ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

2012 秋ドラマ

「実験刑事トトリ」4 ☆☆☆

相棒とは?の回。

もはや刑事ドラマにおいては、2人組で捜査するという当然のスタイルですら老舗「相棒」を思い出さずにはいられないというのに「相棒じゃないですか」「相棒たるもの」と台詞からして大連呼w


若手先輩刑事(高橋光臣)曰く、相棒なら全てを語り合って全てを知っていつでもお互いの事を考えていなくてはならない様ですよ って、恋人でもそこまでしないしw もちろんトトリさん(三上博史)にはあっさりとかわされています。(結婚していた事がある……って聞いた覚えがありますが。容疑者相手に語ってたのかな)


そんなわけで事件も相棒がらみ。

組んで仕事をしてきた漫画家(中尾明慶)が、ユニット解消の原因となった編集者を殺害……。ストーリー担当の相棒が容疑者として拘束されますが

「お前は犯人じゃない、信じてるよ!」(←だって殺したの自分だから)の典型です。

もちろん、解消を言い出したのは編集さんでなく当の相棒だったという皮肉なオチもちゃんとありましたよー。

アシさんが容疑なすりつけのために毒殺されていて、まあ後から登場するのは見え見えでしたけどね。彼女が相棒の恋人だったりしたら(で、相棒が「こんな筈ない!」と偽造遺書の内容を全否定してくれたら)いいなーと思ってみてました。『相棒だけど何も知らなかった』感じでるかなーと。でも実際は、長年一緒のアシさんが自白&自殺したと聞いても、相棒くんあまりリアクションしてなかった…orz

コスプレ場面なんかもあって、絵的に楽しい回でしたね。


ところで、冒頭で颯爽とレーサーバイクで出勤する姿が。

主人公トトリか先輩刑事と思わせておいて、おじいちゃん上司(笹野高史)でがっくりw ←更にこれが、元白バイ隊で「相棒」=バイクだった定番ギャグの伏線になってたと最後で分かって、それもなかなか愉快(^^)


よーく考えると「実験刑事」らしさはあまりありませんでしたが…まあいいや。
来週が最後と思うと意外に淋しいです

「ドクターX」5 ☆☆☆

血管に沿って移動していく痛み……!!怖いわー。


子ども嫌いの大門未知子が、だからこそ病気だけをみつめて真実に到達する。枠組みはありがちながら、タイルの破片が血管に入り込むという事象が珍しくて楽しく見られました。


あそこが痛い、ここが痛いと訴える子ども。

まったく姿をみせない親。

そりゃ、淋しさ故の詐病だねーと言いたくもなりますよね。それでも入院しつづけるだけの財力もある両親でね。……なおかつ、病弱な美少女じゃなく、スーパー銭湯でいい年して走り回って転ぶような女の子に昭和系の二宮星ちゃんって素晴らしいキャスティングw


そして、子どもが痛いという場所を自分のナイスバディに印つけてみたり、風呂上がりのロンTにグリグリと●を書き込んで考えてみたり。

こちらもキャスティングを活かした演出で見せ方がナイスすぎる!


そしてまたタイミングよく、風呂場で転んでタイルでケガをするマネージャーのおかげで、移動する痛みの正体が視聴者にも分かり易いことに。←これは無しで、大門が自分で考えついても良かったと思うんだけどね。


血管を移動する破片を追うオペ、ブラックジャックでもそんなのありました。
それに昔は縫い物の時間にも「針を踏むと、折れた先が心臓に回って死ぬ」と、厳しく針を数えさせられたものです(><)X線照射しながらのオペなんか出来なかった時代には、それで結構死んだり障害が残ったりしてたのでは。
とれた破片の形状や大きさは、なにか比較してもっと見せて欲しかったけどな。それこそ小児外科学会で発表ものだったのに、小児外科チームは見逃していて残念でしたね。

そして今回はもうひとつ、マネージャーさんの活躍どころがあって、ベビーシッターw 
破片が心臓に届く前に!と緊急オペをするにあたって、子持ち麻酔医を呼ぶには誰かお子さんをみてなきゃならないじゃないですか。と、おじいちゃん出動w ここもいい配置で、かつ、その代金をちゃんと請求するところで笑いもとれてるし。
 

前回の因幡の白ウサギが、元夫小児科医をお遊戯会で呼ぶにも、じいちゃんと遊ぶのにも使われてましたよね。連ドラとして毎回みている甲斐のある作りで嬉しいです。



「遅咲きのヒマワリ」4、5 ☆☆☆☆

結果のでない頑張りは哀しいよね。


相変わらず大事件など起きずに、我慢したり八つ当たりで喧嘩したり謝ったりと普通の暮らしが続いていて、でも飽きずに観ています。


寂れた金物屋の順一も

本当は研究者になりたかったかほりも

その姉のパート奥さんも

自分が評価されない悲しみと苦しみにもがいてる。


そうならない前にもっと頑張ればよかったのか、時代や場所や能力のせいなのか、やり方がだめなのか?

誰も分からないからやるせないです。

で、ポッと来た奴に

「もっと◯◯すれば」

なんて言われたらそりゃむかつくわw


でもバカ陽気に見える丈太郎だって今が新生活新天地なだけで、東京での派遣時代は

『どんなに頑張っても3年契約』

という天井であえいできたのだし。自分には目新しくても彼らには延々と続いてきた日常の中で、苦しんでいるって気がつけば傷つけずにすんだのにと悔やむ。いい奴じゃないですか。

で、いつまでも揉めること無く、ちゃんと謝れる順一と丈太郎でなんだかホッとします。


「箱入り娘」春菜ちゃん(やっぱり不倫!)や、ナース彩花はそういう『頑張る』はもう諦めちゃってるのかな。


「お前がプロ野球にはいってれば」

とアル中親父に攻められる元高校球児の弘樹。いや親父さん、プロなめ過ぎw

でも弘樹も頑張ってるようにはあまり見えない人で、彩花と暮らし元カレかほりに揺れる彼の望みはなんなんだろう。働かない親との暮らしでなく、犬のように拾われての同居でもなく、誰かに「居てほしい」と懇願されること?


でもかほりは丈太郎といい感じなんだよねー。

高校時代の弘樹との交際を知って、かほり宅に駆けつけてまでからかうのかw 双方なんとも思ってない感じがまたいいのですが、あんな肩抱いてたら、それこそ近所でソッコー噂ではw

順一と姉のディナーも、傍目には不倫じゃない?

そしてがっつり不倫の春菜ちゃんとキザ男も噂になりそうなもんなのになー。まあ、それがご両親の耳に入るのは最後になるでしょうし、同様に弘樹と彩花の同棲だって、恋する丈太郎には言いにくすぎて……目撃”がーん”で、来週に続く。


それだって、まだ二股かけてるという程の関係じゃないのだし。

てか、救命講習で間接キッスを気にするって丈太郎、高校生じゃあるまいし(><) 1話で彼女に振られる場面を観てなかったら、童◯かと思うところだよw


「悪夢ちゃん」〜6 ☆☆

ついに記者会見キター!!

前回の兄弟穴落ち捜査も、風見鶏の家を探せなんて言いきっちゃって、何故それを知っている?と問いつめられたら
「夢に見て…」
と説明するしかない状況で気になってたんです。 

今回は更に事態が逼迫の幼女誘拐。
夢札の画像(河童w)そのもので犯人が捕まっちゃ、夢情報が公にならないわけがありません。でも先生が矢面に立つ訳じゃなく、記者会見で予知夢を語るのはフィギュアなGackt王子w うさん臭いわーw

保健室の先生が、Gackt側として完全参戦。
そこからどうなるのかも気になる所です。

バレエの稚拙さは仕方ないにしろ、そこからずれこんだ夢では派手な化粧と衣装とが効果的で、ママが襲いかかる扮装にはワクワクしました。河童もねw
しかし、発表会の衣装なんて普通レンタルですわよ(1万円?)コンクール用に個人で準備する時にも、かぶらない様に事前に調整ぐらい しますわよ高いんだから(10万円?)

なんだかんだで、自らの屈折した幼少期を思い出しつつある先生。友達のお母さんをホームから突き落とした??殺人てこと??
これは、記憶をたどって『勘違いだった』ことが判明して終わるといいなあ。

「高校受験」7 ☆☆☆

1時間が短い!

相変わらず日付は受験当日。
解答用紙が一枚足りないまま、右往左往の教師陣です。

ちょっと回想が入って、兄が一高受験に失敗した(採点ミス?)という首謀者らしい少年の不幸な記憶が描かれましたが……満点とれる実力をもちながら、受験をぶっつぶそうとするとはただ者じゃありません。とりあえず体制にのろうとしちゃわないのか。

それ以降はひたすらに、消えた答案探しと事情徴収。
同窓会会長が答案を見つけてきましたけど、そんなの家で書き直せる可能性があったら受け取れないでしょう?しかも、受験番号は会長の息子のもの??増々ダメじゃん!
でもでもあれえ?
55番が2枚になって、余計ややこしくなっちゃったぞ(><)
掲示板には会長突入が早速話題にされてるしw

事態はどんどん混乱を極め、英語採点チームは帰れない…。インディゴリゾートどころじゃありません。


中尾先生がいちいち、高橋ひとみ先生を真似るのが可笑しかったです(しかも結構似てるのw)

「大奥~誕生~」6 ☆☆☆

手をつなぐだけとか(><)

この生殺しの時期があるからこそ、晴れて共にいられた3ヶ月が輝くし、また失われた時には有功が正気を無くしてしまうのねー


家光に姫を産ませて『お腹さま』&『お楽』となった捨蔵。相変わらず見事に育ちが悪くて窪田くん素晴らしいですw なのに浮かれた挙げ句に、あんな庭先で頭を打って簡単に半身不随とは……。ううう。

元気で可愛い捨蔵はもう見納めなのね。


で、そーなると即、有功でもいいからすることしろ、という春日も恐ろしいですがw


またまた新しい、今度は育ちもいい種馬が送りこまれて引き裂かれる家光と有功。

そろそろ割り切れてきた家光と違い、やはり拘る有功は……なんと、玉栄を自分の代わりにとか言い出すのでした(寝所を共にできた3ヶ月の間に時々入れ替わって、有功が父親ってするのかと思ったら。予告をみるだに本格的に玉栄もお中臈になるのね?なんてプレイだそりゃ)


相変わらず続く赤面疱瘡。

そろそろ娘に男のなりをさせて跡継ぎを装う武家も出てきた様で……。女が家を継ぐ時代は目の前なのに。


息子が美濃守として元服した偽家光。

思わず近くに寄らせて長々とお話ですが。声って…声って、顔を隠しているからこそ、一声で誰だか分かってしまうと思うのよ。父上その人だって(><)

なのに「まるで父上の様でありました!」とはしゃぐ息子orz  余計に可哀想でした。

このキワものな設定なのに 感動ポイントがあるって、話作りって凄いなあ……

「ドクターX」3、4 ☆☆☆

「できな〜い」ってデーモンもとい大門先生!!


名を捨てて実をとる、頭を下げてでも間近で上手い外科医の手技を見られたら盗むぞーw はいいんだけどさ。フリーターには評判もとても大事じゃないの?

「私、失敗しませんから」

と大口を叩くことが出来なくなるよーン。


でも3話では、料理研究家の差し入れに

「まずい!」

「味覚障害ですよね」

と言いにくいことをずばっと正直な大門。普段から空気を読まず言いたいこというんだから、『この前失敗したじゃん』って言われたって、自分がしてないと思えばいいのかなw

ところで3話では、結腸を食道部に置換の大手術をした直後に、味がしない訴訟だーと暴れていた患者の平岩紙ちゃん。元気すぎで笑いましたけど。

あれも回復の早い腹腔鏡手術だった……わけないよねーw


日曜出勤に時間外の特別手当。患者からの付け届け。

案外マネージャーにだまし取られている様です。もう借金分は本当は稼ぎ終わっているんじゃないのかな。

ところで因幡の白ウサギ。
赤裸に毛をむしられた後、蒲の穂の上で転がるように教えてもらうんですよね。家の絵本でも茶色いソーセージの方なガマの穂の上で転がる挿絵。 なんでなの、薬になるの?と長年謎だったのですが。ガマの穂って、弾けると白い綿毛になるんですよ!だから赤むけの上に毛がついて白ウサギに戻れるはず。
去年だか知って衝撃だったので、機会があるごとに書いておこうw 絵本もちゃんと、綿毛でもふもふになるところまで描いといてほしいですよね。

「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」5 ☆☆☆☆

「井戸自体が、オレさ♪」

出た~井戸! 佐久間一行システムw

元々お笑い芸人の出るドラマではありましたが、まさかの本ネタw 笑ったのなんのって。その間もずっとヨシヒコが真面目に「鍵職人では」とか言い続けていて、ぶれないわー。


そして本編が始まっても、金八先生のパロディが延々続く。一体なんなんだこれはw
息子なんて元の金八を知らないんだぞ!(なのに河川敷のあれを、外人娘がジョギングとか野球部が通るディテールまで分かるって、どんだけ世は金八パロディをし続けてるのやら)
挙げ句の「歩くという字は…」「親という字は…」の呪文に対抗できたヨシヒコの能力、それは!

「私はその漢字を知らない!」  一同ガーンw


2シーズン目ともあって、ネタをきちんとレギュラーキャラで受け止めて笑いに変える強さがありますね。

好きだヨシヒコ、ヨシヒコ好きだ。←メレブ風にw

「実験刑事トトリ」1、2 ☆☆

元動物学者だった男が刑事になり……って(採用試験通るんだ?)、目新しい様でいて、別に普通です。


2話ではフラミンゴのうんちくを入れてきましたが、捜査には関係ナッシング。もっと動物の習性でアリバイ時間が変わったとか、飼い犬の行動で嘘がバレるとか、そんなのを期待してたのに。

実験しまくるとか、視点が違うのは別に物理や化学の学者でもいいのよね。


まあ三上博史のトトリ新米刑事は面白いし、教育係の刑事さんが「梅ちゃん先生」でも面白かった愛嬌のある彼(高橋光臣)なので掛け合いは楽しいのですが。


主人公に推理させたいあまり、鑑識がお仕事してなくて困ります。

1話、死後狭い場所にしばらく詰められてたことは死斑で分かるでしょ。2話も同様、殺害と遺棄現場が違うのもすぐ分かる筈だよね 血飛沫は?ドアノブの指紋は?監視カメラに帰りは映ってないの?


そして店番の男の子が、実は次のデザイナー候補だった。

それで社長の死体の第一発見者でしょ。せっかくのデビューがふいになった動揺も、デザイナー交代予定を知っていたのに言えずにいる感じもなくて、普通にデザインの打ち合わせだけ続けてるの変ですよー。

でも演じた石田法嗣くんが印象的だったからいいか。夏木マリのデザイナーもかっこ良かったし。

そんな感じにゆるーく見るなら楽しいです。

「高校入試」6 ☆☆☆

どんだけ”入試採点あるある”w


和訳の採点ポイントや、大文字小文字はどうする等、困った時は裏の注意事項を読むんですね!細かい!!

そして終わったと思っても、別の人が再チェック、またチェック、更にチェック!

…をしながら、どんどんと明るみに出る高橋ひとみ先生の採点ミス計算ミス逆ギレw 今までの歴史だってものすごいんです。計算機のせいにするなよー(><)


そんな中、ひとみ先生が即決した「白紙=64番」は却下されてひと安心w

確かに他人がぐりぐり勝手に番号書いた白紙の答案用紙なんて、開示請求で出てきたら大問題でしょう!皆の記憶をたどると、試験中白紙でぼんやりしていたってこともない様子。間の悪いことに(もしくは、誰かの計画通りに)過呼吸騒ぎで回収はばたばた進んでしまっていましたよ。 回収後、教卓の中に一枚隠す画面がありませんでしたっけ? 思い出せないなー。

で、他の教科の結果を見ると、なんと超優秀な64番、満点も!!

英語だけ1問も解けない程不得意とか、不出来で試験を放棄したってことはなさそうですよー。さあ大変だ。

携帯問題も、英語が満点でも受からないような得点なら一石二鳥なわけで、
「落ちろー」
と願をかける、教育者にあるまじき校長教頭に笑いましたw 


過呼吸娘は親子喧嘩。

母親の分かってなさが怖いです(><)


先生とつきあってる子は、なるほど去年の試験で携帯鳴らしちゃった時以来の王子様なのねw

そして、ネットに実況を流してる誰かさんと連絡を取り合ってるのもこいつだったわ。

さてさて 

「大奥〜誕生〜」5 ☆☆☆

た、たった2ヶ月でご懐妊とは……。有功が増々可哀想(><)


今回は捨蔵フューチャーでたっぷり笑わせてもらいました。

大河では優雅でお育ちのいい重盛を演じる窪田くんが、捨蔵ではまあギコチナイお辞儀w 失礼なものいいw

「そっちの高貴な御方が種がねえってんで俺が代わりに」

言うなそんなこと(^^;;;)

また、家光姫とご対面してのホッとした様子w 抱くのに我慢が要る様な醜女や年増を想像してたのかなー。途端にリラックスして、

「おいらにまかせて♪」

などとリードしようとして家光の逆鱗に触れ、ぶっとばされた時の呆然とした様子もまた可愛かったよね。大事に育てられた貴重な男子、蹴られるなんて初めてだったかもw


そんなわけで、捨蔵本人はまったく悪気なく、大奥に連れてこられた理由もどうでもいい能天気さん。家に仕送り出来てラッキー♪ってorz 有功にも裃姿がカッコいいと憧れる始末ですよ。指導係にされて、忍耐強く捨蔵を指導する有功でしたが……。

実は部屋で刀をぶん回す程心荒んでいて、それでも廊下側の襖は切れなかったという見栄が哀しかったです。


床入りでそれなんですから、ご懐妊の知らせにはどれだけ心折れたかと思いますが、そこはいきなり出産まで跳んでびっくりw(赤ちゃん可愛かったー) でも姫か。

世継ぎの男子を産むまで、これが続くんでしょうか。

やっぱり同時に何十人でも孕める、通常の大奥でなくと効率悪過ぎですね。


「相棒11」5 ID ☆☆☆

今度はカイトとJKの相性をみせる回……かと思いきやパート2w


自分の名前を売った男が、買った男を付けねらう。

お話は「ついてない女」形式で、うっかり匿名係に関わったおかげで犯罪計画をぐたぐたにされるゲストの加藤晴彦が可哀想なんだか、更正のチャンスが天から降ってきたのか。彼はまた登場しそうじゃないですか?(^^)


カイトが、JK=女子高生にモテてないのが不思議でした。

亀ちゃんなら懐かれるのも分かるけど、年の近いハンサム甲斐くんならばっちり射程範囲だろうになー。そして右京さんが「上司」呼ばわりでスルーされていてちょっと哀しい(><)


「遅咲きのヒマワリ」2、3 ☆☆☆☆

居場所を求める若者達。


2話の『エースで4番』くんも3話の女医さんも、特技も定職も無い主人公@丈太郎からしたら素直に羨ましい、輝いてる存在なのに。それぞれに境遇への不満や

「あの頃に戻れたら」

なんて気持ちがあるんですよねー。

どちらも療法士としては資格がなかったり、臨床医として経験が足りなかったりと、同僚には軽んじられがち。

それだけに、患者さんからの感謝の気持ちや、自分の野球が誰かの生きる理由になっていたんだなんてことが、そして握りあう手と手が、彼らに自信を与えてくれるのでした。


こうして並べると、最後に手を握るところまで、まあ似た回が続いたもんですが、いい話だからいいんですw

でも流石に、元高校球児が野球を避けるところだけは、皆があまりに気を使わないのでびっくり。故障したとか、させたとか、触れられたくない理由があるのかもと思わないかな(2浪って、野球で進学してないのね、エースで4番が!)

一緒に暮らしてる看護婦さんぐらいは理由を知ってるかと思ったら……別に恋人じゃないそうで、丈太郎に気のあるそぶり。一体なにを考えているのやら……。

今回は、そんな看護婦さんも意味深な墓参り。

丈太郎=都会に帰る男を狙ってぐいぐいくる春菜ちゃんも、元カレの影がある。

田舎には田舎の暗闇がある様ですよ。


台風の描写は猛烈でした!

あの橋に手すりが無い理由もやっと分かりましたよ、増水して沈む時に邪魔にならないようになんですね(で、台風前には診察に殺到するとは意外w)

増水に閉じ込められて、一夜を過ごす丈太郎と女医さん。全然色っぽくないですけどw 軽口叩いてふざけあったりするところが楽しくていい感じでお似合いだなーって思います。


祭りを再興するなど、村に馴染んで可愛がられて行く丈太郎。

来週はそれで隊長と揉めるみたいです。だよね、ポッと来たお客さんになんでも出来る様な顔されちゃたまんないよね。

「大奥〜誕生〜」4 ☆☆☆☆

「殺してください」

ってそれ、反則(><)


あれから1年、髪も伸び女装束になった家光は恋する乙女で、何につけても有功有功。

でも実は嫌われたり怒らせていないかと終始不安なのです。もしそうでも有功は拒めないのだから。嗚呼この身分や立場に縛られた不自然さって、現代にはもう無い制約でうっとり。

好かれたい、有功に嫌われとうない、と素直に告げる家光の可愛いこと。「好きや」とお国言葉で告げる有功も、家光が愛しくてたまらないんだろうなあ(><)

そして家光自身も、弓や学問で一目置かれるようになり大奥内に居場所も出来て……。


これでご懐妊がすぐなら本当に言うこと無かったのに。わずか1年懐妊の兆しが無いだけで騒ぎ出す春日局です(前回が一発命中だっただけにねー)


そこで登場、ニュー種馬捨蔵(窪田正孝)!ちゃらい!

あの可愛い窪田正孝が接吻も上手になっちゃって、おばちゃんは誇らしい様なイケナイものを見た様な複雑な気持ちよ(><)


で、納得しないだろう家光の為に、自ら褥交代を願い出て

「死んでしまえ」

と家光に罵倒される有功が応えての、冒頭の

「殺してください」

なわけですが……。


熱演、名場面に完全に世界に浸っていたのに横から旦那が『なんで?』

なんで従うの?

なんで逃げないの?

妊婦か赤ん坊連れてくりゃいいじゃん?


いやいや、それでいいなら何一つ成立しないから! 家光の血筋じゃなきゃダメだって言ってんでしょorz 

恋する前の家光なら、町娘の髪を切りに出られるならそのまま逃げる手もあったでしょうが、生きる術を知らないのでは野たれ死にか苦界に身を落としに行くようなものだし。

今反抗して一番ありえる結果は有功殺害。一緒に死ねるならともかく、家光一人残ったらもっと辛いのが分からんのかorz


しかし、有功まではギリ武家の名家出身の男だったのに、馬の骨の捨蔵を投入って。世継ぎの父がそれでいいのかな。ラブラブカップルにただ嫌がらせしたいのか春日局(><)
現家光が政治の才をみせても、そんなことより産め産めって……同じ女としてみていて辛いわ。

それに捨蔵って子どもいるの?

江戸でモテてる描写より、子だくさんな方が保証になるのにね(病気も心配)


まあ、1話で「将軍の父となる」と予言が語られた玉栄が最終的には父親でしょうけど。どう拗れると、有功命の玉栄が家光を抱くことになっちゃうのか気になります。


予告ではまた、身も蓋もないことになってたしw

「わしがそなたを抱くのじゃ!」ひー(><)

「相棒11」4 バーター ☆☆☆

はいはい、CAの彼女を有効利用の回ね。


…と思ったら、狙うはがっつり社会悪でした。
合コン話と専門用語解説だけじゃなかったんだー。
 

確かに匿名係に殺人事件の捜査権はありませんから(いつも首突っ込んでるけどw)、今回も航空会社勤務の遺体、遺品からかぎ回るのはその交友関係になるわけです。

そして出てきた、警察と民間企業で天下り先の交換!なんちゅーこと考えるんだか。しかも考えたのがカイト父とかorz


クイズ形式でカイトを鍛える右京さん。
捜査を仕込むのはいいのですが、親子の溝がどんどん広がっていくのは大丈夫ですか。


デジカメのGPS情報が、旅の写真マッピング以外に捜査に使えちゃうとは驚きで楽しかったです。
変な写真とってるのが苦情係故、もまめ知識でした(><) 


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ