ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

薬師丸ひろ子

「だが、情熱はある」〜最終回☆☆☆☆

 面白かった〜!久しぶりにリアタイした最終回でしたよ! と、今頃w

 そこまで描く⁉︎ と、驚きのドラマ化発表!笑
「山里役の森本慎太郎君」と「若林役の高橋海人君」を演じる2人が、その山里(森本慎太郎)と若林(高橋海人)に挨拶に来ちゃうんだ〜笑  そして撮影現場に差し入れに行けば「春日役の戸塚君」が笑

 コロナで自粛だし。山里結婚報道もね、新聞写真のお相手が本物蒼井優でしたよね〜(家で実況しながら見てた山里本人もびっくり、だとか)

 そんなメタな楽しみや、初回からずーーーっと予告されていたオンラインライブでの漫才完全再現の似具合がやはり話題になるわけですが。なんちゅーかドラマの魅力はそこじゃない感。むしろ終盤は、それぞれの喋り癖の真似が上手くなりすぎていてむしろ気になる笑 役者さんは褒められて、一層熱心にコピーしたんだろうし慣れていったんだろうけど、似てるかは別に大事じゃなくて。
 「パスタ」と口にするのが恥ずかしくて「食べてない」と言ってしまう、若林の自意識過剰。
 ビッグなオンラインライブですら、若林の楽屋の方が大きいと気にする、山里の卑屈。
「何者かになりたい」
ともがいてた若者が、いつの間にか何者かになったってやっぱりパッと陽キャになるわけじゃなく笑  でもそのうち「パスタ」くらいは言えるようになり、同窓会で年収を言えばドン引きされ。山里の方は幸せになったら芸風がダメになると心配しつつも結婚はするんだしね!

 そして2人でする漫才での満足感!

 いつものナレーションで、友情でもサクセスでもなく、参考にもならない…と締められるけど、イヤイヤ何がしか人生の参考にはなると思いますよ。
夢を目指すのか、諦めるのか。若林の年収を「ずるい」と言った同級生だって、このドラマもし見てたら深く恥じ入ることでしょう。成功の影に君の知らない苦悩があったよ?

 そうだクリー・ピーナッツ(加賀や)もフルでびっくりラップ再現でしたよ! 

 あと好きな場面は、ボクシング辞めさせろ、とマネージャにいう文句を『しずちゃんに聞こえるように靴でドアに隙間開ける』山里…しかもオリンピック出場があるかもとニュースで知るや手のひら返し笑
 でもね、真剣にボクシングをしたことで、確かにお笑いへの努力が足りていなかったこともわかったわけで南海キャンディーズは再生するし。
 春日は春日のままで(「たりないふたり」ライブを見もせず笑) 自分は若林の作品だ、と自称する関係。

 続編があるとは全く思えませんが、いつまでも心に残るドラマとなりました。1話からまた見たいかな! お笑いを全く知らずに見た人の、終わってからの南海キャンディーズとオードリーへの印象がどう変わったのか聞きたいですわ!

「だが、情熱はある」〜9☆☆☆☆

 ……すれ違った! 
9話ラストにして、やっと同じ画面に若林(高橋海人)と山里(森本慎太郎)いやオードリーと南海キャンディーズが。
『未来』の売れっ子芸人場面を別とすると、主人公2人まだ面と向かって話すらしてませんよね笑

 いやぁついに来た、伝説のM-1敗者復活戦!
オードリーの漫才はなんと全力のフル再現!元々のネタへのリスペクトと努力は大したものです。そして確かに再現度は高いのですが、ドラマの真骨頂、そこじゃ無いからね⁉︎

 春日、覚醒。

 初回からずっと若林の横には春日(戸塚純貴)が居ましたけども、私たちが知るトゥースな春日とはどこか違ってしっくりこない、ただの若林の友達でした。
そんな彼が、若林の発明した『ズレてるツッコミにツッコミ返す』台本を、面白さ不理解ながらも全力で演じて。春日ならこんな時どうするのかな?と自ら『イマジナリー春日』になろうとし始めるんですよ!
 ただ誘われてなった芸人を、売れなくても楽しんでいるけれど若林が辞めるなら辞めてもいい春日。決して自分から「もう辞めよう」とは言ってくれない。認められたくて満たされない若林にとって支えでもあり、辞める言い訳にならない呪いでもあった幼馴染が、理想を共有し始めて。ついに真の相方になった瞬間でした。胸熱。

 一方の南海キャンデーズでは山里が、しずちゃん(富田望生)に「怪物であれ」と戦略を押し付け叱り続けてて嫌われる笑 なんてみごとな好対照でしょう。
しずちゃん普通の子なのに奇妙な発言横柄な振る舞いを強要されて、謝る役の山里は常識人いい人ポジション。でもその結果しずちゃんにキャラ人気が集まれば不愉快、しずちゃん単体の映画オファーは断れと嫉妬に狂う山里…ダメじゃん。後にその縁で結婚したわけで、映画潰さないでくれたマネージャー(坂井真紀)に感謝だぞ  (主演蒼井優、を遮られて最後まで言えない演出、奥ゆかしい笑) 

 一応山里にも恋人らしき人(渋谷凪咲)はいて、いつもスイーツに夢中で妖精のようなふわふわ癒し系、都合のいい女…かと思いきや。愚痴しか出ないだろう山里に
「なんて言って欲しいですか?」
と直球で聞いてくる厳しさもあり。全力ですがろうとしたタイミングで留学しまーすと笑顔で去っていく実は自立した女……ここでついザマーミロと思ってしまった笑
 若林にだって、面白いよと励ましてトークライブ(会場は春日の自宅!)に来てくれるくれるニット帽の彼女がいましたけど。むしろネタもないどん底の時よりも、自虐トークでラジオ番組も始まり漫才もこれでイケると上り調子……なのに思うように評価されない八つ当たりで壊れちゃうんだなあ。

 山里の手掴みケーキが嫉妬の味なら、若林が投げたおばあちゃんのエクレアは絶望の味?
(敗者復活戦、山里家はBSだかCS契約してリアタイ応援。若林家はそれ出来てないのもエグいです)

 そんな、似ているようで全く違う。でも同じ暗い目をしている2人を結びつけるのが笑顔の島プロデューサー(薬師丸ひろ子)
 そうだCreepy Nutsもといクリー・ピーナッツ笑もいてそことの関わりもまだこれからで楽しみ。しかし演じてるのが かが屋。見取り図で見たかったよー?

「拾われた男」1〜最終回☆☆☆☆

 数奇な運命にはまだまだ先があったよ!

 名脇役、松尾諭。
彼が自販機の下から航空券を拾った縁で芸能界入りし、まずは事務所のエース井川遥の運転手をしていたのは有名な話で、その辺を書いたエッセイを読み耽って夜が明けたりしていた身としてはとても期待して見始めましたが、いやはや出来栄えは期待以上でした。
 松尾諭も本人役で毎回冒頭に出演ですが、少〜し名前を変えた若き日の彼、松戸諭(仲野太賀)が大熱演で段々両者が合体して思えて来ます。
 てかね、ディズニー制作なわけですよ。
作中でもエキストラから「電車男」らしきドラマに役がつき、映画も「進撃の巨人」「シンゴジラ」と世界で公開された大作に出演するように。そこでIMDbに登録して全世界から仕事オファーを狙おう!となれば、その線で何かディズニーと縁ができたのかと思うじゃないですか。ところが登録するなり鳴った電話は、音信不通になっていた兄たけし(草彅剛)のアメリカでの入院を告げるもの!
 慌てて渡米した諭を待っていたのは、脳梗塞で動けない兄の入院費1000万円超えの請求!金なくビザなく不法滞在で、でも友はいた兄。
 決して仲良くはない兄弟だったけど、倒れた時に連絡をとる伝手になるほど、弟は俳優だと触れ回っていたのも胸熱でしたし、兄を慕う男の子のために無茶な野球勝負を代わりにしてやる展開もじんと来ましたわ。どこまで実話??とも絶え間なく思いつつ泣いて笑って。この後半のアメリカ滞在部分をディズニーが見込んだのか!と納得でした。
「シンゴジラ」撮影場面で、松尾諭のセリフを
「落ち着け」←→「冷静になれ」
と少し変えながらも使っているように、    差し障りがないように変えながらもかなりは実話なんじゃないのかなあ、少なくともお兄さんの入退院、強制送還に伴う入院費云々のあたりなど?

 バラバラになった家族が、兄帰国をきっかけにまた1つになり、また揃って太巻きを食べる。
友人の葬式で地元に帰った諭が、幼い日の自分達兄弟を白昼夢に見る武庫川駅の下はもう、涙なしには見られませんよ…
とはいえシュッとした兄と芋芋した弟な配役に将来が草彅くんと松尾諭な格差が分かりすぎて、子役兄弟が揃うとやっぱり笑えるのでした…

 井川遥役の井川遥、松田妻な伊藤沙莉、事務所社長に薬師丸ひろ子とどの役者さんも良かったです〜
 

「最愛」1 ☆☆☆☆

 記憶障害が2人、殺人が2件。
そしてあの吉高由里子は岐阜の高校生…いつものままなのに高校生……。
(でもリアル高校生キャストで初回始められたら飽きたかもしれず。演技に不満はなく引き込まれましたけどねえ。前髪ぐらい作れなかったかな)


 高校3年生の朝宮梨央(吉高由里子)は、早くに亡くなった母の代わりに弟優(柊木陽太)の面倒や家事もこなしつつ、父達夫(光石研)が面倒を見る白山高校陸上部の寮にも出入りする部員のアイドル。特に長距離のエース宮崎大輝(松下洸平)とはお互い公然と想いあい、記録が出たら、東京の大学に合格したら、と告白を伸ばしあっていた。 
  そして受験前夜。
全日本駅伝出場が決まって、レギュラーは祝勝会、父は寄り合いで不在の寮に、部外者渡辺康介(朝井大智)が侵入。梨央が咎めるのも受け流しご法度の女性まで招き入れて、乱痴気騒ぎを引き起こす。食堂で勉強をしていた梨央は、絡んでくる渡辺を避けて帰ろうと席を立ち……。
 気がつくと家で優と寝ていた。
血まみれの腕。深夜にやはり血まみれの何かを洗う洗濯機。お前は受験に専念しろ、としか言わない父は、絶対何かを隠している……!


 しかも父急死、渡辺は寮に来た後の消息不明。
もうこれだけで十分に大事件!なのに視聴者はさらにその未来、15年後に手を血に染めたまま逮捕される梨央を見せられているんですよ??   えええ不幸すぎる! この時点で
『覚えてないんですけど、乱暴されたのかも……』とか
『父がどこかに埋めたのかも……』
なんて不確かな自首を、あなたならします?? 隠されていた、血まみれの当日の服を焼いた梨央は何を決意したのか。
 実は腹違いだった幼い優を残し、実母真田梓(薬師丸ひろ子)の元に身を寄せるからと東京へ発つ梨央。奇しくも全日本駅伝の当日、力走する大輝を見届けた梨央は心の中で別れを告げて。以後一切の消息を断つのでした。

 ……15年後、富山で渡辺の白骨が見つかり。
東京では渡辺の父(酒向芳)が他殺体で 見つかって。警視庁捜査一課の刑事大輝が、重要参考人として梨央を訪ねていくまでは。
 そして名乗りを聞いた真田梨央は応えるんですよ
「初めまして」
って、覚えているくせにー!! え、ちょっと待って、冒頭の逮捕はまだ先ですね。あの手の血は誰の??

 ところで書きそびれてましたが、梨央の弟優くんは頭部外傷の後遺症で、興奮した時のことを忘れてしまうという困った記憶障害を負っていました。正直、母のない小学生が父も亡くし、母とも慕った姉とも別れて育つなんて、健康だって十分心配なところに、わざわざ乗せた設定、超重要。もう殺したのは弟かもw  そんな雑な推理はさておき。

 白骨と一緒にお守り袋も見つかっています。梨央が作って大輝に渡して10000M走優勝。ご利益があるぞと受験に持たせてくれたのに、失くしてしまった、あのお守り袋。 
昨日着ていた服がない、と探すきっかけがポケットに入っていたそのお守りなのが、小道具の使い方うますぎますよね。
 あ、弟の携帯も消えてたっけ。それを遺影の素材写真探しで印象付けるのも上手いですよねー。ってことで重要アイテムですよw どこで見つかるのかな! 

 (てっきり湊かなえ原作かと嫌ミス要素を身構えていましたが、湊かなえ「Nのために」と同じスタッフ集結=アンナチュラル、MIU404も同様、とのことで、湊かなえは関係ないのですね。こんなブログ長年書いているくせに制作事情にはあまり詳しくなくて。急に懐かしの「Nのために」のアクセス増えてなんだろう〜からやっと知りましたw   こりゃ信頼できますね!)

 陸上部から、県警の刑事になっていて情報を寄せる同輩に岡山天音。実母の配下で達夫の葬式にも香典を届け、梨央の上京を手配する 弁護士に井浦新。

「アンナチュラル」8 ☆☆☆☆

 守りたい、大事な場所があなたにはありますか。

六郎の父(伊武雅刀)登場。
医者一族に育ちながら、医療への情熱を見出せず寄り道を繰り替えす六郎(窪田正孝) そんな息子が歯がゆく、死体相手のUDIラボも辞めさせたい父。でも、幼き日の六郎の疑問に向き合えず、目標にもなりえなかった父親なんだけどなあ。居場所のない彼を「うちの六郎」と呼び「優秀」だと公言してくれるミコト(石原さとみ)を六郎が好きなのは……可愛いからだけじゃなく、心の支えなんだろうなあ。惚れてまうやろ~!

 そして火事場から焼死体が10体!
うち1体にだけに、生前の傷と緊縛の跡が見つかり、すわ殺人!隠蔽のための放火かとザワザワ。また判明した身元が、前科はあるわ強面だわ、いかにもトラブルを招きそうなの、ずるいですよねえ~。駆けつけたご両親にまで、他人様に迷惑をかけ続けて死んだと嘆かれてしまうとは。
しかし我らがUDIラボのめげない面々は、現場の手すりに血痕をみつけだし頭部の傷は殴打でなくバックドラフトによる事故の可能性を。そして意識不明の生存者にもあった縄目との合致から、その前科者がしていたことを突き止めるのです。救命搬送、必死に皆を救おうとしていたのだと。
もうこれ書いていてまた泣きそう。
勘当された前科者が、常連になっていた雑居ビルの店々。彼にも家族のような仲間がいたこと、その家族を守ろうとしたことがきちんと判明し、ご両親に知ってもらえて本当に良かったです。しかも縄の使い方は、消防士だった父親が教えたのよー(TT)

 また、ラボに置き去りの骨壷にも様々な背景が。
2話の冷凍遺体、ダイイングメッセージを遺した彼女はいまだ身元不明。かと思うと、行き倒れて半年後の身元照会に、骨なんて女房じゃないと愛妻の死を認めない男(ミッキーカーチス)も。ゴミの分別で言い争った妻が、戻らなくなってから家はゴミ屋敷だなんてね。
「バチがあたった」
という男を強く否定する所長(松重豊) 良い人も、悪い人もただ死んで、生きている人はたまたま生きているのだと、日常的に死にたちあっている人に言われると腑に落ちます。震災の現場にもいたのね所長……。

検死への想いを新たにした六郎。寄稿していた雑誌社との縁を切り、父にも勘当されて戻ってきた彼にラボメンバーが当たり前のようにかける
「おかえり」
ああ、ここが六郎の家。六郎が帰ってくる場所なんだと、泣き笑いの六郎くんと共に胸が熱くなりましたよ。

……しかし、快く六郎を送り出した編集長(池田鉄洋)はUDIラボスキャンダルの告発を準備していたし。例の情報屋(北村有起哉)が『六郎に』と預けたまま彼の手に渡らなかった封筒には……『ピンクのカバ』の絵。それって、中堂の亡き恋人の次回作??そして現れる赤い金魚!
ああもう最終回になっちゃうんですか。見たいような見たくないようなですよ。

今回大量の焼死体発生に、ヘルプできた坂本検査技師(飯尾和樹)が仕返しのようにクソ連発で挨拶してくるの、笑えました。仕事でラボに現れてたミコト養母(薬師丸ひろ子)が、刑事さん葬儀屋さんと周辺の独身男性を大調査してミコトに怒られる場面も、緩急あって大好きなのよねえ。

「アンナチュラル」4、5 ☆☆☆☆

 神回立て続けかよ!
切なすぎて書くのが辛いです。

 4話では、大黒柱の父親が過労死/病死/事故死のいずれなのかと、責任の所在を巡って醜く争う大人たちとそれに傷つく子供を描き、UDIラボの尽力で判明した真相が涙を誘いましたよ。
TVでも大人気「幸せのはちみつケーキ」は大売れで、工場はサービス残業に次ぐサービス残業。その上クソ社長のパーティに、突然ケーキを届けることになってお父さん(坪倉由幸)は余分に運転し、居眠りで事故った傷が後に死亡の引き金になってしまうのです。
届けたケーキは食べられもせず床に落ち、事故ったお父さんは道に横たわる。その空には花火。……残酷にも美しいだけでなく、お祭りで花火の日だったから怪我して帰宅した日が特定できたし、社長もバルコニーで花火観ながらパーティしてたわけです。また、事故の証拠を遺体に探していたミコトたちに『バイクになら跡が……』と閃かせてくれたのが六郎くん(窪田正孝) 彼がライダーなのは初回からミコト(石原さとみ)乗せて葬儀場までぶっ飛ばすなど何度も見てます。そういう随所に無駄のない脚本が素晴らしいです。
事故現場=傷のあるマンホール探しでも、市内に何千個と知って気が遠くなったところに工場の人達が現れたのも感動的でした。ついにクソ社長に反旗を翻し、命より大事なものなんてないって工場を休みにしたんですよ!(限界疲れてた人は帰って寝たよね?)亡父の仕事を恨んでいた息子が、そこで笑顔を取り戻すのも良かった良かった(ケーキ販売店のガラス割るのはダメだったし、工場長に謝ってもと思いましたが) 
そしてこの騒動を週刊誌の記事にする六郎くん。ああ、医学生なのに無知すぎるのって、休学中なのって、そういうことだったんですね。

 5話は、自殺か事故死か。……と、解剖依頼をしてきた男は遺体の夫でなく同姓の同居人でした(それは騙されるでしょ!)
さらに遺体は盗まれたもの! え、どうやって?
ただ連れて帰るなら、実家の棺桶開けてどう運ぼうが自由ですけど。UDIラボに持ち込んだ時は??遺体バッグなり棺桶なり、通常の作法で運んでないと不審でしょうに。ついでに目撃証言を偽造した犯人のも、被害者のふりして海に飛び込むって冬の海w 下手したら心臓麻痺だわ、海から上がって濡れたまま帰るところは誰にも見られちゃダメってスゴイ賭けだったのでは。
と、ツッコミどころを先に書きましたが、そんなのどうでもよくなる程物語にはぐいぐい引っ張られましたよ。
両親の同意がない解剖は違法で、執刀医ミコトは遺体損壊罪?
当然解剖は中止ですが、中堂(井浦新)はちゃっかりサンプルを検査に出してるし。警察に『閉じろ』と命じられ、切除していた肺は戻さずにただ閉じて『言われた通り』と涼しい顔ですw

しかも依頼してきた恋人鈴木(泉澤祐希)が訛りも可愛く実直そうで、例によって損得抜きで調査を始めるミコト達なのですが。今回は中堂も妙に協力的。ラボでできないからと、自宅まで提供して試薬も市販品での徹夜の作業が始まります。東海林と六郎も呼び出され、エプロン姿で出迎えたミコトに中堂との仲を誤解したり、違うと分かって六郎がホッとしたり。そんなほのぼので誤魔化されていますが、中堂がそんなイイ人でしたっけ。
恋人の他殺体を解剖した男。そして検死官だから気づいた些細な特徴『赤い金魚』を、未だ追い続けるためにUDIラボにいる男じゃないですか。

結局、次々と集まるデータからいち早く真相を見抜いた中堂は、鈴木さんに丸っとご報告。復讐をほのめかすのに止めもせず、ただ天を仰ぐのです(そこに雪!)
慌てて追ったミコト達が見たものは、私は悪くない、自慢するから、と叫ぶ女に馬乗りになり包丁を振り上げる鈴木さんで……。
ケーキ屋に石投げを見ていただけの4話と違って、今度ははっきり止めたんですけどね。ミコト達の叫びは鈴木さんの怒りを鎮めることは出来ず、刃は振り下ろされてしまうのでした(そこで我にかえるだろう、外して土でも刺したろう、と思うと裏切られるのがこのドラマ!)
土に滲む赤い血、舞い散る白い雪。……天候も撮影に味方した名場面でした。

 幸い、刺した鈴木さんが素人(中堂評)で急所を知らず、ミコトの処置もあってか犯人は一命を取り留めましたが。中堂は恨む相手を知れた鈴木さんが羨ましく、逮捕で人生を狂わせたとしても「本望だろう」と嘯くのです。

そんな中堂にラボを辞めろと迫るミコト。
辞めないのならば、過去の事件について教えろと涙をこらえながらも毅然と、もう解決してしまいましょうと提案されて中堂は乗るのか。
六郎の記事も、そろそろ誰にしか書けないのかわかるでしょうね。
来週が、その先が楽しみで期待は高まりますが、見るのが怖くもあります。

「ど根性ガエル」最終回 ☆☆

うわー死ぬ死ぬ詐欺だったw
そして予告のヒロシそっくりな男は、本当にただのそっくりさんw ただし『ピョン吉と出会わなかったヒロシ』で、自分に自信がなく居場所もなく告白もできない腑抜けた男で……(ヘビのTシャツがピョン吉ヘビ版かと思いきや、そっちもただのTシャツか!)でも今度は彼がピョン吉を下敷きにして、2度目のシャツの中生活のきっかけになったんだから。もうそのヒロシ2にピョン吉2を譲ってやれよと思ってしまいました。だってヒロシはもう立派に仲間もいて辛くても空元気で暮らしていけるんだからさ。
せめてちょっと貸してあげて、何か彼の問題を解決してから帰ってくるとかさあ。

普通で考えたら『死んだと思ったら生きてた!』ってめでたいことですが。ピョン吉ってカエルなんだもんなあ……。
剥がれた後、一旦は池に戻ってちょいモテでうまく暮らしてたというなら、そのまま残りの人生もといカエル生をまっとうさせてやるのも愛情ってもんじゃあございやせんかい。
初回からずっといつか訪れるピョン吉との別れを強調してたのに肩すかし、ヒロシも成長したようなしてないような。いくら『いい話』をヒロシが嫌いでも、そりゃないでヤンス。 これって独り立ちなんて、成長なんてしなくていいじゃん、大人になんかならなくっていいじゃんって話だったんですかね。別にピョン吉に死んでほしかったわけじゃないですが、あまりに葛藤なく戻って万歳とされると戸惑います。
 

ああでも、お母さんもカエル潰してきゃーってなってたの、あれメスだよね。ピョン吉にも家族ができる予感……
って! 
そこは京子ちゃんですればいいのに(^^;;;)

「ど根性ガエル」9 ☆☆

そっか、みんな何も言わないんだ……(TT)


ヒロシの胸から消えたピョン吉。

でもこの夏ずーっと死ぬ死ぬ予言してたしねえ、案外ヒロシの早合点で洗濯中とか(窓にかかってたのは、キョウコちゃんの泥汚れTだとか)で、「なに泣いてやがんでえ」と現れてずっこけるオチか?と思いながらみてたら本当に戻ってこないじゃないですか。

こうなるとゴリライモ社の新作『ピョン吉パン』も、ヒロシ家の福女福男を母子でゲットもまるで、手向けの花かなんかに思えてきて。最後に喜んでもらえてよかったなあ…としんみり。

橋のたもとをグシャグシャ探して泣いたヒロシも、気持ちを切り替えてピョン吉跡のシャツで歩き出し、街の人々も「あ…」とは反応するものの、誰も声高に訊ねずに。『いつも通り』と連呼するヒロシの言葉通り、今年も『いつも通り』の祭が福男ヒロシの先導で始まるのでした。


ー 完 ー 


あー、いい最終回だった。あっさり演出がちょっとオシャレだったよねえ。

 

え?続くの?

えーーーー? 何するの? なんでヒロシが2人いるのよ予告??

「ど根性ガエル」3 ☆☆☆

今日のぴょん吉、訛ってたよね?


ゴリライモ社に雇われて、ボチボチと働くひろし。口は達者でも手はぶきっちょなのねえ。おまけに社長が見本を見せると称してつきっきりで『俺の方が上だ』と見せつけっぱなしなんですから、そりゃイライラもするかw でもだからって、早番に遅刻しないように深夜の工場に忍びこもうとして捕まるとかorz またそれを、取り調べから遡ってひろしのダラダラ語りで見せる演出も楽しかったです。

でもねえ、ひろしが情けないねえ。喧嘩ばっかりの小学校時代から、すっかり人が変わって親への感謝を口にするゴリライモ。ひろしだって同じく父を亡くしてるのに、片や社長で片や昨日までプー。この差をしみじみ噛みしめるよりふてくされてるなんて。せっかくの就職祝い会も台無しにしちゃって……1話のひろしに逆戻りじゃん!

それでも母ちゃんに財布、ぴょん吉に焼肉。京子ちゃんにもなにやらカエルグッズ詰め合わせの段ボールを贈る分だけちょっきり稼いだら、もう辞めるーってマジか!「ゴ」リライモパンを「ヒ」ロシパンに出来たらそれでいいのかい!

(一足違いで財布を買って人を追いかけて……譲ってもらったようですが、それもどうよ。あちらにだってあの店であのカエル財布を選んだ理由があるでしょうに)

同じゴリライモの雇われ人でも、工場でパン作りよりパン売りの方がひろしは向いているよね。これからそんな、ひろしができる仕事を見つけていくのかしらん。剥がれかけてるぴょん吉の、最後の日が来てもうサボらないように見張ってもらえなくなる日までに、その天職探しは間に合うんでしょうか。梅さんのプロポーズ成就とどっちが先か←先生も言われるの待たずに自分から言うか、ほかの人探そうよ


「ど根性ガエル」2 ☆☆☆

生きてるだけで環境破壊!
すんごいことを面と向かって、京子ちゃんw
 

おまけに「他人様のものに手を出す様なことはしない」と、いくらダメ息子でも母ちゃんは信頼してたってのに、ひろしときたらゴリライモのトラックを盗んで走り出しちゃいましたよー! ま、本人は『ちょっと借りた』って感じなんでしょうねえ 実際ゴリライモも警察に届けたりはしませんが。

お巡り五郎に母さんに京子ちゃん、みんな寄ってたかって親身に心配する様子に、盗まれてる方なのに負けた気分のゴリライモ……! 懸垂勝負もかけっこも、現在の社会的地位も、どう考えても勝ってるのにね。頑張らなくても勝たなくても、天性人を集めるのはひろしで、京子ちゃんだってひろしの側に立って謝ってくれちゃったりするんだもんねえ。追いかける役も買って出るし!

そしてみてる方としては、あ、ひろし運転できたんだと関心したりw 元営業で成績よかった話も聞いて(だから今ニートでいいってわけじゃないけどw)安心したりして。元がマイナスなだけに印象アップでやんすw

結局、福島まで乗り回しながらゴリラパン営業。

農家の手伝いもして、こっちにくればいいと誘われても、やっぱり戻ってきて……ゴリライモに雇えと態度デカく頼むひろしw 「嫌なことでも頑張るのが根性だから」一番イヤなこと、ゴリライモに頭を下げるんだって、おいおーい 当のゴリライモの前で言うなよ!

まあ冒頭の京子ちゃんといい、そこが幼馴染の気安さなんでしょう。さて就職したら結婚できる……わけもなく、続く。
1話より面白くなってきたかも

しかし京子ちゃん、落ちそうなトラックをぴょん吉ひろしが止めてる時に、君の役目は運転席に乗って前進でしょ!一緒に後ろで押してどうするのw ←この危機をカエルたちが教えてくれるの面白かったですw すごいぞ田んぼのカエルw 

「ど根性ガエル」1 ☆☆

こんな30男はイヤだー(><) という件は京子ちゃん(前田敦子)が面と向かって言ってくれたのでスッキリw

団地の窓にプロポーズを叫ぶw 返事に興味津々でもご近所はガラッと窓開けて「うるせーバカやろー」だよね。続く京子ちゃんからのお断りだってうるさいよ! ……なのに結局、苦情なし。ここが一番、原作との乖離を感じたところでした。もう昭和でも下町でもないところで「ど根性」してるんだね、ぴょん吉は。


そんなわけで、昔懐かし「ど根性ガエル」の実写化です。主題歌懐かしい~(><)ぴょん吉の声に違和感ないあたり、声の満島ひかりがめちゃ研究してしゃべってくれてるんですね。ひろし(松山ケンイチ)もいいんじゃないのかな。

しかし舞台は原作の16年後なので、実は再現度が高くちゃ困るんですw なにも変わってないことを責められるニートひろしw だよね、コーヒー飲む小銭も持ってない30才orz  ゴリライモ(新井浩文)なんて手広く商売する社長で選挙もでてるのに。「大人」と彼を評する京子ちゃんは離婚して出戻り、ゴリライモのパン工場に就職です(><)……この段階では完全にひろしが負け組ですが、まあ段々に「ど根性」でいいところ見せて、古臭くても無職でもいいやってことになるんでしょう!(さすがに就職はするかなw)

しかし、ぴょん吉がすでに剥がれかけていて消滅の予感。エンディングは既に551蓬莱CM「ある時(ぴょん吉がいる時)」⇔「ない時」状態で、お別れの前にぱあっと一花咲かせる系かも。そこをうまくやってくれたら泣ける……のかも。 京子ちゃんと結婚エンドなら、そっくりな息子がカエルの上に転んで2代目になるエピローグまで妄想しましたw


て、読み返したら大絶賛みたいになってましたが、2話見ようか悩んでますよ。
特撮に驚き、各キャラの現在を一渡りみせられたら、もう満足しちゃってw ぴょん吉ひろしの下町のべらんめえなやりとりも、続くと案外耳障りなんですもん……。 

ああでも、梅さんがよしこ先生にずーっとプロポーズし損ねてるんだから(先生何才?)ひろしも結ばれるとは限らな…どうでもいいやw そうそう、勝地涼の五郎は出色でした。再現度はどうでもいいの。「~でやんす」をあそこまで自然に繰り返せることに驚愕w だからひろしもね、現代ではキテレツな巨大グラサンをキープし続けることに必死にならなくて良かったのに。ぴょん吉シャツをスーツでも着続け、ぴょん吉魂で契約をゲットするサラリーマンでも、ぴょん吉宅配便でもなんでも、有りじゃないですか。で、そこからの別れと自立を描くとかさ。 なのに最近はぴょん吉はお母さん(薬師丸ひろ子)が着てることのほうが多いだなんてさー。

特撮が素晴らしいだけに、見せたいのは進化した映像だけで物語には特に今リメイクしたい主張はないのかもと疑ってしまうんですよ。「デスノート」同様に。

「おやじの背中」5 ドブコ ☆☆☆☆

木皿泉脚本、初めて楽しめた「おやじの背中」でした。


お父さん(遠藤憲一)は悪役スター。

そこだけ捉えると、いちおう市井の人だった今までのおやじの方が「普通の人」の筈なんですけどね、じゃすみん的にはやっと普通のお父さんが出てきた感じでした。娘三冬(堀北真希)の為にと友だち関係に口を出して叱られる、父娘あるあるw

遠藤憲一の強面&可愛らしさのおかげもあるかも。

あーんな顔で授業参観来られたら、絶対コワイってw でも通りすがりの子の攻撃に『やられたー』と倒れてくれる優しい悪役スターです。

「芸能界で、俺が一番空を見てる」

なんて発想にもグッときますよね。


しかしドブコw あたり役『ドブネズミ』の娘だからドブコって、子どもは残酷orz

そのまま呼び続ける親友勝(溝端淳平)も勝だし、会ってもいない彼女にドブコが嫌われる程仲良さげに異性の友だちの話をしちゃうのもどうよ。てか、同性の友だちはいないのかドブコ…orz

と、よく考えるといろいろ困った感じなのですが。

どんどんきれいになるドブコに落ち着かない思いを抱いていた勝、チャンバラでやっとそんな思いを吐き出して、でもそこから変な恋愛関係にもつれ込まなくて、ああ良かった。


切って斬られて、でも寝転がると空が見える。


『生きてるって』気がする、いろいろ伝わって来る感じ。分かります。子育て中の幼児連れで、何が楽しかったって道を歩きながら平気で歌えることと寝転がれることw あちこちの公園で一緒に転がって空を見上げたものです。

三冬とお父さんもそうやって幼い日、一緒に空を見た日もあったのかもしれませんねえ。


そうそう、お母さん(薬師丸ひろ子)も良かったです。母が生きてるのシリーズ初?(西田敏行の回見てない)
母が死んでなくても父と子で会話しましょうよ。



舞台「ハルナガニ」☆☆☆

木皿泉脚本。
コメディに始まり、無性に哀しくなり、不可思議なまま終わってしまいましたw 確かにこれは舞台じゃなきゃ許されないラストでしょう。


妻の死から1年。

いまだ嘆き悲しんでいる夫(渡辺いっけい)に、高校生の息子は呆れるばかり。


と、そこに「ただいまー」と普通に帰宅する奥さん(薬師丸ひろ子)は、旦那が死んで1年だと。えー。

じゃあここにいる父親は何?自分がおかしいの?

と混乱する息子を置き去りに、ひたすら明るく元気で、でも夫の死をそれなりに悼んでいる奥さん。


高価なバッグのバカ買いも、叱って欲しいんだと言われると可愛い奥さんです。でも旦那さんの方は、剥がした湿布を残して大事に持ち歩いて妻を偲んでいるんですが。この違いw

2人とも、息子にははっきりと見えていて触れて格闘もするのに、夫婦お互いには見えない模様。


しばらくすると男女の来客があり、おじさんには奥さん、若い女の子には旦那さんしか見えていない模様。

この辺までは捻れがおかしくて笑ってみていましたが、回想に入り愛や家族の歴史が語られる程に、どちらが死んだにしろ別離は哀しいし、誰に誰が見えているのか居ないのかどんどん曖昧になっていくし。

ラストは黙っておきますが、なるほど舞台。テレビドラマにするのだったら、もっとクリアな解決が求められること必至。


でも満足、楽しい時間でした。

客席にご年配夫婦らしきカップルが多かったのが印象深かったです。


残念だったのがパンフレット。

1000円も出して買うんですよ。読み応えがあって欲しいじゃないですか。各場面への個人的な解釈とか、せめてどの台詞が好きだとか聞きたいじゃないですか。それがなんと俳優さん達、まだ脚本を読まずにインタビューされているのです(><)

進行の都合でそうなるの、分かりますけどね。こんな内容なら買わなくて良かったわー。


「弱くても勝てます」2 ☆☆

いやいや、プロ志望白尾が野球推薦で高校に行かなかったことで騒いでるけど、そんな選手がサラッと超進学校の受験を突破してることを騒いでよ! 普通の中学野球部ならエースで4番で成績優秀、ピアノも弾けちゃうって子もいたりするけど。強豪高校に呼ばれるような強豪中学のレギュラー生徒だとどうでしょうw
不勉強宣言も、逆に難関高らしくない感じ。ガリ勉せずに野球しながら合格した白尾なら、授業だけ聞いてれば充分じゃね?野球部より難関高の描写がらしくないです。
 

「来んなー」

「こっち来るなー」

の、後ろ向き絶叫大会には笑いましたw それも強い思いには変わりない、ってw


でも次の打席までには打って変わって

「俺が!」

「俺が取る!」……え?もう逆転?


ドラマ前半に出て来た「俺は」と「俺が」の違い、ニノ青志監督が格助詞の使い分けをぐだぐだ言うことは勉強大好き生徒にはむしろ伝わり易い説得法で良いなと思って観ていたのですが、それをここに持って来るには突然過ぎというか。せっかくの「来るなー」が台無しかも。

ただ、監督が右と言えば右、左と言えば左と洗脳済みなことはよく分かりましたがw。


さておき、白尾の退部を止めるのに「俺が!俺が!」と自分を勇気づけて発言してたのはいい感じでした。そっか、虐められっこの君が部長かw

辞めるって1度言い出したら引っ込めるのも大変なんだから。上手く治まって良かったことです。


ストレート恋話も、このぐらいなら五月蝿くないかな。


肩を壊してる海老蔵コーチ、痛みがぶりかえす程の本気で青志にぶつけに来るw

どーしちゃったんだよとビビる青志が可愛かったです。あのボロ試合覚えてたんだ。青志側はともかく、プロになった様な人がヘボ選手覚えてるってスゴイですねw

「弱くても勝てます」1 ☆☆

うわーヘタクソw

せっかくのイケメン福士くんも、ヘタクソな女投げじゃ台無しですw でも下手な役なんだからまあいいかー。そして学生たちも田茂青志先生(二宮和也)も誰も東大行くほど賢そうに見えないのはいいんでしょうかーw

まず9人揃えなきゃと、女子マネ(有村架純)のストーカーや指揮者まで連れて来てて「ドカベン」思い出して笑いました(古!)


そんなわけで、トップ進学校(モデルは開成高校)の野球部が、下手で弱いけどでも勝てる様になる話ならしいです。ニノが監督で、生徒を勝たせることで自らの過去の負け犬トラウマとの決別を図ります。

どんな策をたてるのか、そこはちょっと楽しみかも。


しかし、事前に強豪校に喧嘩を売りに行くのも迷惑なら、当日いつまでも1回表が続いて

「どうやったら1回裏になるんだよ!教えろよ!」

とグラウンドで逆ギレ始めるのも、大迷惑w だいたい強豪校の選手にはなんの得るところもない試合なんだから、もっと謙虚にいかないと失礼ですよねえ。校内でこっそり練習して、もうちょっとましになってから対戦デビューってわけにいかなかったんでしょうかw


学外では、薬師丸ひろ子が喫茶店のオーナー兼、田茂先生アパートの大家さんでした。


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ