出オチドラマは30分でお願いしますw
あとカフェの森田甘路、今期めちゃ観ますね
江戸の花魁が東京にタイムスリップ!
そこで起きるドタバタが楽しい原作漫画を、岡田結実主演でドラマ化です。美しい~。
いや原作は、引き目鉤鼻しゃくれ気味いわゆる浮世絵美人そのままのヒロインが現代ではブス扱いなのに自信満々なのも笑い所だったはずですが、まあいいか。他にもたしか女2男1で集団タイムスリップ、若い方はすぐ現代に馴染んでバイトもするのに年上の花魁は戸惑いがちだったりしていた気がしますが。ドラマでは花魁仙夏(岡田結実)が一人で現代TOKYOに迷い込み、親切で脳天気なカフェオーナー蔵地(田中直樹)に拾われて、居候の俊輔(葉山奨之)と一緒に翌日からカフェバイト。
またオーナーの娘(山口まゆ)が江戸マニア、仙夏の『花魁コスプレ』が完璧と感激したりw 現代事情を江戸風俗になぞられて解説する時にお役立ちです。仙夏が実らぬ恋に身を焦がした『直さん』そっくりの社長、鳥居直樹(前田公輝)が『直さん』の弟の子孫と家系図を調べてきたり(早世した街の八百屋の記録なんてどこを辿ったのかw)、そもそもしゃちょうが分からない仙夏に「大名みたいなもの」と吹き込んだりw大活躍で、便利な翻案でした。
さてフリーター俊輔、実は大企業社長令息? 父親と衝突し蔵地家に転がり込んだようですがそこはさておき。カフェで高校時代の同級生春日泉美(古川彩子)と再会し、密かにラブ。恋には手練れの仙夏に速攻見抜かれて、応援されています。
もっとも、恋文に小指を切って添えると本気! とか、吉原流の助言は概ね実行不可能なのですがw 自由に逢い引き出来るのにもったいない、と不自由な身だった上に想い人と死に別れた仙夏に言われてしまうとぐっとくるわけです。その他、泉美を振り回す上司に説教したり、秘書として雇われた取引先に啖呵切ったりと、江戸の常識で押し通されてハッと我に返る瞬間が楽しいドラマです。しかも、言うだけ言ったら、さあ!と舞い始めw 秘書もスーツ姿に頭だけ日本髪に簪が刺さってるギャップw
現代会社で、取引先の接待役だけを期待して女子社員雇ったら顰蹙ですが、そもそも性的接待が本職の仙夏はそこは気にしませんよねえ。コピーはとれないけれど茶は点てる。キャバクラでオーラを放つw でも無料でお尻は触らせない、とw
しかしちょっと長い……。
せっかくいい説教で決めた後に、回想なんかしなくていいのに。ジャージに日本髪カフェ制服に日本髪なだけでもうオモシロなのでスッキリ30分で見せてくれてたらと思ったりします。
それにしても花魁の盛り盛り日本髪、あれ仙夏は自分で結えないのではw 崩して洗い髪になる場面そのうち出てくるのかな~
あと社長=大名は、身分が武士ってことになってしまうので大違いでは。大店の若旦那、いやさ身一つから大店を立ち上げた、とでも言ったら良いのかと思いましたけどドラマ的にパッと笑わせるなら=大名なんでしょうねえ。
葉山奨之
ついに!
春に始まったドラマが長い休止を挟んで最終回を迎えました(他に「浦安鉄筋家族」も同様で、そちらなんて撮影してた住宅が取り壊されちゃったというw)このドラマらしい、淡々とした良い終わり方。
『ただ人間ひとりの存在が必要な時』って、こんなにあるのかと毎回思いましたよね。花見の場所取りや、男一人パフェに同伴もそうなんですけどw 例えば乳児を連れたお母さん。横に立つ人が、乳児の泣き声に舌打ちしたりしないレンタルさん(増田貴久)なだけで、お出かけが千倍気楽になるんです(いや、本来めっちゃ赤ちゃん可愛いねって声かけられて、階段では力持ちのお手伝い寄ってきてあげて欲しいけど!) 同性で同棲するカップルは、普段誰にもいえないのろけ話をレンタルさんになら言えるんです。そのうちに、実は人を殺しましたなどと、弩弓の重たい話もやってきて、これも身近な人にはわざわざ言えない……! でもただ聞くだけでジャッジしないレンタルさんになら言えた上に、『この漫画面白いよね』だなんて、何年かぶりの日常会話も出来たんです。
と、いい話に和んでいる間にも貯金は底をつき、ワンオペ育児の妻(比嘉愛未)は不満を溜め、路上の雑誌売りおじさん(古館寬治)は姿を消し、アンチ君(葉山奨之)は左遷されて益々「レンタルなんもしない人」叩きに精を出してと、不穏な影が差してきています。やだやだ、どうなっちゃうのー? 少なくとも、奥さんは実家に帰ってしまうに違いない、無職なんだから奥さんのお仕事締め切り前ぐらい育児請け負ってあげてよ……とハラハラ観ていたのですが案外何も起きませんでしたw 良かったw
アンチ君は上司命令で「レンタルなんもしない人」をイベントに呼ぶ羽目に。さあ、直接対決か?
「審査」は何かすることになるので、と断られても食い下がって審査員に招くのですが、結局はリハーサル中に無理が生じて、あろうことか黙って帰るレンタルさん(^^;;;;) NGを無理させた側もアレでしたが、これはアンチ君も怒っても仕方ないよね。大爆発かー??と思いきや。追いかけての言い合いで解決でした。あくまでいつも通り、淡々と対応するレンタルさんに文句を言ううちに、仕事への理想を吐露していたアンチ君たら、おやおや、今までの依頼人さんたちと同じすっきりした顔になっているじゃありませんか。そして、親に決められかけた退職&家業サポートを断り、自分の道を行くことにするのです。
したいことを、する。
したくないことを、しない。
本来シンプルな筈のそんなことを、主張してもいいんだなと思えて楽になる。それも「なんもしない人」の功罪の功なのでしょう。 それに、楽ちんでずるいと思っていた「なんもしない」ことも案外、節を曲げずに貫くのは大変だったと分かった様で、もうアンチ活動せずに済みますね(と、アンチ=可哀想な人とされるこのドラマを、SNSで「レンタルなんもしない人」に絡んでいた本人達はどう観たんでしょうねw)
そしてやっと、依頼賃を1万円もらう宣言。
奥さんはホッとして喜んだし、SNSも「その方が頼み安いです」「当然です」とまずは好意的な反応(実際はそこにも批判あったけどさ、批判するヤツは依頼しないんだから客じゃなあああい)と、同時に1話の依頼者(志田未来)がまた編集の仕事に戻っていて、レンタルさんの本を出したいとの打診がきます。いつもの依頼と全く同じように
「可能です」
を返信するレンタルさんw さあここから、出版された本が話題になり、こうしてジャニーズ主演でドラマにまでなって、それこそ本人はなんもしないまま暮らしてイケることになったんじゃないのかな。おお、人生は案外なんとかなるのかも。それもまた、気持ちが楽になりますね。
終盤、家庭の場面で赤ちゃん登場が極端に少なく感じたのはやはり新型コロナ対策でしょうか。それでも最終回の最後では、思い切りのけぞって両親役の顔を覗く激かわポーズを見せてくれました(^^)
長く生きられる見通しのない子を、それでも産んで夫婦(鈴木杏、金井勇太)で見送る。もう涙、涙しかありませんでしょう……orz
胎内にいる間は問題ないのにね。心臓の異常で、手術する体力も見込めない我が子。ずっと生まれないでいてくれたらいいのに……って、ああ、駄目、書いていてまた涙が。
その夫婦に、いい病院だよと紹介したのが産後すぐに妻を亡くして暴れた、あの旦那さんだったことにも胸をうたれました。美月ちゃんもう一歳になるのねえ。そして、亡くなると分かっている子の誕生を祝って会いに来てくれる友人親子が、何一つ欠けず幸せいっぱい家族では辛すぎますから……。奥さんを亡くしているこの人だったことは救いだったのかも。
その前の回は、小学生への常習性的虐待。
母の再婚を壊すまいと言えなかった。辛い許せない胸糞悪い話ですが実際にあるわけで。産婦人科ってそんな役割もあるのだと改めて思いました。
他の妊産婦や家族と接触しないように、と気をつかっての診察。特に普段から不用意なアオイは関わるなと念をおされますが、実は元から仲良しだったアオイとの接触が、被害者の言葉が戻るきっかけになる展開も無理なく見ていられました。
14歳で妊娠した、明らかに男に騙されてる呑気な子が診察室で親子ゲンカを繰り広げたり。10年後挨拶に来るのはいいけど、息子(とアオイ)は由比先生を父親だと思ってたりw 看護婦だって妊娠したり(その旦那がおバカさんだったりw) 深刻なのに笑えることも。 自分で堕胎を決めたのに、産める女が憎くて突き飛ばす事件や、育てにくいアオイに悩んできた母とのすれ違いなど、理屈じゃない難しさも。どの話も見応えがありました。
特に旦那は、毎回手放しで絶賛。命と性を考える教材に全ての子に見せるべきだと息巻いております。私も概ね賛成(全ての子に加えて成人男性にも見てほしいですよ)w
ヒロインの発達障害も、応対に難があったりしつつ職業適性にはプラスな感じでしたよねw
他人の気持ちが分からない、という自覚からむしろ奢ることなく『知りたい』『教えてほしい』と語りかけることが打開策になるの素晴らしかったです。それに、堕胎するべきか悩む妊婦と鉢合わせた時、手元の容器を(相手はそれが何か分からないのに)とっさに隠す、その気遣いにもアオイの成長が描かれていたと思います。
ところで、美しい由比先生の元妻(原田夏希)も美しかったですね。 このドラマの唯一の問題が、由比先生が映るたびに美しすぎてこの先生に内診はされたくないなとか、行くなと妬く夫が出るんじゃないかと、要らないことを考えてしまうところでした(^^;;;;) 正直産婦人科の先生は、男性なら顔なんて思い出せないぐらいの主張のないおじさんにしておいてほしいものですw
我が子を抱けぬまま逝った夫と、出産直後の急変から戻らなかった妻。避けられなかった悲しい死と、遺された配偶者と嬰児と。
3話では、不機嫌な妊婦安部(田畑智子)がアオイの何気ない励ましの言葉や、ささいなミスを責めて立てます。萎縮して益々ミスを連発するアオイ(検尿のコップ落とすとか嫌だー)
看護学校の研修で産院を離れ、老人病棟では誰も怒鳴らないとホッとしているとそこに、安部さんの姿が。旦那さんは、盲腸手術後から意識が戻らないまま入院中だったのです。
以来、邪険にされても食らいついていく様になるアオイ(^^;;;)
危篤のご主人に子供を合わせたい、と早すぎる分娩を望む安部さんを説得する由比先生。正常出産までなんとか永らえた旦那さんと赤ちゃんが対面を果たす時、瀕死のはずの旦那さんの目から一筋の涙が溢れるのでした。
4話では、サータアンダギー差入れ妊婦の真知子(マイコ)が出産。ずーっとラブラブしていた旦那(葉山奨之)も立ち会いで無事な出産を喜んで、いたって普通の分娩だったのに。出血は止まらず、意識は低下。いち早く搬送を手配し大学病院に送られ手術になるも……帰らぬ人に。出産ってそういうことがままあるんでしょうね。
夫の大暴れと母体死亡の影響で閑古鳥がなく由比クリニック。訴えると言われても、誰も悪くない。母体死亡は医師だって看護師だって悔しくて、二度と起こさない様にカンファレンスが行われ、由比クリニックでも対応マニュアルが作られるわけですが……だからって奥さんの死は諦めきれるものじゃありませんよね。
外で旦那さんに遭遇するアオイ。美月と命名された赤ちゃんを、一人で育て疲れ果てている旦那さんは、もう訴訟する気力もないそうです。帰宅後、美月ちゃんの泣く声に自殺を思いとどまる……のではなく。ミルクあげてから死のう、となる思考は傍目からは愉快でしたがw ミルクを作ろうとすれば湯沸かしに『冷水で冷ましてね』 布団に一緒に転がれば『添い寝は危険!』 その他家中に『無理しないでね』『泣いていいんだよ』と、亡き妻が残した大量のメッセージが、あまりにタイムリーに目に入る様子はもう半分旦那さんの夢なんじゃないかと思ったり。それとも奥さんは、実家にも頼れずに子育てするだろう未来の自分のためにあらかじめメモを張り巡らせていたんでしょうか。役にたちましたよ、それ。二人で育てているんですね……(涙)
どちらも涙なしには見られないエピソードでした。
そしてアオイの行動が、いいさじ加減に妙。不機嫌な安部さんがいくら怖くたって、萎縮もしすぎなら隠れ方もやりすぎでしょ。なぜ怒るのか、知りたいとは周囲に漏らしますが、いざ旦那さんの事情を知ったら知ったで、距離近すぎですよ(^^;;;;) そして、脳死の夫にも赤ん坊の声は聞こえるのかと問われると、戸惑いながらも
『聞こえません』
と教科書通りのお返事。そ、そこは『きっと聞こえますよ』と言ってあげるところでしょーと視聴者動揺しますが。あまりの嘘のなさに安部さんは苦笑して許してくれるのでした。
真知子さんの夫にも、悪気なくとんでもないものを手渡します。
出産直前、はしゃぎながら産院の壁を塗った日の旦那さんの注意書き&真知子さんのメモ。捨てずにとっておいた気持ちは素敵ですが、乳飲み子を抱えて、妻の死から立ち直ってない人に今見せるもんじゃないと、居合わせたアオイ母(酒井若菜)が顔をしかめますが、アオイは平然とメモを褒めるばかり。そこで泣いて同情するより、結果として旦那さんを救ったかもしれませんが……。
世間的には、大出血にショックを受けて辞めると言い出す看護婦さんや、『自分の子を産むのが怖い』とごちる沙也子先輩(水川あさみ)の方が共感力が高いと評されるのでは。器用に生きられず、世界は謎に満ちているアオイは今日も、瓶に入ったご遺体や、生まれてくる赤ん坊を前に
『命ってなんだろう』
と問いかけ続けるのでした。
ごめん、むずむずする。
大阪男子高校生のだらだらした日常。
映画はwowow放映時に視聴。菅田将暉と池松壮亮が延々しゃべるのをぼーっと聞いてたら終了。こ、これに1800円払って劇場で鑑賞した人がいるのかと衝撃を受けたものですが。なぜかドラマ版の葉山奨之のセトと高杉真宙のウツミは、大阪弁が鼻についてそのぼーっと聞いているのがしんどいのです。『~やんけ』とかさ、息子は言わないんじゃないかなあ。わかんないけど。
調べたらセト役が大阪ウツミ役が福岡出身なのは映画もドラマも共通、条件は同じなんですけどねー。
我慢してまで見るものでもないのでパス!
あ、でも森永悠希はちょっと見たい。役者に馴染みがあるかどうか、なのかなー。
「♪ 闇の中、ハイ闇の中 ♪」軽いよ怖いよ。
自分の身代わりで無実の人が死ぬと、分かってて大丈夫な人だったなんてパイセン。いや大丈夫じゃないから黙っていられなかったのかな。でもとりあえず「闇の中」の囃し声にのってごまかされてしまう伊佐美とマル。トビオだけが割り切れずにいるところに刑事さん登場、亡くなった生徒の写真を並べて
『俺が許さねぇ』
と啖呵を切ってくれました。……でも捜査はもう打ち切りで、これ以上嗅ぎまわると刑事さんが消されかねないのね。どんだけ大物なんだパイセン父。でも会ったことはない関係なのかパイセンは。
そんなわけで、まずは日常に戻ったトビオたち。
お母さんのご飯食べて、妹とじゃれて、気になる蓮子とちょっといい感じで。
金盗んだマルとも……使った理由はキャバクラだし全く反省してないしで腹は立つけどなんと水に流し……自由の身が嬉しいパイセンは、300万円×3を返せと言わないばかりか、更に100万円を3人に上積みだ!もってけドロボー(><)
パイセンと水川あさみ先生のデートも、なぜか盗聴セットをパイセン自ら準備して茶化しちゃって。
そーんなウキウキした自由の身満喫タイムの告白ゲームで、トビオの鉄板ネタは例のホームレス先輩に襲われた話w それ以上に面白いこと言わないと、まずい青汁飲まなきゃいけないよーってことでパイセンが繰り出すとっておきが……
なんで<実は俺たち犯人で、本来なら死刑だよーん>なのよ、笑えないよ!!
思いつめて屋上から飛ぶ、トビオ。えー。
窪田正孝、裸祭り(^^;;;;;)
警察に追われてズボンを無くし、パン1でホームレスに拾われるわ、そのホームレスに迫られてプリッと剥かれちゃうわ、ついに童貞捨てちゃうわ(あ、女子相手にね) 何かとトビオがセクシーでニヤニヤしっぱなしです。
ただなぁ……。無理やりヤろうとする相手に自分を重ねて
『蓮子もあの時、こんなに怖かったのか』
と大反省、謝らなくちゃ……と街をひた走る場面がなかなかセンチメンタルで良かっただけに、みつけた蓮子が市橋と居た、ただそれだけで、抱きあってたわけでもないのに尻尾を巻いて逃げちゃうとは。挙句に今宵ちゃんとベッドインしちゃうなんてさ、ちょっとがっかり。こんな女神のように都合のいい女、青年漫画にしか居ないよね。
以後、猿のように昼夜問わずやりまくりながら『いまごろ蓮子も市橋と』じゃないっての。
だってその頃の蓮子は市橋の元子分に攫われて、輪姦される寸前よー。
車椅子の市橋は何もできないし、ここをどうトビオが助けに行けるのかと思ったら、脅す刃で自らにぐっさり致命傷を負わせる市橋の捨て身で切り抜けましたよ。なんと本気で蓮子に惚れたんだってさ、これは取られちゃうよ?(もっとも、輪姦ぐらい何度もしたりさせたりしてそうでしたからねー。今更いくら被害者ヅラで善行を積まれても好きになれると思えないのですが)
裏切り者マルは、熱海で伊佐美を罠にはめ、今度もまんまと現金を手に逃げちゃうよー ……と思いきや、外国人観光客からまさかの逆強盗w
昏睡させられてる間に、伊佐美に下剤を持ったのもバレ、トビオからも盗んだ分キャバレーに使い切ったのもバレて殴られて、ちょっとすっきりw ヤバ高から助けたことすら『頼んだわけじゃない』とか言っちゃうこのクズに、どうかもっともっと天罰が当たりますように!
なにしろパイセンが無罪放免ですからね。
もう逃亡生活する必要もないってこと。爛れた性生活を捨て、わざと警察につかまろうとしたトビオの前に颯爽と戻ってくるパイセン!カッコいー!
でも、ヤバ高の虐められ先生の自宅でトビオと伊佐美がみつけたのは盗撮映像の山で。その中には爆弾を蹴ってヤバイ場所に転がしてしまったパイセンの映像もあったはずなのに……。それパイセンも見て泣いてたのに……。
替え玉の自首ぐらいで、自分達までなかったことにしてはしゃいでていいのかな(今度の全力パクリは永野ネタw)
それともまだ何か、隠された真実が?
マル、案外ひどい奴w
3話にして、どうやら大爆発は矢波高の教師のせいと主人公たちも気づいたし、警察も教師にちゃんと目をつけてる描写があって視聴者的には気持ちひと段落。でもこれ推理ドラマじゃないからw むしろ爆発で下肢麻痺を負った番長市橋が、トビオたちを処刑してやると息巻いているのが問題です(^^;;;)
てなわけで、プーケットに高飛びの筈がパイセン逮捕!
300万円ずつもらって別行動だった3人。マルと合流し<やりたいことリスト>作って浮かれていたトビオですが、なんと目覚めたらマルが500万円持ち逃げw いや、もしものために溜まり場に隠していた100万円もやられてたから、600万円(正確には「ごめんね!」と書かれた万札が二枚残ったけどw) うわー。おっぱい目の前にしたらマルの方がトビオより行動力あったしね。チーム最弱扱いに甘んじながら、普段から思うところあったのかも……。
そして首吊ったのかと思われた伊左美は性欲に導かれ復活w
おバカ股ゆると見せかけて、みんな学校休んでる=犯人?とズバッとあててくる伊佐美の彼女、今宵ちゃんに匿われようとしたものの、番長一味に捕まって……次週に続く。
取り調べを受けるパイセンが、また芸人ギャグパクってるのと、さすが金持ちで警察の出すカツ丼がまずいとw 神楽坂の料亭の裏メニューを食レポ並みに活写して、良かったら届けさせようかとか言っちゃってるのが可笑しかったですわ。
それと、盛り始めた伊佐と今宵ちゃんに気圧されて押入れに逃げるトビオ(^^;;;) 覗いたり参加したりしない童貞くんの潔癖さはちょっと「ガチバン」黒永勇人を思い出しますね(警察から逃げようと企むあたりは「デスノート」風味w)幼なじみの蓮子ちゃんとはキスまでで怒らせちゃって、先は遠いよね。
え、髪のうっとおしい刑事三浦翔平なの?