はじめてのおつかい……もとい当直。フェローだけで。

またまたフェローの腕前具合が分かりません。こちら弁護士先生と違うもので!
ER経験すれども下っ端で、宿直でも手術でもサポート役しかしたことがなかった、ということでしょうか。
日本の若い外科医は、欧米に比べて執刀経験が半数以下とかどっかで聞きましたよ。どんなに本で勉強しても、実地で経験しなければ分からないことは多いでしょうし。切り方縫い方は回数こなすしかないでしょうし。
手術数をこなしてエキスパートになるには、留学するかヘリに乗るしかない、のかな?

で、例によっていろんな患者の間を右往左往な日々。
脳腫瘍で息子の幻覚を見るお母さん。
クレーマー転落男。
酔っぱらい。
弁護士さん。
私が拙文でちょろちょろ使うように、現場の医者だって昨日来て明日帰るような患者さん、名前でなく症例で呼びたくなる気持ちよーく分かるのですが。

患者さんを名前で呼ぶ様になった彼らを、
看護士たちも先生と呼んで一人前に扱うようになる。
その交錯はドラマ的に美しかったです。

……でもここも、新人じゃあるまいし! 患者に人格と人生があると今更気づくって遅すぎると思うんですがね。
かと思うと患者さんへの説明はやたら上から目線だったりして。家族を亡くした人の気持ちが本当に分かって言ってるのか微妙。
やっぱりフェローがどの位置にいるのか分かりません。

仕事に生きる先輩たちの、離婚や墓参り(医療訴訟?)も描かれたりして興味深かったけど全体としてはますます散漫に。
一番嬉しかったのは、ヘリ操縦士寺島さんの19才年下嫁さんの愛妻弁当!(どうみても、園児向けですよー 笑)

次回、誰か亡くなるのか何か衝撃的な話になりそうな予告??それでしょーもなかったら見るの考えちゃうかも。

(わ、ストーカーと姫の虫垂炎、忘れてた 笑 患者多すぎ!)