ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

長瀬智也

「俺の家の話」〜最終回 ☆☆☆☆☆

 こんなの泣くでしょう!! もう、まんまと泣かされましたよ!!

 一緒に育った弟子の寿限無(桐谷健太)は、実は親父の隠し子で兄弟!ハワイアンセンターへの「家族旅行」も実は昔の女たちを訪ねる旅w  なんだ色ボケ人間国宝寿三郎(西田敏行)ったら元気じゃん、と呆れている間にも、認知症は無情にも進んでいく。女に自らあげていた能の小道具を「盗まれた」と言い出すなんて。
 例によって、深刻な話を当事者は真面目に話しているのにどこか可笑しいし、それで笑っているとまたズドンと落ち込まされるでしょう?毎回感情が忙しくて、とても面白いのに疲れていると見られないドラマでしたよ…。

 実父寿一(長瀬智也)と養父2人分の「僕のお父さん」作文を書く息子も、その発達障害も、それだけで別ドラマを構えてもいい様な話なのに贅沢にも「俺の家の話」の一コマ。

 そして最終回直前になってもヘルパーさくら(戸田恵梨香)と寿一の仲ははっきりしないし、老人ホームのジュジュもとい寿三郎にも言えないし。プロレスと能の二足の草鞋は片がつかないし。どうなるんじゃこりゃ。
 ……とここで、寿一の逆縁はネタバレで知ってしまってから最終回見たんですよー。なのに、1番危なそうな試合はサラッと過ぎていたじゃないですか。てことは、道成寺の鐘的な危険が能の舞台で?それとも突然の交通事故?? なんて思ってたら。それどころでは。


 実は、年末の引退試合の事故で寿一は亡くなっていたのに。葬式も済んでいるのに。認知症の進んだジュジュはそれを忘れるどころか、目の前に寿一がいる様に会話し続けていたというのですよ。そして、同じく納得できずにいる亡霊寿一の側から私たちは、能の稽古を続け、朝ごはん食べて親父さんと語らう様子をずっと見せられていたんだと……もう家族地獄やんorz

 更に辛いし凄いのは、『寿一は死んだ』と言われてもまだ、父寿三郎には寿一が見え続け語り合い続けていることでしたね。
演目『隅田川』
生き別れている間に我が子は死んだと知らされ、認められない母の狂乱を演じる舞台の上で。謡いを務めながら寿三郎もまた、鮮明な寿一の亡霊、いや妄想と言葉を交わし、過ぎし日を悔い、今まで一度も言えなかった言葉をついに告げてしまいます。褒め言葉を。
もう涙、涙なんですよ。
でもその合間にも絶え間なく襲いかかるおふざけ💦 挙動不審なジュジュに「寿一さんが見えているのかも」と、しんみりするさくらを制する舞(江口のりこ)
「セックスシンスじゃあるまいし!」
逆、逆💦 
親父さんの『俺のせいだ』も、小さなコトなんですよ…。ラッキーが続きすぎた日の最後に、そんなの食べたら死ぬ!と譲った大きな数の子。あれを俺が食べていれば…って、関係ないよ!事故と数の子は!でも何か、何かと因果を探してしまう気持ちも分かって、ねえ。

 親父さんのために葬儀屋と打ち合わせていたまんまセットされた、寿一の葬式。戒名も長州力(本人)さんが考案済み(ハワイアンセンターで、一緒に舞台に立った潤沢からも花が!)
 ドラマ初回、久々の対面が危篤の父で取り乱していた寿一が、当時冷静だった弟妹よりも更に平然と葬式の準備をする様になっていたのにね。と思えば、おやおや、たった一年しか経ってないのね?
 舞や踊介(永山絢斗)、寿限無にしてみたら、本当に嵐の様に現れて全てを引っ掻き回して去っていったブリザードだったんだ、寿一は。でもそのおかげで、みんな言いたいこと言って少しスッキリして新しい居場所を見つけたんですね。

 ああ、また最初から見直したいぞ「俺の家の話」!!素晴らしかったです。

 エピローグ、寿一の息子が能を続けていつかは宗家を継ぐのはそれで良し。その前に寿限無が宗家も良し。分家(ムロツヨシ)に担がれた踊介が継いじゃう線はありえないから〜。でもだからって、さくらさんが踊介と結婚したのだけは、ちょうど良さがちょっと分からない💦 寿一と一緒に、納得いかないぞ!でも、愛や恋でなく、寿一やジュジュと縁を保っておくためと思うと最良の選択なのかも。金はあるし!

 そんな中、本筋に全く関係ない寿一の元嫁(平岩紙)の一言、再婚した旦那が一年育休取って私が毎日働いて「なんで旦那が褒められるねん」にもとても惹かれたのでいつかそんなジェンダー問題も書いてくださいクドカン様。

「俺の家の話」1 ☆☆☆☆

 やだ面白い。
どこをとっても深刻な筈で、介護に相続、家業後継者にセカンドキャリアに学習障害にと身につまされる話題ばかりなのに、辛くない。クドカン……恐ろしい子!!

 人間国宝能楽師観世寿三郎(西田敏行)の長男、寿一(長瀬智也)は宗家を継がずに……なんとプロレスラーにorz 『ブリザード寿』としてそこそこに活躍したものの、そろそろ現役は辛い年齢。そこに父危篤の知らせ!
祖父寿三郎とは初対面の息子を連れ駆けつけたものの、連絡したつもりもない妹の舞(江口のりこ)弟踊介(永山絢斗)には邪魔扱いをされ話題は相続に。実は2年前から脳梗塞で要介護だった父を世話してきていた弟妹は淡々としたもので、寝耳に水の寿一だけが動揺、意識のない父の枕元で
「継いでやるよ!」
と啖呵を切ってプロレス引退を決めたのですが。
なんと意識を取り戻した父は大勢の関係者を集め、余命半年~1年なことと……ヘルパーのさくらちゃん(戸田恵梨香)と結婚し全ての財産を譲る!と発表したのでした!
「継がせていただきます、だろ??」
と、録画されていた宣言だけは握られて、後継者は未定。相続ゼロで、父のOMT(おむつ替えw)と風呂担当で、能の稽古だけは30年ぶりにすることになる寿一、どうなる?
しかもさくらちゃんは後妻業の女??

 弟は弁護士妹は塾講師、弟子から宗家養子になっていた幼馴染み寿限無(桐谷健太)、と普通よりお堅めか和装の家族の中に、長髪でリングウェアのままの寿一が浮く浮くw 相続の話に『冷たい』とか『今はオヤジを応援』とかぬるいこと言ってるのも浮きまくりです。しかも途中で前髪ぱっつん金太郎みたいになっちゃってw 最終的に短髪になってホッとしましたよ。

 幼少時神童と呼ばれ、怒られもせず、ただただ継ぐのはお前と育てられた寿一。傍目からは恵まれた環境なのにねえ。飛び込んだプロレス界では贔屓も特別扱いもされず、実力のまま評価されるのが心地良かったというのだから人間て贅沢です。しかも何故プロレスって、お弟子さんを通じてしか会話の無かった父と、唯一膝の上に乗せられての思い出がプロレスTV観戦だったからorz やだもう、お父さん大好きだったんじゃないですかー! 宗家を継ぐなら、自他共に『こいつはスゴい!』と思える何か、チャンピオンベルト的な証が必要だと思ったというのもむしろ、家業リスペクトだったのかも?(実父に褒めて欲しかったのに東大合格をスルーされ、結果歌舞伎役者になった香川照之を思い出したりw)
 そうそう、父親は「タイガー&ドラゴン」(弊レビューこちら)でも長瀬の師匠だった西田敏行氏! 最近は健康が優れない筈が、そこを逆手にとっての要介護老人役ってドラマ「共演NG」のとんでも演出を地で行きましたね(^^;;;;) そして、1人『羽衣』を謡い始めたら、家族全員それに続いて唱和w そりゃそう仕込まれてたらそうなりますけども。余所から来た嫁(?)さくらはびっくりで、何の呪いの儀式かとってなるのも酷いけど分かるw
 お能の関係者、舞台の場面などにきっと出演もしててドラマもご覧でしょう、どう受け止めていらっしゃるのかなw

 そうだ寿一の、学習障害の息子。
他動だというけれど、寿一の試合の間はちゃんと客席にいたじゃんね。でも危篤の病室で『これ誰?なんで寝てるの??』だったり、要介護認定のテストに割り込んでじいちゃんに勝って喜んじゃうの、小学校高学年ですることじゃないのも同意。あれ微笑ましいのは低学年ですよねえ。さてこの子が爺ちゃんのボケやリハビリにいい影響を及ぼすのかな。それとも、能にめちゃ才能を見せて将来の道を能楽界に見いだすとか??

 感染対策は必要な世界線。プロレスの応援はサイレントw ハグもなしw 長州力始め、プロレススターが登場するのも好きな人にはたまらんでしょうねえ。
俳優陣めちゃ豪華ですが、デカいマスクで9割は顔みせません。逆に豪華な面子じゃなきゃ誰が誰だかかも。 江口のりこの夫役はロバート秋山でしたw ラーメン屋のラッパー! 任せて下さいっと言う割に、介護スケジュール立てるとどの日も無理なのもあるあるかも……。

 いやーとにかく面白かった……。

「ごめん、愛してる」2 ××

エクストリーム立ちション!女の子背負ったまま(><)

2話3話を続けて見るつもりだったのですが、心折れましたorz 
実母の豪邸の門に「マーキングだ」とか言いながらの立ちション。いくら律の育ちが悪くたって、不品行すぎ。相手に裏切られでもしての腹いせならまだしも、まだ名乗らぬ実母で、雇い主で、 これからもつきあいある人の家におしっこかけるだなんて、やーめーてー。しかも凛華を背負いながらorz
そこに通りかかった凛華の父。
立ちションを見咎めて駆け寄ると、首には見覚えのある指輪。どうやら赤ん坊の律を捨てに行ったのはこの人だった様ですが、それにしたって立ちション必要ですか? 意識ない妙齢の娘さんが背負われて運ばれてる、しかもそれが我が娘。それだけでも駆け寄るのに十分じゃないですか。(その後、なんで律じゃなく凛華が父に殴られるのかは意味不明ですが、いつでもどこでも危機感なく酔い潰れる点では、娘に酒の飲み方を教え直した方が良さそうです)

そうそう、律ったらやっぱり小学校の、とんでも低学年から学校に行ってませんでしたよ。
日本から赴任した家族の、小学校低学年の子供が失踪。これ絶対家出でなく事件扱いですって(^^::::) それに、その状態で運転免許取れます?マフィアがどうにかしちゃったのか……。もうやだ(><) 


「ごめん、愛してる」1 ☆

全体に昭和………、そしてなぜ韓国。
冒頭ちょっとだけかと思ったら、もう延々韓国で韓国語で、部下の長瀬といちゃつく韓国ヤクザ若頭(←誰?韓流スター?) ただでさえ危機感薄いヒロインの行動も、外国だと余計に馬鹿かと。そして主人公の家出も、外国で未成年が行方不明って国際問題じゃ?

若頭が別パートの日本人ピアニストと似て見えたので、間違って襲われるのかと見てたらピアニストの役どころは生き別れの弟wで、お茶の間で『~だったりして☆』と笑い話にする一番ありえないコースが正解だとかw 笑うw 長瀬のヤクザも「タイガー&ドラゴン」「マイボス・マイヒーロー」と目新しくもなく、大名作と比べられてむしろ損かも。

そんなわけで、延々ディスりながら半笑いで見てしまいました。

韓国で盗難にあい、日本人律(長瀬智也)に食事をおごられてホッとするヒロイン凛華(吉岡里帆) でも実は律は犯人とぐる。売り飛ばそうと拉致の直前、心変わりした律に連れられて逃げ、律が12~15才に暮らしたという河原のバラックで寄り添い野宿することになる二人……(え、20年前?いつから置いてるベッド?)ここキービジュアルで、冒頭の律が既に死んでいる未来にヒロインが再び訪れて花を手向けたりするのですが……。 どっちの場面でも、その時点で住んでる人いそうでハラハラ。衛生面でもやもや。うっとりさせたい場面でしょうが無理ですorz

さて寄り添い野宿の続きに画面は戻って、目覚めると荷物は全て揃っていて律は去り、ヒロインは帰国。
その後若頭をかばって重傷を負った律は、ヒロインの言葉を思い出して何十年かぶりで日本に。余命のあるうちに生き別れた母に会おうとする……と、それがヒロインの関係者だったという超ミラクルw ヒロインが世話してる幼馴染ピアニスト(坂口健太郎)の母(大竹しのぶ)こそ、赤ん坊の彼に「律」という名前と指輪だけを残して捨てたその人だったのでした……!父親だろう人も有名指揮者、旋律の律だったんでしょうね。

怪しい男(六角精児)から聞き出した豪邸を訪ね、せっかく生母と運命の再会のはずだったのにヒロインが居合わせたせいでストーカー扱いされてしまう律。息子だと、分かってくれず歓迎されなかったこともショックでしょうが、母を守ろうとする他の子供が居たことにも傷ついたのでしょう。指輪も見せずに律は消えてしまいます。
それでも予告で坂口健太郎といたので、親子兄弟の名乗りはさておき「弟」と知り合うのね。その後もしかしたら音楽の才を見せたりしてw束の間の触れ合いに満たされて死んでいくのでしょうか。うーん、お涙頂戴は苦手ですが、素直に浸れないのはもっと嫌。

帰国してまず律が訪ねたのが、育った養護施設です。園長によれば、律ったら引き取った夫婦の赴任先ソウルで家出して、今に至るだそうですよ。そんな子が今更パスポート申請したら大騒ぎだったろうな、とか。幼馴染若菜(池脇千鶴)が、事故の後遺症でまるで当時の子供のまんま、律大好きと泊めてくれて「勉強もしてる」と小学生ドリル見せてきて、律も全部は読めない……と小笑いをとる場面。むしろそんな育ちなら、半分は読めた律、すごいんじゃないかとか。ツッコミに忙しくて気が散りすぎです。

ここまで書いて、ちらっと紹介記事みたら原作では韓国からオーストラリアへの養子だったそうですよ。なるほど韓国では多い国際養子縁組、日本では不自然だから海外赴任先での家出に。でもそれ、2才で養子10才家出な自国民を探さないのとは、事情が違いすぎですよねえ。更に設定27才!年齢も違いすぎ……。

また、幼馴染の息子の名前が魚w これ衝撃だったのですが原作では「母親が魚が好きだから」w これを母わかな、子さかな、と音を似せたアイディアはナイス。というか日本版リメイクで一番素敵な改変それかもしれません。

しまった、ディスりすぎて興味が湧いてきています。魚(大智)くんも見たい。

「フラジャイル」6、7 ☆☆☆

確証のない治療で、患者が危険にさらされる話が続けて2話。

6話は乳児。原因は推測だけど、移植しましょう同意書書いてね。って間に実は、赤ちゃんは栄養失調だっただけで治ってたし。
7話は若い女性がとりあえず急げと抗がん剤を入れられて、実は全然違う病気だったし。
どちらも100%の診断なしで医療がまかり通り他の意見を入れないという身も凍る話ですが、自分のプライドが大事で誤診を認めない医者など珍しくもないという岸の達観が悲しいです。でもヒロインざっきーは、患者のためなら犯罪も辞さない女w
ですよねー、1話では先輩の引き出しこじ開けてパスワード盗んでましたよねw そそのかしたの岸先生でしたけど。今回も見事にそそのかし、他院から赤ちゃんさらってきましたよー! 保護者同伴とはいえ…… その大胆無敵な行動力に、画像診断部門の長が目をつけてくれての7話というつながりもザッキーのキャラが生きて良かったです。

ちょっと原作の話をしちゃうと、両方共最新刊のエピソード。

原作では 診断科の高柴先生とはセカンドオピニオン相談室で出会うのですが、ドラマではそこは今まで出ていた中熊先生にして、6話のトンデモ行動の結果で高柴先生の目にとまる形になり、7話のメインゲストに高柴先生と、すっきりまとまったと思います。しかも、志賀廣太郎が原作高柴先生に激似ですw

岸の毒舌も炸裂。赤ちゃんの母(じゃなかったけどw)にかけた手のひら返しな言葉といい、穏便に退職するはずだった高柴先生を奮起させた送別の言葉wといい、いやー見ごたえありました。


「フラジャイル」4、5 ☆☆☆☆

ガン2連発。
でもそれぞれ全然違う話でしたね。家族のために生きぬく人と、自分のために生きようとした人と。原作を知っているせいもあり後回しにしちゃってたのですが、見ればやっぱり面白い。というか3話までよりぐんと面白く感じたのですが何が違うの??

4話は子宮ガンの疑いで入院中の母親。
子宮の腫瘍は良性、と岸が診断しましたが。そこじゃなく大腸に無数のポリープがあり、いずれ癌になる、それも遺伝性の病気なので子供も高率でそれを受け継ぐと。
さあそれを告げ、手術を急かし「今見つかって良かったですね!」と言い放つのが良い医者なのか。小雪先生と岸が衝突します。
ですよね。
今切れば助かるから!って医者は思っちゃいますよね。でも2、3日の検査入院のつもりで来たまま何週間も帰れないんじゃ家庭と生活が、下手すると人生がぐちゃぐちゃです。しかも小さな子供がいるなら、大人の困ったの比じゃないでしょう。加えて遺伝問題。
診断を伝える小雪先生が患者本人の話をしているのに、当人は病気を知った娘の気持ちや娘の将来のことばかり考えてしまうのが印象的でした。

そこには正解なんてなくて、一人一人の決断があるだけなのですからきっと通常は混乱したまま手術されてしまうのでしょう。でもこのケースでは退院してゆっくり子供と過ごす時間をとって。もう一度お母さんは戻ってきます。自分から、少しでも長く生きるための勇気ある決断をして。泣いたわ。頑張れお母さん。そして頑張って育ってね、娘さん!
 

5話も泣ける若者への余命宣告。
身寄りもない、金もない若者があと半年一年の命。
一回2千円の注射なんて出来ないし、やりたいこともなにもないと笑う、入院中の彼(安田章大)と知り合った検査技師森井くん(野村周平)が、こちらからも秘密を公開……医学部を学費不足で退学せざるをえなかった辛い過去を語るのでした。『公開して後悔~』w 
秘密の公開、打明け話。自分も何か言わなくちゃって気になったり、最初に不幸な話を聞いてるとこちらも言いやすかったり。生死のかかった話題じゃなければ素直に青春で「友達ができた」ってだけなのですが……。
そして彼を励ましたいのか自分が諦められないのか、高価な、適応するかもわからない治療法のために検査だけはしておかなきゃいけない、なんなら俺が払うと激して詰め寄る森井くんをスコーンと脳天打ちで黙らせる岸先生w 
森井くんと緩和ケアの先生が死ぬの死なせられないのわめく間に挟まれて、震える小動物になってる患者くんにかける言葉がいいんです。
「心臓は動いてる、まだ目も見えてる  なのに、死ぬことだけを考えてだの死なせられないだの、ひどいったらないよね」
励ましでも、慰めでもない、事実。
「ですよね、僕、まだ生きてますもんね……『まだ』なんですけどね」
とふざけながらも、泣き方を思い出したように涙を流し「死にたくない」と言えるようになるくだりで、わかっていたけどもらい泣きです(^^;;;)『死ぬまでちゃんと生かす』という緩和ケアのあり方もいいじゃないですか。

むしろその後の、事故で亡くなるあたりは(知ってたし)平然と見られました。なるほど、車両前に飛び出すより転落の方がありそうです。携帯で電話中の母親、あるある……って、ちゃんと見ててよ……orz そしてコンテストの結果までの時間経過なしに、院内コンサートで演奏されるんですね。彼が人生の終わりに書き残した曲が。

両話に共通するのは治療への納得。それって患者にも厳しいことではあるのですけれど、やはり理想です。

そしてブラック激務にもかかわらず、奨学金をもらって検査技師になった森井くんは辞められないのだともわかりましたが、それでも患者くんがいうように辞めたっていいし医者を目指し直したっていいはずで、案外今の暮らしを気に入っているんでしょと言い当てられて。森井くんにも救われた部分があるはず。

実に見応えがありました。


「フラジャイル」2 ☆☆

え?もうこの話?森井くんの過去は?製薬会社の営業ちゃんは?
そして何より、1話にあれだけ何話分も詰め込んでおいて2話では1エピソードを地味でうっすい感じに?←それだけ30秒問題や、最初の10秒で医者が抱く予断を大事な問題と捉えたともいえますが……拡大版にする必要はないでしょう!
原作既読で、推理のハラハラがなかったせいもあるでしょうか。見せ方の工夫のなさに少々不安になりました。製薬会社の治験問題を扱うころには誰も見てなかったらもったいないぞー。時間もたっぷりあったんだし、原作ではもういて時計屋さんに一緒に行ってた製薬会社の火箱ちゃんを出しておけばよかったのに。


そんなわけで今回は、病理医の家宅捜索w 
アルコールランプの燃料と大量の目薬投与で幻覚をみるとは「相棒」で扱ってもいいネタだったのでは(「相棒」でだったら、今回省いた薬品臭い銘柄のお酒の話も入れられたしね) ほんとこれは医者の仕事じゃありません、ここでも肝はイキナリ来てすぐに帰る岸先生かもw
 

「6割の分際で」「うちは10割出しますよ」

この岸先生は、長瀬効果もプラスでカッコよかったです(^^)

そして感化されてくれたERの先生、3日も寝られない激務なのにありがとう。


実は1話の脳外科先輩医師だって原作では、腰だけでなく脳の検査もしたいなあと思ってたのを岸が見抜いて協力って図式でした。きちんとした医者もいるんです。


「フラジャイル」1 ☆☆☆

「あんた、馬鹿なのか?」「僕の言葉は絶対だ」
と他科の医者に喧嘩を売りまくるのは病理科の医師、岸京一郎。診察をしない、白衣を着ない病理医にスポットをあてた、珍しい医者ドラマが始まりました。
離島の「Dr.コトー」ならともかく、「医龍」「ドクターX」およそどの名医だって血液検査や細胞診組織診の結果を受けて診断しているんですからね、名医の陰に名病理医あり!
しかし「私、失敗しないので」とがっぽり稼ぐフリーランス外科医と違い、病理科は金を稼げないのでお荷物扱い。そもそも岸の意見を聞く気がない医師もいて、あんまりうるさいなら外注にしちゃうぞと脅される始末。
医師のメンツと患者の命が、私たちの知らないところで天秤にかけられてますよー!

……という原作のファンで、ずっとドラマ向きだと思っていましたので楽しみです。長瀬も「クロコーチ」からはずいぶん痩せてナイス岸先生。

でも物語の主人公は、岸の薫陶を受けて成長していく新米女医の宮崎(武井咲)ですよね。
先輩医師の診断に疑問を持ったものの言い出せず、岸に相談して挑発されw 『患者のために』と犯罪すれすれ(いや、犯罪?)のパスワード盗用までして検査条項を書き換え……結果、病理科見習いに志願してやってくるという変わり種。
「階段から落ちた」のが、足を踏み外したのか、すでに失神して崩れ落ちたのかが重要な診断ポイントに。そんな推理、医者の仕事じゃないよって言われたらそれまでですが、彼女の捨て身の調査と書き換えがなかったら、この女子高生死んでたねって思うと怖すぎる展開です。なのに、名医だねと尊敬されるのは誤診をした……というか予断での診断に疑問をもたなかった先輩医師。
次の癌患者でも、あるはずの癌をないないと言い張る担当医(手塚とおる)との対決で、山のような可能性から答えを出したのは岸なのに、感謝されるのは効かない化学療法のまま退院させた担当医になるんでしょう。

しかし、もちろん病理医が全能と言ってるわけでもなく。
見習い宮崎が渡されたプレパラートの組織は、どの病気だと断定できない、してはいけない代物。そんな危うさを自覚しながら真実を探すのが病理医だ!と。しびれますね~。

やけに岸に絡む婦人科医にマダム小雪。岸の師匠筋な教授に北大路欣也。病理科の有能検査技師森井くん(野村周平)には、語りたくない過去が。さてまだ4冊(もうすぐ5冊目発行)しかない原作をどこまで映像化してくるのでしょう。どこをとっても爆弾なので、泣かせに走らずにドライにやって欲しいものです。

「クロコーチ」~最終回 ☆☆☆

「せいか~い!」

と、いつもの台詞で締めくくられてきれいなラストでした。警察内部は腐ってるけどね!


結局、3億円事件は警察によって隠蔽されて。消えた3億円は警察を守る為に使われているのでした。
証拠があっても証言があっても、バカ正直に報告すれば解決するというものではないとついに学んだ清家ちゃん。そっか、カノジョの成長物語だったのかあ、いやいやいやw

第1回から何人死んだ事か。数えたら怖い事になりそうです。


若い頃の黒河内、清家ちゃんと同じ様に純真だった頃の黒河内でスピンオフとか見てみたかった作品でしたw


「クロコーチ」2 ☆☆☆

死んじゃうのかい!


前回知事を逮捕して、じゃあ黒河内の株爆上げかと思いきや。やっぱりうさんくさいおっさんですw

変な男=暗殺屋とつきあいがあると思ったら、情報収集。

怪文書での告発は、警察に隠れる為に自分で送ったとか。

黒河内の行動全てに理由があることは分かってくるのですが、それでも目の前で2人、明らかに殺してるのを目撃してたら、もうひとりぐらい吊ってると思われても不思議じゃないでしょうw

バカ正直:清家に考えるヒントをくれつつも、犯人逮捕の為には清家を囮にすることも辞さない酷いおやじです……でもでも、屋上でのやりとりで清家があんなにバカでなかったら自殺されちゃうこともなかったのにー。私ならあそこで八つ当たりで清家殴ってると思うw 実は穏やかで優しい男なんじゃないんですか、最低2人殺してるけどね黒河内。


私以外アスリートな我が家では『地蔵背負い』外しが話題に。蹴上がって頭側に着地しろ、横方向に捻れば降りれる等、組体操みたいな案がたくさんでてましたw 誰か試してください。 どっちにしろ素っ裸相手に揉み合いたくないですねorz


さて、黒い知事を社会的に葬れるのか?

3億円事件に迫る度、黒河内にフラッシュバックする火事の記憶も超気になるし。

「クロコーチ」1 ☆☆☆☆

こんな警察はイヤだー(><)


あの恐喝もこの監禁も、8年前の未解決事件2件を明るみに出す為。と、いいながらやりたい放題の黒河内刑事(長瀬智也) 清原選手の弟みたいになっちゃってて怖いーw

東大出の新人女刑事、長いスカートがもっさい清家(剛力彩芽)がバディ組まされて、黒い大きいおっさんと白い小娘の対比は見た目にも面白かったです。そして黒河内の裏工作にはドン引きだけど、即通報しか考えない清家の正論にも賛同はしかねて、さてバランスはどこに求めたらいいのかと思ったり。


しかし、一家3人殺害事件&女子高生遺体放置の4人を殺した知事を検挙しようとする間に新たに4人が死んでいて、やっぱりこれって死に過ぎでは(^^;;;;)

更に驚いたのは、暗殺者2人の始末は黒河内が地道に穴掘って埋めてた事。

え、どっかの組織に頼むとかじゃなく?衣服も装備もつけたまま埋めていいの?今回だって、黒河内が逮捕されて全然不思議じゃないのに、この死体が見つかったらどうなるんでしょう。こだわっているらしい3億円事件の謎さえ解けたら、自分はどうなってもいいのかなあ。

清家にも、何か知るべきことがあると匂わせます。亡き父の死因に元知事が絡んでいるわけですか?


バカ正直ではあるけどバカじゃない清家。

黒河内がばらまく断片から「これは私の想像ですが……」と真実に至る推理を披露し、してることは古書堂店主と同じじゃないかと笑えましたが。少なくとも刑事で、しかも人が縊死したり射殺されたりを目撃してる当事者としては、謎を解こうとして当たり前ですよね。

ゆらぐ善悪と真実の行方にワクワクします!!

「泣くな、はらちゃん!」〜9 ☆☆☆

えー、神様まさかの漫画にイン(><)!


無垢なはらちゃん達がチンピラに絡まれて、元々好きじゃなかった現実世界に見切りをつけてしまう越前さん。気持ちは分かる、分かるけどさ。歌詞と一緒で後ろ向きだよね……。

でもこれ最終回じゃないから!

あと一回あるということは、何かあって説得されて、越前さんが現実に戻って来て終わりということじゃないのかな??


印象的だったのは、居候の面々を

「漫画の人なのよね!」

とそのまんま受け入れたお母さんが(それはそれで変だと思うけどw)、姿を消した越前さんが漫画の中にいるのを見つけた時も

「いい笑顔」

と、やっぱりそのまんま受け止めていたこと。なかなかできることじゃありませんよ……(更に変だと思うけどw)


あの母に育てられて、どうして弟はああもクズで姉はああも自己評価が低いんでしょう。

あと、漫画で生き返った工場長さんが頭の中は漫画のキャラ程度の世間知らずになっちゃってること。そりゃそうか、そのまんまの本人は再生できるわけがないよね。できちゃだめだよね。でも同じ顔なのに哀しすぎるなあ。
『神様の神様』が描いていた頃は、いろんな服が着られていろんなところに行かれたキャラクターたち。越前さんが神様な限り、同じ居酒屋の一間から出られませんけどw 自分が暮らす分にもそれでいいのか越前さん?? 

「泣くな、はらちゃん」3 ☆☆☆

「僕たちは漫画なんです」

と、気付いて衝撃を受けているはらちゃん他漫画世界のみなさん。え?

自分たちが、神=越前さんの考えた台詞を喋り、越前さんの機嫌に左右される小さな世界にいることは最初から分かっていたよね? でもその仕組み=漫画だってことは知らず、普通の人間のつもりでいた=かまぼこ工場の皆もそれぞれそんな暮らしなんだろうと思っていたってことでしょうか。


ともあれ、両思いになろう!と越前さんにつきまとい、隙あらば手助けして喜ばれようと必死のはらちゃんw 迷惑で犬扱いw それでも

「まず、自分を好きにならないと恋ができない」

「諦めちゃ自分を好きになれない」

という、パート頭さんの助言をはらちゃん的に分析すれば、越前さんが諦めずに新作かまぼこを作りあげることで

 →自分自身を好きになる

 →恋が出来る

 →両思い☆

の見事な三段論法が成り立つのでした~やたー


猫かまぼこはアートで可愛かったのですが、確かに切ると絵は分からなくなっちゃうので、選ばれた「レインボーかまぼこ」の方が見栄えがするかも。食欲は知らないけどw

その他、この場面にふさわしく微妙な応募作が(星形に飾ってあるだけ、とかw)並んでいて楽しかったです。


それにしても越前弟は犯罪者だわw 酷すぎるw

「泣くな、はらちゃん」2 ☆☆☆

命令に絶対服従のストーカーって、斬新で安心w


漫画のノートから抜け出す関係で、昼だろうが夜だろうが『神様』の私室に現れちゃうし帰るのも同じ家になっちゃうしで完全にアブナい人認定な、はらちゃん。でも「黙って」と言われれば必死で口を閉じ、「動かないで」と言われれば一歩も動かずに……切々と苦しい胸の内と「神様」への片思いを訴えちゃうのって、なんと情熱的な(><)

こういうありえない設定を全力で表現することにかけて、長瀬の右に出る物無し!


頑だった「神様」の態度がほぐれて来たのも分かる気がします。

でも非実在の人物と恋しても、「神様」的には不毛ですからね……。ここは、彼女を人知れず想っていた田中君にも諦めずに頑張ってもらいたいものですが、でもでも密かに田中さんを好きな「悪魔さん」も「神様」に宣戦布告w かまぼこポスター描きや、新作かまぼこコンテストで対決です。いいなあ、このわけのわかんない感じw


わけが分からないといえば、工場の薬師丸おば…おねえさん。

はらちゃんが目の前で消えても平然としています。えー(><) これは以前にもキャラ具現化を目撃した事があるか、いっそ自分も漫画キャラだったりしちゃうのか?
相変わらず全て受け入れて、特に家族からの仕打ちは漫画に愚痴も書かずに私物を売られても黙って買い戻している越前さん、一体どうしてこうなってるのか。 


決してゲラゲラ笑える場面ばかりでなく、むしろ「働くって何」「愛って何」と説教臭い場面も多いのですが、真直ぐなはらちゃんにクスっと笑えて温かい気持ちになりますね。

その辺は同じ謎だらけドラマでも「サキ」とは真逆w

笑いおじさんがかまぼこ食べられて良かったー。
 

「泣くな!はらちゃん」1 ☆☆

奇想天外、漫画の人物が現実に飛び出した!


自分たちが居る漫画の作者を「神様」と呼ぶ”はらちゃん”(長瀬智也)。

現実世界に出て、初めてあった人の手を握りしめ

「神様に会わせて下さい!」

と頼むかなり怪しい人なのですが、

「じゃあボク個人の女神になら…」

と、連れて行かれたその「女神」が本当に作者(麻生久美子)だという奇跡。ドラマだからねw


そして「貴女は特別な人」「幸せになって」と直訴するという暴挙は、普段から大人しく内にこもるタイプの神様には逆効果で、その夜の漫画は暴力的に荒れてしまうのですが。めげないはらちゃんの努力や巡り会いで、まずは漫画世界のギターの弦が増え、画面に♪が描かれた事でメロディーが生まれて、ただの歌詞が「唄」になる!

なかなか感動的な1話のラストでした(^^)

でも、そこまで我慢できなかった視聴者も多そう(これが死んだ母親の霊が見守ってる程度ならまだしも、本人手書きの漫画なんだもんなー)


奇人乱入譚。

車も犬も、唄も知らなかったはらちゃんの新鮮な目線で神様や周囲の気持ちが変わり、孤独でいいと訴えていた神様が人と触れ合って幸せになるのと引き換えにはらちゃんは消えていくのでしょうか。

まさか、神様とはらちゃんの恋もある?

最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ