教育関係者の旦那、大絶賛(^^;;;;;) 日頃から教師の権威失墜と忙殺を嘆いてますからねー。ドラマの過激な論調にも、そうだそうだー学内の事件も、どんどん警察に関与させるべき!ですってよ。まあ確かに、聖域というなら教師の権限がもっと強くなくてはね。
夜の街を巡回していた女教師浅村涼子(真木よう子)は、注意した他校の生徒に刃物を向けられる。そこへ現れ、片手間に生徒を倒した不思議な男は捜査一課の刑事だった。
翌日、涼子の勤務先にSPスクールポリスとして現れたのも、その男嶋田隆平(藤原竜也) 米国韓国での成果を見据えたモデル校として……と安心安全な学校生活を説く校長(高橋克実)に対し、壇上に立った嶋田は、警察は生徒を守るだけではない、違法行為があれば
「生徒でも遠慮無く警察に突き出します」
と宣言するのだった。
はいここでざわつく生徒達。いや違法行為があれば、なんだから、騒ぐコトじゃ無くない? 冒頭の夜の街の事件でも、涼子先生は嶋田が学校でなく警察に連絡したことを『やりすぎ』と評します。イヤイヤあのままなら刺されてて、それ犯罪だから! 私学だからきっと退学になっちゃう……って、刃物で襲ったせいですよね?
その後も、授業を無視して音楽鳴らし続ける生徒が注意にキレてガラス割って椅子投げて大暴れ。
確かに教師一ノ瀬(石井正則)も、スクールポリスが逮捕してくれるのを狙って絶対怒るセリフで挑発したわけですが。まんまと欺される短慮な子供であることと、実際に授業を邪魔しガラスを割り暴れたことの非は分けて考えなくては。悪いことしたら、ごめんなさい、でしょー。
そしてまた今時なのが、嶋田が生徒(真田一樹)を組み敷いて手錠をかける映像がネットに流され炎上、職員室の電話が鳴り止みません。更に同じ『ブルーナイト』名義で暴露されたのが、一ノ瀬の夜の私生活(^^;;;;) ブルーナイトは誰??
ミスリードでもなく本当に生徒の仕業。それも休み時間でも勉強している真面目ちゃん三村(吉柳咲良)の犯行でしたよ。
先に誹謗中傷を書き込んだのは向こう、自殺した親友の仇を取っただけ!との主張なのですが。問い詰めた嶋田は高笑い。嘘だ、書き込みが始まったのは自殺より前、自分勝手な犯行を美化するなとまあ身も蓋もないことを。 クラスメイトがいる教室で、そこまで言う?(呼び出しても席を立たなかったのは本人ですけども)
そこで学内に暴漢が乱入。
ブルーナイトの暴露で職だか家族だかを失った男が、1年C組三村を名指しで殺しに来たのでした(え、ブルーナイトを呼ぶんじゃなく三村を?嶋田のリーク?)阿鼻叫喚逃げ惑う生徒達の波に逆らって三村を連れてきた嶋田は
『責任をとれ』
と、暴漢の前に三村を押し出すのでした。
もちろん、危機一髪刺される前に止めましたけどね!
キツいお仕置きが功を奏して、三村は自ら望んで逮捕されるほど反省。でも男の罪に殺人未遂が加わりましたよ?? それでいいのかスクールポリス?
校内に盗聴器を山ほど仕掛け、生徒が語る彷徨う霊の話にまで反応。
「この学校に何があったんですか?」
と涼子に問う嶋田ですが、何か知ってて来たのでは?
中学生が「守るに値するのか」知りたいと、スクールポリスに志願した嶋田。その過去と赤嶺中学の関係は?
その他教師に、須賀健太や山口紗弥加。そうそう山田裕貴が教師でなく警察側ですw
須賀健太
常連客の不倫をスタッフ全員が知ってる店! イヤだよね。
デキるデザイナーのヒロイン(原沙知絵)は、転機を迎えた仕事と不倫の天秤で悩んでいた。でも別れられない…。
画面から漂うわざとらしさ!古臭いと思ったら柴門ふみ原作ですって。何故今?
ガラス張りの会議室w いい仕事の後は、陽も高いのに常連バルに着くなり酒を頼んで
「いいニュースと悪いニュースがあるの」
って、外国ドラマかーい! でも普通この二択って、相手の問題を告知するときに使うのでは。 それが、いい方も悪い方もお前さんの事情じゃ、興味ねーわ。しかも悪いニュースは「不倫相手が別れてくれない」ですと? いくら店長(磯山さやか)の友達だからって、現在進行形の不倫を当たり前のように店員も巻き込んで語り続けていてドン引きでした。人の口に戸は立てられないよ? ほら奥さんにバレてんじゃん。あーあーあー。
なのに付き合い続ける気満々の相手の男(袴田吉彦)、誕生日のプレゼントは三つの願いを叶えてくれるんだとか。ブルガリのブレスだのとブランドを並べる俗物ですが、ヒロインからの要望は「奥さんと別れて結婚して」w それは無理ーとなって、後日改めての要望は
その2「私と別れて」
その3「私と別れて」
ねえこの場面、当時はオシャレだったのかなw 「別れてくれないの」じゃないよ、別れたいなら会わなきゃいいんじゃん。でも好きなの云々はさておいて、別れなければと思うならまず着拒、それでも男が追い回すならともかくさー。 ねえ、いいニュース「イタリアの工房に誘われてる」にすぐ応じて日本離れて、その男とも縁切ったらいいのでは。
仕事がうまくいかないと、閉店時間の店で愚痴るヒロイン。不倫してるけど肉体関係はほぼ無いんだってさ、そんな赤裸々なこと聞かされる方も迷惑だよねえ。しかし店の若い子(須賀健太)は、ちゃんと相談に乗ってくれますよ。彼の立ち仕事をずっと支えてきたのは彼女がデザインした靴なんですってー! へー、厨房でお役立ちはワークマンの滑らない靴じゃないんだw
これ一見、彼女を持ち上げている場面ですけども、言われるまで彼の靴を見てもいなかったわけでしょう。靴デザイナーとして恥ずかしい事態なのでは(^^;;;;;;)
磯山さやかの夫が竹財輝之助だというので見ました。とりあえず次回の夫登場までは見ようかと思いつつ、辛いです。一回が30分でびっくり、体感時間ほぼ倍でしたw
バルの料理に料理名が出るのは愉快。HPにレシピでも出るのでしょうか。
恋ができれば就活もできる!
……己を知りアピールする点では確かに共通点がある、かなぁw 3回生の娘が、面接ってこんな?と興味をもって一緒に楽しく観たのですが。フィナーレのダンパ=ダンスパーティがしょぼいと大ブーイングw 誰一人踊れてなくてダサすぎる、ってそりゃ「ハイスクールミュージカル」みたいにはいきませんよ! でも確かに皆揺れてるだけか、せいぜいフォークダンスw 学内のダンス同好会ぐらい仕込んでおく描写はあって良かったかも~。
そんなわけで、草食でコミュ障でスマホ依存etcな大学4年、菅タケル(加藤諒)は諸事情で進学を断念し、就活組に。しかし志望動機すらまともに言えずOBの時間を無駄にしたと怒られ……てる最中にスマホ見てんじゃないよー。知り合った8年生(深水元基)に
『彼女ができれば、就職も決まる』
とけしかけられますが、もちろん憧れの君(華村あすか)に声なんか掛けられません(^^;;;;)
なんでも答えてくれる生協掲示板に相談すると、
『ダンパをしましょう!』
とりあえずダンパの実行委員をするタケル(バイト先も生協だし)ですが、そもそも昭和なノリのダンスパーティに学生は集まってくれるのか? 恋も、就活も、本当にそのダンパでうまくいくんでしょうか?
一緒に委員をしてくれる友人たちも、皆それぞれに悩んでいます。
いち早く内定をもらったのに、音大に入り直したい上原(須賀健太)、就活サークル代表なのに内定がとれず&とれたと嘘をついて自己嫌悪の高槻(小芝風花)、やたらモテるが熱中できることが何もない後輩(白州迅)、そして社会人の妻が妊娠した8年生は絶対卒業して就職しなくてはー!
そんなみんなのバラバラな相談を、一度に丸っと治めてしまおう!という脚本は愉快でした。とにかくダンパ。どの悩みも青春にありがちだけれど、悩むことは決して無駄じゃないと励ます生協さん(嶋田久作なのかなーという設定w)だからダンパ開けば解決なんですってよーw
そうそう、就活サークルに入って「レオン」名義で交流しだしたタケルでしたが。モテ後輩のいたずらで内定二桁の『就活マスター』キャラにされてしまい、マスター「レオン」はまさかの人気者にw 誤解を解くかアカウント消すかですが、「レオン」でDMする「もずく酢」さん=憧れの君とダンパで会える流れで、どちらも決めかねw すると、伝説の「レオン」に会えるとダンパの人気も上がるのでした~☆
さーてそこから、どう正体がバレていくのかは楽しみなのかいたたまれないのかw
でも主人公より先に高槻が自ら内定ゼロをバラし、クズ彼氏に引導を渡して気勢をあげ、上原のバイオリンが会場の空気を変え。あとダンパはあまり関係なかったですが、8年生さんは主夫として奥さんを支えることになりましたよ。 そしてタケルは、「レオン」だと名乗っても、信じてもらえませんでしたねー(ここはてっきり、発端でもある後輩くんが身代わりかと思ってたんですけどねえ、勇気出して打ち明けましたよね!)それでも、自分が作るロボットの話を大勢に出来たタケルは、やっと本当に自分がやりたいことを悟ったらしく、得るものがありましたかね。
証明しろーのヤジに、懐メロを唄い出してピンとくるのは、その話題を共有してた「もずく酢」さんだけだと思うのですが……謎なりに収まったから、まあいいか。娘は歌もダサいと怒ってましたけどw
秋、皆それなりに進路に向かい、後輩くんもタケルの後釜で生協バイトなど始め(女子の利用者増えそうw)、タケルの面接はすっかりこなれて……そう、内定はまだですね(^^;;;;)就活頑張れー!
主演映画「翔んで埼玉」も大ヒットの加藤諒ですが、意外やドラマ主演は初めてなんだとかw 個性派が主役の、こんなドラマがあってもいいですよね。連ドラだとばかり思ってたので、途中で単発ドラマとわかって残念でしたよ。
合併して大きな塾に。
千明さんはまず、策を考える人なのね。
長女の様子がおかしい、もっと家族の時間が欲しい。そこで誰に相談するでなく
『よし、合併して授業をまかせて、自分は裏方になろう!』
がピコーンときたら猪突猛進w そういえば吾郎を引き込む時にも勧誘は後回し、とりあえず学校に怪文書を送って吾郎を追い出させてからの接近でしたっけ(^^;;;) ほんとヤバい奴ですぞ。
でも合併して生徒数も増えたら、受講料が安くなる。小規模を好んでいた吾郎も、そんな生徒側の利便から、合併やむなしとなりましたし。一応は結果オーライ。
何事にも理が先に立つ、可愛げがないと言われがちな千明さんのことも、その不器用さを吾郎さんは可愛い☆と愛でているんですから、割れ鍋に綴じ蓋なのでした。義理の仲の長女相手に、惚気てましたよね。
授業の間我慢していたトイレに、終わるなり駆け込むのが可愛い。朝からガリ版刷って手が汚れてて可愛い。う、うん。
ところで長女(黒川芽以)も、もう大学を卒業間近。大きくなったら塾を手伝う!という子供の頃の約束を、母は信じきって計画をたてていましたが、さすがにもう違う想いを抱いていましたよ。あの強烈なお母さんと同じ職場になんていられない、分かりますよ~。
母が反対勢力「太陽」と目す公立学校に勤務し、更に目の敵にする文部省勤務の彼氏(須賀健太)と結婚したいと。うわー。
「忙しい」「邪魔」と、話し合いにすらならない千明と、娘、吾郎との溝は埋まるのでしょうか。え、壇蜜と浮気?うわー。
一方の現代パート、弁当屋のお兄ちゃんは算数を教えてあげて「先生」と呼ばれて有頂天。無料で教われるとあって近所の子が集まってきます。これってもう、塾じゃない?
両方の時代で語られる生徒の気持ち
「勉強がわかるって、面白い」
これには幸せな気持ちになります。勉強って本来はさせられるものじゃない。ああ楽しい、もっと知りたいって勝手に深まっていくものですよね。その知識欲を削がずに育ててあげて欲しいです。
タイトルから丸わかりの通り、寿司の話ですよ。
小さな江戸前寿司、柳屋の三代目柳葉旬(須賀健太)は父親(渡辺裕之)の下で修行中。今日初めて店のまぐろを任されて、市場で有頂天です←旦那、この辺りの陽気な小芝居で脱落w 日本語字幕もないですし。BSテレ東おまえもか!
三遊亭小雄三の解説によれば江戸前寿司の特徴ってのは、素材そのまま出さずに職人の技をみせるものだそうで今回とりあげられるのはヅケ。
まぐろの赤みを綺麗に残したまま仕上げるこの店のヅケは、それを食べたいと予約してまで訪れる客がいる名物なのですが……。父がしてたのと同じ漬けだれ調合、同じ時間、とタイマーを合わせて寝てた旬のヅケは無残な出来で、客に出すことは許されませんでした。がっかりする予約客、怒って帰る同行者にうなだれる旬。
この厳しさも教育だろうけどさ……客の迷惑を考えたら、初回ぐらい父もバックアップ作っておけばいいのに。
しかしきちんと反省した旬は、どっぷり漬け込まず浅めにまず半分漬けて、途中で味をみて時間を決める策を考え出します(いや、父さんそうしてた!っていうなら最初からそこも真似てよね!)
お詫びにと届けると、予約してたお得意客は喜んで味わってくれて。当日怒ってた旦那さんも食べたらハッと顔色を変えたものの『騒ぐほどじゃない』と憎まれ口を叩いて席を外してしまうのですが。後日はヅケを予約までして来店してくれたのでした。……優しいお客さんに育てられて行くんですねえ。
深夜の飯テロw 寿司食べたいw
てっきり市場の豊洲移転宣伝ドラマと思いきや、築地最後のロケ作品なんだとか。寿司と須賀健太鑑賞ドラマですね。それにつけても字幕欲しさよ。
そして原作漫画を全巻プレゼント! 1~95巻! ええええ、置く場所ないよw
須賀健太を見に行ったら、いたのは日向翔陽でしたよw
ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」頂の景色(再演)、大阪シアターBRAVAにて見てきました!
いやー楽しかった凄かった。
ハイパープロジェクションだの2.5次元だの銘打つだけあって、芝居を見たというよりアトラクションを体験した感。
「エアサロンパスの香り!」場面でプシューッと巻かれたスプレーが遅れて鼻にツンと来ましたからね! 端の方とはいえ、1階3列目の臨場感はたまりませんねえ(中央席の人たちは一足先にむせてたw)
どのキャラも、髪や衣装といったコスプレ要素以上にプレイのポーズや普段の癖を徹底研究。大好きな原作漫画が忠実に再現されている熱意に、高揚しっぱなしの2時間半でした。実写映画化だったらここまでの満足感ないのでは。
ああでも、さすがに舞台化と聞いて即チケットとったわけではなくw 昨年の初演が良かったのよと誘われた時の決め手は
『主演:須賀健太』
です。へえあの子そんな役を、似合いそう!でも運動得意なイメージはないけどどうするのかな、と興味が湧き……ちょうどその晩の「中居の窓」で見かけたのも縁かなと。
小柄ながら誰よりも高く飛ぶ日向。
どうジャンプするんだろう、トランポリン?などと想像していたら、さすが舞台。他の選手や黒子(白ベンチコート軍団なので白子w)の騎馬にポーズ決めた姿で担がれていましたw その手があったか!
高速移動の表現に、日向の顔写真お面が何人も…でエグザイルかエンタのキンタロウか!となったのは笑ってしまいましたがw その他アタックの高さを<ネットを下げる>ことで表したり、対戦中の両チームとも正面=ネット方向を向いて混在していたり群舞になったりと舞台ならではの表現の工夫が斬新でした。
また、アタックのためのジャンプのみならず、空を飛ぶイメージシーンや『頂』を表すためにも折に触れ日向は担がれ、時に大きな羽が添えられw 奥から前下がりに傾斜している舞台(ローザンヌ式w)を、足元から見上げている一階前方からは完成図を想像するしかない、上から見るべき演出が多そうです。
中央の丸い回転台もよく使われていて、日向と影山の出会いでぐるぐる回ったりw 試合中に素早く視点交代や高低差をつけたり、机を置けば放課後にたむろする坂ノ下商店に。見えないところで小ネタも進行していそうで、違う角度からも見てみたくなりますねえ。
初演では2階席から見た友人によれば、床にプロジェクションで描かれる情報もかなりあるとか。むむむ。前の席は表情が見えたからいいんだもん……(>_<)
物語は、コミックス通り。
烏野高校選手「小さな巨人」をTVで見て憧れた日向が、たった一人のバレー部員だった中学時代を経て憧れの烏野高校に入学。
同期の天才セッター影山に思わぬ能力を引き出され、素人離れした活躍をしながらも、それは同時に影山にも『協力』という欠けていた部分を育てることに(3vs3紅白戦)(vs青葉城西)
また、そんな彼らの情熱が、バレーから離れそうになっていた先輩エースとリベロをコートに呼び戻す!(OB混合戦)
さあこの最強の烏野で音齣に挑め!
きゃー(><)
つい演出の工夫のことばかり書きましたが、日向くん(須賀健太)はくるくるとよく動いておりました。笑顔で!当たり役ですねえ。
他には田中くん(塩田康平)良かったですね。こちらも原作から抜け出たようなオラオラで印象的でしたw パンフをみれば綺麗な顔立ちなのに田中役での印象は、きれいな大悟(千鳥)ですw 途中で布巻いてタイのお坊さんで笑わせてくれましたが、あれはテーブルセンターが外れたところからがハプニングでアドリブだったのかな?
あと青葉城西及川くんはひとりバネが違うなあと思っていたらバレー経験者なんですね。さすが。
そうそう奥の壁にも当然プロジェクション、空や雨やボールや烏、吹き出しや集中線や効果音、役者のアップや先生が撮影中のビデオ映像などw 様々なものが映し出されておりました。
役者と漫画の絵を並べて人物紹介のオープニンングあり、〆には役者名を出しての挨拶エンディングあり。全員に見せ場があって、かっこよくて良かったです。
しかしエンディングやラストのトークでは黄色い声援が飛ぶとばかり思いきや、「◯◯くーん」てな声ゼロで逆にびっくりw(劇中、及川が客席に降りてきたショータイム?には騒いでましたが…) 客席ぎっしり女性ばかりなのに?聞けばプレゼントもフィギュア同様ボックスに入れる形式だそうで、若い役者をアイドル扱いにしないための厳しい不文律がいろいろあるようです。
お行儀いいのはナイスですが、そもそもジャンプ連載漫画の舞台化。もっと男子見に来ればいいのにね。「ハイキュー」読者のうちの息子だってきっと燃えて楽しめると思うのですよ。
7,800円がネックですかね。 ジャーマネいませんしねw
さて、音齣との練習試合は次の公演までお預けです(あの「俺たちは血液だ」詠唱を生でw)
プラチナ8、貧乏くさい。
たかが学食のステーキ定食を、それも毎日って……orz
しかも、生徒会が食券を買ったら問題なくそっちに給仕してくれて、席も取られてる!プラチナシートはむしろステーキのための席で、プラチナ8の席じゃなかったんだー なーんだ
部活争いも、さすがセレブ校で乗馬部などもあったのにバスケ。つまんないな。
そんな庶民の遊びをプラチナがきちんとやってるのも訳わかんないですよね。団体戦のうち二人プラチナでキャーキャー言われてても、声援の内訳がわかりにくいし。なぜテニスじゃないのか。ロケや予算の都合なのか!
そしてつばめへの『バカになれ!』指令、カバのヘッドギアまで被って、 もっと笑える踊りでもして盛り上げろとか、勝つためならなんでもできる!と捨て身の姿勢をみせるってことかと思いきや結局辛気臭く失恋話。プラチナ8の誰とかが好きだった?はあ?
生徒会側がイラスト得意だ楽器が好きだメカオタだ貧乏だつばめだデブだ油森だと必死にキャラ付けしてるのに比べて、プラチナ側は特に印象うすーい。敵が魅力的じゃなきゃ戦いが面白くないよね。ぞろぞろ8人いる必要もなかったんじゃないのかな。
とにかく毎回、終盤にはツバメが半泣きで辛気臭い長話。
それで奮起するってならご自由にどうぞですが、途中で帰りもせず私語もせずスマホもいじらず、終着点のわからない自分語りからの説教めいた激励をきちんと聞いてくれる群衆ってどんだけお行儀が良いのでしょう。
言葉の力をみせる、というコンセプトは面白いと思っているのですがそこに至るまでも喋ってる途中もあれこれ雑でたまりません。
そうそう「◯◯妻」も最後に演説という見せ場は一緒で、あれは有名キャスターでもあるけれどTVで言ってるという求心力は大きいですよね。アップにもなるし、見ちゃう。つばめも撮影されてどアップになればもっと……。
うーん、生身vs生身だからこその説得力は薄れますかねえ。
とにかくしばらくもういいや。最終回の神木くんだけ気になるかも。
勉強はどうでもいいのねw
「花より男子」を思わせる私立校のエリート集団プラチナ8。いじめられる一般庶民。ヒロインの名前もツバメと来たもんだw
しかしちょっと違うのは学外からの監視者がいたことで、挑発された哀れなヒロインはまんまと全校への宣戦布告、もとい生徒会長所信表明をしてしまうのでした。
黒づくめで車椅子の監視者(神木隆之介)、同校出身で過去にヒロインと似たような立場で体制と戦おうとした結果、事故が起きたのかと推察しますが、さて。
能年玲奈似のヒロインは幼げで可愛いし、スケープゴートから助けられた庶民仲間は久しぶりの須賀健太くん。そして何よりブラック神木くんと、ヒロイン側を応援したくなるキャストで面白くなるんじゃないでしょうか、うん。
しかし気になるのは、学園ものだというのに授業は全く描かれないこと。
後半、感情が高ぶったヒロインが過去の学生生活をぶっちゃけて自己批判するのですが、それがまあ空気を読むだ無視が怖いだ弁当仲間がなんだかんだ、はあ。
『いじめカッコ悪いヨ』なドラマを作ってるはずが、事細かに解説することで逆に、そんなにも人間関係こそが大事だと印象付けてしまう不思議。
『だからいじめました』だしw
ぼっち上等でいいじゃん。
学業に勤しんだっていいじゃん。
空気読む枠組みの中での、戦え!声をあげろ!ってドラマもいいですけど、違う価値観があることも挟んであげてほしいですわ。
それにしても私立校が舞台で目立つ集団といえば、昔は生徒会会長&役員だったと思うのですが。最近は面倒事を避けるのね。ノービスオブリージュはご存じないと見えるわプラチナ8、年齢高そうなのにw
箱庭の中のお菓子の家のような学校の外観美術は素敵
「人は、笑うために生きている」
そんな参太の信条が生徒達にも伝わって、卒業式でもその言葉を贈ってやれて、いい最終回でした!
もちろん、最後まで親の存在が薄すぎるとか(卒業式でおめかし。その服だって親が用意したはずなのに、見にこないの?)、シルクちゃんと父親の断絶はどうなった、参太がそこも修復するはずだったんじゃないのかなとか、薄っぺらなところはたくさんあります。
せっかくの素敵なオープニングにそぐわない、暗い展開になっていったのも残念でした。でも、和田っちが死ぬとか、ドナーが参太だとか、もっとどーしょもなくなる可能性もあったかと思えば、満足です。
最初は距離のあった中学生達の心に、どんどん踏み込んでいった参太郎。
院内学級の教師を「天職」とまで言えるようになった、彼自身の成長もめざましいものがあって見応えがありました。たった3ヶ月で!(笑)
最後は絹ちゃんもそれを認めて、好きなようにやれと言ってくれたり、”ギャグは超3流”でも立派な教師だと言ってくれたり。院内学級の存続が決まって抱き合って喜ぶところなんかは、ラブより強い絆を感じられて良かったじゃないですかー。
その他定食屋や、医者と看護婦、和田っちのラブの方もちゃんフォローして終わったりして。まえだまえだの漫才コーナーも、我が家では大きな楽しみでしたので最後まできっちりやってくれて良かったです。(でも、兄入院だからって弟入り浸りもあり得ないー、とか、言わないの?←姫ちゃん風に)
神木くんはカッコ良く、紙ちゃんも可愛かった♪
大泉洋は紛れもなく立派な主演でした(笑)
とにかく、死なせれば盛り上がっていいやーとなりがちな病院ドラマで、地味でも死なせずにまとめてくれて良かったです。
赤ちゃんも、小中学生も、そして大人もみんな健康で笑って生きて行かれますように!
やっと和田ッチのお父さん登場。仕事が忙しく片親で、なんだそうです。そして和田君の病状が思わしくないのだと参太郎に語ります。
元気に見えて白血病。
方やぜんそくの八重ッチは、自分より重症の和田ッチに、どう接していいのか時々分からないと吐露。
こういう世界、初めからずっとそこにあったのに、参太郎が莫迦で分かっていなかったのか。それともやっと信頼されて打ち明けられたのかしら。
ここで遠足、”和田の思い出の場所”だなんて不吉(><)しかも本人が悪化でドタキャンなんて増々不吉ー!!
でも、ともすれば湿っぽく嘘つきっぽくなる流れを
「和田はウソが嫌いです」
をキーワードに、きちんと本当のことを告げる流れは良かったです。
みんなに見せたかった、八重ッチが「きれいだったよ」と言ってしまったひまわり畑はもうなくなってしまっていた。和田ッチがもう5年も入院している間に、世界は変わってしまっている。
でも、本人がもう一度そこへ行くのなら隠していてもバレてしまうんだもの。
そして”秘密”のタイムカプセルを掘ってきた参太郎で更にコミカルに。
「20才の和田ヘ」まではめちゃ泣けていたのにー、30,40才50才と「150才の和田へ」まで!!ホント莫迦で可愛いわー(笑)
ただ、冒頭のCDのやりとりだけは謎。普段もしている様な些細なことを、苛つく和田が騒いだだけ?
何かの伏線かと思っていただけに気になりました。
そして”ひまわりのウソ”はともかく、”病状のウソ”はそのままなのでしょうかー?
(”ラムネのウソ”をバラす代わりに、もっと大きなことは内緒にしていた「相棒」を思い出したりしました)
でもそんな、KY全力投球の参太郎だからこそ病人と勝負だなんて無茶苦茶が言えるんですよね(マッチポンプながら、波風が立ったからこそ生徒が変わるというドラマ的王道表現!)
今回もいい話でしたー。
ただ、肝心の病気の説明がおぼろげ。
今回なら
「一生つきあう」「週に3回透析でじっとしてなきゃ」
と台詞はありますが、透析の合間に(優秀な選手だったことをあきらめれば)プレイは出来るのか、マネージャーや代打ぐらいは出来るのか、それとも応援すら無理なのか??
チームメイトの”がんばれ””待ってるよ!”のエールが、ただ辛いだけなのか不可能を促す無神経なのか、もうちょっと補足しておいて欲しいものです。
(実際の病状とは別に、タナッチ本人がどうとらえて絶望しているのかも大事だよね)
参太郎が把握せずにみんなを呼ぶのはいつものことだけど、絹先生ぐらいはチームメイトに病気の説明をしてもいいのでは。……いやそれもタナッチが自分ですることかなあ。
モヤモヤ。
同じ病気のお子さんに配慮してぼかしたりしてるのかなあ?
ただ、タナッチと参太郎の勝負が、参太郎が負けたら辞める!となったときの
「え?」
までの間と、それなら絶賛協力!の主治医先生の意気込みは文句なく可笑しかったです(笑)
クーラーも、シルクちゃんパワーで修理かと思ったのにな!
私だって行ってみたいわあれは!!外来児にも解放して欲しいですね。
夏だ!サマーだ!!と例によって空回る参太郎。
「僕たちに夏も秋もないんです」
とクールな病弱児たち。だよねー。病気なこともそうだけど、院内って24時間空調効いていて、季節感皆無なのでますます。
そこにやってきた糖尿病のチカちゃん。
歓迎会だ!と大騒ぎして、よかれと買い与えたお菓子で病状悪化させて。お仕置き注射までされて。
さすがに凹んだ参太郎を、なんと今度は八重っチ、和田っチ&メガネちゃんが歓迎会やろうと引っ張ってくれる展開にちょっと感動しましたー。
そういえば初回で放送室乗っ取ってたし、決して無気力なイイコちゃんたちじゃないのだけれど。能動的に生活を楽しんでくれているとやっぱり嬉しい。
また、チカちゃんと並んだ中学組が大きく逞しくみえて益々嬉しかったですね。
例によって小道具すごすぎるけど!そこも例によって、シルクちゃんつながりでしょう。
糖尿病、辛そうです。
うちも入院時、注射の練習をしている子と同室になったことがあります。聞こえてくる諸注意が長い細かい怖い(^^;;;)
その前の、こっちが断食10日目で水すら飲み込まずに吐けと言われて泣いてる時には白血病の子が隣で食べ放題、見舞いにケーキだジュースだたこ焼きだー。で、こっちがやっと食べてよくなったら隣が入れ替わって食事制限、匂うオヤツは避けるとか気をつかったものです。相部屋ってややこしい。
……でもドラマではそんな食べ物のことよりも、お母さんが来てるのが羨ましかったところが余計に可哀想で泣けました(><)
『うちの子はしっかりしてるから』って、健康な子でも認めすぎてほったらかしてしまったりするものですが、病気の時ぐらい甘やかしてかわいがって欲しいよねー。まして一生続く病気なら。
(で、中学生たちの親は…・もう大きいから時々しか来ないの?合宿状態なの?)
山びこ、絹先生が返してるのが面白かったのですが。
チカちゃんのところだけは、お母さんも一緒に叫んじゃうぐらいでもよかったのかも。
『お母さんと一緒にいたーい』
『お母さんもチカと一緒にいたーい』
うわ、恥ずかしい(^^;;;;)でもドラマだもん!
絹先生のコーヒーもごちそうになった参太郎。
少しずつ認められては来ているんだけど。やっぱり声はでかいしKYだし。そういえばせっかく思いついた”一緒に食事作戦”も不発だったよねー。どうせまた来週も何かしでかすのよ。
でも確実に、あのはしゃぎっぷりに慣れて来ています(^^;;;)悪い奴じゃないしねー。
今日もサンタ先生のKYは絶好調。
まえだまえだの可愛い漫才はともかく、これも毎回のお約束と思うと気が遠くなりますが、救いなのはサンタにイラっとするのが正解に作ってあること(^^;;;;) 絹先生のあしらいがクールで溜飲が下がりますね!
「あいつ、僕らを喜ばせたいのか困らせたいのか」
と八重っちも嘆いてましたけど、100%喜ばれるつもりだから始末に負えないんですッ
それでも、恋をあきらめていた和田っちが、参太の後押しで
”いつか彼女と外で会うために”
治療と向き合う気になった模様。そういう頑張り方もあるよね。
でも足止め騒動は余計。普通に
”診察中の友達が来るまで待ってください”
と何故言えないのか。親御さんはともかく、彼女が待ちたいのかどうかも知りたかったのに。退院の日なんて、正直まだ病人ですよ。外科(盲腸?骨折?)ならまだ傷もあるでしょうに、腕ひいて走らせないでよお母さん!!
シルクちゃんの謎もちょっと明かされ(ズッコズッコダンス 笑)
またもや協力者と登場!!
…でもこれも、ボールの始末は誰がしたのやら。タクシー運転手の営業を妨害しちゃー駄目よ??
役者さんそれぞれの存在感は満点なので、変なオモシロで盛り上げようとしなくていいのにね。
さておき、院内学級です。
小児病棟ってやたら飾り付けが可愛いものです。季節の飾りやらくまさんネコさんやら。
メインの中学生3人特に男子2人が、そんな可愛い場所に見事にそぐわなくて。発作処置の場面、背景の可愛いモビールが無性に哀しかったです。あれを喜ぶ年齢ならまだしも。
去年家人が3週間入院した騒ぎを思い出しました。手術もして回復の一途でも長かった3週間。それが見通しなく3年も続いてるって!!想像を絶します。
……そこに突然やってきた、素人先生サンタロウ(大泉洋)
”院内学級教師募集”に応募したわけでもなく、カーナビ売っててスカウトされたんだから、彼がどんなに無神経でも、それは事前説明を省いた周囲の責任だと思うんですけどね(せめて病名と入院歴ぐらいはー)
まあそこはドラマだから。まずはカンチガイで騒ぎを起こしてくれないと始まらないってことでいいです。
と、いうかこのサンタロウ先生が。
見事なはしゃぎっぷりで、例えみっちり説明してあってもやっぱり何かしただろう、と思える傍若無人&結局は憎めない愛嬌。ウザさも含め、大泉洋の独擅場です!(本家パッチ・アダムスも、最初はこんな滑りまくりの逆風だったんでしょうか??)
脇の先生@小林聡美、医者@香椎由宇も、お得意の役どころをこなす鉄板の配役。
ベテラン子役、和田っち@須賀健太、八重っち@神木龍之介もやはり鉄板で安心してみていられます。
舞台も題材も”死”は身近でしょうから、もっと湿っぽいものを想像して身構えてみました。以前あった「電池が切れるまで」みたいにあおり立てる空気ならもう勘弁。でもどうやら”お涙ちょうだい”路線には行かない様で、もし万が一でも淡々と進行するんだろうと思えるものがありました。小林聡美なんだし。
「この絵は花火だ!」
というサンタロウのひらめきが、全くのハズレだったのも小気味いいです(笑)
絹=シルクちゃんの謎はどこまで引っ張るのかなー?
適当オーラな上川隆也先生もなかなかいいです。それと、まえだまえだの漫才ファンなので、毎回新ネタでオープニング漫才かと思うと楽しみすぎ。
「ひとは笑うために生きている」
と恥ずかしげもなく言えるサンタロウ。彼だったら、真っ白だった彼らの中学時代を華やかに埋めてあげられるのかもしれません。
絹さんがコーヒー煎れてる場面も好きです(我が家も同じのでガリガリ豆挽いてます!)
揃って 帰ってきましたねー。始まりましたねー。
シリーズ物の続編を作るとき考えられる、
『みんなバラバラ→再結成!』
『相変わらず続く、同じ日々』
の、両パターンをそれぞれで見せてくれました!
若干、「喰いタン2」の方が自己模倣というか……。
食事前の「いただきます」が教育にいいだのと妙に評判が良かったせいか、そこを強調しすぎな感がありましたよ。
それと、「一緒に寝ましょう」だの喰いタンはリョウスケに絡みすぎでは(^^;;;)アドリブですか??
でもやっぱり、世界を回る喰いタンが”半額券”一枚で帰って来ちゃったり、オリゴ糖を舌で感じ分けたり、対コンクリートの秘薬の伏線だったり、お気楽に楽しくて良かったですよ?ん。
「帰ってきた時効警察」の方では、異動の新人が!
霧山くんが「案外ハンサムかも」などと率直な人柄で、三日月ちゃんのライバル登場??……と、思わせて何もないのかもしれませんねぇ(^^;;;)
のっけから爆笑の場末の小料理屋!!撃たれて「かくまってくれ」って!(←もちろんあの後、看病から愛に変わるよね?)
確かに、今まで何もなかった職場片思いの打破に必要なのは、時間じゃなくって大事件かも。
登場人物自身が、「久しぶりだから」ってテンション高い自覚があるのがまた可笑しくって!
両者期待通りの出来上がり♪
ここから見始める人も、以前からのファンも両方満足、週末の楽しみになりますよね♪
というわけで、元々『楽しんでる家族の前で言えないツッコミをここで吐く』本ブログ(…なんですよ、実は)、楽しく満足だと書くことあまりなくなるので、この先毎回は書かないかも?。
最終回後に「あー、ずっと楽しかった♪」って書きたいなぁ。