ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

北村有起哉

「先生のおとりよせ」1☆☆☆

 まだまだバリエーションのあるテレ東グルメドラマw   今期のもう一本「しろめし修行僧」が店名がないのに対し、こちらはがっつり実在店舗からお取り寄せです!!
京都の上品な琥珀羹と、こだわりの大ぶり甘栗??食べてみたーい!!  と、品名どーんな割にドラマも割とあるのね。

 売れっ子すぎておうち時間の長い作家榎村遥華(向井理)の趣味はお取り寄せ!初の原稿料でもお取り寄せをしたことが誇りの筋金入りですw
 憧れのエロ漫画家中田みるく嬢とのコラボ打ち合わせにも、当然お取り寄せで手土産を用意し浮かれる榎村なのですが……美人で巨乳なはずの中田みるくが男、それもオッサン(北村有起哉)だった??
応えるみるくも、大ファンだった榎村のイメージが違うと売り言葉に買い言葉でコラボ企画は頓挫。更には引っ越したマンションが隣同士で、また改めて大喧嘩??

 ところがお互いの手土産は、素直に素晴らしい。コラボ企画も、是非2人に…と推していた編集長(橋本まなみ)が現れたら、なんと2人がお互いに抱いていた理想ドンピシャで受けることにw

 オッサン2人は仲良くなって、いいコラボ作が出来るのか?その間にまたどんな素敵なお取り寄せが登場するのか??

 フェミニン男子中田みるく、初めての原稿料の使い道を「本」と答えてましたけど。実は榎村の本でしたよね〜やだBでLもありですかw みるくの服が毎回ラフでも凝ってて、そこも楽しんでます。

「ムショぼけ」1 ☆☆

 「極主夫道」に続く極道コメディ?
いや本場尼崎を舞台にもっと泥臭く、切実で胸に迫ります。

 鉄砲玉で14年の実刑となり、出所したばかりの主人公陣内宗介(北村有起哉)
長いムショ暮らしで「待て」と言われれば黙って壁を向いて立ち尽くす習慣がつき、大声で独り言w  スマホもプリクラも謎なら、コンビニで袋を買わされるのも我慢ならない! 可愛がっていた舎弟(九条ジョー)は、面会にも差し入れにも一度も来ないまま「極道YouTuber」HIROとなっていて
「俺の舎弟が出所した」
と嗤う配信を見ていたら、自分のこと? なんでやー!

 せっかく出所して自由の身なのに、妄想の看守(板尾創路)にひっきりなしに小言を言われているの辛いw  で、消えろ〜と騒いでいると母ちゃん(末成映薫)に怒られるw しかし母ちゃん、出所をちゃんと出迎えて、刺身から何からムショで夢見たご馳走を腹いっぱい食べさせてくれるんだからありがたいよね?
犯行当時はやるしかないと思い詰めた鉄砲玉も、幹部に出世云々の条件が守られていないなら何のためにだったのやら? 当たったのが腕で殺してなくて良かったのでは。
 世間知らずの元反社オヤジが、どうやって暮らしを立てていくのか。消えた元妻子とは巡り会えるのか?
がっつり刺青手首まで入っちゃってますからね。道は険しい。でも何か憎めない愛嬌が宗介にはありますね!がんばれ!

 あと舎弟のHIROが若手芸人コウテイ九条さん。娘が単独ライブに通うファンでして。冒頭から「似てる」と思ってたけどまさか本人とは! 板尾さんユミ姐さんと吉本系の配役なれど、ドラマ初にしたら随分な大役ですよね、こっちもがんばれ!(しかし公式サイトのコメントが、恒例のイキリすぎで意味不明w 普通に「頑張ります!」でいいのに〜)

「半径5メートル」1☆☆

 これのモデルは「ポテサラおじさん」だろうと旦那に話したら、案の定知りませんでしたよ。家庭欄で「世間を騒がせる」といっても、その世間て極狭。

 雑誌社の1折…芸能部門記者として修行中の前田風未香(芳根京子)が、ポカでトクダネを逃してしまい左遷。2折…家庭欄に配属になり、エキセントリックな先輩亀山宝子(永作博美)に揉まれ記者として花開くのか?てな成長物語でしょうか。

 前述の「ポテサラおじさん」とは、出来合いのポテサラを買う子育てママに
「そのぐらい手作りしろ」
と説教を垂れる見知らぬオヤジのこと。ドラマ内ではそれが「おでんおじさん」に。なるほど、家庭料理でも惣菜屋の味でもあり得る一品で、かつ案外手がかかるの似てるかな?
 まずは蒟蒻農家に取材に行く宝子w 「手作りおでん」の定義やいかに? いや店でだって、芋からこんにゃく手作りしてるところはそうないでしょう!(実際、料理人や普段から料理する人ほどプロの味テイクアウトに寛容)
 でも問題の本筋は「じゃ、お前作れんのか」とオヤジに言い返すことでもたまには手抜きもいいじゃんねーとまとめることでもなくて。

 『男は泣くな』『強くあれ』と育てられて、男性は弱音を吐けない。その歪みが女子供に向かうので、まずはお子さんにジェンダー強制をしていないか考えてみましょう、って。……いや、そうかもしれないけどさあ!遠大な計画!
「泣いてもいいんだよ』
と息子を抱きとめ、ひいては旦那の痩せ我慢もケアしてる間にもまた別のオヤジに難癖つけ続けられるんですけど!そもそも、そんな嫌がらせを滅多にされない男性側は問題を把握しないままでは。

 と、ちょっと納得いかないし。SNSの問題が取材されて記事になって店頭に並ぶまでの時差!!せめて媒体はワイドショーやネットニュースでは?

 それでも、特に女性の生きづらさに焦点をあてる物語作りは令和風なのかも。2折編集者にはトランス女性香織(北村有起哉)も。

 

「書けない! 脚本家吉丸圭佑の筋書きの無い生活」1,2 ☆☆☆

 あら面白いwチャンスを掴んだ男のピンチです。

 二児の父吉丸圭佑(生田斗真)は、実質専業主夫。
とある賞の佳作をとって脱サラしたものの、脚本家としての仕事はボチボチ。売れっ子小説家になった妻奈美(吉瀬美智子)を支えて料理洗濯子供の世話に追われる日々を、結構充実して過ごしている。
そこに降って湧いた連ドラ脚本の仕事!
某先生が大怪我で降板、4月からのドラマなのに現時点1月で1話も書けてないどころか企画案すらゼロ!でも主演はイケメン八神隼人(岡田将生) そんな仕事、実績ある脚本家は受けないし、そもそも既に仕事を抱えているし。空いてるのは君だけ!

 というしょーもない理由にはがっかりしながらもw ここで断る手はありませんよねえ。しかし問題なのは、圭佑側もアイディアがゼロなことw 温めていた企画の2,3出すなり、僕の得意はこれです!もないw 
前職を活かして舞台を不動産屋にするとか。専業主夫のドタバタと苦悩を描いてみるでもなく、丸っと言いなりのまま徹夜で書いた
『ダーティハリーみたいな』
ウルフ刑事、没w
その後も、『なんか学園物』の一言から富豪教師をひねり出し、妄想のスキンヘッド小男(浜野謙太)に怯えながらも妻の協力でなんとか1話案を完成させたと思ったら。主演八神が『実は吸血鬼!B型の血液しか吸わない!』と思いつきを押してきたw おいおいおい~なんだそりゃw

 これは、この先も勝手な変更連続な予感w
それでも、基本設定や登場人物をゼロから生み出したのは圭佑。自信を持っていいんだよと激励する妻。妻だけ売れっ子の今でも仲の良い夫婦でホッとします。
 アイディアや構成を助けられたら『奈美の作品』になっちゃう……と愚図るだけのプライドは圭佑にもあって、そこは口述筆記、圭佑の言ったままをタイピングの早い奈美が打つ(といいつつ、あまりのぐだぐだにはさすがに助言w)形の助力で切り抜けたのでした。とはいえ、ツルツル……妄想スキンヘッドの台詞そのまんまを妻が口にする展開はゾッとしますね。内なる敵は自分、ではなくて妻なのか~?? 

 2話を任されたはずの有望新人脚本家如月翔(小越勇輝)が、ちょっとのダメ出しでへそを曲げて降板したことを思えば。キラキラ才能があふれ自信満々なことよりも、周囲の意向を受け入れて自己主張しない圭佑の性格は、実はとっても脚本家向きなのかもしれませんが。
相次ぐ締め切りに、圭佑の心と身体も、夫婦仲も心配です!あと圭佑が家事をできない間の子供達の健康もw

 適当プロデューサ北村有起哉、若手監督小池徹平、気だるいAP長井短(「江戸モアゼル」のマリーアントワネットだw)

あと圭佑の息子空(潤浩)の家庭教師仙川(菊池風磨)は、美奈の連れ子JK絵里花(山田杏奈)が好き、と。

 居心地よさげな可愛い家で悩み騒ぎ漏らす生田斗真w 初回の1時間もあっという間でしたが、以降は30分ドラマで更に観やすそうですね。

「悲熊」☆☆☆ 3~最終回

 悲しい熊と書いて、ヒグマw NHK5分ドラマでした。

 濁点付きでもっさりと喋る、何かと不運な悲熊くん。
原作漫画を、顔の出る熊着ぐるみでやらせちゃうのは「猫村さん」の流れでもう全然オッケーですねw それを重岡大毅にさせようと思いついた人GJw 可愛いw
街頭シャケ販売では
『ツキノワグマが採りました~』
と、違うのに親方(北村有起哉)に言わされw 土産にもらった一切れを明日の朝食にと思ったら、そのまま冬眠してしまい起きたらカピカピにorz
公園で、きちんとゴミを分別しようとすれば、キャー熊がゴミ箱を漁ってる!と 警察に囲まれて逮捕(^^;;;;;) ニュースを観て、熊くんは悪くありません!と助けにきてくれたお友達栗林さん(黒島結菜)は、良かれと
『あれは……熊っぽい犬です!』えええええ~w

 1,2話を見逃したのでいろいろ不明ではありますが楽しめました。
川で鮭を捕る場面では大勢熊の仲間が居ましたよ!じゃあ個体名はと、毎回名前を聞かれるのですがその度にこの悲熊くん、何かひっくり返したりヘリコプターの爆音が響いたりで名前が伝わらないままw それでも最終回は、狩人もふりきり、冬眠の誘惑にも勝ちw 無事に栗林さん宅のクリスマスパーティに参加できたのでした。良かったね~

「美食探偵 明智五郎」~最終回 ☆☆

 あの隠れ家で、マリアチームと和気藹々すごす風呂上がりの明智五郎。あれは明智の夢の形なのかな、それとも沈みゆくマリアの願い。

 廃屋での8話ラスト。好きだと叫ぶ苺(小柴風花)を桃子(富田望生)にまかせ、マリア(小池栄子)の手を取り落ちていく明智(中村倫也)……で、てっきり本当に終わりかとw これはこれで潔いバッドエンドねーと思っていたら続くし。落ちてどう助かったのか、何があったのかも語らないままの明智と、何も変わらない関係で付き合い続ける苺ちゃん。むしろそりゃ無いよorz


 そしていつもの絵はがきが届き、毒入りの和菓子で閣僚が死に、ってさ。
シリーズ終了後のスペシャルドラマでならともかく。マリアも取り巻きも生きてるし予告までしてきたのに、危機感なさ過ぎでしょう! 怪しい和菓子を、要人が食べ始めても『騒ぐと僕が疑われる』って、えええええ…… その後も、威信をかけた警察がいかにも明智を犯人に仕立て上げそうでしたが、本来届く筈だった和菓子は?届ける筈の本当の和菓子屋ご一行はどこ? 妨害されたその人達の証言はありましたっけ?
というか上遠野(北村有起哉)さん、「マリア」を初耳! 娘さんの事件もあったのに?

 れいぞう子さん生存は、ダスターの粉砕機をシェフが切っておいたからですってよ。無理~! 警察が彼女の分も肉片を調べますよね。 なかったら犯人逃亡、点検口からでも出たなら痕跡が残る。鑑識なめるなよ。ついでに、廃屋落下で無事だったのはこれのおかげ、とわざとらしくワイヤーが示されましたが。そんなもの無くたって崖から海に落ちて無事だったマリアさんですし。むしろ明智ごと、あの短時間で助けるのにどうワイヤーを使ったのか、その後何時間も消えたのは何だったのか、違うところが気になりすぎるだけ。
どっちも下手な説明などせずにおいてくれた方がましでした。

 そして、苺の最後の晩餐。
またも殺人集団に捕まって、死ぬ前に何が食べたい??まで言われてるのに、衣装の趣味に気が回る苺のメンタルも鋼鉄なら(誘拐監禁になれすぎw)、警察と相談するでもなく普通にディナーに呼ばれて見慣れない服を褒めてる明智も何なの~!? そして食べるw 最後の晩餐がこれじゃイヤ以前に、よく喉通るよねw
 絶望だ希望だと長台詞が続きますが異世界理論でもう、ねえ。仲間が欲しかったマリアに、評価されず居場所がなく寂しかった連中が巻き込まれたってことでいいのでしょうか。

そもそも殺していない林檎ちゃん(志田未来)は、しばらく彼らと離れれば我に帰れたのかも。シェフ(武田真治)を愛し始めていたれいぞう子さん(仲里依紗)ふたりの仲がもし深まれば、そこにマリアは必要なくなったのかも。そして御曹司故に自由に生きられず救いを求めていた明智五郎は……もうとっくに希望のちくわ磯辺揚げを。もとい、苺をみつけていたんじゃないですか。気づくのが遅~い!

 隠れ家を包囲した警察に、とりあえず林檎とれいぞう子は逮捕されたでしょう、でもココちゃん(松井玲奈)は? ストーカー氏(森永悠希)の死に際にわざわざ立ち会ってしまったら、遅効性のレア毒を使った意味が……(^^;;;;)
それでも、マリアの後を継いだのがココちゃんだった適性には全面同意です。

 そうだ、マリアと明智の初対面。ステーキを焼く大学生五郎は可愛かったし、学園祭で6千円超え(格安w)のゴージャス牛はインパクト大で、そりゃ再会したら分かる! でもどこでループタイを覚えてファッションセンス壊れてしまったのか、そんな裏話はまたfulu配信なのでしょうかw

「美食探偵 明智五郎」2~6 ☆☆☆

 ソーシャルディスタンシング!

 たまたま観た6話終盤のあまりの衝撃に、2話以降ほったらかしだった録画を一気観しましたよw
元々、世界のどこかにいる殺人者マリア(小池栄子)が、ネット経由で毎話の「被害者」に殺人をそそのかすお話。時代を先取りしたリモートドラマだったのですが、マリアの人生の目的は勝手に愛する探偵明智五郎(中村倫也)と最後の晩餐を共にすること。いつまでも離れたままではいられずに、6話では小屋ごと燃やされそうな明智を助けんと平然と炎に分け入るマリア。それが出来なかった助手小林一号もとい苺(小柴風花)が呆然と見守る中での、濃厚接触な口づけ……。

 勿論、誰を殺しても自分が死んでも平気なマリアはネジが外れていますが。
 勿論、苺だって実は明智を好きなわけで。
とんだマウントで親密さををみせつけられた挙げ句
『彼女は特別』
と口走る明智を(しかも苺には、ずっと一緒に居てほしい、料理上手だからってorz)泣きながら苺が詰る場面は、いつもの探偵事務所でもない、不思議などこか。暗闇に机がふたつポツンと向き合って照明に浮かび上がります。向かいの机で泣く苺に、立ち上がって近寄るでもない不器用な探偵の当惑……。 ふたりの心の距離をこう演出したのね!とこれはこれで納得だったのですが

<新型コロナウイルスの感染拡大を受け、このような形で放映させていただきました>

のテロップで、苦肉の策だったことが分かってしまいましたよ~。でも瓢箪から駒の名場面でした。

 探偵明智五郎は、某大百貨店跡継ぎの御曹司。
金あり顔良しの上、一度見た顔は忘れず美食の知識を活かした推理も一流。金持ち人脈で警察にはない情報網もあるスーパー探偵なんです。ただし探偵故、真犯人をみつけたところで逮捕せず。本当にただ犯人をつきとめるだけなんですよー。その結果、3話で見逃した殺人シェフ(武田真治)が4話の遺体解体を手伝ってるしw 2話で元カレを呪った茜(志田未来)もシェフと一緒に5話の給食6話の料亭と厨房に出入りしちゃうじゃないですか。いくら生活のために探偵しておらず、そもそも依頼もされていないとはいえ、捜査一課だって主にコミックリリーフとはいえ毎回顔出してるのにここまで犯人が何人も野放しで活躍し続ける探偵ものも珍しいですw

 それでいて女性の心理は妙にリアルで、4話の料理好きな妻(仲里依紗)が夫を殺すに至る原因が、義母から大量に送られ続ける茶色い煮物で『私の白い冷蔵庫☆』が埋め尽くされることなの、極端ではあるけど分かり過ぎる(^^;;;;)  その夫が明智五郎の同級生。嫌がられる煮物が、五郎が初めて食べて涙した「家庭の味」だったところは辛いのですが……、この場合の争点は美味い不味いじゃないから。母の味信者の旦那にもの申すより、倍返しでグラタンとかニシンパイとかお義母さまにガンガン送り返せば良かったのかも。

 2話の茜は、元カレ酷いとネットで愚痴っただけで殺したのはマリアなんだけどな……。しかも本当に死ねばいいと思ってたのは、元カレに送った手作りジャムをインスタにのせてる現恋人だけで。いつもジャムを食べずに腐らせてた(え、砂糖少なすぎじゃないの)元カレは、マリアが計画をまさか実行したって毒入りジャムは食べない筈だったのにね。その辺の罪も丸っと引き受けて闇落ちしてしまって可哀想です。
 5話は、給食。教師のアレルギー無理解で、クラス中からイジメられてしまう小学生。そこにもマリアがつけ込んで、給食で大量殺人を目論みます。東京と地方に離れていつの間にか殺されていた2話とちがって、目の前で同級生が死ぬと予言されていて、平気なわけがないよねえ。「食べないで」と騒いで嘘つき扱いされたところに、父親の捜査一課上遠野(北村有起哉)が乱入。次いで探偵も一号苺、二号桃子(富田望生)もと味方が増えたのは良かったですが、その後のアレルギー解説が片手落ちで、食べるのみならず「触れるだけでも危険」説明がされません。背中にチーズ入れられて倒れた因果関係を教えなきゃなのにね。また、実際の毒物混入はマリア一味が実行犯で、上遠野娘は何もしていないことを、改めてきちんと宣言する過程なし。それで「ごめんなさい」だけ父に言わされて、毒入れたやつだと思われたのでは? まあ、いじめは止まるかもですが(^^;;;;;;)
 6話、探偵がお見合い。

百貨店に勤めたのに、御曹司の幼稚園送迎も仕事、長じては見合い相手を探すのも仕事だったと腐る役員(小市慢太郎)でしたが、だからって命狙っちゃだめー! 五郎の口癖「悪くない」は、若き日の彼がそば屋に連れて行ってくれた幸せな思い出からだったのに、悲しい記憶になってしまったじゃありませんか……。で、実は今回マリアチームは、五郎暗殺でなくその阻止のため暗躍、冒頭での炎の救出劇につながるのでした。

 そのどの事件でも、明智に呼び出され振り回されていた弁当屋の苺ちゃん。つけ払いにされ、キッチンカーで送迎させられてと、文句たらたらながらも明智に惹かれていくのも分かるし、事件が陰惨でもドラマ全体が明るいのは、苺のおかげ。いつも桃子と食べまくるオープニング楽しいよ! 変装潜入にゴミあさり。4話では、誘拐され、遺体見ちゃって。自分もトラウマで肉食べられなくなりつつ、萎れる明智を強引に気遣う優しさ。明智に関わるなら殺す、とマリアに脅されての助手宣言、泣けるじゃないですか。6話では、見合いに来ない六郎(五郎弟w)の身代わりに男装、そしてボイパまでもう大活躍ですw
 なのにもう、ただの弁当屋と客の関係に戻ってしまうのかー?

 撮影休止で、しばらくはネット配信のサイドストーリー放映でつなぐ模様。7話以降を放映出来るのはいつでしょう?? 


「アンナチュラル」最終回 ☆☆☆☆

 もしも、高瀬(尾上寛之)が救助されずに火事で死んでいたら……。
最後のAsunderで殺された女性はまだ生きていて。26人分の証拠も焼かれずに。いろんなことがわかったかもしれない……し、逆に何一つ明るみに出ず、『赤い金魚』はただひっそりと永遠に失われたのかも。その皮肉にはしばし考え込んでしまいます。
ああでも、いましたね宍戸(北村有起哉)が!
取材を重ねた、最高のネタ元が世に知られずに死ぬだなんて。我慢できたわけがないからきっとあれこれ知らせてきたでしょう。自ら残りを仕上げすらしたかも。ああもう、高瀬はもちろん許せないけれど、連続殺人犯を泳がせたまま取材を続けた宍戸にもっと腹が立ってジタバタしましたよ。

 そんなわけで、高瀬が血まみれで自首。
しかし遺体遺棄や損壊は認めるのに、殺人だけは自分じゃないと言い張る。どの女性も突然勝手に死んだ、と。それを隠しました、防腐にホルマリン入れました、バラバラにしました……って! 殺人罪に問えないじゃないですか! 壁に貼ってた26の死因はじゃあ何かって、スピード出版された宍戸の手記(表紙が例のアルファベット表w)では、殺人はあくまで高瀬の『妄想』としてだけ語られるのです。
ホルマリン中毒死の女性は、倒れる前『食あたり』を訴えていたと高瀬。明らかに、六郎(窪田正孝)がリークしてしまったボツリヌス菌情報のせいなのですが……。裁判に備え、それを鑑定書から消せという検事(吹越満)の要請に応えられないミコト(石原さとみ)
そこでサクッとボツリヌス菌に触れない提出書類を準備してくれちゃう中堂(井浦新)は、でもどうせミコトはそれを使わない、嘘をつけないってわかっているわけで。いつもの葬儀屋(流星涼)に謎の依頼をして夜の街で追うものは……宍戸! 証拠を握っているにちがいない宍戸の口を割るために使うのは、体格を活かした暴力以外になんと注射器w シリーズ序盤の名もない毒や、東海林(市川実日子)の昏睡事件で語られてた『薬物の専門家ならこう殺す』がここに生きてくるとは……って、ダメー!
間一髪、現れたミコトと六郎が中堂を追うために電話した先が、正しく葬儀屋だったのも笑いましたよね。8年追った殺人鬼を目の前にした男が辞表を置いて消え、もう絶対ヒトを殺しかねない状況で『その後』の処理を考えて……
『私なら、木林さんに頼む!』
確かにw でも、宍戸の方が悔しいことに一枚上手で……証拠の魚ボールは失われてしまうのでしたが。

 なんと突破口は思わぬところから。
中堂を殺害犯と決めつけ、弁明も墓参りも拒んで「罪を認めて償え」と大書きした恨み状をずっと送りつけていた父親が、六郎経由でUDIラボにやってきます。中堂に謝りたいというのですが彼は出奔中。所長と東海林が応対します。日本の方がアメリカより安全だと思ったのに……ふんふん。夕希子さん、帰国子女だったんですねえ。お父様もすぐ帰国ですか。え、墓ってテネシー?土葬? 再解剖できる遺体が、ありましたよー!

そして手に入れた動かぬ証拠を、法廷で高瀬に突きつける証言台のミコト。
どうやらボールを口に押し込む折檻を、高瀬は幼少時に受けていたらしいのですが……「動機なんかどーだっていい」とミコトは吐き捨てます。遺体の歯の裏の高瀬のDNA、それが全て。その上で、いまだ母親に支配される子供のままな高瀬が可哀想でならない、と。 それを、若くて綺麗なミコトが見下ろしながらいうのが肝ですか、これw
罵倒なら受け流しただろう高瀬が、この憐憫には耐えられず「俺がやった、俺はちゃんと26人殺した!」と自慢で自爆する流れは、検事と事前に練り上げたものでしょうか。傍聴席とTVのこちらでガッツポーズがシンクロする場面でしたよね。やった、殺人で捌けた!

そして宍戸も無事、共犯で逮捕されて自らがスクープにw(こいつまた獄中手記で稼ぎそうで嫌だわ)

 遺品として渡そうとした「ピンクのカバ」の絵を、中堂に返しながらお父さんが語ります。新しい絵本は2匹一緒に旅をする話だった、と。娘さんの人生の旅は高瀬に絶たれてしまったけれど
「あなたは生きてください」
そこにかぶる主題歌Lemon♪ あああああ orz

坂本さんが戻り(中堂スナフキン説w)、六郎も新人医大生・として戻り、補助金も多分なんとかなって、UDIラボは今日も遺体を受け入れてのエンド。もう絶対に続編あるじゃないですか、出来るじゃないですか、待ってます!

「アンナチュラル」9 ☆☆☆☆

おまえかぁぁぁ!
と、画面に向かって吠えそうになりましたw 心配してやった気持ちを、時間を、どうしてくれよう犯人め。そう思えばヒントはあちらにもこちらにもorz

そんなわけで「赤い金魚」の原因も判明した最終回直前。
なんと魚型が浮き出たゴムボールでした。えええ、たまたま魚型に見える何か、なんだろうとばかり。まさかのがっつり魚でしたよ、いいけど。それをくわえさせて毎度犯行に及んだのだろう、と。でも現在わかっているだけで3件の「赤い金魚」遺体の死因に共通点はなし。それを連続殺人とは言わないね、と警察は剣もほろろです。
それでも検証を続けるUDIで、「F」を探す六郎くんが挙動不審です。火事場隣宅でみつかった遺体の死因を、ボツリヌス菌だと言った六郎を嗤い
「『B』は、もうやった」
と怪しすぎる言葉を吐いたフリーライターにお勧めされたのが「F」 怖すぎでしょ、過去記事の、死因に書き添えた英訳「Beat」これが「もうやった」Bだとしたら。そして中堂の目に止まる「ピンクのカバ」それは亡き恋人夕希子の失われた第2作。なんでこれをお前が!ってなりますよね。

回想の中堂さんは今よりこざっぱりしていて、食事に通っていた店で夕希子(橋本真実)と出会います。社交的で明るい彼女と寡黙な中堂さんが、挨拶を交わすようになり、ピクニックデートなんかしちゃって!出版される絵本をじゃじゃーんと取り出す、そんな明るい彼女なのに物語の終わりは死んで花になる鳥。
「寂しい人生でも、最後ぐらい花になったっていいじゃない?」
だなんて、影のあるセリフでドキッとさせたかと思うと「幸せにしてくれる?」と更にど直球逆プロポーズでドキドキさせられて……。
次の場面では遺体袋の中の人。
そのまま何も言わずに解剖した、と何度も語られてきましたが今回は初めてその後、同僚が退出し一人に もとい二人きりになった解剖室で泣き崩れるところまでを描いていました。切開痕をテープで隠された恋人に触れて慟哭する姿を。

中堂さんが探した共通点は「赤い金魚」
ライターが嘯く共通点は「人生の転機」 転職、離婚、自立……。
そこで今回冒頭の場面と、靴の有無が視聴者には結びついてなるほど納得ですよねえ。靴を履いていなかった夕希子の遺体。なにも『部屋に上がりこむほどの仲』だから靴を脱ぐとは限らずに、「人生の転機」に引越しを考えて、不動産の内見をするんならナルホド、靴は脱ぐし知らない親父と二人きりにだってそりゃなるわけで……。あああ、だったら彼女は、結婚を考えたことで死ぬことになってしまったのでしょうか、それは気づかないで中堂さんorz 

結局死因はホルマリン注入。
解剖すると臓器はホルマリンに漬けるんですから、そりゃ普通の検査で出てきませんよね。死亡推定日時が動き、犯人が推測されるなり殺しに走る中堂w 追う六郎、通報するミコト、駆けつける警察。しかし時すでに遅く、証拠に火を放った犯人は……。

なんと自ら出頭して次回に続きますよおおお。犯人殺害は『殴ってでも止める』と宣言するミコトでしたが、殺さないまでもせめて一発殴らせてあげたいのですが、ダメでしょうか……。
ラボ内にリーク者がいると把握した所長。六郎とバレるのも時間の問題ですが、明るみに出ればラボの証拠能力も問われることになると。それも犯人を裁く過程で問題になるのでしょうか。
最終回もどこまで神がかるのか、楽しみですが終わってしまうのは嫌です。

そういえば、ミコトが一家心中の生き残りだった件はどこへ。最終回も関係ないまま終わりそうですよね。よし六郎とミコトの恋も含め、そっちはシーズン2で!


「アンナチュラル」6 ☆☆☆

 またも神回、もうこれが通常運転なの?
昏睡強姦は詩織さんもとい山口敬之事件を、集団なところは慶応等バカサークル不起訴を思い起こさせたところに、仮想通貨が絡み、締めは府中の飛行場、次々と実にタイムリー。
「合意のない性行為は、犯罪です」
よく言ったぞミコト!まったくもってその通りだよ!

てなわけで異性間交流会にお出かけの東海林嬢(市川実日子) なんと目覚めたらホテル、横には男の死体!ミコト(石原さとみ)に助けを求めてきます(検死官の友人、心強いw) 死因は意外や、窒息死。
死んだ男は泥酔連れ込みの常習ながら毎度『女から誘った』との証言で立件されずに被害者は泣き寝入りだったそうなのですが、その証人も同日に窒息死! 連続殺人の容疑者になってしまった東海林を、救えるのかミコト?真実はどっちだ?

 酔った方も悪い、露出が多いと東海林を皮肉る刑事たちに
『女性がどんな服装だろうが、酔っていようが、好きにしていい理由にはなりません』
ときっぱり言い放つミコトかっこいいよ!
UDIラボにまで本庁刑事が来ると知り『任意同行に応じたら、犯人にされる』と雲隠れをすすめる中堂(井浦新)実際に経験ある人の言葉はリアルですよねw 所長もごまかしに協力するのはラボのため!
一方でムーミンを餌に坂本臨床検査技師から連続殺人説を聞き出し、ジムでは心拍数など死亡時のモニターデータを閲覧と、今回も素人探偵にしちゃミコトたち大活躍で……とっとと警察の下部組織にしたいぐらいです。その合間にも、おおごとに巻き込んだ負い目も恥ずかしさもあってか
「バカにしてんでしょ」
とつっかかる東海林に、売り言葉買い言葉で
「友達じゃない」
なんて言ってしまうミコト。恋人と別れた理由も、心中事件のことも、話してないんですね。でもなんでもいえるのがイコール友達じゃないでしょう、しがらみなく楽しく過ごせる自分でいるために、言いたくないこと、というのもあるのでは。
そして別働隊、六郎(窪田正孝)情報はなんと。
強姦仲間は仮想通貨詐欺仲間でもあり、仲間割れをしたのじゃないか、と。残るひとりを助けなきゃと思いつつ、あんまりどいつも最低で足が止まるミコトたちなのですが、パイロットという仕事柄、客を巻き込む危険に思い当たっての猛ダッシュー!葬儀屋さん(流星涼)の車でかっとばせー!
この辺の、残るひとりをほって置きたい気持ち、そうもいかない正義感、実際ほっておけないタイムリミットの仕掛けも上手いですよねえ。そうそう、証人としても生きててくれなくちゃですし。 窒息死の仕掛けもなるほどでした。
大騒ぎで飛行機を止めて人命救助をしたあげく、毛利刑事(大倉孝二)がかっこよく見えちゃったり(普段イケメンじゃない前提w)、ただの同僚!と言い合いつつやっぱり笑いあっちゃったり。こちらは女同士の絆を深めて一件落着。真犯人(竹財輝之助)もしっかりつかまって良かったです。


 それにしても、六郎くんたらやはり坊ちゃん。胡散臭い情報屋(北村有起哉)相手に、身分証明を晒す警戒心がゼロですよね。請われるままに学生証と免許証をドゾー。友達ヅラされながらもまんまと、親兄弟が医者なことから何から調べ上げられていて、お堅い商売なことを思えば脅迫されたも同然です。いつぞやのラボの脅迫状もこいつ!そしてもちろん、ミコトが生き残りなことも知っていて……。
物語はどこに向かっているのでしょう。

「ちかえもん」最終回 ☆☆☆☆

なんと天然万吉、ほんとうに妖精さんだった~?

『痛快娯楽時代劇やのに~』
の叫びも虚しく、心中を遂げてしまってムシロ掛けで横たわる二人……泣き崩れる忠右衛門と手代さん。そんなあ。

でもその悲しさが筆に宿ってか、ついに傑作『曽根崎心中』を書き上げるちかえもん!満場のお客さんが刃の場面には悲鳴をあげ、終わったら泣き崩れる一体感は嬉しかったでしょうねえ……(がっつり語った義太夫すごかった!)
そこにかけつける前に、黒田に攫われw 大半が芝居初日を観に行って手薄の天満屋で、さらなるドラマチックな結末のために殺されかけていたとはまさか誰も思いますまいw
実際危なかったですよねえ。そんなちかえもんの危機を救ったのは、万吉~!困った時の不孝糖売り、来てくれると思ってたよ!

でも「今日のこの日のために」と言う万吉自身の言葉に「?」と思っていたら、なんと黒田と一緒に川に落ちたまま行方知れずに。万吉を探すあまり、自分も川に落っこちたちかえもんについて上がってきたのは……子供時代から蔵で話相手だった古い人形で(><)
「にんじょうぎょうるり」は当時の自分自身の言い間違えだったとか。その頃からずっと、万吉を守ってきたのかと思うと泣けました。 少なくとも、そんなことで溺れ死んで遺体も上がらないんだと思うよりはずっと素敵です……orz

と、ここでこのまま終わらないのが「ちかえもん」
なんとお初と徳兵衛生きてたよw えええええええええw 嬉しいけど、騙されたよw 心中を美談に仕上げて発表しちゃったちかえもんなんてそれこそ、バカにされたと怒るの当たり前でしょう~(^^;;;)
遊女の足抜けご法度はどうなるのw そこは平野屋なら払えるし、死なれるぐらいならと算段しちゃう親心もわかるしで、いいけどw 浄瑠璃で大々的に死んだとされたほうが、探されなくて都合がいいかもw 
と、ぐるぐる巡る動揺を払うように万吉の声が響きます
『うその何があきまへんねんん』 そ、そうかも〜

似合わない田舎で、全然違うかっこして鯖漁で暮らしている徳兵衛お初、幸せそうでした。笑顔ならそれでいいよね。
そして不孝糖を売る万吉のカットも。
下駄を鳴らして奴が来る〜♪一緒に歌っちゃったw
そうですね、しれっと川下で水から上がって、好きなところで元気にしててくれてもいいんですよよ、万吉……(><)


「ちかえもん」1 ☆☆☆

ドラえもんの友達……ではなくてw 近松門左衛門の『ニックネーム』なんだそうです、ちかえもんw

かの「曽根崎心中」「女殺油地獄」の脚本家、近松門左衛門。
どんな男かと思ったら、芭蕉や西鶴が名前で親しげに呼ばれるのに自分は苗字だと謎の文句を言い、マザコンで、義太夫(北村有起哉)が書いたものを褒めてくれないと泣いて走り去る、女子高生ならともかく50才のオヤジがそれかと情けなくなるダメ男……。
おべんちゃらには弱い弱い。「5倍払う」という怪しげな男に引き抜きを迫られ、でも断ったなら刃傷沙汰!助かったのは、風来坊の『不孝糖売り』乱入のおかげです。めちゃくちゃな理論で親不孝道を解く不孝糖売りの万吉(高木崇高)、こいつのおかげでこれから、ちかえもん(松尾スズキ)の数々の名作が仕上がるそうなのですが、一体何がおこるのかー?

時代劇なのに、「大阪で生まれた女」パロディ歌詞を口ずさんでみたりw『大河ドラマでナレーションも担当した近松門左衛門です』な説明や、それこそ冒頭の「ニックネーム」って言葉も心の中でつぶやいてみたりw 適度なおふざけが邪道かもしれませんが見やすいです。
 

ややこしい性格の近松、いえ「ちかえもん」を、松尾スズキが好演(声を聞くまで誰かわからなかったw) 無邪気な万吉も青木崇高じゃなきゃできない役かな。あとちょろっと出てる小池徹平が良さげです。小柄もきれいな顔立ちも時代劇ではお得、色男が際立ちますよね、題材になる心中事件を起こす役なのかな。
地元大阪が舞台ってのも嬉しいです。今は結構かしこまって観る文楽が、流行りの娯楽だった時代の観客の反応も楽しいですよねー。

ちなみうちも、今日の夕飯は鯖です!

「遺留捜査sp4」  ☆☆

目撃者の記憶が戻ったら……

って、世間はそんなに顔を覚えているのでしょうか。しかも当時は幼児。 

私は自慢じゃありませんが顔を覚えるのは苦手ですよ、初対面ではよほど個性的でないと服や装飾品の印象ばかり残ってしまって。違う場所でばったり会うのも、混乱します(><) ドラマの人は物覚え良すぎるわーと思って暮らしてますけど、少数派なんでしょうか…orz


さておき、鈴木福くんがゲスト。誘拐されちゃいます。

嵐の夜に両親が殺され……親身に育ててくれた教育係一ノ瀬(北村有起哉)は、実は殺害に使われた拳銃を奪われた元警官で……償いのために転職……と思いきや云々。

糸村(上川隆也)が今回気にするブツが、特撮ヒーロー限定フィギュアなのも毛色が違って面白かったです

人質に銃をつきつける犯人とにらみあう機動隊!

緊迫する現場に、しゅるんと自転車で入ってくる糸村の場違いさが例によって和んでいいですよねえ。その後の謎解きも、福くんの熱演で泣かされちゃいました(><)


ツッコミどころは満載なんですよ。懐にフィギュアいれて強盗に行く男も男なら、それを黒づくめの強盗に渡されて泣き止む幼児も変w しかも1話打ち切りの知らないフィギュアで?妖怪ウォッチ並みの人気ものならともかくw 

あと細かいところでは病院の計器。

水沢課長(斉藤由貴)が弁護士を締め上げるのに、ど真ん中に映ってるモニターがピクリともしないんですよw さっきまで出血多量で意識不明だった人の胸ぐら掴んでガクガクやってるとんでもなさ、出番少な目な課長の見せ場だったのになあ。計器動かずじゃ、相手が平静ってことになっちゃうじゃないですか。その後も殺人を自白し、動機の恨みつらみまで語って、さぞ脈も血圧も上がったでしょうにねえ、変えられないなら映さなければいいのに、


おめあての森田さん(西村雅彦)は、死体があがった場面でチラッと出てきましたがすぐに単独捜査に。コート翻して颯爽と退場で出番少なかったですw 本庁に派遣されようかって時にも、そんな奴なら要らないと断られちゃってましたよー なので一番の見せ場はエンディングの和気藹々でしたね。 『パーティにいたのが俺なら』と大口叩いたり、奢らされてたりw いつの間にかかなり月島署メンバーと仲良くなっていましたね。

新シリーズあるんでしょうかねー

「サイレント・プア」1 ☆☆☆

がっつり福祉が焦点なドラマ。珍しいです。

そういえば「社協」という団体は聞いたことあるし、イベントでそこのゆるキャラも見てたけど、民間なことやその役割は知りませんでしたよ。CSWコミュニティーソーシャルワーカーとして頑張る深キョンの職場となれば、いい啓蒙になるのでは……と思う反面

「もうこの手を離さない!」

と人助けに燃える里見涼(深田恭子)の凄すぎる情熱と、その情熱の源が幼少期の弟の死らしい『いかにもドラマ』な部分は、実際に社会福祉協議会で働く人たちには面映いでしょうねえw

そして区役所の福祉課は敵役で不仲w

せっかく1つゴミ屋敷を解決して区役所からも喜ばれるかと思ったら、片付けの要求があちこちから増えた、もうゴミ問題はやめてと逆にクレームw 社協の深キョンがスーパーヒロインなだけに、この役所の描かれ方は可哀想です。でもドラマでは、そのうち協力して解決に当たる様になりそうですよね。


そんなわけで1話はゴミ屋敷。

ゴミを軒先まで溜め込む反面、おしゃれして外出もする老女江田さんを、責めるでなく理解しようとするスーパーCSW里見涼が大活躍でした。

外出先のファーストフードで声をかけ、会話を続けた後に「社協の者です」と名乗るのは流石に反則というか。孤独な老女のお出かけ先を奪ってしまうことになるじゃないとハラハラしましたが、そこで拒否されてもへこたれないのが里見涼。日参も続け、ご当地ネットワークで昔話を仕入れてきます。

「庭の栗の木をみせてください」

その言葉が、昔はご近所に栗ごはんをふるまったという江田さんの心を動かし、ついには大掃除の依頼につながるのでした。ええ話や~(><)


その掃除も、業者が事務的にするんじゃなく、あえて地域の人を巻き込む形に。

誰も訪ねないからゴミ屋敷になってしまう、その根を絶とうという意見もなるほどです。3年前から始まったというのも、その時期に息子さんを亡くした混乱からだった様です。


実際は痴呆が絡んだら会話はできないし、攻撃的な人もいるだろうし、全てのゴミ屋敷が触れ合いで解決するわけじゃないでしょうが、これは希望の持てるいい話でした。

声なきSOSを受信/解決しながら、里見涼自身が癒される日は来るのか?

先の展開も楽しみです。

「トッカン」2、3 ☆☆☆

相変わらず地味ですが、見始めれば面白いなり。


見張り聞き込み、潜入捜査。まるで刑事ドラマですよw

1話と違って金持ちの滞納ですから、どんどん取れー!と応援できます。でもそれってヒロインぐー子にとっては、調べる程に情の湧いていく相手を疑わなきゃいけないことな訳で。

亡妻を想ういい人……と想ったら、墓の隠し金庫が目的の日参だったなんてね。仕事としては褒めてもらえても気分は落ち込む一方で可哀想です。


そこで話を聞いてくれて、イベント誘ってくれて、励ましてくれてた「友達」芽夢ちゃんからのまさかの裏切り!

ちゃんと仕事柄ダメと断ったおごりも、あのうるうるの瞳で「友達でも?」って言ってくれたから、次は私がおごるね、と支払ってもらったのに。

なーるーほーどー、やっぱり美波はこう使われたのね。初回から不自然に近づいていた彼女は、実はクラブ澪のホステス、ぐー子がトッカンと「S」したママの手の者だったと。


滞納者にののしられる度、正論で答えるものの目線は泳ぎ、ぼそぼそと聞きづらい声のぐー子。一人前に近づくほどに、もっと声を張って胸も張って!堂々と相手の目を見て主張が出来る様になるのでしょうか?


ロッカイ(元マルサ)の木南ちゃんがキャンキャンつっかかって来ます。ここも、ぐうの音も出ない程こらしめてやれたりするのでしょうか?

尾行で定番「恋人のふり」!トッカンに抱きしめられて棒立ちのぐー子、ありえないぎこちなさで笑いましたw それをやっかむロッカイちゃんもたいがいだよねw ←ここにまさかの恋愛系な流れは来るの??(ジウで、北村有起哉と多部未華子がラブってきたとき仰天したっけ…)


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ