ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

堤真一

「滅相も無い」1、2、5☆

 うーん何がしたいのか?

 突然いくつもの巨大な「穴」が現れた日本、中に入った者は音信を断つ。人々は次第に「穴」を日常として受け入れる一方で、穴に消える選択をする者も現れて…。というのっけの説明でSFな期待をさせておいて、実際に展開されるのは淡々とした思い出話。そりゃもう面白くも大事件でも無くて一体何を見せられているのか⁉︎

 堤真一演じる教祖さまは「穴」を救済と説き、信者は決心の理由を皆に開示してから「穴」に入るべきだそうで、リゾートコテージのプールサイドに集ったメンバーは記録係の窪田正孝を中心に中川大志、染谷将太、上白石萌歌、と豪華なんですけどねえ。
 1話川端(中川大志)は、何をされても怒れない人生を語った5日後に笑顔で穴に。何故穴に入るのか、と問われて「昔サッカーを習ってて…」にはえ、そこから?となりました笑
 2話菅谷(染谷将太)の回想も小学生時代から。初恋の相手と何度再会しても結ばれない話をした挙句、穴には入らずに失踪…? 妻子が「元気に暮らしている」って余命宣告もウソだったのかーい
 そして、そろそろ話が動いてるかと期待して見てみた5話渡邊(古舘寛治)は、司法試験に落ち続けドバイで心機一転!の筈が寝坊でフライトを逃し別の国で売春婦と友達になったよ、というまあ1話2話よりはダイナミックなものの「穴」どうした感は相変わらずでした。そしてこれまた穴に入らずに実家戻ったよね笑

 もう「穴」が何かというはっきりした答えや、誰か「穴」から戻ってきたりとかは最後まで起きなそうですよね、うん。これが依存症治療ワークショップで人生語り合う設定だったらきっと見てないからまんまと思う壺にハマったか私?
最終回見てもきっとタイトルが何故こうなったかもわかりませんよねえ?

 リゾートコテージのプールサイドでバーベキューしながらの記録会が、語りが始まると殺風景なスタジオでの舞台風演出になるのは面白かったです。大人がランドセル背負って、机や椅子は演者が自分で持ってきたり。

「ファーストペンギン」1☆☆☆

 スカッとジャパン!おっさんを言いまかせ!

 漁師町に流れ着いたシングルマザー岩崎のどか(奈緒) は、なんでもします、とばら撒いた名刺で
「街を救ってくれ!」
と頼まれる。
でも、思いついた直売は
「あかん」「許されない」「とにかくダメ』
 実は禁止する法律もなく国は奨励してるのに、お世話になってる漁協のご機嫌が優先?
学生時代の嫌な思い出を刺激され、諦めきれないのどかは、孤軍奮闘。地域の偉いさんを言いくるめて判子をもらい役所を巡り、見事大臣の許可をもらってきましたよ〜

 岩崎さんは死んだ嫁に似ている、と仕事を頼んできたおっさんその1に堤真一、その2が吹越満その3が梶原善 ひろしたかしあつし3人合わせてさんしーず♪ とハモるの芸達者w
セクハラしない子供に優しい愉快なおっさん達で、生まれ育った港町が爆速で廃れているのを本当に心配してる。でも漁協の組合長(梅沢富美男)に乗り込まれた途端、直売もしませんとか言い出してシオシオ。 魚が減っても気にしない、この10年乗り切ったら後は知らないと放言してる奴らなのに?
 のどかの売り言葉に買い言葉で、もう燃料も氷も回してもらえなくなっちゃって、やっと腹をくくれるのかなー?

 ちなみにファーストペンギンとは、いの一番に危険な海に飛び込んじゃう、無謀な個体のこと。でもその行動が結果群れを救うこともある!
決して女傑ではない、時に涙目で、でも正しいと思ったことを止めたくないのどかが応援できます!
息子(石塚陸翔)も可愛い〜
成長した息子のナレーションで語られるので、この事業は成功し浜が活気付く未来は約束された様なものでそこも安心して見ていられるかも。

 のどかを応援してくれる官庁のお役人に松本若菜、謎の相談相手に渡辺大知
そうそう、公式サイトの相関図で「死んだ嫁」中越典子と奈緒が本当にそっくりw ナイス配役かも


「妻、小学生になる」1 ☆☆

 ごめん、感動するよりキモい……
純然と子供なのに時に大人びる子役の芸達者には恐れ入りましたが(朝ドラ「おちょやん」でも達者だったよねー)
だからって公開ハグはないわー プロポーズ予約もないわー

 愛妻貴恵(石田ゆり子)の事故死から10年、以降を余生と自嘲する夫圭介(堤真一)と、引きこもりになった娘麻衣(蒔田彩珠)
そこへ突然「生まれ変わった妻です」とやってきた小学生(毎田暖乃)は、遺影のチョイスを嘆き、庭の枯れ草を抜き、料理をし、隠し場所からへそくりを出してきて連絡用スマホをゲットするのでした……
 母の台所に、母のエプロンをつけて立つ乱入者に怒る娘の方が当たり前で、ほぼ言いなりな夫はもっとしっかりしてほしいです。しかしその子、夫婦の思い出の場所まで知っているんだよね。元々奥さんにリードされていた旦那はその言いなりも、怒られるのも嬉しいので仕方ないかなあ……。
 とはいえ。性愛の部分はどうなっちゃってんのとやっぱり思うんだぞ。

 弁当の味付けで、亡き妻だと確信した夫。駆けつけた小学校の校門前で、下校中の生徒もわらわらいる中で、プロポーズの言葉だのと夫婦の秘密の答え合わせして抱き合って。一見いい場面でしたけど、いやいやそれもっと前に、2人きりの時にするべきでは?それともわざと、抱き合ったとて邪魔が入り娘の麻衣も居る、性的な流れ排除の演出にしたのかなあ。

 …でもすぐに
「18歳になったら結婚しよう!」
と言い出す夫。困惑の小学生妻。いやこれ、小学生妻が言い出して夫困惑なら、問題は山積みでもキモくはないのにな。

 娘が遅い就活始めたように、遺した夫も立ち直ったら妻は去っていくのでしょうか。
貴恵の弟に神木隆之介出るらしいのでどうしようかな見ようかなでもキモいわ…

 

映画「決算!忠臣蔵」☆☆☆

 討ち入りしない忠臣蔵!

 大ヒットした「殿!利息でござる」「超高速!参勤交代」に連なる金勘定時代劇。それも誰もが知るあの忠臣蔵ですからね!討ち入りするか、しないのか…って、したよね!と分かっているからこそ残高が心配になる仕組みですw
 出演はお馴染みの、また濱田岳、また阿部サダヲ、また西村まさ彦……なのは、西村さんお目当てなので勘弁してもらうとして。安定感ある面子に、岡村隆史など吉本芸人が華を添えています。

 冒頭から、お役目の火消し鍛錬に励む浅野内匠頭(阿部サダヲ)……は例の『松の廊下の刃傷沙汰』で早々に退場。切腹、お家お取り潰しです。
 腕に覚えのある侍は、籠城だ仇討ちだと吠えますが、そんなことをしたら罪人です。一方で同じ武士でも事務方たちは、忙しく家財や武具を売り払う算段。きちんと城を開け渡せば、割賦金が支払われるのですよ。それも1人頭200万円(お馴染み.かけ蕎麦一杯16文が480円換算!)と心動く額!
 そんなわけで家老大石内蔵助(堤真一)は、籠城を却下! 自身は裕福で割賦金を辞退して京都近くに越したそうですが、お家再興を目指し仇討ちにも未練ある武芸派と、岡村隆史や濱田岳ら事務方との間に立たされて困惑は続きます。

 なにしろもう給金はなし。
浅野内匠頭未亡人(石原さとみ)の個人財産である持参金の流用と、事務方が苦心して取っておいた『いざというとき』金しか無いのに。みんなすぐ、江戸まで行って帰るし(路銀✖️人数)江戸滞在組は家賃も食費も高いし(✖️人数)え、集まれる大きな家を買った?  その上に内匠頭の葬式と墓の支払いもあってケチる訳にもいかず…と、大金だった資金もあっという間に半分以下に!
 なんだかんだ、ついに討ち入りが決断されても、じゃあ全員で装束を揃えましょう!と言われたら!赤字! 鉢巻?松明?それ全員分必要ですか?? 笑
この頃には予算を気にするようになった内蔵助の、必死の説得で衣装は手持ちのアレに!!  夜中に目立つ白でも、火消しの赤でもなく、見慣れたあの黒で揃えたのには、そんな理由があったんですねえええ。この先一生、忠臣蔵を見かけるたびに、この妻夫木聡の持ち物会議と予算の件は思い出すのだと思いますw  必見w

 そして大笑いしつつも、この後は確か全員…と不安になる頃には、ぽーんと場所も時間も飛んで、煙にまかれたまま楽しい気分で終わってしまいます。その辺、湿っぽい場面を極小にした脚本の勝利ですよね。
 後始末に奔走することになった上、金は使い込まれて戻らない浅野未亡人がプンスカ。貴女はもっと怒っていいでしょうw

  西村さんの役所は、仇討ち派。子沢山大石家にまた子供ができて、ただの里帰り出産なのに
『大石様は、覚悟の離縁をなさった!』
と勘違い。仇討ち必至と吹聴して困らせます💦
でも結果本当に討ち入って、あの奥様(竹内結子)や息子(鈴木福)とはもう会えなかったのかしら。
そしてもう竹内結子はいないのね、と違うところでもおセンチになりました。嗚呼。

「スーパーサラリーマン佐江内氏」1 ☆☆w

笑った後で悲しくなっちゃう(^^;;;)

遊ぶ以外は1日11時間寝てる妻、円子(小泉今日子)、家族の弁当はパパ製、その洗い物をするのも仕事から帰ったパパで 彼女の罵倒を見習って娘JKはね子も小学生もや夫もパパを蔑むばかり……。そりゃパパ英雄(堤真一)は佐江内氏、その名の通り冴えないサラリーマンですがその苗字は妻子も一緒じゃないですか。そういえば古い漫画って今思えば凄惨な夫イジメギャグってありでしたよね。父権が歴然と強かった時代にはありえなくて痛快ギャグだったことが、今や実際にいそうになっちゃったのかなあ。
その冴えないパパが、もっと冴えないお爺ちゃん(笹野高史)からスーツとパワーをつい受け取っちゃってスーパーマンに大変身! それも、会議までに娘に弁当を届けるために……ってw 会社にいる夫がなぜ家に戻って高校まで持っていくのよ、ランチ行く前に自分で届けろ円子~!

藤子不二雄によくある、ぷら~んと空飛ぶ脱力スタイルが好きです。
ヒーローなので助けを求める声が聞こえちゃう。その度ちゃんと助けに行ってて疲れちゃう。なので通勤ラッシュを避けて空飛んだり、家風呂に入るふりで秘湯にひとっ飛びとかw 都合よくスーツのパワーを利用するぐらいは、していいよね佐江内氏も。目撃者は全部忘れるようにできているそうで人目も気にならずよかったよかった。で、火事から救出したり犯人を逮捕したりの手柄は警察の小池さん(ムロツヨシw)がもらい、してないこともした気になれるタイプなようで(コナンのおっちゃんかw)無問題ですねえ。

と楽しいのですが、あんな事件こんな事件を予想つく感じで見せられたら飽きてきちゃった。
もう辞めたい、とスーツを捨てた途端に、我が子の学校に立てこもり犯が……から盛り返しましたけど、なにも1話でここまでしなくても。30分15分番組でちまちまするのもきっと楽しかったですよ。まして拡大枠は長すぎましたよね。

必死でスーツなしで駆けつける父心、結局はスーツが届けられて逮捕して解決でしたが、娘はね子の記憶には、スーツなしで撃たれそうで逃げた父の姿しか残っていなくてこれまた全パパが泣きますよ、せっかく頑張ったのにー(><)

さてこの先、妻子がパパを見直してくれる日はくるのでしょうか。早く来てくれないと、一緒に見てる旦那の心が折れてしまうぞw また職場は、明らかに中座時間が増えているのですから査定に響くのではw  


「リスクの神様」1 ☆☆☆

「スタップ細胞は、ありまぁす!」の小保方記者会見をもっと研究するべきじゃなかったのかな。今回妙に大人の女で押してきた戸田恵梨香が、ひっつめ髪のすっぴんで涙する姿はかなりの落差ではありましたが謝罪会見としてはどうなのか。株価を守れるほど、世間を魅了できたのかなあ、あれ。


そんなわけで、自走式掃除マシーンの発火事件。2件。

ありえない!と鼻で笑った開発担当役員の神狩(戸田恵梨香)だったのに、新設危機対策室の西行寺(堤真一)が事故先を見て伝えてきた『高温多湿』条件を加えたテスト機は……発火! 慌てて再チェックしたテストデータには改ざん隠蔽の疑いが(><) やばいよやばいよ!

じゃあ結婚退職する! となったのにはズッコケましたがw

社長との密会写真まで出てきて『この際真偽は置いといて疑われたら終わり』と、半ば脅されるように説得された唯一の道は……謝罪会見! 全部知っていて発売を急いだのは自分だったと、あることないこと全てひっかぶって左遷されればクビにはならないよ!という悪魔の選択です。まーさーかー再テストでは発火するように仕掛けしてあったとも知らずw

これ、彼女にとったらそりゃひどい罠ですし、会社だけの利益や隠蔽目的ならよくある泣き寝入りですが。アメリカ仕込みで『謝罪の神様』と異名をとるらしい西行寺にとっては、リコール全回収で第3第4の事故を防ぐ!という大正義のための手っ取り早い選択肢だったようですよw (元々、若すぎる役員就任もこんな時に責任とらせて切り捨てるためだったなら失職してないだけまし…なのか?) なんとヒロインの左遷先はその、無茶する正義の危機対策室!
 

しかしアメリカ仕込みであのやり方ってアリですか(^^;;;)
第2発火宅は『息子さん就職、工場建て替え、発注斡旋』と物量攻撃で黙らせましたしw ご老人だからネットにばらまくわけもなし。 でも第1発火宅のマダムは、それこそペヤングみたいに会社に文句言う前に即つぶやくかLINEしちゃいそうでしたけどねえ。「誠意」の札束の下には不倫現場の写真……うわあw 腹黒いw
 

ただの企業ドラマじゃなく、一筋縄ではいかないあの手この手が見られそうです。今は『サイッテイ!』と怒ってるヒロインですが、そのうちにこっちの正義に馴染んでいくのかも。その場合、今の彼氏はもう味方ではいてくれないだろうけど……さてさて。来週の危機は食品異物混入ですよ、こりゃ楽しいなw


<追記>
森田剛!森田剛! 今日の和田正人は写りがメチャいいなあと思ってましたw 違ったw 

「マッサン」1週~3週 & 料理 ☆☆☆

楽しく見ています。ラブラブw


しかし、まずウィスキー作りの話や日本に来る決心をするまでのエリーの悩みでも描かれるかと思っていたら、全部すっとばしていきなりの泉ピン子w

第1週はただの嫁姑戦争でしたねえ。

『歓迎してくれる』と嘘ついてるマッサンもマッサンで、こういうときのどうにかなると思ってる男は本当に使えないw しかしそれで見てる人が皆、エリーの味方になったのかもw


そして第2週は婚約してたといいはる相武紗季との対決w

料理に塩ぶちこみw 

『全部まかせたで』の『全部』に娘との結婚まで含めてた社長も悪いし、結納してから送り出せばよかったのにね。にぶちんまっさんの、

「子どもは9人欲しいなあ』

発言を真に受けて、野球チームを埋める丈夫な身体を作ろうと頑張ってた優子さん(相武紗季)は、憎らしくも可愛そうでよいヒールでしたw


3話で引越、おいしいご飯が炊けるまで(^^)

夫婦喧嘩にはハラハラしましたが、いつも味方のキャサリンさんとも知り合って楽しく暮らせそうですよ。


ところで、そんな番組中のスコットランド料理担当、砂古玉緒さんの料理教室に参加してきました(^^)

まだ放送開始すぐの暑い日で、サマープディングとサンドイッチとスコーンを作ってお茶するコース。

作りながらもいろいろ裏話など聞いて楽しかったです。

スコットランド滞在中に集めた古いお皿、家族にはがらくた扱いされていたけど今回撮影に是非使いたいと言ってもらえて、ちょっとは株が上がったかなとかw

クリスマスパーティの場面の為に、ハギスなど伝統料理もテーブルいっぱいに作り(もちろん皿は砂古さん提供!)ケーキも様々な場面に使える様14台焼いたのに、料理は全カット、ケーキも切って皿にのせたのを数秒映っただけだったとかw

準備の苦労も思いながら見ると楽しさ倍増です。塩ぶちこまれた煮物も作られたのかな。


4週目では爆発するワインに苦戦。住吉酒造ってどの辺にあったんでしょう。

関連番組で地元の住吉や阿倍野も取り上げられて喜んでます。

「セーラー服と機関銃」最終回 ☆☆

 ずるいよね、人が死ぬ話って。

 お約束の「カ・イ・カ・ン」が無かったことにビックリしたまま、結構のんびりとその後が描かれて気持ちが緩んでたら、やられましたよ。佐久間さーん(TT)
とどめの犬死にがショックでした。
 ここで、組長に電話連絡なんて来ずに『永遠にスレ違いな待ち合わせ』にしておくことだって出来たじゃないですか。なのにまた死に顔に語りかけることになるなんて過酷。
  ・・・もちろん、泉が孤独に打ちのめされないと、ラストの決意表明に至らないから知らせないわけにもいかないんですけどね。

 『生きていく責任がある』という泉は良かったです。
このご時世に、ポンポン人が死ぬ話を放送するって疑問だったのだけれど、成るほどこれが言いたかったのかなって。それに組員達の死も、自分が挫けたから死んだのではなくて誰かのため、何かのために行動した結果だったよね
(そういう意味でも、犬死にを美化せずにもうちょっと勝算のある勝負に負けた上での死にして欲しかったけど。それから、ふとっちょが自殺したのは許せないよ)

 並木道で、空耳に振り返るとみんなが立っている。あ、あざとい・・・。
組員に脇を守られて歩き出す泉。
後ろの方に刑事とふとっちょもいるぞきっと、と、ぐっと来た自分を誤魔化してみました。

「セーラー服と機関銃」3〜5 ☆☆☆→×

 ここのとこ、ラスト10分がイヤです。
だって犬死に。

 3話は良かったな。
佐久間さんが過去を含めメチャクチャ格好良かったのももちろんですが、まだ誰も死んでないのがいい。

 撃たれた!・・・と思ったら助かったよ、でしょ。それも、組長が間違えちゃった縁結びのお守りの5円が銃弾を受け止めた、というありえないラッキー(笑)
 どうせドラマのありえないを発揮するなら、そういうラッキーに使って欲しいじゃない。
それが4話では、死地にたった1人丸腰で乗り込むだの、射されたナイフ抜くだの、救急車も呼ばずに皆で取り囲んで泣くだけだの、そっちのありえないが延々続くのって辛いです。
 もう、見てるのやだー。
なので5話なんて、金さんが見張りの若いのを追い出したところから席を立ってしまいました。どうせ死ぬんだから。次回の冒頭や回想シーンで2秒ぐらいみたらそれでいいやと思って。

 ええ、次も見るつもりではあるわけです。
可愛い組長の成長と、目高組その後は気に掛かるんです。だからせめてもうちょっと、必死に生きようとしたけれどダメだった、という描き方にしてはいただけないかと(アレ、でもそっちのほうが見ててもっと辛い??)

「セーラー服と機関銃」2 ☆☆

 あれー、もう構成員と仲良しに??

 任侠映画でお勉強してみたり、「筋を通す」と頑張ってみたり、一生懸命無理しちゃってる泉ちゃんは可愛いし、後ろ盾の若頭はそりゃあ揺るぎなく組長の味方ですから、そのうち受け入れてもらえるだろうとは思ってましたけど、一回で全員オッケーってそれは早くないですか?
さすが全7話、急ぎ足です。

 『放課後組長』を学校まで迎えに行く若頭。
ヤクザどうこうより、すごーく年上のお兄さんとお付き合いしちゃってる様には・・・見えないですかねぇ。堤さんはかっこいいけど、お父さんみたいな年の差だもんねぇ。

 と、組の事務所や街でほのぼの過ごす分には、やくざごっこも可愛いものなのですが、流石に敵対する大手組織に立ち向かっちゃうと・・・・無理がありますよ。
 若頭1人ぶち殺して、泉ちゃんを売り飛ばすのなんて、ものの5分(^^;;;)
 夜の街、組長が1人でぶらぶらと帰る度にハラハラしちゃいます。襲われるっ

 怪しい慢太郎刑事が探している、何か。
その辺の謎解きや、お父さんが身の危険を感じていた事情には気を引かれつつ・・・あまり気合い入れずに見ています。終盤、構成員が次々と凶弾に倒れるんだよね、確か。その時あんまり哀しいのはイヤだもの。

 ストリップ、ちらちら見せてくれた美しいくびれと、若頭の背中の麒麟に萌え♪

「セーラー服と機関銃」1 ☆☆☆☆

 どれだけデカイんだ、長澤まさみ!堤真一と並んで遜色ないよ!!

 それにしても楽しかった〜あ!
重かったり不愉快だったりする物語の多い今期、私としては初めての『面白い』ドラマでしたよ??
 リメイクだから粗筋は知っている。そこを過不足無く描いて、次は?次はどうなるの?? とちゃんとひっぱってくれましたねぇ。

 パパを亡くして、1人、約束の浅草デートで泣く女子高生:星泉。
その行く先々、堤真一がフレームインするのはお約束。で、どう知り合うのよと思ったら、なるほど、身投げで(違)
 河に落とした眼鏡がみつかるなんて無茶だけど、広い世間で探す子分:堤と探される親分:泉が、知らずに出会ってるってことの方がもうミラクル、それに比べたらもう、眼鏡ぐらいの奇跡はもう許します(^^;;;)
「死んだら哀しむ人がいるでしょう??」
というこの時のセリフが、ちゃんとラスト、組長就任の啖呵前に使われているのも嬉しいじゃないですか。

 本当をいうと、「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」に続いてのヤクザもの。いくら無益な殺生も麻薬もやらないと公言する弱小メダカ組といいましても・・・・ヤクザをそんな、日本の伝統、血筋継承、仲良し家族っと美しく描いちゃっていいのだろうかという疑問は残るのですが・・。
「約束」「絆」「命を賭けて守る」という、日常では絶滅しかけてるこの辺が、何か日本人の琴線に触れるのでしょうか・・・。ふーむ。

 で、目高組を継いでパパ殺害犯を捕まえるぞ!と、勢い込んだとたんに襲撃で
「やっぱり辞退」
「解散・・」
両方とも、即却下されてるやりとりに笑っちゃいました(^^;;;) 諸肌脱いだ堤さんには押し倒されたまんまだし、きゃ〜
 次回は泉の方が脱ぐのか?? とにかく次回もワクワク!

「恋におちたら」最終回 ☆☆

 えー、”黒秘書”スパイじゃないんだ??

 そんなわけで、意外な展開も嬉しい誤算も何一つ無い最終回。いや、島男とかおりの仲がいつのまにか(って、主人公なのに!)進展してることが驚きだったかな。
 ・・・守衛のおじさんと、飲み屋のサトエリ子ちゃんがくっついてたら良かったのにー。

 パソコンいじってるあいだは、声かけてもまったく気付かない集中力の鈴木島男。
・・・・そんなこと、初耳です(ハッカーの時は応対してたじゃん^^;;;)

 島男の頑張りに心打たれた高柳が、契約相手の「ちょこっと直せば」「簡単でしょ?」に激怒して席を立ち、ご破算。
その様子を嬉しそうにからかう島男、報告を聞いて当然だって顔の社員達。
 ・・・そんな、分かってる展開を楽しむドラマでしたねー。うんうん。

 社名が「鈴木ネジ」なのは、まだ残してあった会社登録をそのまま活かしたってことなんだよね?
 ラスト、表ではまた職人さんがネジつくってて、中では妻かおりがシステムの営業してて、夫島男がパソコン叩いてて。
 大会社をゆるがす製品を、こんな小さな会社が作ってるんだ・・・っていうドリームはいい感じでした。

 でも、その安心の源ってぶっとく芯の通った唯一の人:龍太のおかげ?
「島男なら、こうしたよね」
っていうセリフが生きるためにも、主人公こそいつもかわらない安心な人であって欲しかったのに。
 おまけにかおり側の気持ちや生い立ちなどなどまったく描かれず(高柳社長との仲を疑う島男に「違うんです!」って、結局どう違ったの?)恋の行方まったく盛り上がらず。
 ホテル主おひょいさん、高柳を刺した男、鈴木ネジの金を持ち逃げした男・・・サイドストーリーのネタがごろごろ転がったまま放置ですよ。

 けっこう楽しかったけど、毎回もったいなかった。そんなドラマでしたー。

「恋におちたら」10 ☆☆

 子犬だっ 鈴木島男の必殺”雨に濡れた子犬の瞳”攻撃!
数分前、高柳相手には般若だったのに・・・この落差が草なぎくんの魅力ですねぇ。

 高柳は、あの億ションを売って金策にあてればいいと思います!

 そんなわけで、失意の日々からやっと立ち直る島男。
きっかけは龍太の言葉。妹の気持ちを代弁した形ながら、彼本人の気持ちでもあるよね。イイ奴だ龍太。
「ただ、あなたに幸せになってほしい」

同じコトを、高柳も思われている・・・・・。

美しい構成だけれど、こう続くと”女性の美徳”として描かれているみたいで微妙。
例えば中盤で、失意のカオリに島男がこの言葉をかけていたとしたら。カオリが島男を好きになったことに厚みが出たのに。まぁいっか、子犬にイチコロってことで。

 対かおり より、 対高柳 とのエピソードの方が 恋愛のパターンをきれいに踏襲しているので、かおり影薄いんですよね。

 金で買えないモノが・・・・・ある。
「それはお前に教わった」
この辺のたたみかけはゾクゾクしました。

 仕切直しての、高柳と島男のやりとりも素敵でした!
回り込むカメラ、一旦は拒絶されたかと肩をすくめる高柳に・・・・島男、電撃発言。
「あなたに助けてもらうのは僕です」
いやはや、他人様のビルのエントリーで、なに告白しあってるんでしょう。

 ただ、恋愛ドラマならそこで抱き合って終わるところでしょうがITドラマ(笑)だと起業して成功するところまで書かなくちゃ!
 てなわけで、来週フロンティアを取り戻して終わりかな?

結婚式は・・・龍太とマリコのだと思う人? ハーイ!

「恋におちたら」9 ☆☆☆

 おかえり、島男。帰るところがあって良かったね。

 早速転落する島男。早!
取締役が出資社側から3分の2と聞いた時点でもう、いつかは訪れるハズのこと。むしろ島男ったら無防備すぎなのですが。社長就任パーティの前にそれを持ってくるなんて、島男の立場に立つと辛すぎです。
 雨に濡れた子犬の様に実家に戻ってきた島男に、きゅーんとしちゃいました。(甘いなぁ私)

 これが、高級マンション(会社名義だよね)に浮かれて引越してたら路頭に迷うところなんですから。
1話の島男と同じ場所、地に足の着いた「足を知る生活」をしている家族がいてこその帰宅。妹と龍太にもっと感謝しなくちゃだぞ、島男!

 そうそう、その龍太ですよっ
タキシード早替えには笑わせてもらったけど、良く考えたら同じ部屋で生着替えですよ? 島男が戻ったときの、ビール出せだの注げだのってマリコへの偉そうなもの言いといい、ねぇ。
とうとうそういう仲になったのね??おめでとう、龍太!

 高柳社長の方も、やっぱり「ただいま」「おかえりなさい」なので、心配要らなさそうです。

 登りつめた島男が転落して終わりかな、と当初思っていたのですが、この感じだと高柳ともう一度手を組んでリベンジ、なりますかね?
 その時にはついに、天才プログラマな設定が帰ってきますかね?
 でなかったら、ネジを活かして欲しいなぁ。ネジを。

 爽やかな最終回に向けての展開が楽しみになってきました♪

「恋におちたら」8 ☆☆

 龍太にステーキでもおごってやってよ。借金なくなってまで、毎晩ただもらいの魚食べてないでさー。

 またまた島男大変貌。
「酷い顔してるぞ」
とあちこちで言われる程の印象の変わり様。草なぎ君が熱演しています。
そうよねー。雨に濡れた子犬のように頼りなげな顔と、自信に満ちあふれた酷薄な顔と、両方持っている人なのよー。

 今回は、
「ハワイで会ったときにそんな顔だったら、追い返してた」とか、
神谷が一緒に仕事をした想い出を語ったりとか、
クビになった島男をアクセス禁止する描写が1話の要注意人物認定を思い出させたりとか、あれやこれや珍しく昔の脚本ときちんとリンクしている丁寧な回でした。
 でも、回想ではさまる場面と今のムードがまったく違うので(^^;;;) そこはそれで微妙な気分。

「あなたがこう育てたんですよ」
とスゴむ島男。それに見合うエピソードが思い出せれば迫力倍増なのになぁ。
ホントは「恋におちたら」と「僕の成功の秘密」っていう2本のドラマがあって間違えて混ぜて放送しちゃってるんじゃないのかい。

 そんな中、龍太だけはぶっとく揺らいでなくていいよね!
「つい、カツオがでちゃって」 手じゃないんだよ、カツオだよ!!
島男とのコネの為に不倫のよりを戻そうとするバカ男より、絶対龍太がお買い得!!

 パワーゲームに勝って、高柳社長と入れ替わった島男ですが・・・・このまま終わるわけないもんねぇ?高柳復活の鍵は、島男化することなのかな?
 最後はみんな魚屋になって終わっても地に足着いてていいかもねぇ。

 ワイングラスに歪む島男の貌から、エンディングタイトルへ。
毎回引きが上手いです。
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ