この展開、口惜しい。
 亜也の演説、意地悪してたヤツらの心にはきっとちっとも届いてない。
今日明日に事故にでも遭えば、自分だって移動に介護が必要になる。そんな視点を是非入れて、我が身の事としてガツンと反省させてもらいたかったのに!

 セオリー通りにお涙ちょうだいで。新学期からは邪魔な亜也ちゃんは過去の人 ・・・これのどこが自発的な選択なんですか!

 とうとう来ちゃいましたよ、お友達が音を上げる日が。ああ、見たくなかった。
それと同じぐらい亜也の立派な演説なんか聞きたくなかったし、唐突な歌声にはゴメン、吹き出してしまいました。麻生くんはともかく、他のクラスメートは追い出したも同然なのに唄うか?

 でも土台、毎日同じ友人が介護するのが無理無理。
亜湖が、来年入学できたら自分が・・・・と申し出る場面は素敵でしたけど、結局家族友人だけに負担がかかるのは同じじゃないの(そして、何もしないヤツらが何故か文句をいうのよね)
 舞台を現代に移したんだから、支援費制度を利用して週に一度でも二度でも、せめて学外の模試の時ぐらいガイド(外出)ヘルパーがつきそうなり!障害者手帳については福祉法まで暗唱したママが、公的支援をきちんと利用しなくてどうするんですかー。タクシー割引だけじゃないよ福祉は。

 もちろん、麻生くんの
「おまえらズルイ」もイイ場面で、彼が自分こそズルイのだと吐露するのには、不幸でまっすぐな若者達をなぐさめてやりたくなりましたが・・・・。もっと早くそれを言わなくちゃ。
 まさかこの後、麻生君は登場しないのでしょうか。

 ラストの、日記の言葉
「いかないでって引きとめて欲しかった」
円満な優しさに包まれて、でも誰も行かないでと言ってくれない・・・・その哀しさの方が、長いホームルームや演説よりもずっと心に残りました。