ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

伊東四朗

「竜馬におまかせ」2〜7

大昔のメモを発掘。 1話の感想を2007年に載せてた続き、せっかくなので今更ですがアップしておきまーす。
結局ビデオもDVDも未発売なこのドラマ。アメリカ田舎の日本食材屋のレンタルコーナーに置いてありましてねえ、でも中途の7話までしかなかったんですよ。懐かしいです(^^;;;;)

「竜馬におまかせ!」2 ☆☆☆
 舶来ツイスターゲームに「マイネームイズハリス」(笑)
道場主(伊東四朗)の発明好きに”後のアトム”、とにかくハチャメチャで、こりゃ時代劇のつもりで観たおじいちゃんは怒っちゃうでしょう〜。いやー好きだなー。
 で、本筋は紙切り、もとい人斬り以蔵に人斬りを辞めさせて以下来週。

 助けてもらっても態度のでかい清河、いいですねー。


「竜馬」3 4 ☆☆
薫ちゃ〜ん!!もとい寺脇さんだ!!
それにしてもピクニック=裸って!そのために頑張っちゃう竜馬って(笑) また歴史オタの竜馬ファンに怒られそうな(笑)

例によって、おじいちゃんの恋文とエゲレス大使館の設計図が取り違えられて大騒ぎ。まずいおにぎりも、まさかこんな風に役に立つとは??
そんな騒ぎの元凶はまたも清河さんで、竜馬は金で動く彼を嫌っているのに、なぜか懐かれてますよ〜。竜馬には、清河の持っていないものがあるからねー。
人望が!
(なんて役なんですか、西村さん〜。でも素敵)

伊東四朗は毎回痛いめにあわされていて可哀想ですよ(笑)


「竜馬」5 ☆☆ 
今日も清河さんが面倒を持ち込んできましたよ、アームストロングさん!(笑)

千葉道場が火の車となると、居候も肩身が狭くてつい金儲けに清河に頼るから……。
口を濁す様子に、なんだろう犬だったりするのかなーとは思ってましたがまさかこんな騒動になるとは思いませんでしたよね。
ところでこれ観た日に、アメ車のパワーウインドウが壊れました(><)中古で買ったばっかりだったのに。初めて全開にしてみたところで異音とともに動かなく。最期の一回だったんでしょうねー。買う前に絶対!動かしてみなくちゃいけませんよ、車もアームストロング砲も(笑)

清河家初公開!
あれだけ格好つけてて、さぞいい暮らしをしているかと思いきや、意外につましい一人暮らしでしたね。ギャップにちょっと萌えたりして♪


「竜馬」6 ☆☆
みんな写真屋でバイト。
馬の首を腐らせてアンモニア作りかー。とかトリビアを仕込みつつ。友情に胸を熱くする回でした。
勝蔵さん(相島一之)がこんなに活躍する役になるとは思いませんでしたよ。
そしていつもにまして、「マスコットボーイ」だの「イメージキャラクター」だの、カタカナが飛び交う回でしたよ(笑)

最後、呼ばれてないのに写真に一緒に入りたい清河がキュートでしたわ(^^)


「竜馬」7 ☆☆
戸板でサーフィン(笑)
いっくらなんでもフランケンシュタインはないでしょー。
それを研究して、恩師を蘇らせたいと高杉晋作が再登場なのはちょっと嬉しいですが。3話のナレーションからすると、この時点でもう沖田共々労咳が進行中の筈で、ちょっとイヤン。

(余談だけど今いるアメリカ某州がめっちゃ結核予防にうるさくて、ツベルクリン検査をして陽性だと結核菌殺す薬を9ヶ月毎日飲み続けなくてはなりません〜。BCGでわざわざ陽性にしてる日本人の立場ないじゃん。でもこうして歴史振り返ると、なるほど怖いわねー)

そして、生き返った松蔭先生(小林隆)の首にはフランケンなでっかいボルトが刺さってるのがまた、イヤン。
前回天井にあけた穴が役に立つところは凄い(笑)

「黒革の手帖(武井咲)」2~4 ☆☆☆

楽しんでます。

4話は特に塾理事長(高嶋政伸)が熱演w
「愛が、愛が欲しいんだよぉ」
と元子を布団に押し倒しながらも自分のベルトを緩める動作の手早いこと。2秒前の「具合が悪そうだ、休まなきゃ」が心底口だけで笑えるやら気持ち悪いやら。
仲居さん情報ではしょっちゅうそんなことやらかしてるらしいのに、酒の追加を自分で頼んでいたのを忘れて襲いかかるとか馬鹿かとw (しかもその料亭やらリゾートの隠れ家旅館やら下心満載の予約を妙齢の秘書にさせてるんですからそっちもセクハラですよねー)
隙を見て逃げおおせた元子を、裏口から逃がしてくれた気の利く仲居さん。なんとカルネで働き始め……『その理事長』に夜のお届け物をするなんて。なんで?なんで引き受けたの?それでいいの?

2話では元同僚の仲里依紗が店を流行らせ院長(奥田瑛二)に取り入り、3話では里依紗の代わりに捨てられた婦長(高畑淳子)が院長の隠し帳簿を持ってくる……。今回はその両方、理事長と寝た挙句に裏口入学メモをコピーしてこいというんですから、今度こそそのネタで元子が脅されても不思議じゃないですよね。料亭転がして更にのし上げる算段はさあどうなるのか。
次週に続く。

大筋は分かっていても味付けの違いでやはり面白く見られて、さすがの名作です。情報がアイパッドになりUSBコピーに代わっても、やはりキーアイテムは黒革の手帖。

手術希望でもまずエステして
「貴女は美しい! それでも手術が必要と思うなら……」
と褒めて心を掴むクリニックは、なるほど流行るなと思わせましたし。
裏口入学の金額をどどんとふっかけても

「…思ったよりお安いわね」「そうだね」
と来るならそりゃ濡れ手に粟でしょうし(個人的には、一生勉強のはずの医者だけは裏口から入れてもしょーもないのにと思うのですが)
影のドン伊東四郎がすすめる料亭転売も、実際の額の四分の一は裏金で渡せば税金要らないとか、まあ世には庶民と関係ない金儲けがゴロゴロ転がっているものですねえ。

下衆な客ばかりの中、一筋の清涼剤が安島議員。
立候補するための政略結婚。嫁(江口のりこ)も割り切っていて、事あるごとに親の会社のためで貴方は票のため、お互い勝手にやりましょうと口に出して言うのですが、そんな妻をきちんと愛そうとする安島さん。情熱的な口づけ(きゃー)、事後に一人帰ろうとする妻を抱きしめて(きゃー)「送るよ」って!!
惚れてまうやろー!
なのに、元子からの好意もはねつけはしない優しさが……ズルいのよ。せっかく予防線張っていた奥さんをわざわざ懐柔したのだから、傷つける事がないようにしてあげて下さいよ……。

「水族館ガール」~最終回 ☆☆

なるほど伝説のラバーズベンチ!
「恋する水族館」て飼育員同士のラブや生き物の繁殖のことだけじゃなくて(^^;;;) その昔ここ「はま水」でデートしたりプロポーズしたカップルもいた、市民が青春を過ごす憩いの場、非日常を味わう癒しの場だというんですねえ。

でもだからって、またベンチ作って花で飾り付けてちょっとSNSで話題になって行列できても、閉館予定がふっとぶ奇跡にまではならないでしょう~ ……と思ったら、そこで産・官・学!
国が大学と組んでする研究に、民間から参加して補助金ゲットで営業継続となりました。う、うん。現実的な解決策ですね!納得できますがドラマ的には肩すかしだったかなw 
でもずっと敵だった上司まで、存続を手を叩いて喜んでる様子は嬉しかったです。有名美女講師(中村アン)を呼んできたり、視察の偉いさんに帰らずショーを見てと言ってくれたり、段々と協力してくれつつも、閉館は避けられないと思ってたんでしょうから。

あと伏線はヒロイン父の海嫌いでした。なんと祖父が海洋学の権威w

ずっと家族をないがしろにして海が優先で不満だったんですね。更にその祖父こそが、はま水常連の解説おじさんというオチまでちゃんとつき、ヒロイン嶋由香はもう商社からの出向でなく、一生の仕事として水族館に務めることになるのでした。この際、騙して左遷してくれた上司にちょっと感謝の言葉までw
そうそう、サメ男と無人島で一晩を過ごしちゃうイベントも!……って、二人きりでなく遭難しかけた祖父を助けにいったんですけどね(^^;;)

どちらも不器用な二人ながら、梶のアフリカ研修を前に想いは通じあい、口付けかわすような公認の中になりましたよー(職場で!全職員見てるのに! ^^;;;) ヒロイン友人(魚顔の足立梨花)もラバーズベンチでちゃんと澤部に告白されて、めでたしめでたし。

オリンピック優先の放送スケジュールで間が空きまくり、前回までのお話がくどい作りにはなってしまいましたが、夏らしい楽しくかわいいドラマでしたよね。松岡茉優とイルカが可愛かった。

みなさんお幸せにー!

「水族館ガール」1 ☆☆☆

夏にお似合いの水しぶき満載ドラマ。

本社勤務のOL嶋(松岡茉優)が、仕事のミスとスキャンダルで左遷された先は系列の……水族館!
素人が邪魔、スパイか、帰れ、と罵られても本社にも居場所なし。優しかった上司(木下ほうか)が実はミスとスキャンダルの捏造元と知り、怒り爆発の嶋は
『ここを世界一の水族館にしてみせる』
と啖呵を切るのだが……?

世界一とまではいわなくとも、収益があがるようにはなるのでしょう。ドラマだもんね。松岡茉優も水の生き物たちも可愛いく、水族館のあるあるも楽しいです。餌の魚もいろいろで、冷凍の餌にビタミン剤を挟んで給餌したり、三枚におろしてたり。

本社側、上司と元カレがホント嫌らしく憎たらしいのでギャフンと言わせてやりたいですね。捏造の件はもっと広くみんなにばらしてやったらいいのに。何も知らずにヒロインのぶちギレだけを聞く周囲からは、ヒロインの方が危ない奴にうつっていそうで今後が心配です(^^;;;)
上司に嫌われたきっかけ、宴会での酔っ払い嶋が非道い状態だったのも確かで……普段から空気読めない奴なんです。書類紛失時にも、彼女を擁護してくれる仲間たった1人(足立梨花)ってやばいですよw それに比べて、いいところで嶋の投げた餌をドリルジャーンプでキャッチしてくれたイルカC1の方がよっぽど空気読めますよね!

その幻のC1ジャンプ、スター飼育員の退職以来
『誰もできない』
とフラグを立てられたら、ああ素人の嶋ができちゃうんだねーと思いますよねえ。一緒にみてた旦那は、そのベタな展開でげんなりしちゃったそうですが、私はそこは気になりませんでした。
イルカ4匹を見分けろ、一番気難しいC1に餌を食べてもらえ、と水族館スタッフ梶(桐谷健太)から残留条件が出ていた以上、餌を食べてくれなくちゃです。でも普通にはい餌、パクリ、と食べるだけでどうするのかw ドリルジャンプ盛り上がるじゃないですかねえ。
それより問題は経営状態。マンション開発地帯に建つ子供向けの水族館、どうやって動員数を増やすのか。素人の視点がどう活かされていくのか、そっちのアイディアはベタでなく目新しいことで感心させて欲しいです。

脇のスタッフ澤部が得な役。館長の伊東四朗もいいですね。 


「遺産争族」1 ☆☆

泥沼の予感しかしないw

資産家の一人娘(榮倉奈々)が母子家庭育ちの研修医(向井理)を結婚相手として家族に紹介。
自分も入り婿の父(岸部一徳)は、こういえば諦めるだろうと『婿に来て家業を継ぐなら』と提案するのだが返事はまさかの承諾で……。医師は続けるものの、国境なき医師団的なものに参加の夢は諦めちゃうの?
先日死線をさまよったばかりの祖父(伊東四朗)は遺言を書き換えようとしており、近いうちに揉め事の種になること必至w

いわゆる格差婚、結婚は家同士のおつきあいと思えば研修医側のぶっちゃけたお母さん(岸本加世子)もそういうの向いてなさそうです。女手一つで息子を医学部にやったお母さんは立派だけれど、なんちゅーか正直すぎw 
ヒロインはおおらかそうな良い子ですが、お金に困ったことがない育ちだからこその厩舎勤めな感じで(←趣味:乗馬はセレブの響きでも、馬を世話する仕事はそうじゃないですよね)悪意から婿を守っていけるのか? 
のっけから入り婿父が腹黒いですが、どうせ黒いのはこの人だけじゃないでしょう。あまりにドロドロされたら楽しめるかどうか……。
それとも、ヒロイン実はバツイチだったりするわけで、案外したたかに乗り切っていけるのなら応援できるかな。
それと庶民にも役にたつ、遺産相続豆知識とかw
さてはて。


「僕らプレイボーイズ 熟年探偵社」1 ☆☆

油井(石田純一)が62歳で、田浦っち(笹野高史)が66歳? えええー(つい実年齢調べたらほぼ逆でした。でも4、5歳しか違わないとかw)


中高年による、中高年のための探偵社。

主人公岩瀬(高橋克実)はリストラされて、ひょんなことからこの探偵社に再就職。まずは結婚詐欺の女(田中美佐子)を追うことに。月給50万円……と思ったら15万円!あと10年残るローンを払えるのか、その前にリストラを妻&義母に打ち明けられるのか?8時からこれを見たいのは同年代のお爺ちゃん……もといおじちゃん達なの? それとも釣り合うご年齢のマダムでしょうか。ヒロインは50代。探偵のサウナ場面はサービスシーン?でも秘書は若い巨乳でぽよんぽよんですよ。 ずっとこれ誰が見るんだろうと思いながらの1時間でしたw つまらなくはないのよ、人情ものでいいこと言ってくれてます。悪人がいないのもいい。でもコント見てる様。ドラマとしてこれをどう受け止めたらいいのかw

(そんなこと言ってる私も、もし西村雅彦が出るなら喜んで見るわけで。高橋克実ファンとか石田純一ファンとか角野卓造の笹野高史の、伊東四朗のファンがお喜びなのかもー)


「ステップファーザー・ステップ」1 ☆☆☆

安心のホームドラマ。


いやいや、主人公双子の家庭は思いっきり崩壊しているんですけどね。エロもグロもなく『信用出来る大人』や『親を信じたい子ども』を描く本作はやっぱりホームドラマです。

父母それぞれが浮気相手と家出。子どもだけで暮らしているところで知り合った泥棒の弱みを握り、父親を演じさせるのだが……と、あらすじにすると絵空事過ぎて笑えるwでも、ついつい久どもたちを助けてしまう泥棒さんを応援してしまいます。

ラストは両親が帰ってくるのかな。でも浮気してた人に帰って来られてもなーと複雑な気持ちでいたら、えええ、両親はもう死んでるかも?じゃあ浮気で失踪だなんて誰の陰謀で?


原作は20年前に読んだ筈……でいい感じに忘れていて楽しんでます。


「デカワンコ」1☆☆

オバカドラマ(笑)嫌いじゃないよ。
多部未華子可愛かった!(ゴスロリとあちこちで書かれてますが、ゴスは黒でもっと不吉モチーフなのでは。単にロリィタ?むしろ姫?)

「警察犬並みに鼻のきく刑事」の設定よりも、その刑事@花森一子の奇天烈ファッションや、心の声がダダ漏れナレーションで自覚ないところの方が気になりますよねー。職場で邪魔にされてもそりゃ当然でしょ!!
同居の祖父母がソフト惚けで、孫娘が刑事なことを分かっちゃいないのが笑えるだけでなく、服装を家族がとがめない理由として妙に納得出来たりしてして可笑しかったです。

それぞれ匂いの違う先輩刑事達(吹越満、大倉孝二、石塚英彦、沢村一樹etc) 、伊東四朗に渡辺直美にと、なにげに好みな豪華キャスト。
毎週観る必要もなさそうだけど、陰気なドラマが多いこのシーズン、辛くなったらこういう緩いのもいいんじゃないかなー。

人気ブログランキングへ

「世にも奇妙な物語20周年スペシャル」☆☆☆

神社の話「はじめの一歩」が面白かったですね!
万城目学の面目躍如♪伊東四朗、遠藤憲一の好演ももちろんですが、実は彼女が……と、落ちにひねりのあったお話そのものが面白かったです。
お願いの効力がいつまでか、という視聴者の疑問にもきちんと作中で答える、かゆいところに手の届く逸品でした。
 
その点、ホテルの話は京極夏彦らしからず、がっかり。
来年また戻ってこい、しかも同じ金額を持って、なんて注意書きを入れられて、今度は自分が殺されると思わない方がどうかしてませんか。鍵持ってたロクロウさんはそれでどうしたって?
ひねりがありませんよねー。原作ではもっと、大越の客のうんちくが入るとかが京極節だったのでしょうか??

 
堀北真希の時空越えの悲恋は、またいつものねという感じ。
 
東野圭吾「殺意取り扱い説明書」は良かった♪
原作も大好きなんですよー。殺意が強すぎても危険、弱すぎたらもちろん実行する意味がない、とかとかめんどくさいよね(笑)生真面目で要領が悪い主人公と、一枚上手のライバルを玉木宏と塚本高史がこれまたナイス好演。

 
そしてトリが宮部みゆきの「燔祭」
発火能力を持つ女!広末涼子と香川照之ですかー。これも原作大好きなのですが、この枠でちょこちょこっとするにはもったいなかったかも。2人の間に疑似だか本気だかの恋心が芽生えるのが急すぎでした。
で、誰かと出かけたことなんかない、というのにバッチリ浴衣着こなしてるヒロインもなんかネー(^^;;;)

 
どうせ作家スペシャルにするなら、もっと万城目さんみたいに書き下ろしてもらいたかったですよね
人気ブログランキングへ

「夏の恋は虹色に輝く」1 ☆☆☆→☆

わー、青い空白い雲!夏だー!!

長い長いスカイダイビングも海岸近くへの着陸も、全てはこの夏気分を上乗せのためのオプションなのかも。2世俳優で文句たらたらの松潤は面倒くさいのですが、背景が抜けるように青い空なら愚痴でもいいわー。

そして木に引っかかって竹内結子とご対面。ぷらーん。こっちはマヌケ、向こうはイライラと完璧な「出会いは最悪」シチェーション。それでも気になって再会して、もしや脈あり??とドキドキしたのに
「お父様の大ファンなんです!!!」
と一番言って欲しくないことを言われちゃいましたよー(^▽^)と、ここまでは嬉し恥ずかしで見ていたのですが、今度は事務所に彼女が現れ、後日には事務員として働くからとまたまた現れてプシューっと萎えました。何それストーカー??

「ファンレターです」
と言って主人公@楠大雅に渡した封筒も、中身は亡き大俳優楠航太郎=彼の父から彼女にあてた手紙。はあ?失礼だし、大ファンの相手からの直筆の返信を大事にしないのも変だし、謎過ぎます。七光り息子は泣けなくても、大ファンだったら人目はばからずに参列して大泣きしていい時期なのに。事務所も墓地もセキュリティしっかりして欲しいゎ。
大雅は映画の1つもでたことないそうですが。2世俳優が映画主演でデビューって良くありますよねー。しかも、松潤のあの派手な顔で端役は逆に目立ち過ぎるでしょ!濃い顔のちょい役巡査に笑ってしまいました。そしてトーク下手をバラエティにねじ込むの??事務所の方針が良く分からない(^^;;;)

だいたい、警察沙汰になるとマスコミがうるさいと通報を拒む松潤でしたが、目標に着地出来なかった段階で既にダイビング会社が通報でしょ??(やっぱり2世俳優の同行者が止めてくれたのか??)あああ、突っ込みどころが多すぎる。

一般人の、会うだけで人目につく相手なら恋が実るまでもハラハラ出来たのに。職場恋愛になっちゃったのもなんかがっかり。自信なさげな松潤はなかなか可愛いのにな。

人気ブログランキングへ


映画「しゃべれどもしゃべれども」☆☆☆

 うわー、寄席行きたい!!落語楽しい!!
聞くだけじゃなく、自分でも一席語りたくなりました(笑)

 で、物語は真打ち手前の売れない落語家三つ葉(国分太一)が、ひょんなことから開いた落語教室に集まる、話し下手な生徒達との温かい交流。

 落語は好きで好きで仕方ないけど客には受けず、恋もしてるけど実らず、ついでに食あたり。
それでも乗りかかった船で生徒達の面倒を見ているうちに、実は自分が救われていた事に気が付く三つ葉なのでした。
大きな事件は何一つないけれど、都電走る下町の風景や淡々とした日常がとても気持ちのいい映画でした。
 寄席の回りや、浴衣で行くほおずき市、都電も風情があって素敵。

 生徒役:ぶっきらぼうで毒舌なヒロイン(香里奈)も、寡黙な野球解説者(松重豊)も良かったけど、この映画の華はなんといっても子役、大阪弁の小学生村林くん(森永悠希)でしょう。
 タイガース帽子をトレードマークに、ベッタベタの大阪弁で小生意気な口を利くのが、まぁ可愛いったら(^^)
 地味な大人向け映画に見えますけど、村林くんのおかげで、案外子供に見せても楽しいのでは。特にタイガースファンの難波ッ子ならなおさら!

 三つ葉の師匠役をさらっと演じるIQサプリ伊東四郎も良かったですね。


追記:原作読みました。
(従兄弟がまるっと消えていてびっくり・でもいい脚色。)

 映画観ながら、”ふっきれた野球の人が、ついに罵詈雑言で解説を始めてアナウンサーびっくり”となる場面をずっと期待していたのですが、それはありないことだったんですね。
『目の前に居ない相手の悪口を公共の放送にのせるなんて、決して出来ない』
と、本人が完全否定する場面が小説にはありました。
(更に追記、見直したら映画でも言ってましたorz )
 実は終盤、船の上での黒猫にも「え?どうして?」と唐突さに驚いたのですが、原作だとその辺はすっきり。

 以上の点、映画は多少説明不足だった様ですね。それとも私の視聴力不足??
素敵な作品だったことには変わりがありませんが。

「PS羅生門」〜9 ☆☆

 異動だ有給休暇だ上司だ部下だって、毎回描かれるのは組織人・会社人の悲哀。舞台が警察なのは、それをオブラートにくるむための方便って感じ?
 そう考えると警察ってところは、毎回違う事件=悲劇が集まってくる格好の場所でもありまして。手を変え品を変えての人情話で、すみません食傷気味です。

 ちょっと前の『銀行に騙された社長さん』の6話では、生かさず殺さず搾り取った銀行よりも、倒産を決して許さず給料不払いでもいなくならない社員の方が、よりいっそう社長(前田吟)を追いつめた気がしてなりません。
 警察に連行される社長に
「俺達待ってます!!」
それ重荷に受け止めると、ちょっとホラーかも?

 なのに何故見てるって、ツレが大好きだからです。

 毎週喜々として見ては必ず
「ドラマはこうじゃなきゃ」
「『相棒』より断然これだよ」
まぁいいたいことは分かります。謎解きに興味ない常識人としては、職場の人間関係問題を放棄したあの人たちの言動にはまったくついていかれないことでしょう。

 でもこの話だって、部長経営のおでん屋台だの、舘ひろし(「かっこよく産まれたのは俺のせいじゃない」笑)ありえない要素てんこ盛りなんだけど。人情で許せちゃうんだろうなぁ〜。

 未亡人ヒロインの心をつかむのは義弟か舘ひろしか??
これもシリーズ化しそうですね。

「PS羅生門」1 ☆☆

 魑魅魍魎、吹き溜まりの警察署。
・・・って!! 官庁のくせに胡乱すぎるよ(^^;;;)

 伊東四朗に森本レオに舘ひろし。
これでもかっちゅー濃いメンツに囲まれた木村佳乃ちゃんが文字通り掃き溜めに鶴で、未亡人で、義理の弟に影ながら慕われちゃったりして、凄いことになってます。
 でも事件は人情派。

 青年による放火(実家も)だなんてタイムリー過ぎましたが、全体の設定があまりに胡散臭いのでかえってファンタジーに近くなっていたかと。
 まだまだ人物紹介が出揃ってない感じですので、2話も様子見。

 バイクより足が速いとか、それぞれスゴイ特技があるらしいのでどう事件にからんでくれるのかも楽しみです。

「喰いタン」1 ☆☆

 体操の弘道おにいさんにやらせても面白かったなーと思いながら前半みてました(笑)
食べる食べる、でも跳ぶ踊る。
 そんな東山の箸使い、所作がキレイ! 口に入れたまま喋っても不潔じゃないのがいいね。

 胃下垂?満腹中枢異常??な食欲探偵:高野(東山) でも機内食に出前の肉まん山盛りじゃあ・・・質より量かぁとげっそりしていたのですが・・・スゴイのは胃袋だけじゃない。一口食べれば握りの違いも師匠筋もピタリと当たる、驚異の舌で見事事件を解決でした!!

 殺人現場に残った寿司を「いただきます」!!!
毒殺だったら死にますから(^^;;;) のっけのインパクトは大!でしたが、じゃあそれがどう事件解決につながるのか。それが、なかなか明かされない。
 実は同居人、途中でこっくり舟漕ぎ始めて時々起きては『どう?面白い??』
でもこっちは『まだわかんない』としか言いようのない状態で3回ぐらい訊かれましたよ。

 で、終わって。 うーん、面白かったかなぁ。

 捜査はメッチャクチャです(^^;;;)
カウンターで食べてた客、殺しちゃったから家に運びました・・・って!!
遺体移動させたら鑑識で分かるだろっ 家の鍵は、ひきずった痕跡は、微物は えーい!! その前に寿司屋が金借りてたなら、出前持ってきた親方が重要参考人でしょうが!!
 でも、警察がそこを見逃すこの異世界においては(^^;;;) 出前寿司の味、という食べなきゃ絶対に分からないことが鍵となって事件解決、筋は通っているのかも。

 謎を解いて意気軒昂、でなく。
「海が観たい・・・・」なんて落ち込む高野と、振り回される部下の森田剛。ちょっといい感じですよー♪
次回以降、京野ことみのモモちゃん刑事に怒鳴られながらまた異世界ぶりを発揮してくれるならクセになるかも。小さくまとまらないで欲しいです

「不機嫌なジーン」4 ☆

 憎みきれない♪ろくでなしぃぃぃぃ♪
教授のココとココとココとココが嫌い・・・だけど愛おしいって、うひー痒いっ
 あれ、普通のラブコメみたい?

 アニメないし教授は元気ないし仁子も騒がないし、健一くんも怒らないし。
嵐の前の静けさ・・・とはいえ、ずっとこのぐらいがいいなぁ。

 恩師(伊東四朗)の手前別れたといえない仁子と教授が、仲のいいフリをする・・・・・のとフクロモモンガが今日のメインかな。

 イイコの健一くんがなんと言おうと、仁子と教授はくっついちゃうんじゃないの?今更オダジョーが出てきてもどうなるものでもないような。
 それとも、本気で小林聡美を口説いてくれますか、オダジョー??

 モモンガの捕獲、小動物を素手で掴もうなんて無茶ですがな。初めからカゴ使ってください。
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ