番頭さんの底力!
いざという時ためのへそくりがあったのでした。 しかもそれって、旦那さんが火傷つくりながら料理してるぐらいの困窮には、出して来ずにほったらかしだったお金ですからねw
本当に大事な時なら惜しみなく吐き出せる。そういう人たちだと思えば、松吉が死にかけた時に居たのが番頭さんでもやっぱり銀二貫払ってくれたんじゃないかと思えますよね(まあ主人が自分の金の使い道を決めるのと、奉公人が勝手に払って1人連れ帰るのはずいぶん違いますがw)
というわけで、京都の火事で仕入れ先を失った井川屋が、店を畳む代わりに虎の子を吐き出してなんと半分は仕入れ先だった寒天屋さんに見舞金に。残り半分で代わりの仕入れ先をみつけるまで、四散せずになんとか 食いつないでいけるだろうとの算段です。
いつのまにやら時が過ぎ、旦那さんと番頭さんはすっかり年寄り扱いで松吉梅吉がしっかり成長していても、やはりここ一番には亀の甲より年の功ですね。
真帆屋の焼け跡で、偽の琥珀寒を売る店がある。
そんな噂を聞いて怒り心頭、ぶっとばしてやろうと駆け出す松吉を「侍になっとる」と止め、才覚で生きていくのが商人ぞと諌める旦那さん。年寄りでもカッコいいです(><)
寒天場見舞いでの再会に「鶴之輔です」と名乗った松吉。その当時はそうだったんだから、当然の名乗りではありますが。やはりまだまだまだどこかで侍が残ってるんですね……。
しかして、覗くだけと約束させられて偽真帆屋に立ち寄る松吉。
そこで暴れてた女性と一緒に逃げて、「離して、松吉!」と彼の手を振りほどいたその人は、じゃーん!真帆お嬢さん(嬢さん=いとさん、という大阪弁の響き素敵ですよね)
火傷の描写がソフトで、あれなら通行人に後ろ指さされる程ではないだろうと思ったりするのですが、まあそこはそれで。
あの小さかった真帆ちゃんも大きくなって、もう傍目にもお似合いなお年頃ですね
井川屋には松吉に惚れてる別の嬢さんも出入りしていて、松吉のぴんと伸びた背筋が好きなんだそうな。そちらに婿入りすれば店を継げると周りはいうでしょうけどねえ。
らぶらぶな展開が楽しみです。