ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

稲森いずみ

「極主夫道」~最終回 ☆☆

 最後までエンタメw 楽しかったですねえ

 そもそもの龍(玉木宏)美久(川口春奈)夫婦の馴れそめからして、勘違い!メニューの子持ちししゃも褒めを、シングルマザーの自分のことだと思うとかw(さすが美久ちゃんメンタル強いw)
その後もずっと、PTAお楽しみ会も町内会BBQも、雅(志尊淳)のデートでも、とにかく聞き間違いや勘違い&乱入が起きてしっちゃかめっちゃかにw いっそ終盤では
「……そんなわけないか」
と、見過ごしたら本当に襲撃だった展開にならないかと思うぐらいの繰り返しで、でも以前のことなど誰も思い出さずに全力でw 特に何も書くこと無く楽しんでました。こういうのはもう、合うか合わないかですよねえ。

 タオルはちまきの虎(滝藤賢一)も良かったわー。竹中直人&稲森いずみの極道夫婦も大きな見所でしたよねえ。

美久のフィギュア(30万円!)を壊しちゃって代わりを探す回では、情報をくれる警官(古川雄大)が朝ドライングリッシュティーチャー、さすがの身のこなしに感心するおまけも。

 ただ、雅が常に虐げられているのはちょっと辛かったかも。それもただ殴られているよりも、美久の計画に従っていた筈が首謀者にされて謝らせられてた最終回は猛然と胸が痛みましたわー。家事は全滅でも仕事は出来る美久さんが、あれを本気で言ってちゃ困るし。おバカさん雅を言いくるめて責任逃れしちゃうのはイケナイよなー。 また、向日葵が
「龍が大事なのはお母さんだけ」
と文句言い出すのも唐突じゃなかったですか? ずーっといいお父さんしてたのに?私、何か見逃しましたかね? その後の、じゃーあ偽装誘拐しちゃうよ、必死で助けに来るよ?? という案もヒドいので奥さんももっと怒られるべき(^^;;;)  つまりは最終回がなんだかモヤモヤしたのですが。まあいいや。
 最後の龍の、〆の口上で終わり良ければ全てよし。来年はきっといい年だ!!

「極主夫道」1 ☆☆☆

 小ネタの連続。30分ドラマの方が気軽で向いてたのでは。あと「極道 主夫」ではなく「極 主夫 道」だから!

 「不死身の龍」と恐れられていた最凶の極道が姿を消し、消滅の危機にある天雀会だったが。その龍(玉木宏)は案外近所で専業主夫をしていたのでした!

 強面でサングラス、柄の悪い態度もそのままに可愛い猫エプロンつけている龍!
朝からキャラ弁当作ってインスタにあげw スーパーでスタンプを集めw ご近所づきあいも満点で、いまや龍が「会長」と呼ぶのは天雀会会長(竹中直人)でなく、婦人会会長(MEGUMI) 準備したのは「抗争」じゃなく「香草」で、河原でバーベキューw 舎弟の雅(志尊淳)に頼んだレンコンも、ピストルの隠語なんかじゃなくて本当に串に刺して焼いて食べる蓮根がご所望だったのに、アンジャッシュ並の勘違いのせいでヤクザと警察入り乱れる大乱闘になっちゃいましたよ(^^;;;;;)

 いかにも怪しい小袋の白い粉。龍が持つとヤクにしか見えなくても、お掃除用の重曹なんですw
「主婦をなめたらアカン!」
が口癖の龍、真剣に主婦業に取り組むあまりに家事も凄腕になったんですねえ。 でもそんな龍を養っている奥様美久(川口春菜)は、といえばハンバーグひとつ作ろうにも家中ぐちゃぐちゃにするタイプで、龍が居てくれなかったら外食オンリーだったのかな(^^;;;;) 何がどうなって出会ったのか、二度と喧嘩はしない約束で結婚して共に暮らし始めたそう。連れ子の小学生向日葵ちゃんは、そんな龍が雅殴って&口止めしてるのを笑顔で丸っと告げ口するしっかり者で、こんな強面のお義父さんでもなついて、3人上手くいっているようですw

 どの場面もこの場面も、予想通りの平和っぷり。 多分1話抜けても困らないですよね。気軽に笑える良策になりそうです。竹中直人と稲森いずみの極妻コントも良い味だしてました。次回は滝藤賢一演じるライバルヤクザが出所??
30分だったらもっと良かったのになー。

「まだ結婚できない男」~最終回 ☆☆

 なんかもう、神々の遊び。 つまらなくはないのですが。

 そもそも誰も、結婚できなくても困っていません。仕事は順調で、友人がいて、居場所がある。健康で高収入な美丈夫たち。

あの中傷ブログの主の様な、あれもこれも上手くいかないカネもない、やっと彼女できたけど可愛くない、と腹いせに成功者をこき下ろして溜飲下げる様なクズとは違って、もうしないなら制裁も加えずに見逃してやる余裕のある人たちなんですよー。だったらもう、どうなったっていいじゃん?

 最初から桑野に優しかったカフェママ有希江さん(稲森いずみ)が、終盤は並んで観劇もして、その後の食事もして、うんちくを楽しんで聞いているかと思えばちゃんと反抗もできる人でうまくいきそう。←ってことは、もう1人の弁護士先生(吉田羊)が本命なのねーとなる作劇セオリーw  まどか先生とは毎回ギャンギャンと喧嘩ばかりなのですが、それが本気で向き合ってる証拠なんですとよw  イヤイヤ、静かに桑野をいなせる人とくっついてくれた方が周囲が平穏です。

 とある訴訟で、夫のために証言する桑野氏。妻側のまどか先生。
設計中の家は「究極の一人暮らし向け」バストイレTV冷蔵庫、全てがソファーから5歩以内に!広々とした別スペースは倉庫w 家中を鉄道模型が走り回るぞー! なので、愛人と暮らす予定はありませんってw   一人暮らし最高派の桑野にやり込められて、1人は寂しいというのは人として自然な感情でしょう、と喚き立てるまどか先生…うるさいし怖いよおorz 

 もっとも思うところはあった桑野氏。夫婦向きに設計を直したおかげか、見事夫婦も復縁しましたよ。
更に、実母のために静岡の実家に帰る、と気が進まない移住を計画するまどか先生。「その方が結婚できる」などと茶化す桑野は想定内ですが、なんと移住は反対ですって。ついに
「あなたがいないと(つまらないし)寂しくなるので」
と、引き止めワードまで!来たー!

 しかし別にラブにはならず。ぼかして終わるのがこのドラマらしいですよね(それだけに「そういうこと言われると嬉しい」発言に「男性に」とついてるのが違和感~)
思わず感涙、帰るのはやめます!と宣言したまどか先生でしたが、じゃあ「次は本番で」と言いだされ、出てた涙も引っ込みますよw  え、他にも引っ越す人が? いや、せっかく考えてきた口上なのに途中で噛んだから、完璧に言い直したいんですってよ。ただし全部はまどろっこしいから途中からw  録画メッセージじゃないんだからw
嬉しい言葉ならもう一回言われたらもっと嬉しいのでは、じゃないよー。ついさっきの感動すら台無しだよ!


 と、桑野の変人部分はしっかり残しつつ、人付き合いを大事にするようになった様子を描いていて微笑ましいのやら、迷惑やらw  有希江さんがもっと積極的にアタックしたって良かったし、そうでないなら変にラブをほのめかさず、全員等距離で茶飲み友達でーす、でぜんぜん構わないのにね?


 前作でのライバル?金田氏が! 例の薬丸氏が1人キャンプブログで紹介する「田舎暮らしの本を書いている、新しい友人」でしたw

 

「まだ結婚できない男」~5 ☆☆

 阿部寛出演CMは、流しちゃダメなのでは。桑野に『あったかハイム』勧められても戸惑うし、逆に普段の阿部寛はこんなにカッコいいんだったと思い直しては、CM明けに我に返ってしまうし(^^;;;;)

 というわけで溜まってた録画見ました。

縁結び神社目的の女子旅が、なぜか桑野引率の神社トレイルランにw  挙句、ご利益は『商売繁盛』!オチがつきましたね。
その前も、婚活サイトに登録されたり、隣宅女優(深川麻衣)のフライデーに巻き込まれたりw 人間関係に積極的になったものです。 お母さん(草笛光子)が来てご近所に首を突っ込む騒動も、きっちりハートウォーミングに落とすじゃないですか。
 そうそう母自ら息子に「お前は結婚しちゃダメ」と言ってみたり。弁護士先生にも「人間として」これからもよろしくと、お願い。周囲の女性が嫁候補に見えていた12年前とは随分違ってましたよね。

 と、見れば面白いんですけどね。この先どうなろうがどうでもよくないですか?まあ見ますけど。
桑野本人も、周囲の女性たちも、誰も生活に困ってないじゃないですか。収入もオッケーなら交友もそこそこ大丈夫。周囲からの結婚圧も、なんならそろそろ言われなくなる頃でしょ? 絶賛婚活中の後輩嬢の憑き物が落ちちゃったように、ホント見れば見る程、結婚なんか必要なーい。
と、見せかけて突然恋の病を患うとしたって、それはそれだし!


 もう物語より桑野のキャラ! いかに場違いに嫌なことを言い出すか。長谷川町子の「いじわるばあさん」を見るように桑野信介を楽しんでます。
 ジムで会う薬丸氏を例のブログ主「やっくん」と思い込んでましたけど、絶対違うでしょ? なのに次回予告が探る以上に詰め寄ってる、勘違いオンパレードで面白いけど辛いw 見る前から共感性羞恥を発症ですw(^^::::::) 

「まだ結婚できない男」1 ☆☆☆☆

 変わんないなぁ…桑野信介53才(阿部寛)

 12年も経っているのにね。しかし良く考えたらこのブログももう15年続けているわけで、世間がどんどんTVを見なくなるなか、あいも変わらず新番組をチェックしてドラマを見る生活、私も変わっていないのでした。しかも同じく12年ぶりに続編のある「時効警察」が職場の人間関係をほぼ維持したのと違って、こちらは村上英治(塚本高史)が共同経営者になり、知らない部下がいてボス桑野の恋愛遍歴を知りたがり、帰宅すれば隣の部屋に新しい人が越してきている。それでも桑野は、クラッシックを大音量で流して指揮棒を振るのでした…。あ、アレクサならぬミスタースポックが導入されてましたw

 そして、エゴサーチをすればウォッチブログに暴言吐かれてるw
それがSNSでなくブログなところに、双方の年齢をリアルに感じますわ~。今時、噛み付くならTwitterじゃないのかなw で、目についた弁護士事務所に入ってみる桑野。吉田羊演じる弁護士吉山まどかの応対は普通なのに、桑野が要らない毒を吐き続けるもんだから、どんどんと寄り添い度が低下していくw  そういう言動で、恨みを買ったんでしょうねえ、見てるこっちだってそう思いますよw しかし金はある桑野、勝ち目は薄いと言われても依頼は押し通し、挙句まどかが弁護する法廷を見学に。
 弁護の手腕を確認したかったのでしょうが、離婚訴訟を見学したらそりゃ夫婦の争いに巻き込まれますよ。稲森いずみ演じるカフェ店長さん岡野有希江、バツイチ見込み。さーて今回の恋人候補はこの2人なんでしょうか。

 成り行きで彼女たちを連れて、もとい桑野が連れられて?駆け込んだシンポジウム。桑野の講演は、彼のひととなりが分かって実に効果的でした。皮肉屋だけれど、悪い人じゃないんだよねえ。自分が住みたい家を作っている。人生100年時代がどうこうの下りもなるほどですが、
「何より、陽射しがいっぱいの家!」
というシンプルな暖かさに心震えました。この人が作る家には住みたいかも、一緒に住みたくはないけど。ほんと、これでもう少し黙っていられたらねえ(^^;;;;) もしくは桑野でも絶句するほどの毒舌女が出てきたっていいとも思うんですけど。今回も常識ある女性陣がかわいそうにも巻き込まれるようです(^^;;;;)

 前作でいい感じだった女医の夏美さん(夏川結衣)、やっぱり別れちゃったんだ。で、あちらは結婚したんだ!おめでとうございます!
沢崎さん(高島礼子)はどうなってるのかなー。
 コンビニの店員さんが外国人になってたのも今時。そして、そういう人には、マニュアル通りの「カードはお持ちですか」に文句言わないんだ桑野w 

「大富豪同心」3 ☆☆

 なにこれー「富豪刑事」を思い出さざるを得ませんw

 おっとり同心卯之吉(中村隼人)は、実は大店両替商、三國屋の孫息子なんだとか。
更には、街を歩けば『あの剣豪の…』とひそひそされる話題の人ですが本当は武道はさっぱりw 荒事が始まると虚空を見つめて固まってしまうほどですが、その間に手練の取り巻きがさっさとやっつけて卯之吉の手柄になっている様ですね。いわば名探偵コナンの小五郎状態かなw
 3話からの視聴でいろいろ謎ながら、ナレーション解説も入り充分楽しめました。

 今回の事件は天狗の神隠し!
 跡取り息子七之助(込江海翔)が神隠しにあった、と噂の廣國屋は、古くからの奉公人を最近まとめて解雇したらしい。そもそも内儀も昔に神隠しにあって、その間に産まれたと戻った時に抱いていた赤子が七之助……。怪しすぎでしょうw
 そして蔵に隠れている女=おっかさん。寺参りから戻らないご内儀の代わりに七之助実母を家に入れるため、顔を知ってる奉公人を追い出したのでしたが……せめて次の奉公先ぐらい決めてあげれば騒がれなかったのにw いっそお伊勢参りにでも行かせて、その先でひきとらせるとか、遠くにねw で、内儀はどうしたかって、七之助を殺そうとして返り討ちにあったのでしたorz 女中が生んだ子を天狗のせいにしてひきとったくせに、今更女中の子風情に家を継がせたくないとか無茶ですし。

 もう現代ではあれもこれも無理、時代劇の醍醐味ですねw 母と思ってた人を殺しちゃった上に、いきなり実母登場。七之助もよく受けいれたなと思いましたが、可愛がられたことがなく『本当のお母さんが他にいる』と、ずっと思いながら大きくなったから、と言われちゃあ目頭を熱くして納得するしか。しかし実母は、ご内儀殺しで七之助の罪を背負って逮捕され、またも母子は別れてしまいます……。
 いろいろやるせない上に、『自分も天狗にさらわれた』という卯之吉どのが期待した天狗の手がかりはナッシングなのでした。

 さて期待のお大尽っぷりといえば、賄賂への対応ですねw
神隠しの聞き込みにきた卯之吉に、探られたくない廣國屋は袖の下を差し出しますが、お断り。単にお金もらう必要がないからなのに、断られた方は疑心暗鬼にw 料亭に席を設けて接待し、お土産の黄金色の菓子を取り出しますが……もちろんそれもお断り(賄賂の仕組みを知らないかもですが、金でも菓子でも要らないしw) それどころか、全員分の支払いを卯之吉が済ませ、仲居にたっぷり心づけまであげてますよ~。
 更には、夜の私服がいかにも高価。深川芸者菊野(稲森いずみ)をあげて呑んでる時なんてキンキラキンですよ。
 で、外の騒ぎにキンキラのまま飛び出せば、借金のかたにボコられている男がひとり。突然解雇された廣國屋奉公人だったわけですが、借金なら俺が払うよと卯之吉。これで、と小判をぽんw ゴロツキの不応答に『まだ足りないのかい?』と呆れ顔で一枚足しましたが、いやあれは、多すぎて吃驚していたのではw
 怪我の手当てに、と運び込んだ蘭方医はもと同期。え、学問はいけるのかな卯之吉さん。でも、本気で打ち込んでたら同心になんかされてませんよね。公式HPによれば、将来を心配した祖父の縁故で同心稼業デビューしたらしいです。

 そしてエンディングは、まさかの歌謡ショーw 登場人物たちが歌に合わせて踊ってくれます!さすが放蕩の限りを尽くした卯之吉さん、踊りがこなれてます。もとい、歌舞伎役者さんなのねー。卯之吉の太鼓持ちで、紙吹雪まきまくりの石井正則もいい味出してるでゲスよ。

「ドロ刑」~最終回 ☆☆

始まりのキワモノ感に比べたら、ものっすごくちゃんと終わりました。最初から、奇抜な設定ながら筋は通っていたので納得ではありますが、深刻な話になってしまったのは寂しいかも。もっと嘘だろーって笑って終わりたかったです(^^;;;;)
そんなわけで、ケムさんの正体は!

コースターに残された RAINBOW の文字。
得意の人間データベース技を封じられリストラの危機に怯えていた細面さん(野間口徹)でしたが、その分かえって推理や取り調べに覚醒して刑事らしくなってw ケムさんが残した手がかりRAINBOWに、次々あがる被害者の頭文字を当てはめて盛り上げてたんですけど! 残念! 単に『虹が見える丘公園』を示すヒントでしたよw

虹が見える!と素敵な名前で売り出した住宅地。そこに幸せに居を構えた一家の、幼い子供が不審な病死をとげる。
実は化学工場跡だったその造成地、基準値以上の有害物質が原因か…と思われたのに、突然病院は意見をひるがえし分譲元を訴えた両親は敗訴。
その、幼い子供の父がケムさんで。
後を追った妻の分も復讐を誓って事件を追っているのです。煙鴉の数々の侵入先は、どこもその事件の関係者。目当ては金品じゃなく、事件に関する情報だったので気づかなかったり言えなかったりしていたのでしょう。

皇子山さんの亡き妹は、その病院の勤務医。カルテ改ざんに関わったのを苦に、自殺。一緒にいたのを見た、爪の間からケムさんのDNAがetcは、助けたようとしたんですよね。出来たら証言してほしかっただろうし。そして班目に関わったのも、組織を変えるには若手から。事件隠蔽に動いた警察を、内部から変えたかったケムさんの、息子さんと同じ年頃の班目は、希望だったんでしょう…うう、そんなの泣けるじゃないですか。皇子山に妹殺しを疑われ、恨まれても弁明しなかったのも、自分を憎んで生きる方が皇子山くんが楽だからだなんて、推理by班目ながら確かに思ってそうでこれまた目頭が。

そして皇子山に……でなく班目に撃たれた煙鴉が逮捕され、警視総監や総理大臣を含む全ての証拠が鯨岡係長(稲森いずみ)に渡り。握りつぶすかと思いきや……実は彼女も関係者(ケムさんの妻の親友!) 13係のメンバーは、無能に見えてその実、決して買収されたりしない集団。腐敗を暴くための人選だったのでした! なるほどw

全てが明るみに出て関係者は失脚し、一命を取りとめた煙鴉は収監される前に姿を消して、空には虹。

事件を通じて13係はみな成長し、チームワークも覚えて。一件落着なんですけどね。ケムさんの家族は戻ってこないし、もうあのバーで班目くんと呑むこともないと思うと寂しいじゃないですか。消えたケムさんが、家族の後を追うんじゃないかなんて考え出すと心配になるし(^^;;;;)
どうせなら、もっと何年か後。班目の窮地を救いに現れるケムさんとの再会が見たかったです~。

「ドロ刑」4、5 ☆☆

くせになるまったり感w

4話がスリ(熱湯と氷の自主練w 体育会系w)なるほどコミケ系は現金持ってて狙い目なんですねえ。5話は空き巣が殺人か? 逆に、独居老人の殺人後=無人、を狙って侵入。これもなるほど~。

5話では、監視対処のベテラン空き巣も老人。脚も悪く、何で生計を立てているのか……って、年金?と一瞬思いましたが、若い頃から犯罪者じゃ、掛け金払ってませんよねえ(^^;;;;)
うっかり茶飲み友達になっちゃって、部屋で歓待される班目の懐に入りっぷりが、もう才能です。

さてジャーナリスト西野を名乗る煙鴉を疑って、どんどんその正体に迫る皇子山さんですが、酔った班目が全肯定、「そうでーす、この人が煙鴉で~す」的に軽く認めたもんだから、恥ずかしいこと言った空気になってましたよw そして6話では尾行して、ケムさんが行くところ行くところ独居老人が殺されていて、ますます疑いを深めるのですが……。え、煙鴉って匂いしか残さないんでしょ、殺しはしなくない?結局警察無線を傍受して、皇子山を振り回していたのかと思われますが。 その皇子山が捜査一課を外されてまで煙鴉にこだわる理由は「大事な人を殺されたから」えええー。 ケムさんもケムさんで、これ以上追ってくると「殺すぞ」って、えええ。顔は怖くても、殺さなくない?

『刑事を捜査するのは、エリートの仕事☆』
と、言いくるめられて皇子山を探る班目の様に、実はケムさんもエリート刑事で三課を内偵かっと思ってましたよ。偏見をなくせ、色眼鏡を外してよく見ろ、現場にあたれ、と班目の地力を高く評価して鍛えている様に、皇子山だっていろいろケムさんに教えられているじゃないですか。ケムさんが犯罪者なら、敵である警察側に塩を送りまくりですよねえ。まあ自分の都合で目障りな犯罪者を排除しているともとれますが。

……そんな間に挟まるお笑い13係の時間が、もっと面白かったらなあ。
皇子山が脚フェチで、三課でもストッキングが盗まれた!皇子山の仕業だ!ってさ。それも若い娘のを狙うのが当然で、江口のりこのは要らない共通認識ってさ、面白くないです。しかもオチは掃除に使った後自分で捨てたの忘れてた、ってドジっ子通り越して記憶障害でしょ、酷すぎる orz とはいえ、それぞれ元の部署から吹き溜まり13係に来た曰くがあるわけで、美希も楽団から外されてきたのこういうところだよって話なのでしょうか(^^;;;)
次回、その美希ちゃんがフューチャーですって。さて。

「ドロ刑」2、3 ☆☆

2話はえっと笹野高史のノビ(家人が寝静まった頃忍び込む)でした。侵入しやすいように避けたプランターで、狙われた家に目星をつけた班目お手柄。でも見なくても全然今回分かりますよね、よく言えばまだ新規視聴ウェルカムですが連ドラな甲斐があまりないかも〜。

そして3話は金塊の窃盗で幕開き。
それを追うのかと思いきや、『こんな難しい事件は、君たちには無理!』と、もっと簡単な自転車泥棒を捕まえろ、と言い出す係長。異動にあたって精鋭部隊と言われていた13係なのに、実のところは『せいせい部隊』いなくなったらせいせいするね~という邪魔者を集めた部署だったんだとか(^^;;;)

昔気質の勝手田(丸山智己)と組まされた班目は、お茶くみ机掃除に現場百遍、と古臭い教えに辟易。特に『察しろ』が意味不明、無駄と酒場で愚痴れば、煙鴉にまで
『察する能力は取り調べに役に立つ』
と助言されてしまうのですが。じゃあ、今回の事件はその察しが……関係なかったですねw いやゲーセンで会った青年(寛一郎)と仲を深めるのに、上司の愚痴が効いたからいいのかなw じゃあ、と誘われたのがなんと金塊強盗。潜入捜査と相成りました。 煙鴉もあたりをつけてそのゲーセンを勧めたとはいえ、班目の引きの良さと好かれっぷりは天賦の才ですよね。とっさに偽名を名乗る機転も効いて有能でしたw

そして金庫破りに参加して。仲間割れの余波で金庫に閉じ込められてしまう班目と田中青年。酸素は4時間しか保たず、解錠できる人材は遠隔地に。ここで音楽隊から来たかわい子美希ちゃんが
『絶対音感ありますから!』
とまず金庫開けに挑戦で、それじゃ皇子山に連れてこられた犯罪記者=煙鴉の手際が際立たないというか。何層もある鍵を、美希に続いて開けても『記者さんも絶対音感あるんですね~』で終わっちゃうじゃないですかw(そして実際問題、鍵開けに音感関係ある??)まあ結局は課長がヘリ飛ばして関係者を連れてきました……って、よく経費でましたね(^^;;;;)

そんなこととは知らない中のふたりは。特に田中青年は、自分が死んで悲しむ人もいないと諦観。刑事だと言いそこなった班目は、意識薄れるまでそれにつきあって語り合うのですが……、助けが来たら分かってしまうよね。班目には探してくれる人が、居場所があって、青年と同じなんかじゃなかったってことが。その裏切りの穴埋めにできるのは、彼の犯罪を重くしない証言だけ。
『犯罪者の気持ちなんか、なんで察してやらなきゃならないの』
と言ってた若造班目くんが、彼らも同じ人間だとやっと理解できた瞬間なのでした。

うーん、つまらなくはないけど急に組織的犯罪になっちゃってなあ。その金塊狙いの資金を集める、オレオレ詐欺電話に誘われるんじゃだめでしたかね(^^;;;)

皇子山と組んだ美希ちゃんは、連日デートコース連れまわされ部屋にも誘われてるのに、華麗にスルーです! でもその部屋に唸ってるのが、煙鴉の調査資料。疑ってる記者さんの写真も追加されていましたよ。


「ドロ刑 警視庁捜査三課」1 ☆☆☆

もう刑事ものはいいかなと、見ないつもりでいた私のバカバカ!斬新で面白いです。

まずは主人公班目(中島健人)がまったくやる気なしw
スリ逮捕より映画の予約が大事。定時に帰れる交番勤務で十分で、刑事にはなりたくないんですってw 実は有能で、初対面の紳士(遠藤憲一)が怪盗煙鴉(けむりからす)だとすぐに見抜くのですが、やっぱり逮捕に興味ありませんw
なにしろ殺人=花形捜査一課と違って、空き巣=三課は現行犯逮捕が基本。証拠固めも何日も監視を続けたりと地味で大変で『現場の残り香と同じ香りがした』なんて勘だけじゃ逮捕令状も出なくて、面倒なんですと。あまりの欲のなさに、逆に気になって仕方ない煙鴉。なんと空き巣のプロとして、別の空き巣逮捕に協力すると言い出しましたよ!

侵入の形跡も証拠もない、ただ現場に残るのは香りだけ…とポエムに表現される煙鴉ですが、分類は空き巣w まあ地味ですわね。でも殺人より身近なのは確か。 一方の班目も、面倒や嫌だけど上司に怒られ殴られ、無駄な作業を強要されるのはもっと嫌。煙鴉が揃えた資料と入れ知恵で、簡単に犯人逮捕できるならそれでいいし、協力する煙鴉の方にもメリット=邪魔な同業ライバルの排除、があるというまさにwinwinです。

そんなわけで、言われるままに建物から出てきた伝説の空き巣瀬戸(高橋克実)を逮捕しますが、三課も証拠固めに監視を始めたばかり。まさかの自白でもなきゃ罪に問えないと、逮捕して怒られる始末です(^^;;;;) それでも、拘留期間ぎりぎりに取り調べを許された班目。某所待機の煙鴉に中継し指示を受けながら、煙鴉由来の監視データをつきつけます。
最初は若造がと馬鹿にされ、数々のデータも「だからなんだ」扱い。侵入の手口、窓ガラスに小さな穴を正確にあける「つっつき」実演も鼻であしらわれるだけなのですが。
『瀬戸のプライドをつけ』
と指示する煙鴉を取り巻く刑事たち……。『煙鴉、逮捕!』の連絡にほくそ笑み、戸惑う瀬戸をほったらかす班目は、なんとこれは煙鴉を油断させ逮捕するための仕掛けと言い放つのです。えええ、そういう方向に有能だったけ?バーで愚痴ってたのも、油断させて声を掛けやすくするため?最初からずっと、録音してました? 
そして、もう帰っていいし、なんなら瀬戸の犯行も全部煙鴉がやったことにしとくから~と言われた瀬戸は、俺だ俺だ、俺がこうやったんだと自白&穴あけ実演をしてくれちゃうのでした。はい、証拠確保~w

なるほどそういうことw

瀬戸を警察のマークより以前から尾行し、犯行前後の動向を記録しながらも通報もしてない煙鴉の不審行動は、犯罪系ライターの取材って上には説明した様ですよ(^^;;;) せっかく怪盗煙鴉を本当に逮捕してるのに、何も知らない刑事たちは捜査協力にお礼言って解放しちゃってるじゃないですか~ あ~あw

さーてそれで正式に三課13係に配属になった班目、吹奏楽隊だった美女(石橋杏奈)も来たし、煙鴉逮捕に燃える皇子山(中村倫也)刑事もいるし、いろんな窃盗事件を捜査するんでしょう。煙鴉はどう絡み続けるのか?楽しみです。

「刑事ゆがみ」1 ☆☆☆

神木くんが刑事に!
それを楽しみに見たわけで、確かに神木くんが怒り神木くんが照れ、戸惑い、神木くんが走る!のですが、段々と全てが相棒弓神刑事の手のひらの上なことにワクワクしてきましたよ。バディものとして優秀なのでは。

違法捜査お手の物な弓神刑事(浅野忠信)と真面目な羽生刑事(神木隆之介)は、犬猿の仲ながらバディ。

女子大生の転落死を検証中の今日も、階段から気軽~に突き落とされるわ、閉じ込められるわ、自宅玄関にひどい落書きされて犯人を追い詰めればやっぱり弓神と、存在がふざけている弓神に振り回されてばかりの羽生なのですが……身をもって検証させられたあれこれから、転落事故じゃない、という見解は一致。
聞き込みで、被害者は痴漢された相手から大金をせしめていたと分かり駅周辺を探る内、駅員と刑事として中学時代の憧れの委員長(杉咲花)と再会した羽生は、ほのかな恋心を育てていくのですが……。

これはあれかな、純情羽生くんが事件の度に関係者に惚れては恋破れるという、かわいそうな成長譚なのかな(^^;;;;) 弓神も、映画のチケットあげたり恋路を応援する素振りでいつつ、捜査のおとりに利用してましたよね、酷いなあ。

しかし痴漢をネタに強請っていた二人組、美人でスタイルいい方がいつも狙われて、せしめた金の8割がそっちでずるい!ってさ。金の配分はともかく、自信満々で強気な美人より伏し目がちな娘の方が狙われがちな気がしますがどうなんでしょう。それに1千万円強稼ぐほどって、同じ路線で繰り返していたら相手がダブったり元被害者が横を通ったりといろいろまずいと思うのですが、その辺はさらっと流されちゃったなあ

さておき真に憎むべきは痴漢。
今回の事件では捌けなかった痴漢リーマンを、現行犯で挙げちまえって点でも弓神と羽生が相談なしに意見一致していたラストが嬉しかったです。


「レンタル救世主」2→1 ☆☆☆

ラップ!ぶさ過ぎる泣き顔!志田未来を愛でるというかハラハラ見守るドラマでしたよ(^^;;;)

1話を気に入った旦那の強力プッシュで、とりあえず2話から見てみました。ストーカー被害者からのヘルプを引き受ける、謎の集団「レンタル救世主」
警察呼べよ犯罪だから!という普通のツッコミも、ここまでトチ狂ってると無力ですねw むしろ深夜向きのハチャメチャなのに、豪華キャストでゴールデンタイムドラマ、贅沢です。
特に最後の、金髪野郎の自撮りが最高!主人公たちが必死にストーカーを追い、屋上で体張って説得してる階下でそいつはゆっくりスタンバイ、誰か落ちて来るのを待っているんですよ。しかも落ちてきたのを受け止めるんじゃない、まさかの飛び蹴りで隣のビル屋上まで蹴っ飛ばすという見栄え優先、不確実な方法で!殺す気かw これが毎回のお約束なら、最後までワクワク見られますねえ。
お、思わず1話に戻って視聴。志田未来のラップがさらに凄い、酷い、しかも二度放映(韻踏んでみました ><)

「助けて」
と言えと他人には助言するくせに、自分は言えない主人公明辺(沢村一樹)。そうか、助けなんて来ないを信条に生きてきた地蔵ちゃんこと百地(志田未来)も、同類の明辺のためにならついに、叫べたんですね
「助けて」と。
「救世主がいるなら助けてみせて」と。
そして調度よくドカーンと派手に登場の<救世主>が金髪の葵(藤井流星)くーんw もちろん、ずっと前に助けられたのにタイミングを待ってましたw だんだんキャラの名前も覚えてきたぞ。全員色が絡んでいるから覚えやすいですね。制服のネクタイもその色でw 一番忘れられないのはキイロイ(勝地涼)くんです。

ここまで書いて今更ですが、主人公と謎集団との関係はなんと、再就職先。
知人に騙され一億超えの借金をを負い、会社もクビに……な真実を愛妻(稲森いずみ)に言えないまま、取り急ぎ怪しい募集に応募w 底なしのお人好しとルックスを社長(大杉漣)に気に入られ(やはり救世主はカッコよくスーツが似合わねばいけないらしいですよ)、犬の散歩から誘拐救出までなんでも請け負う「レンタル救世主」の一員となりまして、主に作戦時に人目を引いておくスケープゴートとして活躍、ボコボコにされたり警察に逮捕されるのもお仕事のうちらしいです(^^;;;)

おかげで愛妻に浮気を疑われて大騒ぎ。留置所に居たと打ち明けても聞いてないし、お正月の旅行先はハワイからもっと高いとこに変更ですって。借金の話はいつ聞いてもらえるんでしょうね。

1話では依頼主だった百地も、2話でめでたく入社。独りでやれる独りで大丈夫……の念仏から解き放たれて、仲間とタッグを組んでいくことになるのでしょう。最初は事務所の留守番、お味噌扱いにへこんでいましたが、犯人と対峙、我慢できずに溢れる魂の叫び=ラップorz を、特技と認定されての嬉し泣きは冒頭に書いたように壮絶でした。女優魂……w
(ちなみにストーカー役武田真治のラップは、ちょこっとだけでしたがリズム感があって上手そう。未来ちゃんのラップ、リズムが狂うからハラハラなんじゃないかなあ。台詞のように緩急がつくからそうなっちゃうのかと。下手でいい役ではありますが。トンデモラップ映画「TOKYO TRIBE」が思い出されますw ちなみに弊レビューこちら

1話と比べて2話では明辺の影がぐっと薄かったですねw 3話でどうなる、てか転職と借金はいったい何話で言えるのか?
楽しみに見ます。 

「戦う!書店ガール」1 ☆☆

書店あるあるや、メイン2人の対決:副店長(稲森いずみ)vs新任お嬢様(まゆゆ)は楽しく見ていたのですが、ラストの妊娠/略奪愛騒ぎは要らないなー

だって絶対違うじゃんw


そんなわけで、舞台はペガサス書房吉祥寺店。

宣伝ポップは張らない、落ち着いた店内を保つ方針だったようですが……新宿店からイケイケお嬢が異動してきて、やれることはやろう!頑張ろう!と、同僚から浮くのも構わず押しまくりですw
何この生き急いでる娘、余命宣告でもされてるの?
取引文具店社長の孫娘だとかで、芸能人サイン会もおじいちゃんのコネでスケジュール入れてきましたよー。今週末に!うわー迷惑w

書店での著者サイン会ってたまに行きますけど、『整理券=その店で本を買う予約』を事前に入れ、混雑予防に30分刻みで入場時間を指定されたりします。その為にも広く日程を周知させないと人が来ないし!今週末なんて急すぎますよね、何冊仕入れておいたらいいのやら。また当日大勢来たら来たで、あんな店外にずらーっと並ばれるなんて、それこそリスク管理が大変。

更に、大事な前日に休むお嬢。大ひんしゅく。

ドラマ的には、これ絶対サイン会がらみだーと予測できますが。周囲にもそう伝えて行けばいいのに、なんでサボるような真似で同僚にストレスかけるかなあ。

で、マツコデラックスみたいな橋本じゅんが来店したらしたで、どうせ読んでないくせにと大暴れw(舞台俳優の鍛えた声で喚くから怖いのよーw 本物のマツコやイッコーならあんなに声量ないのにねw)そこでも、『自分の本を信じてない』とか精神論で喧嘩売る始末wまず読んだと言おうよ。付箋貼りながら何度も読んだって! そして、自伝にあった小学校や駄菓子屋を訪ねて写真を撮ってきたんだって、言おうよ!
黙って会場まで連れて行ってから説明に入るとかさ、本当ドラマ的盛り上げが最優先でしらけます。よくある演出、去っていく相手に背を向けたまま台詞言うのもそれですよね。相手の方向いていいましょうよ、聞こえないと行っちゃうよ?


さておき、それまでポップで対立してた副店長とお嬢が、手をとりあってグッと歩み寄った終盤。

さあ来週が楽しみだなと思ってたら、副店長がプロポーズされ……る代わりに別れ話で、その妊娠させちゃった23歳がお嬢なのかと勘違いで幕引き。あーあ、そういう話だったんだあ(原作未読)

「恋愛時代」も舞台の本屋はおしゃれなのに、店長がすぐ元妻と言い争ってて雰囲気を荒らしてがっかり。 このドラマも本屋の仕事は実はどうでもいいみたいなラストで、次週への期待がミニマムになりましたよー

ツッコミどころとしては、ポップへのクレーム。著者って、男ですか!あの可愛い表紙でw それもおじさんw
不審者な画面が欲しかったなら、表紙の絵柄をもっとそれなりにすればよかったのではw 


冒頭、大量の本をおしゃれな本棚に並べ続けていくまゆゆ。てっきり舞台になる本屋だと思いきや、一人暮らしの引越しでしたw あれを本好きの引越しだと思うのって、甘い、甘いわ。これから買う本を入れるスペースがないじゃない!

本当にお気に入りの本50冊ぐらいを持ってきたとして、後は毎日1冊2冊と際限なく増えていくのが本好き……貸借りや図書館利用で節約する必要のないお嬢様が、毎日新刊のでる本屋を職場に暮らすのに増やすスペースがないなんて。

あ!マンションの隣の部屋も書庫に借りてるとか!


「雲の階段」9、最終回 ☆☆+☆

え? さ、最後のあれは三郎のドリーム?


と、ラストに無理矢理なびっくりを残しての終わりでしたが、じゃあどう終わるべきかとなるとあれはあれで良かったのかも。刺されて目を閉じるベンチの三郎で終わりだったら寂しすぎますから。

白いシャツで無精髭の島の三郎、高級スーツの三郎、白衣、手術中のハイテンションなどなど……そして手錠姿まで(><)どれだけ長谷川博己オンステージかと思った上にまだ、流血、長髪で南の島リゾート姿まで網羅、サービス精神ありすぎです! 

物語をあらすじで語れば☆2つかなと思うのですが、次々と飽きさせない展開や、そもそも三郎がいるだけでうっとりという長谷川博己の魅力、そして音楽の力という総合力で+☆をつけてみましたw


救急救急センター設立案。

なんとポジティヴ三郎w、無資格医に高い給料やって飼い殺してくれるのをありがたがらずに、無茶な正論をw ただの娘婿が言ったなら無視ですみましたけど、爆弾三郎を抱える経営陣としては、反対して逆ギレの自首でもされたらと思うと……なんと承認w 着工w

犯罪者側がソフト脅迫する側になるとは盲点で、しかも世の中の役に立つ方向なところも皮肉でした。いつか自分が捕まっても、設備は役にたつという計算かな。


しかし、嘘を知った妻亜希子は鬱々。

妹からの取り乱した電話は、てっきりあのセレブマンションから飛び降りたのかと思いましたよー。なんの伏線も無く「足場が崩れて」って、ものすごく昭和な香りですが、まあ原作がその時代だからw

そして義母と妻を助ける無資格医三郎!キラーン☆

もうバレて捕まるだけなら1人2人余分に無資格医療したっていいよねー…って、よくない筈なんだけど(^^;;;;) 


そして鑑別所でのエア手術w

確かにあれは、懲りて辞められる人のすることじゃないです。島に戻って明子と暮らすだなんてぬか喜びの電話をかけてましたけど、そこで嵐の日に誰か大けがでもしたら?嬉々として手当をするでしょう、三郎は。

というか、刺されなくてもふらっと別の航路フェリーに乗って居なくなってしまいそうな危なっかしさがある人でしたよねー。


印象的だったのは院長の愛人さん(市川実和子)

「秘密」を、理事長である妻(多岐川裕美)と院長とは話し合い、水を向けても自分には シラを切るので傷ついてましたよね。いやいや、もっと早く伝えるべきところをずーっと黙ってて、しかも雇用責任者はお前だとか悪意たっぷりだったんですよ。しかも知って止めなかったら罪になることを黙っててくれたのに。

それでも、自分は知ってる、自分は信頼されている、と妻より大きな存在でいたかったのかーと思うとなんだかいじらしくなりました。

常に一歩引いて、高岡に物まねされるぐらいw自己主張のなかった明子さんを思うと、愛の形っていろいろです。


来ると言った三郎を待ち続けるだろう明子さんが不憫です。

でも、三郎から電話があった。

来ると言った。

それだけで残り一生を生きていける人でもありそうです。その横には高岡がそっと寄り添っているのでしょう。


いつの日か亜希子が、三郎との子を伴って美琴島を訪ねることもあるのかも。

…その時は是非、腕のいい医者を自前で同伴させていますように。そっか元婚約者の野上医師がいるか!

「雲の階段」8 ☆☆

一切の医療行為から手を引くこと。


周囲には、副院長として経営の勉強をするから…と納得出来ても、三郎本人には存在否定も同然の大ショック。でも偽医者なのに(><)

時に世間を騒がす偽医者さんたちも、こんなに自信があったりするものなんでしょうか。ていうか三郎はいつの間にか謙虚さがないよねw確かに「有能なのにもったいない」と言ってくれる医師までいますけど、出来ないことは出来ない、それは恥ずかしいことじゃないのに。この前みたいに高度な専門治療に手を出しては、あわや患者死亡かとなった時のリスクが高すぎるでしょう~。

でもそんな淋しげで影のある時の三郎の方が色気だだ漏れで目が離せませんよね…!!
「この人は嘘をつかない人だ」
と、好きになったんだと言う妻。いやいや貴女にお世辞をいう必要がなかっただけで、嘘は当時からついてましたから。それもドでかいのをw 


傷心の三郎、ふらふらとまた島へ。

すると自称ライバル高岡君も登場し、揉めてたらなんと明子さんまで……!どんだけ気軽に行き来出来る離島なんですかw あとは亜希子さんも揃ったら大笑いでしたが、さすがに身重の身で連絡船には乗りませんでしたね。しかも「夫は偽医者」と知ってしまった以上、追いかけてまで来ないでしょう(それでも来るとしたら、もう殺しにくるんだと思うw) 


そして皮肉にも、三郎を医療に引っ張り込んだ村木医師が倒れ、三郎が手術をすることに。ほら有能なのに、オレは出来るのにってまたなるー(><)


そのまま失踪する道もあり、院長はそれを少し期待していた様ですが……きっちり戻ってきちゃった三郎。一体何をやり残していたというのでしょう。

来週にはがっつり世間にバレる様で、逃げ場なしですよ(><)


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ