ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

1リットルの涙

「1リットルの涙」9 養護学校入学 ☆☆

 女の友情はかくも脆いのか。電話も訪問も、女友達いっさい描かれず。

 それでも、
「どんなにゆっくりでも、亜也のコトバなら俺は聞く」
という麻生くんの言葉は素晴らしかったし、それを言って当然な人としてずっと彼は描かれていたので麻生君と亜也にスポットをあてた、ということで納得しておきましょう。

 愛、だよね。結局は。家族もそう。
相手に意志があって、それを受け取りたい・・・と切望するところに会話があるのです。

 まあ私が日々相手にするのは知的に障害のある子供達で、言葉は人でなく空に向かって発せられたり前後脈絡なかったりするわけですが。でも意志はあるよね。受け取らなくちゃね。
この麻生君の言葉はコミュニケーションへの気持ちを新たにさせてくれました。

 医者になる、という決意も、
「亜也姉ちゃんの制服を着て卒業する」
という亜湖の言葉に亡くなったお兄さんを重ねるだけでなく、きちんと段階を踏んで描かれていて納得できました(第1話から、あー、こいつそのうち医者になるな、と斜めにみていた私ですら)

 先日小学校3年生にアンケートをして、見るテレビ番組を調査。どうせアニメとお笑い番組だろうと思っていたら「1リットルの涙」が「野ブタ」「ドラえもん」を抑えて一位。
 驚きましたけど。家族で見て何か伝えるのにはとてもいい番組なのかもしれません。でも録画で見てるんじゃなかったら時間が遅すぎるよ、早く寝ようね。

「1リットルの涙」8 ☆

 この展開、口惜しい。
 亜也の演説、意地悪してたヤツらの心にはきっとちっとも届いてない。
今日明日に事故にでも遭えば、自分だって移動に介護が必要になる。そんな視点を是非入れて、我が身の事としてガツンと反省させてもらいたかったのに!

 セオリー通りにお涙ちょうだいで。新学期からは邪魔な亜也ちゃんは過去の人 ・・・これのどこが自発的な選択なんですか!

 とうとう来ちゃいましたよ、お友達が音を上げる日が。ああ、見たくなかった。
それと同じぐらい亜也の立派な演説なんか聞きたくなかったし、唐突な歌声にはゴメン、吹き出してしまいました。麻生くんはともかく、他のクラスメートは追い出したも同然なのに唄うか?

 でも土台、毎日同じ友人が介護するのが無理無理。
亜湖が、来年入学できたら自分が・・・・と申し出る場面は素敵でしたけど、結局家族友人だけに負担がかかるのは同じじゃないの(そして、何もしないヤツらが何故か文句をいうのよね)
 舞台を現代に移したんだから、支援費制度を利用して週に一度でも二度でも、せめて学外の模試の時ぐらいガイド(外出)ヘルパーがつきそうなり!障害者手帳については福祉法まで暗唱したママが、公的支援をきちんと利用しなくてどうするんですかー。タクシー割引だけじゃないよ福祉は。

 もちろん、麻生くんの
「おまえらズルイ」もイイ場面で、彼が自分こそズルイのだと吐露するのには、不幸でまっすぐな若者達をなぐさめてやりたくなりましたが・・・・。もっと早くそれを言わなくちゃ。
 まさかこの後、麻生君は登場しないのでしょうか。

 ラストの、日記の言葉
「いかないでって引きとめて欲しかった」
円満な優しさに包まれて、でも誰も行かないでと言ってくれない・・・・その哀しさの方が、長いホームルームや演説よりもずっと心に残りました。

「1リットルの涙」5 ☆☆☆☆

「早く元気になれよ」
善意なのに、辛い言葉。だって治らないから。

 たった一夏なのに、入院が終わっても良くなるどころか目に見えて歩き方が不安定になっている亜也。
通学・教室移動・部活、何をするにも誰かを待たせ、転べば助けられ、迷惑をかけている自分が情けない・・・・・。
「迷惑じゃないよ!」
「友達だもん!」
って、ほんの2,3週間のことだと思ってないかい?でも、治らないのに(先生の説明も悪い。ウソはイケナイよウソは。)

 障害者手帳の申請を勧められて狼狽えるお母さん、怒るお父さん。
特にお母さんは、保険士として普段は取得を勧めてる立場だろうに。特典もばっちり理解しているだろうに。やっぱり我が子が持つのはイヤなの?

 我が家には所持者がいるので・・・提示してアレコレ割引されるメリットに慣れちゃうと、もっと等級あがれば水道代タダでいいなーとか家族で冗談言ってます。でも昔はあんなやりとりもあったっけ。必要ないとか、可哀想とか、治るかもとか・・・・。

(追記:この場合のお母さんの動揺は、『手帳=治癒の可能性無し』という病状に対してか?と、後から思いあたりました。 手帳拒否がイコール障害への偏見に見えるなら、私の心に偏見があるのだわ・・・・反省)


 下の子供達にも丸ぎこえのケンカに、
「隠すならもっとちゃんと隠して」と亜湖が啖呵を切り、結果、家族全員への告知に繋がっていく流れは胸のつかえが下りる思いでした。
 でも、お母さんの説得は頭でっかちじゃない?「身体障害者福祉法」??

 リハビリ頑張って、登下校頑張って、泣かずに頑張って、水呑まずにトイレ行かずに(付き添いの友達を授業に遅刻させたりしないよう)頑張って、あげく脱水症状で倒れて運ばれた亜也なのに。これ以上何をガンバレというのでしょう。
「そのままでいいんだよ」とだけ言ってあげて欲しかった。「亜也は亜也」なんだって。

 もっとも「そのままでいい」という言葉は確かにちょっと危険で、「なにもしなくていい」と受け取るヒトもいるから。向上心は無くさずに、残された能力で目指せる上限を目指そうねという親心でもあるのでしょうが・・・・・。
 「社会経済活動への参加」云々は、手帳の現物や使用の手引きを受け取った亜也が自分で見つけて心に刻むべきだったのでは。

「おねえちゃん、ぺんぎんさんみたーい♪」
このチビちゃんの視点が一番好き。一時固まったものの
「可愛いでしょう?」
と答えてあげられる亜也が好き。

一方「ボクは亜也ねえの味方だよ!」と即答した弟。答えにつまる亜湖。
亜湖ちゃんワルモノみたいですが、それだけきちんと考えている証拠だと思いました。
そしたら予告で、ほら!!
本人に悪気はなくてもね、善意の即答ほど怖いことはないのよー(><)笑顔で教室移動につきあってくれてる友人達も、善意なだけにしばらくしたら「迷惑」だの「いつ治るの?」だの、本音を影で言いそうで怖いです。悪意無く。

 そこで登場、麻生君ですよ!!
憎まれ口を叩く仲。 並んで歩いても、待たせてない。ボール拾わせても大丈夫。 
麻生父が指摘するように、興味本位はあるかも。不治の病と知っていて、彼女のこれからを背負って立つ甲斐性など高校生に求めるのは酷というものですが、とにかく今、麻生君と一緒の時が一番みていてホッとします。

 先輩への別れの電話。
「うそでいいから泣いてやれよ」
だなんて。黙って泣かせてやれよーとも思いつつ、売り言葉に買い言葉で亜也が少し笑えたのでやっぱりホッとしました。

「1リットルの涙」4 ☆☆☆

 先輩、デートに来なかった。

 目の前でぶっ倒れられて流血されたら、そりゃビビるでしょ。
普通以上に健康なスポーツマン。お見舞いには一応来ても、病院とかリハビリとかいう健康じゃない空間に慣れていないんだよね。亜也の外出許可を聞いてもテンション低かったもの。

 でも哀しいのは、視聴者だけじゃなくて当の亜也まで『来ないかも』って思ってたこと。
プレゼント選んで(買ってきたのはお母さんでも)、お洒落して、バス乗って、雨が降っても待ち尽くして。でも怒りもせずに認めちゃうなんて。

 ドタキャンを知って、雨の中を助けに(?)向かう麻生くん。
うなだれる亜也に傘をさしかけて・・・・
すみません、いつ抱き寄せるか、いつ抱きしめるかとワクワクして見てました。亜也が座って泣き出したときには、がっか・・・えーと。そんな浮ついた場面じゃなかったんですね。

「不治の病」と亜也から告げられた麻生くん。
2人が病院で初めて会ったときの自分のセリフなわけですが、今の状況ではリアル過ぎるよね。結局、主治医の専門を調べ、医学書を調べ、おそらくは病名にたどりついたのでしょう。
愛だ恋だどころじゃないよね。
でもそこで、逃げずに駆けてきた麻生君はやっぱり、医者の器なのだと思います。

 可哀想な妹・亜湖ちゃんは怒られるばかりで真相を知らず。
でも知らされて抱えきれるとも思えないや・・・・。

「1リットルの涙」3 ☆☆☆☆

 ああ、合唱コンクールが無事に終わって良かった!!1つでも何かやり遂げてから、告知に臨めて本当に良かった!!

 まだたった15才だから。
 青春を謳歌して欲しいから。
何も教えないでおこう、と決める両親。
残り少ない時間を悔いなく、と告知をすすめる主治医。
どちらの意見も分かるのですが、コトのいきさつをはらはら見守っている間に賢い娘は自ら真相に近づいてしまいます。

 あんな美形の先生を休日にまで追いかけて、口ごもって結局言わずに帰ること。普通なら絶対、告白だよねー??
 なのに。聞きたかったのは病名。

 そんな、不安をかかえた少女をいちいち動揺させるのが、麻生くん語録ですよ。
『・・・環境のバランスをとるために、死も必要。』
『生きる為に必死になるなんてみっともない』
くー、青臭いっ お兄さんを早くに亡くした彼なりの納得なんだろうけど。

「それが、もし大事な人の命でも?」
と意義を唱えるヒロイン。
これが、もし”自分の”でなかったのは、家族想いだからかしら。それともまだ、死と自分は結びつかなかったのでしょうか。この時は。

 今回は辛い話でした。ていうか、この先ずっと辛いのね。
イイコなのよ。どんなに自分が辛くても、心配する家族のためには笑顔で振り向いちゃう。泣いてワガママ言えばいいのにと思うのに。
 ・・・そういうストレートなタイプの妹は、姉ばかり優先の両親に怒ってます。あれは無理ないよね。妹も可哀想。

 ・・・ああ、そう思うと、麻生君って今ヒロインが一番素直に八つ当たり出来ている人なのかも。
「人が死んでも構わないのに、魚は気にするんだ」
このセリフも印象的でした。
 この先アレかな。彼女の闘病に立ち会って麻生君は、医者になりたいと思うんでしょうか。

 初デート可愛らしかったけど・・・・”先輩”との繋がりに未来は見えない(涙)

 お見舞いに訪ねた家族が、あれだけ重症なお父さんを抱えながらむしろ明るいのは何故なんでしょう。泣いてボロボロになる時期はもう過ぎているのでしょうか。

「1リットルの涙」2 ☆☆☆

 バランスのとれた質のいい食事に正しい生活習慣。きちんと気を配って育てた愛娘が難病で、カップ麺で生きているヤツらが健康。
納得いかないよ、そりゃあ!! ・・・でも病魔っていうぐらいだから。
我が家にもややこしい病人がいるんですよ。食事で、育て方で避けられたんだろうか、って母親は責任を感じるものだけど、これは最初から決まっていたことなんだと受け入れていくしか・・・。

 と、まだ冷静なところへ今回は赤ん坊のころの御本人の写真。こ、この頃から、この未来が(号泣)
物語として他人事で見ている自分がイヤになるので、ドキュメンタリーにしないなら頼むからお写真は止めて欲しいです。

 医学書&ネットの記事を読みあさり、専門医に押し掛け、別の診断、治療の可能性を探す薬師丸ママ。
その間陣内パパがつんぼ桟敷に置かれているのがどうにも納得いかなかったのですが、それは看護士資格を持つプロとしての意地かなぁ。それともそう産み育ててしまった母としての負い目なのかなぁ。
 結果、誤診であり得ず、治療法もなく、病状は進行するだろうという事実を受け入れざるを得ない夫婦。

「私、何の病気なの?」
 なんて訊かれても、答えられませんよ・・・・。今はまだ。

 拾った子犬を飼わせてやり、バスケの試合を家族で応援に行く。
不憫な娘だと思えばこそだけれど、事情を知らない妹はそりゃあ、納得いかないだろうなぁこのエコ贔屓。

 そんな苦悩する両親の傍らで、当の本人は合唱コンクールに向けて着実にステップを固めたり(当日参加出来るのかしら・・・)、憧れの先輩に近づいたり(「先輩がね」って子犬に話すんですよ〜)、キラキラ青春しています。
 一年生ながらスタメンに入るほど運動神経いいのに、やっぱり症状は進行している様子・・・。

 病棟で知り合った女の子が「お父さんと同じところに怪我している」って。
 主治医も同じ清水先生で、同じ脊髄小脳変成症かと思わせる演出です。
でも、現在のお父さんは寝たきりで、震える指で文字盤を指して意思表示をする状態。小学生低学年の子が覚えているほどの短期間で、そんなにも進行してしまうのでしょうか??

 学級委員の片割れ青年の事情も少しづつ描かれ、医者を目指していたお兄さんを亡くしている様子です。まさかそれも同じ病気ってことはないでしょうが・・・・。そのことが青年とヒロインを近づけて行くんでしょうか?

 と、物語として興味を持つほど、冒頭でも書いたけど最後の写真に申し訳なくてへこむことに。
こうやってドラマ化されて紹介される傍ら、いわば茶化されることにご遺族はどう思うんでしょう。もちろん、同意されたからこそのドラマ化でしょうけど。
実話って辛いなぁ。

「1リットルの涙」1☆☆

 冒頭からいきなり、片づいた部屋に乱れた文字の日記。死んでるっ死んでるのねこの日記の主は(><)ああー

 でもそこから先は淡々と、いえむしろ賑やかに楽しげに豆腐屋の日常が綴られて明るいホームドラマ。
こういう明るくてウザイ父親を演らせたら陣内さんピカイチですから!そしてヒロインときたら、可愛い運動好きの優等生。ちょっと恋の予感もあって、あらいいじゃない♪面白く観られそう・・・と思うけど、待って、無いのよこの先の未来は!

「お姉ちゃんなんか、いなきゃいいのに」と生意気な妹。
「私たちには、時間がある」と、級友を諭すヒロイン。
後で、謝ったり 自分の言葉の皮肉に泣き笑ったりする展開が丸見えですよ。
同級生の医者の息子だって、斜に構えてたけど 本当に命短い人の前で
「長生きしたいだなんてニンゲンは欲張り」
とは、もう言えるもんですか。 ああもう、どうしよう。

 転ぶことが増えたり、箸使いがおかしかったり物を落としたり。運動機能を司る 小脳が萎縮していく病気だそうです。元看護士の眼で娘の異常に気づいた母親@薬師丸ひろこですが『治癒した例は一件もない』と主治医@藤木直人に告げられ・・・・・・

 どうなっちゃうのー

と不安に突き落とされたところで1話終了。
これからどう本人が知るのか、どうあの親バカパパに伝えるのか。病状はどこまで進行するのか。気になって観ちゃって、結局泣かされてしまうのかも知れません。

 ただね、そこでいきなり亡くなった御本人の写真が出てきたのはいかがなもんでしょう。実話が元なのは知ってましたけど、もうヒロインの顔は沢尻なんとかちゃんでイメージされちゃっているじゃないですか。そこに別の写真出されても・・・・・逆に物語に入ってた気持ちがすーっと冷めてしまった気がします。
 それとも、それも狙いのうちですか?

「母ですから」と毅然と立つ薬師丸ひろこが良かったです。
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ