いしてほしくないんだけどなー、次回どうなるんでしょう。

「カエルの王女さま」4 ☆☆☆

あひるちゃん覚醒!
3話はロックでピンと来なかったのですが(女声のブルーハーツってのも ^^;;;)、今回の山口百恵は楽しかったです。

ローカルTVの取材に応えて、まひるをメインにすえる澪。でも、いつまでたっても下向くし隠れるし声小さいし。それでも叱咤激励して使ってるのに、親にバレてもうやらないとか言うし。

「私に恥をかかせないで」

とまくしたてる酷い親に縛られて、お前は何も出来ない、姉だけ正しいと言われ続けて育ったんでしょうね。そして就職も決められそうになりましたが……。

ステージに立ったまひるは、別人の様に力強い歌声で皆を驚かせるのでした!

『バカにしないでよ♪』


逃げてショークワイア撮影に来ただけでなく、追って来た家族の手を振り切ったところで本当にふっきれたてましたね。玉鉄に助けられた感じですが……まあいいやっと。

実際のところ、歌声だけでなくギターとの掛け合いまでアドリブでやっちゃうとか突然堂々としすぎなんですけど、それもまあいいやっと。

就職も、大好きな音楽関係を選び直したまひる。人生の大きな転機になりました。


でもTV放映は『これが最後のシャンソンズ』と唄って終わり。

音楽堂前で高笑いの市長の悪役っぷりもナイスで、ロッカー玉鉄も入ってメンバーが揃ったし物語も動き出しそうです(^^) 澪の周辺が調べられそうで、ブロードウェイ女優といっても売れてなかったってバレちゃうんでしょうねー。 


「あの小さい娘」という玉鉄に
「だいたい私より小さい」と返す澪に笑いましたw 



最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ