ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

あいのうた

「あいのうた」最終回 ☆☆

 そうきたかっ。

 残された時間は刻々と減っていき、楽しいはずのクリスマス会も『最後の』と思えば涙が止まらない。
もう勘弁してーと泣いたのもつかの間。
 場面切り替わって、片岡さんまだピンピンしてますよ??
いくら”治ったワケじゃない”って言われてもー。彼10キロ減量したらしいですけど、それでもー。

 何かの間違いで治ってくれないかなーとはさんざん書きましたけど、それってやはり、まさかそりゃないだろうという了解のモトに言ってみるものでしょう。ここまで死ぬんだ死ぬんだと謳っておいて宙ぶらりんで終わらせては、『その時』や『その後』の愛ちゃんや子供達がどう哀しみに耐え、それを乗り越えていくのかがほったらかしじゃないですかー。
 亡くなった奥さんの存在が薄いのも複雑な気持ち。
死期目前、と思えばこそ目をつぶっていた点なのに・・・・。同居人、家族でなく、パパの恋人になっているあいちゃんでもいいの?子供達??(病人だし、プラトニックなのかしら?)
ママにもらったから、と大事にしていたカバンは今どこにあるのよっ

 でもね、そういう不満って『死ぬの?』『死んじゃうの??』という私の勝手な先読みから来たのであって、実は穏やか〜に始まった話が穏やか〜に、テンション変わらずに幕を下ろしただけなのでしょう。うん。

 莫迦モン柳沼くんもやっと身近な人の気持ちに気付いたし、みそっかす小日向さんもやっと告白。・・・それも、こちらはずーっと好きでサイン送ってたっていうじゃないですか。再放送でもあったら、そのつもりで見直すとまた楽しめそうです(^^)
 そう、こんな終わりだと知っていればのびのびと。

 ちょっと騙された気分なのでした。

「あいのうた」6,7 ☆☆☆

 愛の告白と一緒に余命の告白 片岡さん。 愛ちゃんじゃなくても イヤだぁ ありえない(><)

 生まれて初めて、幸せ なのに。
生まれて初めて、こんなに誰かを好きになったのに。長くはないなんて。

「笑顔を見せて」と言われて逃げる愛ちゃんでしたけど、戻ってきた最後には笑顔で、それも今作中では初めて見せるピカピカの笑顔だったのでまた泣けました。

 えーと明るい話をしようっと。
 柳沼君と相談娘!
ちょいキャラだと思ってたお姉さんが、どんどん膨らんでいい感じですよね。切ない片思い。でも好きな人が幸せそうなら、まぁいいか・・・・・って愛ですから!
 似合いの2人って気がしてきました。

 房子さんの場面も毎回ほんっと好きです。
「気を引くために家出して・・云々な 愛ちゃ〜ん」って丸ごとあらすじ説明台詞なハズなのに、アリだよね!食事の場面も大好き。大事なお友達。
「ドラマなら」
片岡さんが好きになるのは、ナルホド亡き妻の親友って定番なのにね。
で、柳沼くん狙いなわけですが・・・・意外なもう1人小日向さんとくっつくってラインもありか(笑) 

 その小日向さんも毎回笑いどころのハズですが・・・今回は落とし物から病名を知ってしまったらしいです。でもだからって、どうしてこういう時だけ
「知ってるのボクだけ」
を楽しまずに皆に教えちゃうかな。その上で知らんぷりして笑おうって、無理すぎますよ。

 それに。
クスリ返そうよ!アイタタタ(><)

「あいのうた」4,5 ☆☆☆

 うわー、好きになっちゃったんだ。お父さんを!!

 そりゃ苦労人のあいちゃんとしては、恋に恋してる風情の柳沼くんよりはお父さんの方がまだしも『圏内』だとは思いましたが・・・・。こんなにも早くそれを自覚しちゃうとは。
 父親に甘えて育ち直す期間はもう、終わったってことなのでしょうか。


 その前の温泉の回、もうパーフェクトに良かったです。
生まれ育った土地なのに、誰も気付いてくれない。

本人目の前にしてフルネーム聞いてまで
「知ってる人じゃないと思います」(^^)って、切ない。
相手があの、本家あいちゃんなのがまた更に切ない。

 そんな哀しいあいちゃんの気持ちに届いたのは、
「君を守る」じゃなくて、
「君はイイコだ!」だったわけだ・・・・。

「ママがね、かわいいねって言ってくれてたから、ワタシかわいいの」
も重なりました。
イイコだって言ってもらえるとイイコになるんだよね。

「あいのうた」3 ☆☆☆☆

 不自然な笑顔、サイコー!!!

 それと、時折妙に腰を落として歩くあいちゃん。1話で何度もぺったんこ靴が映ってたっけ。踵の高い靴は慣れていない設定の様です。話にどう活きてくるのかな。

「記憶喪失っていうの、本当なの?」
ズバリ(一番に・笑)当てちゃう和久井ちゃん。
でも、だからどうこうとか理由を聞くとかじゃなくて、
「私ってスゴーイ♪」
だって(^^;;;) 挙げ句に、なんかいい感じだから黙っててくれるって。そうか、これをさせたかったから不思議ちゃんな設定なのか。ある意味自然な流れです。

で、本当に生まれ変わったら?と言われた洋子@あいちゃん、家に戻って練習してみる笑顔の不自然なことー!またそこに帰ってきた幸せオヤジの笑顔の、24時間体制で既に素顔と化していることー!対比がたまらんです。

そして、小学生組に一週間お弁当を持たせる役をあいちゃん自ら買って出る!!えー、この人の料理って激マズじゃなかったっけ??
でも、前の晩から大格闘して、結構立派なお弁当が出来上がるんですよー。もう見ていて嬉しいやらホッとするやら。

 ところが、残してくる子供達。えーっ。
美味しいからパパにもとか、犬にあげたいとか、理由を待ちかまえたのにスルー。残りはただゴミ箱へ(><) 毎日研究して悪戦苦闘して、でもやっぱり残されて、この際買ってきた弁当を詰め替えちゃおうかとまで思ったりするあいちゃん。
 そこまでに、恒例:洋子のありえない不幸な過去(弁当箱を開けるとパンが一個ポン!!)だの、女医さんのお弁当の思い出話だの、ウザイ八木沼君の告白と公開捜査の却下だの、細かなエピソードがぱらぱらと振り掛けられて、物語の方もおかずたっぷりに弁当箱に詰まっていきますよ。

 だから最後の日、持ち帰った弁当箱を手にあいちゃんが固まっただけでもう、キターッ!!
女医さんの思いでみたいに、振ると箸がカラカラ鳴る空っぽのお弁当箱!!これだけでウルウル泣けちゃって胸一杯ですよー。
 しかもさ、最初ッから美味しかったけどただ量が多かったんだって!だよねー。最初の弁当箱みたときにお父さんの分も作ってんのかと思ったもの。

 嬉し泣きで走り出た洋子を、おいかけてくれる玉置おじさん。
つかまえてくしゃっと頭を撫でてくれる手は、幼い頃に憧れたよそのお父さんの様。なんだか洋子、この家で子供に戻ってもう一度育ててもらってるみたい(^^) 。
 そして洋子は『あいちゃんのままでいいよ』と、まだしばらく家族の1人で居られる様子。

 と、思ったら身元判明だよ!!どうなるー!!
来週は「いっぱい愛されてる」本家あいちゃんと再会?も楽しみです。

 相変わらず玉置さんは女医さん相手に死ぬ死ぬ連発してまして、死期は動かせない様子。でも、お話し全体のトーンはコメディなんだよねぇ。本屋でしゃがみこんで料理本メモる菅野美穂、たまらなく可笑しいもん。お弁当を作る台所から響いてくる「おわぁ」ガラガラーって定番の大騒ぎもツボです。
 それでいて泣かされちゃうんだから、見ていて忙しくて1時間アッという間!

 それからね、今週の土曜家族に持たせる弁当に、気合いが入りそうですっ

「あいのうた」2 ☆☆☆

 命名! ”あいちゃん”でーす。パチパチパチ。

 とりあえず仮の名前を、といいながら男性陣は好きなタイプの名前合戦になってるし(笑) 和久井ちゃんは野良犬の話にしたり古くさい名前にしたりとプチ意地悪(八木沼@成宮くん狙いなワケ? ^^;;;)

 そこで菅野ちゃんが思い出す本名の由来が、これまた悲惨ですよ。出生届受付に座ってた、役所の人の名前ー? お母さん、100歩譲って本当にそうでも、教えるときにはウソつこうよ(涙)
 でも、昨今の虐待報道を想うと。
それだけどうでもいい赤ん坊を捨てもせず餓死もさせずに育てたんだから、お母さん頑張ったんだけどね。それは子供にはわからないことだから。素直に傷ついたことでしょう。

 当時の級友、”皆に、家族に、いっぱい愛されるように”の「愛子ちゃん」を思い出して・・・・
『あ、今反応したー』
だから犬じゃないってのに(笑)

 和久井ちゃんだけじゃなく、きっと玉置パパも記憶喪失の演技に気付いてるんだと思うけど。
違う名前で呼ばれると、新しい人生を生きられる気がする。必死で記憶喪失のふりをしていると、本当にそうなる気がする・・・そんな宙ぶらりんな時間。

「ありがとう」って言われて、自分の好きな食べ物を分けて、”あいちゃん”は段々優しい顔になってきます。
 保育園のダンスからは逃げちゃうんだけどねー。末っ子くんの描いた「ぼくのかぞく」に、自分が入っていることに驚いて、涙が溢れてとまらない。

 いやもう、1時間があっという間でした。
玉置パパ「絶好調!もうすぐ死ぬとは思えない程!」だったらやっぱり、誤診だったことになりませんかね(^^;;;) 不治の病を抱えたまま、15年ほど生きてくれてもいいですけど・・・。

 末っ子の調味料ぶちまけが、楽しみになってきました(笑)
あと、夕飯時の
「きらいなの?」
「きらいじゃないけど あげる」
のやりとりに感激したところに続く
「ボクもこれ、あげる」
「お父さんそれ、嫌いじゃない!!」
にはまた笑いました。普通の毎日が素敵。

「あいのうた」1 ☆☆☆

 えーっ また誰か死ぬ話なの??

 愛のない人生に疲れ果て、自殺を試みるけど死にきれず、記憶喪失のふりをするヒロイン@菅野美穂。ピアノマンもこうだったのかもねぇ。
 でも菅野には、おせっかいな幸せおじさん@玉置や子供達が現れて 親もしてくれなかったことをしてくれるんですよ。 いなくなったら探してくれる。

 たったこれだけの愛情すら、かけてももらえずに育ったヒロインのひねくれ具合がそこまでに丁寧に描かれていたので、口では
「バカじゃないの」
と悪態をつきながらも 心動かされている様子が胸に迫りました。

 そして、家に戻る代わりに再度川に飛び込んで・・・・・。

 でも今度は死ぬためにじゃなく、『お母さんの形見の』大事なカバンを拾うために飛んだんだよね。
 リアルに考えると橋から飛ぶ必要はないし(^^;;;) 大体みつかるわけないんだけどさ、そこはそれ。そういうドラマの盛り上がる奇跡は好きだなぁ。
 誰かのために何かをしてあげたの、ひょっとして初めて??
 てっきり自殺と思って、諫めて抱きしめる玉置に逆らわず、カバンを後ろ手に黙って抱きしめられている川の中の菅野は何を考えていたのでしょう。

 ここでねー。3年前に母親を亡くしたこの一家が、また半年後には父親@玉置を失おうとしているという決定事項がつらいわあ。そんなこと抜きに、日常の幸せだけじゃ描けなかったんでしょうか。

 カバンを探したい、と菅野に相談する女の子。
声をひそめているのは『まだ気にしてると分かると、皆が心配する』からなんですよっ こんな小さな子が、自分を気遣う皆に心を配っている。でも、『本当は泣いてるの』
 ここでちょっと泣けた(><)

 また、居なくなった菅野を皆でさがすのに
「名前がないから 呼べない」 には頷いちゃったよ。

 そんな風に、なんでもない場面がキラキラしてるのに。お父さんは死ななくちゃ駄目なのかなぁ。そうじゃないと優しい一家は描けないのかなぁ。普通に幸せみつける話でいいのになぁ。

 成宮君、小日向さん、不思議ちゃん@和久井映見 岸田今日子と、脇も手堅く豪華でお茶目で、そうそう子供達と犬もGJ、安心してみていられます。
 重ね重ね、お父さんの余命だけが残念です。いろんな意味で。
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ