ドラマでポン

2004年4月に始めたブログ、いつの間にやら15年を超えびっくりです
相も変わらずドラマとインパルス板倉&西村まさ彦推しのじゃすみんをよろしく!

ドラマの☆は最高が5つ。
好き勝手な覚え書きですがお楽しみいただけたら幸いです(^^)

昭和元禄落語心中

「昭和元禄落語心中」~最終回 ☆☆☆☆

いやあ後半も、たまらなく良かったですね。

人気も出て、真打になろうってところで刺青がスキャンダルになってしまう与太郎(竜星涼)
妊娠した、産む、誰の子かは言わない、と言い張る小夏(成海璃子)

若い二人が騒がしく、夫婦になるのならないのと騒いでいる横で、淡々と落語と共に老いている八雲。折に触れみよ吉の、助六の姿が見え、話しかけているんですよ。幽霊…というよりもっと身近な分身のような何か。
そんな八雲が抱えてきた嘘が、出産で小夏の記憶が蘇ったことで明らかになります。両親が落ちた時、小夏はただ通りかかったのではなくむしろ小夏のせいであの悲劇が起きた(まあ、最初にみよ吉が刃物出したんだけども)……実写で見ると、あの八雲の細腕にぶらさがる人数がまた増えて、とんでもないのですがそれはさておき。

それでもみよ吉は命の瀬戸際で『自分はいいからこの子だけは』と、小夏の無事を願った。奇しくも同じ言葉で小夏も、生まれてくる我が子の無事を願った。愛されていた、とやっと思えた小夏はどんなに救われたことでしょう。そして小夏の幸せは、八雲の心をも癒した筈。

枯れてもなお『今が一番お美しい』と言わしめてしまう魔老人、8代目八雲w 小夏の子の父は…八雲なのでしょうねえ。それでも、添い寝で落語を聞かせたりする小夏との距離はまるで親子の様で。何も知らない助六も松田さんも含めてまるきり家族で。この家族の歴史を語るのに、高校時代荒れたという小夏や子供を身ごもるまでもきっちり描くやりかたもあったでしょうに。そこはさらっと秘したところがまた興味をひいてやまないのかも。


いつも置いていかれる、と泣いていた人が、最後はついにあちらに旅立ち、若返り、脚も治って!3人揃って家族の落語を見守る大団円に、ただただ泣けました。


岡田将生の熱演を、自然なメイク技術が見事に支えていましたね。しかし信之助くんとの入浴場面では、まったく肩を出さなかった八雲師匠w 子供が10数えるんじゃあるまいしw きっと首までしかメイクなかったんでしょうね…w

「昭和元禄落語心中」~6 ☆☆☆☆

独り遺された菊比古の、八雲襲名まで。切ない。

アニメ版で筋を知っているもので、どうしても後回しに。その分今日まとめて観たら、まあ止まらない訳ですよ。役者も落語も言うことなし。何も知らずにこれを観てどっぷりハマりたかったですね。
互いに自分にはない部分に惹かれ羨み焦がれ合う、菊比古と初太郎/助六。筋だけ知ってる友人が『面白いって聞くけど、なんかBL臭くて』というのですが、それの何がいけないのかと(ちなみに彼女、がっつりBLなら読むくせにw)

八雲襲名の夢かなわず破門された助六。菊比古が捨てたみよ吉といい仲になるも、二人の共通点ってひたすら『菊比古が好き』ってところで(^^;;;;) そこに子供が生まれても、ゆがんだままでまともな家庭は築けてなくてねえ。これが菊比古そっくりの男の子でも生まれていたらまた違ったのかしら……その場合は助六が病んだかもw
そんなわけで、四国。
とにかく助六を連れ戻したかった菊比古。 みよ吉に出て行かれてごみ溜め住まいの助六をみつけ、尻叩いて掃除させ働かせ、借金も肩代わりしてやって。さあ東京に戻ろうって段になっても……まだ助六はみよ吉に、菊比古の逗留を内緒にしているんですよね。菊比古に会いにじゃなく、ちゃんと働き始めた自分のところに戻ってきて欲しかったんでしょうねえ。しかしそうとは知らない菊比古は、助六に晴れ舞台を用意してしまいましたよ。
大きな旅館で催される二人会。ちらしで、嘘を知るみよ吉。
ここでトリをまかされた助六の『芝浜』がもう……! いっぱいの客の前でまた落語ができた、それこそが『夢』で。これが人生最後の落語になってしまうことを知って観ているとたまらないです。「また、夢になっちまう」と酒を口にしないオチ。せっかく我慢したのに、また落語家として生きる日々は助六の指の間から逃げていくだなんて……。
どうせ小夏も母は嫌いとなついてないわけで、みよ吉待たずに東京に行っていれば。二人会など催さなければ。窓辺に座らなければ。宿のメンテナンスがしっかりしていれば……orz

そして起きた不幸な事故で、二人は落ちて行ったのに。幸運にも自分は生き残ったのに。それを『また、捨てられた』としか思えない菊比古。
八雲を継ぎ、小夏を引き取るも何一つ嬉しくなんかなくてもう落語と共に死ぬしか道はないと思いつめて生きていくんですね……。与太郎と会うまでは。

ほんとこの構成、ここまでの思い出語りが長いので、与太郎誰だっけってなるんですよー。

子役時代の初太郎もすごかったけど、小夏ちゃんもほんとに上手。うどん屋で小銭稼いでいた一席もちゃんと助六流の落語! そして両親が亡くなった元凶、と八雲を睨みつけ『いつか殺してやる』だから出て行か無い、と凄む迫力よ(鼻水も熱演w)これが次回は育って成海璃子になっているかと思うと、ちょっと残念なり。


「昭和元禄落語心中」1 ☆☆☆

うわー、岡田将生頑張ったね。
人気マンガの実写化。アニメもずっと見ていましたので、人物や筋は了解済み。むしろ年齢を演じ分け落語が出来なくちゃならない主人公八雲を、声優ならともかくイケメン俳優で出来るのかという心配が大半だったわけですが、杞憂でした。女の役の声色とか色っぽいじゃないですか。

ムショ帰りの弟子入り志願与太郎(竜星涼)を、毒吐きつつ受け入れる落語家八雲(岡田将生)
背中に刺青と過去を背負いながらも、次第に落語家らしくなっていく与太郎に周囲は『助六に似ている』と噂。早逝した落語家助六(山崎育三郎)の遺児小夏(成海璃子)は、八雲に育てられながらも『父さんを殺したのはお前だ』と八雲を恨み、助六の落語を追い続けていた。
そんな2人に八雲が、ついに助六の死の真相を語り始める……。

運転手の篠井英介が禿げ上がってて笑わせてもらいましたw 岡田将生はほどよい老けメイクで気難しい慇懃無礼ジジイをきちんと演じていたと思います(それでも声若いし、薄着になると姿勢が良くて体つきも若いんですけどねえ) 役柄と違和感があるのは、小夏かな……成海璃子の硬さがなあ。父の落語を完コピしている、という大事な場面で録音の声とタイミングずれていたのも残念←これは、あれでOK出してしまう演出の問題かと。
さて、どうやら原作やアニメと同じ構成で、次回からは延々昔話が続きます。それこそ現代パートを忘れるぐらい延々と。もしかしたら、その実年齢相応の八雲を演じる方が、恋や嫉妬や助六との掛け合いやらと振り幅も必要で大変なのかもしれません。本格的に登場の育三郎氏の落語も気になるところですが……。
楽しみになってきました(^^)


最新コメント



   
   

ドラマのあらすじはこちらでね


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

インパルス関連本

「蟻地獄」文庫

ちなみにじゃすみん「蟻地獄」評はこちら

「月の炎」絶賛発売中!

ちなみにじゃすみん「月の炎」評はこちら

カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ