自分を踏み台に高みに昇ろうとするももを、見送るぷーさんの笑顔orz
「もうひとりの自分が見えない」
と嘆くもも。芸術家としてはどうしても必要な視点だそうなのですがね。自分の傷を誰かに負わせさえすれば、『罪悪感』と共にそれが戻って来るとなぜか信じ込んでいて、その為にぷーさんとの入籍を急ぎ、元夫をかくまい、ぶち壊すだけのために披露宴を準備するだなんてどうかしてます。察知したななは、ぷーさんにそっと知らせに行くのですが……。そりゃいいじゃんw てな反応で、別の意味でとりつくしまがありません。ももにそれが必要なのなら、そうすればいいって、どうしたらそんな仏の境地に(^^;;;)
またぞろ亡き母(十朱幸代)の昔語りいわく、求婚を断られたぷー父は笑っていたそうですよ。でもそれ、披露宴から消えるのとは段違いでしょ?ぷーさんはもう、母の教えは忘れた方がいいと思うんだけどな。
そしてお家元の『世継ぎはももに』が大嘘で、龍一とお家元はぐるだったんですよー。
ももが妻と運転手の不義の子とだとはそういえば言ってましたけど。それでも、ももの才を押す態度だったのは、ななにそれを打ち破らせて本当の強い家元に仕立てる為、つまり咬ませ犬だったんとはねえ。しかも妻が必死で組織した家元なな派の師範は排除とか。そうさせるために龍一は、奥さん抱いてるんですけど、それも容認なんでしょか(^^;;;;;;;;)
その昔、華道の勝負で納得のいかない負け方をしたらしい龍一。トラウマで活けられないのね。それをいつか ななが癒してくれたら。それも家元になれなかった ななが癒してくれたりしたら皮肉でいいんですが、さてどうでしょう。
披露宴に乱入し、ももを連れ去る元夫。でも触られたくもないぐらい、もう好きでもない男なのにね。『罪悪感』のために振り返り、ぷーさんの苦悶に歪んだ顔を目に焼き付けようとしたももは、意外な笑顔に驚いたまま去ることになりますが……果たしてそれで、ちゃんと悪いことしたつもりになれるんでしょうか(^^;;;;;;;)
第一章完、だそうで次は何年か後なのかな。はてさて一体。