ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

相島一之

「100万回言えばよかった」最終回☆☆☆

 まさかの本当に挨拶回り〜!!

 蘇った直木(佐藤健)、朝食準備だけでなく丸1日居ましたよ!丸1日!
 出勤前の魚住さん(松山ケンイチ)を呼び出して3人でいつもの店で。でも通訳が要らないんだ〜と、カップル推しの魚住が喜んでくれたのはいいんですけどね。いや蘇ってますから……。殺されて死んだ人が、誰に会うか分からない近所を歩き回るのまずいのでは…。というか元の自分の家で蘇った直木、悠依(井上真央)がそこを買って住んでて良かったね。

 その後も直木両親を突然招いての昼食。悠依が作ったテイで、直木の味って…うーん。直木の店の名でUberお届けとかに出来なかったかなあ。
弟とは仕事中に呼び出して何気ない最後の会話……いやそれ後から死亡日時知ったら大混乱でしょ!それに直木の遺体発見も犯人英介逮捕もニュースになったはずで、両親が知らせなくても弟さんがそれを見ていた可能性は? 
直木の心残り解消しか考えられていなくて驚くわ…まあ計画練る暇も無かったですけどねえ。

 魚住家を訪ねて、お姉さん(平岩紙)とまーくん先輩改めミッチー(板倉俊之)にも挨拶!
こたつでしみじみ嬉しそうな先輩可愛いし、そうかここで子守もいいね〜と思ってたら突然!綺麗なお姉さんが迎えに来ましたよ。えーっと。
先輩にも彼女できて良かったねえな流れでしたけど、担当フルネーム覚えるほどのクレーマーが死んでまで樋口さんに話聞いて欲しくて来ちゃった…って地雷では?逃げて〜!

 最後の最後、朝焼けの浜辺で
「愛してる」「愛してる」「愛してる」
と、もういいよというほど繰り返して消えていく直木と、泣きながらも笑顔でいる結衣をは流石に胸に来て泣けましたよ…生きてる間に言い損ねた言葉を、借りた身体でなく、やっと言えて。本当に良かった……。

 良かった…けど。
本当に最後なの? クレーマーさんが気軽に来れちゃうんだよ?
 いや直木はもう心残りなく成仏したから、というなら宋先生(シム・ウンギョン)の旦那さんは?
 世界中の想いを遺した人たちのことはさて置いても、魚住家の霊媒と関わった人ぐらいはさ…。魚住が旦那さんのフリをしたあの時、本物が現れたのかも的な演出にしてほしかったわ…(例えば日本語で通すつもりにしておいて、本番だけ吹き替えレベルに流暢な韓国語で語るだけで、そうなったよねえ)

 お姉さん!この1日蘇りの件はきっちり、文書に書き残してくださいね!幽霊間の「噂」の件も是非クレーマーさんから聞き取りお願いします! ほんと感動のまま見終われた人には悪いけど、ふわっとしたシステムが気になりすぎです。
 とにかく最後の「愛してる」連呼を、クールなイメージの佐藤健にさせたかったんでしょうねえ……。わかる、分かるんだけど、没頭するためにこそ細部は詰めておいてくれないと!

 我が推し板さんも、クールというかコントの狂気イメージから、実は子ども好きの可愛い奴だとこのドラマで気がついてもらえたような?
そこはありがとう!

「Iターン」~最終回 ☆

 起承転結の、承と転がすっぽ抜けたような…。


 単身赴任サラリーマン狛江(ムロツヨシ)が、ヤクザのカモにされ続け……。なし崩しに盃を交わさせられ、仲良くなったり裏切ったりの起伏こそあるものの、基本傍観者で被害者で、めそめそ文句言ってるままで最終回。そこでやっと、主人公だけじゃなく部下社員(渡辺大知、鈴木愛理)までクビにしようとしている上司(相島一之)をぶっ飛ばし、ヤクザ仕込みで凄む「覚醒」を見せるのですが、遅いよーw   もっと早くから、そんな狛江の変貌が見たかった!オラオラとオロオロのギャップに疲れたり、部下や奥さんにオラつきを見られて焦ったり誤魔化したりの二重生活、見たかったのになあ。

 ラスト、盃は返したものの。本社に戻る狛江と一緒に、岩切組長(古田新太)も東京に向かっちゃうので、私が期待した様な半ヤクザ半リーマンなドタバタはこの続きで、と言う事でしょうか(^^;;;;)

初回で肘掛を争ったエセ紳士がまた隣席で、今度は狛江も負けてなかったのは良かったですw


 あと抗争の〆に、竜崎組長(田中圭)も小さなワンちゃん連れて「散歩に行かなきゃ」となるところ、笑いました。そこで岩切組長も愛犬昌三さんの写真をだして、ほのぼの仲直りかと思いきや。自分の犬の方が可愛いとか比べちゃダメよw 喧嘩売ってるよそれw

 そうそう村下孝蔵「初恋」! 
廃ビルで宙吊りで。恋する社員の路地裏ミュージカル。焼肉屋でハモる店員(阿佐ヶ谷姉妹)飛行機で並んでw ドラマ中何度うたわれたことか。盛り上がると必ず主題歌がかかる演出はよくありますが、こうも出演者があちこちで歌うのはレアでしたよね。

「まどろみバーメイド」~最終回 ☆☆☆

 別所沼!

 初回で屋台にいたおじさん剣崎(相島一之)、再登場。
日代子ちゃん(八木アリサ)がSNS投稿した月下美人リキュールを伝手に、雪(木竜麻生)の屋台に連れて行けと迫ります。雪をずっと探していた、そのココロはなんと、新ホテルのバー責任者にスカウト! 屋台とは段違いの安全安心高収入!と自信満々のリクルートでしたが、雪の答えは当然NO。チャンスだと勧める面々と揉め、消えた雪が残した言葉は
「新しい星」
それって、カクテルの名前でも謎かけでもなくてw  初対面の騎帆さん(玄理)が、行く当てもない雪を拾ってカクテルのことを教えた時に口にしていたのでした。星の数ほどカクテルはあって、バーテンダーは皆新しい星を探している、そう聞いた時の雪のキラキラした瞳! その喜びのため、そして他の誰かの新しい星をまた作るため、バーテンダーを続けていくんですね。
 でも水しか頼まず、屋台で弁当を食べる人まで常連待遇で生活が成り立つのかは、誰だって心配なんですけど!

 ビーフブイヨン入りのカクテル、ブルショットは火加減が大事。常連さんの思い出の味は宮城峡+泣きイタヤ(イタヤカエデの樹液) スカウトを断った剣崎さんに出すカクテル「オールドファッションド」は椎茸乗ってますw どれも不思議で、飲んでみたいですねえ。ラストで雪が飲んでいた青いカクテルに、三日月のような何か(レモンの皮?)が刺さってるのも素敵~。
やっと屋台にも名前がついて。SNSで出現場所の予告もしようと決めたそうです(雪は携帯持ってないので、多分ひよちゃんがw)少しは商売っけもだして頑張れ!

 ところで冒頭で叫んだのは終盤のロケ現場w 杭で囲まれた水場と周りの木や歩道の感じ、昔住んでいた近所の公園にそっくりねーと主人と言い合っていて調べたら、さいたま市が最近はロケに協力的で、まさにその別所沼公園でロケをしたとの報告HPがありましたわ~。そこにまた行って屋台サテライトや雪さんに会えるわけじゃありませんが、なんか嬉しい。
 夜に見て、お腹も空かず腹も立たず。いい感じに眠れるいいドラマでした(^^) 

「まどろみバーメイド ~屋台バーで最高の一杯を~」1 ☆☆

 陽も高いうちから屋台で一杯!
可愛らしい青い屋台にたくさんの酒瓶。蝶ネクタイのバーテンダーが若い女性なのが丸見えで、確かに女の子も寄り易いですね。
「色がきれいなの」
とのオーダーでもバーテンダー雪(木竜麻生)は快く作ってくれて、スランプ気味のイラストレータ嬢(清水葉月)は創作欲が湧き上がります☆

 通りかかった中年リーマン(相島一之)は「俺は酒に詳しいんだ」とハナから舐めた態度なのですが、雪が差し出すカクテル「村雨」を口にしてガラッと態度が変わります。今日の暑さも考慮して、飲みやすくするためにあえて混ぜ方を変え、更に普通にはない不思議なフレーバーは……とっておき、雪が育てた月下美人の花を漬け込んだ香りだったのです!うわー、一晩だけで萎むという花、どんな香りなんでしょうね。

 嫌な奴然として登場したリーマンが、いい酒にはちゃんと評価を改めて謝ってくれるのが小気味いいですね。そしてまた来たかったのに、雪の屋台は神出鬼没。同じところにあるとは限らないんですよ……。

 となると夢と間違える様な幻の屋台風、バーテンダーも不思議な存在に描かれそうなものですが、夜に弱くて居眠りばかりと帰宅後の人間臭さも描かれる雪。女三人の共同生活はミニ豚ちゃんの世話と引き換えに、家賃お得なのだとかw そして他の二人騎帆(玄理)と日代子(八木アリサ)も別の店のバーテンダーでいろいろバリエーションを楽しめそうです。
 照明が入ってからの夜の屋台も素敵! お酒飲めないけど行ってみたいですね。

「Iターン」1 ☆☆

 ムロツヨシ、モテモテじゃ~ん!(違)

 阿修羅市(どこだw)の支店にとばされた狛江(ムロツヨシ)、妻子には栄転と言い張るも単身赴任に。
朝から酔っ払いもポン引きもいる、いい年の大人がシンナー吸ってる街、阿修羅市! 支店の若い社員(渡辺大知)も使えないけど、それ以上に取引先が風俗店と裏金融という衝撃(^^::::) それでも業績を上げなければクビなので、下請けのダサい印刷屋(笹野高史)を切ってみたら、まんまと仕返しされてチラシの電話番号が違ってる!阿修羅市を舐めたらあかんよー。
納入時にチェックしないと発注元も受注側もダメだと思うんですけど……あの社員ならさもありなん。

 で、誤記チラシで大損害を受けたと、金融社長の竜崎(田中圭)&風俗店ケツ持ちのヤクザ岩切(古田新太)がムロツヨシを取り合って、何百万円もの減益分を補償しろと迫るわけですよ。挙句、無理に飲まされた酒で
『杯を交わしたから舎弟!』
と岩切に拉致されて、ビルから逆さに吊られて村下孝蔵「初恋」を歌う羽目になった狛江の、明日はどっちだ!

 奇抜な展開で、先が読めずに目が離せません。深夜にしては芸達者揃いなのもいい感じ。狛江の上司に相島一之、田中圭のサングラスでソフトヤクザいいわ~。相手の股に頭突っ込む土下座は何、原作通りなの?
続きが楽しみです!

「インハンド」1 ☆☆☆

 え、まさかのサシガメ&トリパノソーマがアニメーション!
主人公紐倉(山下智久)が寄生虫学者だというのにこの仕打ちw 資料映像ぐらいいくらでもあるでしょう~。え、虫のアップや顕微鏡映像なんてキモ~いって嫌がられないための配慮なの?じゃあ、なんでヘビはいいのw ヘビはw

 原作漫画ファンでして、「ネメシスの杖」発売当時から 2時間ドラマか、NHK『トトリ』みたいなドラマになったらと妄想。「アンナチュラル」で感染症が扱われた時には、連ドラでこれができるならイケるじゃん!と思っていたのですが。まさかの山Pで(^^;;;) 喜びより戸惑いの方が大きいかも~。でも続刊から登場の高家を初回の話に組み込む改変や、濱田岳、菜々緒の配役はなるほど納得で楽しめそうです。
(それにしても今期、南米の寄生虫二件w 南米在住経験者としては心穏やかじゃなーいorz)

 物語の始まりは、片目が腫れた救急患者の連続死……。
感染症「シャーガス病」ではないか、という匿名の調査を担当する牧野(菜々緒)が探し当てた『専門家』はなんと、植物園を私有して住む大富豪にして大変人紐倉博士(山下智久) 「天才」を自称する紐倉の、手続き無視の時短調査で、告発した高家医師(濱田岳)も判明、病名も確定。
ただしサシガメが寄生虫を媒介する「シャーガス病」を南米でもらってきたわけでなく、周囲に感染もせず、どうやら過去に「チチクチオイル」とやらをアトピーに効くと売り出して感染禍を引き起こした関係者が死亡していて……人為感染?

 事件の匂いがしてきましたが、紐倉はめんどくさがり、高家医師はクビが怖く、牧野の上司も上層の圧力で解決したくないw(チチクチオイル、特保マークついてたんですってよ!)
ただ一人牧野だけが、正義のために……もとい。よろずクレーム処理な現所属『サイエンス&メディカル対策室』からなる早で元の外務省に、それも手柄をひっさげて戻るために!お偉いさんの過去を暴こうがお構いなしで調査したい! で、紐倉氏へのエサはパスポートw 密輸疑惑の渡航禁止を、牧野の口利きで解いてもらうためには重い腰を上げて協力しますよ~。

 で、結局は「チチクチオイル」事件被害者のお父さん、ファーガス病に感染した娘が自死したという江里口(風間杜夫)が、近所で感染サシガメを飼育。当時の関係者を誘拐しては感染させていたのでしたが……。
犯行を止めようと説得する高家と違い、飼育&実験施設や情熱を讃える斜め上の紐倉(^^;;;;) どうせならそれを復讐に使わずに、娘さんが悩んでいたアトピーの治療薬開発をすればいいのに、あなたになら出来る、と。逮捕される江里口に未来に続く助言をするのでした。
わざと、症状が一番重い写真を遺影にしているエピソードからの、可愛い笑顔の写真を褒められ、亡き娘さんの命名を父が必死に語る場面。グッときました。事件自体は簡素化されていますが、印象深かった場面が上手に散りばめられていて満足です。高家と紐倉、牧野の違いも際立っていてナイスチームじゃないですか。

 そしてお役人の世界は変わらず。チチクチオイル事件の元凶だった倉井(相島一之)は、世間的には特にお咎めなく退職金がっぽりで自主退職、牧野の手柄にはあまりならなかった模様です。
紐倉は念願のパスポート回復……でなく、一往復しか出来ない(仮)を手に入れw 失職した高家医師は、なんだかんだ、紐倉の助手として高給で雇ってもらうことになるのでした~。2話はどの話をするんだろうワクワク。

 あ、ここまで読み返したら紐倉の右手の義手に触れてませんでしたw 義手がなくとも変人でキャラ立ってる紐倉氏なのに、山Pの美貌とあいまって耽美すぎてあざとくてw 原作では筋電義手を入れたばかりでリハビリ中の紐倉氏、ドラマではそんな困った描写が出てきていなかったのでは。幻肢痛があったり力の入れ具合が下手だったりは、高家と同居が始まってからのエピソードのなるのかもしれませんね。


「天」2、3 ☆☆

わーアカギ(吉田栄作)来た~!たまらんカッコイイw
麻雀の神に愛された男! 大金掛けた勝負でも、手牌のヒント出し続けるような真似をして。もうスリル無しじゃ生きていけないんだろうなあ。美味の話題にも、寿司や肉じゃなくてね。ここ一番の大勝負を自分の上がりで潰すような
「相手の人生を喰らう瞬間」
がたまらなく美味しいとかってお耽美なことを(^^;;;) くうう。

そうそう、2話では天と井川の再戦、『停電にして積み替え』技を警戒していたのに、してやられる井川。『大福餅の粉がついてないから、やってない』→『粉のついてない左手だけでしたのか?』と笑える考察を大真面目にw だのに後日、七対子を鳴き続ける小汚いおっさん(相島一之)に飲まれている井川を、助けに現れる天。いつのまにやらタッグを組んだ二人なのですが……、伝説の雀神・アカギと対戦することになっては、格が違いすぎますよねえ? さあ、どうなる!

井川のピンチに漫画でお馴染み「ざわ…ざわ…」の効果音。いや、思いっきり「ざわ」って言ってますよ、あれってそういう音だったのかw

「竜馬におまかせ」2〜7

大昔のメモを発掘。 1話の感想を2007年に載せてた続き、せっかくなので今更ですがアップしておきまーす。
結局ビデオもDVDも未発売なこのドラマ。アメリカ田舎の日本食材屋のレンタルコーナーに置いてありましてねえ、でも中途の7話までしかなかったんですよ。懐かしいです(^^;;;;)

「竜馬におまかせ!」2 ☆☆☆
 舶来ツイスターゲームに「マイネームイズハリス」(笑)
道場主(伊東四朗)の発明好きに”後のアトム”、とにかくハチャメチャで、こりゃ時代劇のつもりで観たおじいちゃんは怒っちゃうでしょう〜。いやー好きだなー。
 で、本筋は紙切り、もとい人斬り以蔵に人斬りを辞めさせて以下来週。

 助けてもらっても態度のでかい清河、いいですねー。


「竜馬」3 4 ☆☆
薫ちゃ〜ん!!もとい寺脇さんだ!!
それにしてもピクニック=裸って!そのために頑張っちゃう竜馬って(笑) また歴史オタの竜馬ファンに怒られそうな(笑)

例によって、おじいちゃんの恋文とエゲレス大使館の設計図が取り違えられて大騒ぎ。まずいおにぎりも、まさかこんな風に役に立つとは??
そんな騒ぎの元凶はまたも清河さんで、竜馬は金で動く彼を嫌っているのに、なぜか懐かれてますよ〜。竜馬には、清河の持っていないものがあるからねー。
人望が!
(なんて役なんですか、西村さん〜。でも素敵)

伊東四朗は毎回痛いめにあわされていて可哀想ですよ(笑)


「竜馬」5 ☆☆ 
今日も清河さんが面倒を持ち込んできましたよ、アームストロングさん!(笑)

千葉道場が火の車となると、居候も肩身が狭くてつい金儲けに清河に頼るから……。
口を濁す様子に、なんだろう犬だったりするのかなーとは思ってましたがまさかこんな騒動になるとは思いませんでしたよね。
ところでこれ観た日に、アメ車のパワーウインドウが壊れました(><)中古で買ったばっかりだったのに。初めて全開にしてみたところで異音とともに動かなく。最期の一回だったんでしょうねー。買う前に絶対!動かしてみなくちゃいけませんよ、車もアームストロング砲も(笑)

清河家初公開!
あれだけ格好つけてて、さぞいい暮らしをしているかと思いきや、意外につましい一人暮らしでしたね。ギャップにちょっと萌えたりして♪


「竜馬」6 ☆☆
みんな写真屋でバイト。
馬の首を腐らせてアンモニア作りかー。とかトリビアを仕込みつつ。友情に胸を熱くする回でした。
勝蔵さん(相島一之)がこんなに活躍する役になるとは思いませんでしたよ。
そしていつもにまして、「マスコットボーイ」だの「イメージキャラクター」だの、カタカナが飛び交う回でしたよ(笑)

最後、呼ばれてないのに写真に一緒に入りたい清河がキュートでしたわ(^^)


「竜馬」7 ☆☆
戸板でサーフィン(笑)
いっくらなんでもフランケンシュタインはないでしょー。
それを研究して、恩師を蘇らせたいと高杉晋作が再登場なのはちょっと嬉しいですが。3話のナレーションからすると、この時点でもう沖田共々労咳が進行中の筈で、ちょっとイヤン。

(余談だけど今いるアメリカ某州がめっちゃ結核予防にうるさくて、ツベルクリン検査をして陽性だと結核菌殺す薬を9ヶ月毎日飲み続けなくてはなりません〜。BCGでわざわざ陽性にしてる日本人の立場ないじゃん。でもこうして歴史振り返ると、なるほど怖いわねー)

そして、生き返った松蔭先生(小林隆)の首にはフランケンなでっかいボルトが刺さってるのがまた、イヤン。
前回天井にあけた穴が役に立つところは凄い(笑)

「returns」”東京サンシャインボーイズ”期間限定復活公演

秘められた能力で地球を守れ??

新宿シアタートップス閉鎖を惜しみ、伝説の劇団”東京サンシャインボーイズ”15年ぶりの再集結。
もうずっとそれぞれ別個にご活躍の面々を揃えて、何をさせるのかとワクワクしていたら同窓会です。なるほど!
若かったよね、懐かしいねーな気持ちがシンクロする実に納得の仕掛けです。
でも話はどんどんずれていって、宇宙人が攻めてくるとかタイムリミットは3日とか。
「狙いはもちろん世界征服です!」
えー??

目立たない平凡な生徒だったけど、凄い能力を秘めていたことを先生だけは知っていた!……んだそうですよ。
そりゃ芸能人だものーというツッコミはさておき、テレポテーションとか空飛べるとか、なんで今まで気がつかないかなー(笑)

最初はもっと別の、人生が上手くいっていない教え子を元気づけようと先生がウソをついたお話かと思って見ていました。だって三谷脚本と言えば嘘つきが必須(?)
でも結局、本当だったじゃーんという結果は逆にひねりもなんにもない感じだったんですけどー。
これはお祭りだし。そういうところに完成度を求めちゃイカンのでしょう。
(あと10日という顔合わせの席で、これからホン書きますとか言ってた ^^;;;;)

それよりも、別の芝居を思い出させる台詞を散りばめたり、伊藤敏人さんの声の出演など、当時の芝居をあの会場で見ていた人のための……そして忙しい中集まった、出演者達のための時間だったんだなあとしみじみと思い知りました。まさに文化祭。

そんなわけで当時に思い入れの無い身としては、TVを通じてでも”見た”ことだけで満足です。むしろメイキングを堪能。
西村さん、嬉しそうでしたね(^^)

「パンドラ」最終回 ☆☆☆☆

ふーむこうなったか。……と、言うしか(爆)

兄弟の件はとってつけた様でしたけど、あんな能のない大臣にどうしてあそこまで献身的に?という疑問には答えてくれていましたね。しかも裏切って逃げるかと思ったら、最期まで立派に演出してやって心中って、心中って。
一方の朋田が死にそこなうのにちょい受け。どこまでダメなのか…。

エミの死で取り乱し、泣き叫ぶ鈴木先生は鬼気迫って怖かったです。「おかあぢゃーん」って…>_<…
それでも大学の戸棚に残した薬もきっちりダミーで、このまま18年間の努力と救える患者を捨ててしまえる鈴木じゃないとは思ってましたけどねー。
あんなに簡単に感染できるなら町や病棟でばらまいたらどうなのかと。

改めて治療を申し出られた的場刑事、改めてお断り(笑)
「もう会うことはないでしょう」はもう再発しているのかと思ったのですが、そこからはお互いに先の長い話をしていて悠長なことだと思いました。それこそ、鈴木先生が事故にあったらもうお仕舞いじゃないのー。

そんなわけで、ちょっと肩すかしは感じたものの2ヶ月楽しめたことには大満足の wowwowドラマでした!
豪華キャストだったし、もちょっと広く話題になって欲しいですよ!

あれかなー、女医さんには新大臣を見習って最後までふてぶてしくヒールでいて欲しかったのかなー。「退屈だったの」とかってこじんまり可愛い女になっちゃってちょっとがっかり。でも太田黒は昇進してましたから。彼にはまだ鈴木を(パンドラを)あきらめずにいて欲しいですね。
あの後鈴木はどうするんでしょう。
例えば爆発騒ぎのあと失踪。当時の入院患者や的場刑事の癌が、いつの間にか完治したりしていたらファンタジーですかね。

「パンドラ」7 ☆☆☆

強気に出ました、鈴木さん!!
でもどこまで人がいいのかと呆れるのは、面目丸つぶれな扱いをしておきながら、相手を信じていること(爆)
預けておいたカギを返してください、って言って、すんなり本物を渡してくれるわけがないって思わないんですね。そこに未曾有の大発明がしまってあるなら尚更です。

そんなわけで’パンドラ’、世に出ようという前に悶着が起きまくりな回でした。
投与する相手を選びたいという鈴木さん、曰く「子供が優先」。
総理大臣相手には気が進まないものの「考えておきます」 って! 

いちおうの予防線に、構造は記録せず頭の中にだけしまってあるそうで、太田黒が盗んでいった薬も案外なにか仕掛けがあるのかもしれませんが(あって欲しいなー、持ち込んだ先でまた恥かいて欲しいなー) いままでのぬけっぷりをみるだに不安です。
あとはえみの身体の中にあるだけなのに、
「この先、どうやって生きたらいいのかな」なんて言ってるそばからえみちゃん轢かれちゃうし。……そうでなくても、そのうち大臣秘書に消される可能性ばりばりでした。
国家規模の陰謀に巻き込んでしまった以上、自分のそばから離すだけじゃだめだってこと、いまひとつ分かってませんよ鈴木先生は。

逆にすり寄ってきた元妻はきっぱりお断りに。
本当に恨んでたら、太田黒みたいに一度は受け入れておいて、切って捨てる最悪のタイミングを待ちかまえたりするわけですから。不愉快なだけでそんなに嫌いじゃないのかな奥さんは。自分の言葉は信じてくれずに、報道を見てからだったことで傷ついたんでしょうか。

俺もガンだ、と鈴木に打ち明ける的場刑事。
証拠は持ち去る容疑者はかくまうとやりたい放題なのは、もう長生きして出世を考えたり出来ないからなのか元からそういう人で悶着起こしてるのか。
奥さんのこと、所内で毛嫌いされてること、それも伏線で絡んでくるのかと思ってずっと待っていたのですが、アウトローだって位置づけ以上のことは今更でてこなさそうですね。

ああもう時間がない、夢の新薬が幻で終わってしまいそうな展開でびくびくですー。

えみちゃんせっかく健康体になったのに。
夏の服なんて鈴木に山ほどねだったら良かったのに。
あんな親に金なんてやらなくて良かったのに……いやでも弟妹に罪はないか。

「パンドラ」5,6 ☆☆☆☆

「大丈夫、ガンになったって治るんだから」
と、禁煙を辞めた大臣。そういう経済効果まであるのね(笑)
的場刑事も癌患者。
だからといって鈴木の味方でもなく。逆に、そんな薬の前では人間は平等じゃなくなる……という説はもっともでした。
謎なのは元鈴木妻の携帯。
7年前に離婚した旦那ならまだしも、その上司がナンバー知ってるって一体(こういう時、家の電話なら何も不思議じゃないんだけどね)

騙し騙され、と思っていたのに結局は公安の手のひらの上だった前回。
おかげさまで今回は、事件の概要を的場刑事と記者がおさらいし、薬の特徴は鈴木医師と太田黒学部長が復習するという親切な解説から始まりました(^^)

国家権力に素直に服従して実験を再開するダーク鈴木。心配する’共犯者’鈴木えみにも冷たい冷たい。逆に何か企んでいるかと、いつメモを渡すのか、いつ連れて逃げるのかとハラハラしたのですがそういう展開でもない……のか、これからなのか。
太田黒に渡したアンプルも、もしかして偽物とかー。まだまだ疑ってます。

緑川先生の死、予告では「私たちが殺した」とささやく鈴木医師がメチャかっこいい場面だったのに、通してみると謎でした。もっと激論で興奮して発作ならともかく、勝手に発作おこして勝手に死んだみたいな?
診療拒否も、ハイそうですかって見殺しにしていいものなのか、とか(^^llll)
でも恩師の死で壊れてしまった女医さんはギャップで可愛かったですよ。あんなにあくどかったのに、心根は医師だったのね。ツンデレ(笑)

怪しい大臣秘書、公安に顔を見られたくないのかと思っていたのですが、今回での回想シーン&展開でやっと得心。見られたくなかったのは、水野えみに、だったのねー。事件に深く関与……どころか、そもそもの発端はお前だったのかー!
(援交場面の指舐めるに背筋凍りました。  する方もされる方も役者ですね)

しかし、ツレは後半爆睡。面白いって言って見たがるのに寝ますねー。疲れてるのももちろん原因ですけど、彼曰く『音楽にインパクトがない』 そうかも。淡々と続くよね。 エンディングの曲も作中では使われない、その辺ちょっともったいないのかもしれません。

「パンドラ」1 ☆☆☆☆

三上博史、挙動不振すぎ(笑)下手するとコントですよ(インパルス板倉に似てませんか。 ファンの欲目? ^^;;;)

でも『癌の特効薬』が!それもタイプを選ばずの画期的新薬が完成したんですから、興奮するのも無理ありません。なのにちっともまともに取り合ってもらえないのでは、自棄になるのも更に無理ないです。
治験はね。ややこしいよね。
現実にも今週エイズの新ワクチン治験が、治療効果どころかエイズ大量感染を引き起こしちゃった報道があったばかり。ドラマ内でも副作用の責任問題が問われてるまずいタイミングでした。
それでなくても新薬を、霊長類とばしてネズミ→人間で試そうだなんてコワいコワい。(増殖抑制が通常細胞に働いちゃったらどうなるー??)まあ、焦るなとなだめる方がまともでしょう。

ところがドラマですから。末期がんな上に身寄りがない美少女(谷村美月)が現れ、面白半分欲得半分でサポートする美人女医(小西真奈美)が現れ、違法な治験がこっそりスタート。場所を提供した医院の人は何か気づいている様子。
殺人事件を追う刑事(柳葉敏郎)、美少女の彼氏、報道記者(山本耕史)、大臣も秘書(相島一之)も渋く豪華キャストでこの先話に絡んでくるのが楽しみー!


「あの遠心機いいなー」とかいいながら見てた研究者の同居人。音楽がちょっと弱いとか言ってました。確かに、「白い巨塔」の様に音楽とともに印象に残る場面はなかったかな。
でも途中CMなしで続く1時間があっという間でしたよ。一話は無料でリピート放映する模様。力入ってるよねwowow!

「富豪刑事」最終回 ☆☆♪

 風に舞う大量のお札が、渋谷に銀座に、自由の女神に凱旋門に降り注ぐ・・・・・って、どんな強風なのっどんな札の量なの!!
「世界中が迷惑してるぞっ」( ^0^ 爆笑っ)

 中途半端だった美和子の恋は、いっそほったらかしで大正解。
 分かり易いトリック、「愛のメモリー」唄っちゃう松崎しげるとミッチー、もうホントにどうでもいい展開なのに嬉しくなっちゃうのは何故でしょう?。最終回までこのドラマ見続けてる人なら、何しても許してくれるだろうと思ったのかも(そしてそれは正解かも ^^;;;)

 ついに明かされた瀬崎さまとお祖父様の因縁も、美和子の祖母を争ったかと思ったらそこまでも行かない仲の娘の話っ(回想シーンでの若き日のお祖父様が、やっぱり片メガネで笑ったわー)

 前半、原作をいじっては壊している様子にイライラしたものですが後半になってからは慣れたのか楽しくなってきました。推理関係なくひたすらくだらなく成金でいてくれるとスッとしますっ
「特命係長 只野仁」の様に、くだらなさにこだわってレベルアップして戻ってきて欲しいです。

「富豪刑事」 射的大会! ☆

 小学生が一億円ゲット!!御両親気絶したりしなくていいんですか(笑)

 議員と同じく、私もライフル射撃部出身なんですよー。いくらマイナー競技だからって射的と同じにされちゃ涙でるんですけどっ「射撃大会」じゃ人来ないしねー画面が面白いからいいか…(耐)

 そもそも、議員バッチより靴跡の方が動かぬ証拠っ硝煙反応はどうでしょう。
ライフルなんて特殊なもの使うより階段から突き落とせって話ですが・・・・・。
最後、神戸巡査を殺そうとしているところを『貴方を守るため』に来た警官に目撃されちゃったりする皮肉でチャラにしておきましょう。

 なんたって目玉は、射的大会を宣伝&司会するラブリー深キョン!
不審な人物が・・・『あの人よ!』なヤクザ刑事さん!決勝にのりこんだくせに外す鎌倉警部! つまりは小ネタですね(^^;;;)

 孫娘の大活躍に、今度は茶碗壊しちゃってる筒井御大。
あの秘書、やっぱり大事なモノ持ってる時を狙って報告しているとしか思えなくて笑える・・・。

 議員が古田新太、その妻に濱田マリ、射撃部の後輩に大倉孝二と豪華ゲストでしたっ特に大倉くんの使い方がもったいなかったわ。
最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ